535:音速の名無しさん:2009/09/06(日) 21:21:39 ID:OuJkmpXk0
7UPのグリーンジョーダンは美しかった。80年代以降では、オレの中ではF641/2と双璧
あの古館がチェザリスのことを手のひらを返したように称賛したってのが痛快だった。
536:音速の名無しさん:2009/09/06(日) 21:32:34 ID:XRb+YEWS0
翌年のサソルジョーダンで愕然としました_ノ乙(、ン、)_
540:音速の名無しさん:2009/09/06(日) 23:59:25 ID:FZfko3Fy0
>>536
すげぇ顔文字…初めて見たよ
549:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 01:20:26 ID:soaVJwMp0
>>536
>>538
ビッグスポンサーのサソルを獲得し
昨年上昇気流に乗ったYAMAHAエンジン
参戦初年度に大成功を納めたジョーダン
ジョーダン192は写真を見てもめっさ美しい
これはイケル!
と思い、開幕戦の予選グリッドがTVで流れてきた瞬間
「いったい何が起こってこの位置にいるのか???」
と激しくビックリしたよ
537:音速の名無しさん:2009/09/06(日) 22:15:02 ID:wmAVS1Y/O
モデナをノイローゼにした車ですね
538:音速の名無しさん:2009/09/06(日) 23:12:44 ID:xUIGMYoK0
俺'92のジョーダンも好きなんだけどやっぱ7UPだよなぁ
539:音速の名無しさん:2009/09/06(日) 23:39:38 ID:/fOgjhQv0
確かに古舘にフレーズでチェザリスの事を
「エディジョーダンの教育指導のもと、壊し屋から走り屋へ・・・・」と
言っていた。
541:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 00:11:30 ID:GFgO31nX0
↓意味分からん、誰か教えてm( _ _ )m
_ノ乙(、ン、)_
542:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 00:14:59 ID:iFzPPIhXO
_ノ乙(、ン、)_
543:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 00:16:34 ID:0qxJv1TtP
顔を右に45度傾けてみてみ
544:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 00:17:14 ID:iFzPPIhXO
最近の顔文字じゃないよ
うつ伏せで左手を前に、顔を右に向けて倒れてる状態
550:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 01:32:53 ID:9qH+6MqdO
サソルの契約金が高くない事は当時から知られていたし、その金額のほとんどは昨年のフォードへの支払いに使われたのであの結果は当然ではあった
バーニーも撤退の可能性を匂わせてたし。
ヤマハと契約した理由も、金を払わないで済む一点だけだった
551:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 02:16:11 ID:soaVJwMp0
リアル工房で情報源がF1ポールポジションしかなかった
俺にとっては驚愕でしたのよ
ジョーダン191が比較的余裕を持ったペースでの開発であったのに対して
ジョーダン192の開発は191の運用・開発と平行で行われて
金&人的リソースがない新参チームにとっては酷だったのと
ジョーダン・YAMAHA共にノウハウが不足していた
ってのは今は判るんだけどさ
「YAMAHAと組めなかったらマジヤバかった、金が」
って中の人も言ってたしね
552:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 02:41:46 ID:Lz8Zmx710
タミヤがジョーダンのプラモデルを発売するにあたって当初は191で計画を進めた。
ジョーダンがヤマハと組むことになったので、とりあえずそれを待とうと言う話になる。
そして192完成後にアンダーソンに呼び出された木谷氏はそれを見て「この車は何か違う…」
そしてタミヤは192ではなく191をプラモ化することになった…なんていうエピソードが当時のモグラに載ってたね
557:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 12:34:02 ID:kkzQmJjT0
>>552
その勘を後の右京ティレルで発揮してくれていれば・・・・
558:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 14:20:42 ID:iy5Wp4oKO
>>557
023じゃなくて022だよなぁ。
553:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 02:47:01 ID:UbPoDy9P0
シェイクダウン時の191同様グリーンの192は格好良かったのに
556:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 11:21:16 ID:lARWQ+Hr0
EJ192のカラーリングはさすがのタミヤでもデカールでカバーできんだろw
559:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 19:43:42 ID:SwO/cJY20
つうかジョーダンって緑の時もそんなに人気なかったような…
こんなもん出すくらいなら641/2とかFW14出せって言われてなかった?
568:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 23:09:09 ID:Lz8Zmx710
>>559
191は当時多くに人がカッコいいって言ってた様な記憶があるけど
561:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 20:52:09 ID:RFI74bDV0
確かヤマハV12エンジンが未然に提出された設計図のサイズと違って
急場しのぎの加工にならざるを得なくなって、ベンチレーションやら振動やらの問題で
マシンバランスもクソもなくなったとか。
ヤマハもなんでV12なんじゃいと思ったけど
当時のエンジン屋は皆V12やりたかったらしいですね。
563:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 22:11:48 ID:soaVJwMp0
>>561
基本的にブラバムに出したエンジンと同じ奴だから
サイズが違うって事は無いと思うぞ
冷却要求での意思疎通が不味かった模様
567:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 23:02:48 ID:aIAIB9q70
>>561
当時のエンジン理論だとV8かV12の方が開発しやすいってのもあったらしい。
V10って言うのはそもそも異端なわけだし。
89年のNAになるまでF1でV10エンジンって言うのは存在して無いはず。
569:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 23:21:21 ID:soaVJwMp0
>>567
V12だと振動無くなるんだよね。エンジンとしては理想型らしい
ホンダV10もバランサーシャフトとか搭載して振動対策には苦労してた
562:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 21:37:51 ID:5umypOXt0
サイズじゃなくて熱問題じゃなかった?
冷えなくて穴あけまくり
565:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 22:37:18 ID:cDOL0iqKi
まあ、中堅以下のチームが、マルチシリンダーをものにした例はあまり聞かなかったな。
あのマクラーレンですら、ホンダV12をものにしたかどうかあやしいからな。
566:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 22:49:02 ID:/C+ik4zJ0
>>565
リジェ・マトラとか言っちゃダメ?
570:音速の名無しさん:2009/09/07(月) 23:23:24 ID:TmJtmlPji
>>566
で、出来れば89年以降のNA時代でw
1001:音速の情報通名無し:2012/01/01(月) 00:00:00 ID:f1jouhoutwo