-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 12:09 No.1014326
ダンスっちまう
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 12:31 No.1014328
フェラーリは今年のコンセプトを基に来年からが勝負です。
今年は学習の年ですヨ。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 12:44 No.1014330
F2の合同テストにF1ドライバーの練習時間を設けて走らせてみたらどうか
なんならエキシビションのレースをやって最速のドライバーを決めてもいいのよ
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 12:50 No.1014331
ヒーブユニットの禁止で、車の上下動のコントロールを各輪の独立したサスペンションでやらないといけないから、サスは相当に硬くなるよね
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 12:53 No.1014332
なんかサインツばかりペラペラ喋ってるイメージができてきた
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 13:03 No.1014333
こういう難しいマシンは天才の角田に有利かも知れないな。
18インチタイヤも経験してるし、挙動が困難であればあるほど角田の才能が発揮される。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 13:25 No.1014334
角田くんはわからないけどタッペンとかアロンソとかルクレールみたいなどんなジャジャ馬も乗りこなすタイプは順応早そうだね
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 13:39 No.1014336
>フェラーリって別にシャシーが悪いわけじゃなくて
>単にPUのパワーがホンダとメルセデスに比べて明確に劣っていただけだし開発力はあるから今年当たっている可能性は大いにある
せやろか?
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 13:41 No.1014337
※7
アロンソはわかるが、タッペンやルクレールにそんなイメージある?
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 13:49 No.1014338
>>7
ルクレールにそのイメージはない
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 13:50 No.1014339
※9 ※7じゃないけどここ3年くらいのタッペンは暴れるリアを御してたし順応するのは早そうに思う。ルクレールは未知数
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 13:55 No.1014340
フェラーリに移籍して2レース目でPP取れるのは適応能力高めだと思うんだがねー
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 14:06 No.1014342
※9
ホンダの誰かが言及してたのは、アロンソとタッペンは設計上の理論値よりも速いタイム出すらしい
それとタッペンがギリギリコントロールできる上限でセッティングしたRBをガスリーやアルボンが扱いきれなかったわけだから、少なくともリアがナーバスな車への適正は並以上だと考えられる
ルクレールとベッテルの対比でも同じことが言える
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 14:13 No.1014343
リアがナーバスな車に適応できるのと、どんなじゃじゃ馬でも乗りこなすがイコールなのかは、判断の難しいところだが
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 14:23 No.1014344
だからこそ彼らは、開発がと言われてるんだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 14:45 No.1014346
去年でも二人共クラッシュしまくりだったのに更に難しいってヤバない?
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 14:48 No.1014347
タッペンの場合むしろ自分の好きな車にした結果チームメイトが乗りづらい車になったって印象
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 14:49 No.1014348
アロンソはまじでどんなマシンでもそこそこ乗っちゃうからなあ
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 14:59 No.1014349
エースオブエースアロンソ
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 15:00 No.1014350
タイムやデータに表れない部分を
ドライバーのフィードバックに頼るわけだが
そういう部分だとタッペンとか苦手そうよね
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 15:04 No.1014351
※17
タッペン好みというよりニューウェイファーストで作られたマシンだからドライバビリティー無視されてるだけだろう
そのマシンを乗りこなしてしまうからタッペンはピーキーなマシン好みと勘違いされてるけど実際はそんなことない
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 15:05 No.1014352
やっぱりサスガチガチか
グランドエフェクトカーは、フロア下の空間を一定にしないといけないからな
サスペンションの柔軟性で優位に立ってたレッドブルとメルセデスの都落ちくるかも
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 15:12 No.1014353
アロンソ本人は良いドライバーだと思ってるけど
彼のファンだけはなんかちょっとね…
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 15:49 No.1014355
いやまあアロンソ自身もドライバーとしてはめっちゃいいけど、個人としてはだいぶ人選ぶタイプだろうしな
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 15:52 No.1014356
6日間のテストで一度でも大クラッシュさせたらキツいな
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 15:53 No.1014357
サスが硬いとなると乗り心地悪そう。
シートにサスペンションでも付けたらいいかもね。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 15:55 No.1014358
サスが固くなった結果、皆慎重に走るようになってトラックリミットが減るか、または曲がりきれずにトラックリミットだらけになるかどちらかになるだろうな
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 15:57 No.1014359
サス云々以前に、「減る」か「増える」かどっちかってほぼほぼ当然やんけ
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 16:03 No.1014360
ドラックリミットが増えたり減ったりするの?
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 16:06 No.1014361
近年のフェラーリは変更初年度からやらかさなかったことがない。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 16:08 No.1014362
サインツがスピンツに
ルクレールがクルクールに
なっちゃうのか。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 16:10 No.1014363
最初のテストが非公開なのは、嫌な感じ。大きな事故が起こらない事を祈りたい。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 16:53 No.1014370
オフのフェラーリの話題はサインツが発信源になってるのは
ルクレールが口を開いてないのか記者がサインツにしか聞きに来てないのかどっちなんだろう
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 17:16 No.1014375
※24
WECでチームメイトだった一貴や可夢偉によると
気さくなゲーム好きのおじさんだったらしいぞ
戦う相手で無ければそんな感じなんだろう
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 18:29 No.1014394
ある意味天災とはここでこの事を言ってはダメの我慢出来る事も入ってる事だと思う。
ぷりケツ角田
「FXXX」
草
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 23:38 No.1014453
まあホイールをインチアップした関係で下からの突き上げもハードになってるだろうし、それに対応したサスじゃないとダメだよね