-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 06:31 No.1014287
あのルーバーから乱流を排出することで
後部への気流を誘導しやすくする
マシン後部への乱流を減らしたいFOMの狙いと違うから
いつか禁止になりそうだが
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 06:33 No.1014288
これ少し前にTwitterで上げてたやつだろ
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 06:43 No.1014289
さてシャーク・ルーバーの本家アルピーヌがどうなるか
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 07:08 No.1014292
ダブルフロア主流になるんかね
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 08:03 No.1014293
ちょっとノーズ太い?
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 08:53 No.1014302
マクもルーバー自体はすぐ付けれそうだけど空力的にコンセプト見直したりする必要あるのかね
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 09:05 No.1014306
しょうもないチラ見せCG作ってる暇があるんだったら少しでも速いマシンを造ることに集中しろ!
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 09:36 No.1014310
つけなくて済むならルーバーは1つ開けるか全くない方が空力的にはいいでしょ
リア開口部小さくしてサイドポッド大きくとった時に
ラジエターバイパスした気流を流せば剥離対策にも使えますってだけで
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 10:02 No.1014312
※7
女子スポーツ選手に化粧する暇あるなら練習しろとか言ってそう
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 10:24 No.1014316
またエラが増えたり減ったり
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 10:38 No.1014317
※7
開発者と広報が同じ人だと思ってるんだね
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 11:11 No.1014320
今のところトレンドは2つあるんかな
どっちが成功するんだろか
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 13:55 No.1014341
去年のマシンはもっと極端にリアを絞り込んでたけど、気流剥離制御を目的としたルーバーは無かった。そこから推測するに、あの部分にルーバーを付ける事で空力的に有利になる事は考えづらい。そもそもあんな所で乱流を発生させたら、後ろのマシンより前に自分のリアウイングがダウンフォースを失うはずだ。
なのであれは、カウル内の臓物配置でラジエターの排気をスムーズに後ろに流す経路を確保できなかった結果、と見るべきだと思う。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 15:38 No.1014354
撮影した人、クビだろうな。
普通の企業だったら。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 16:45 No.1014369
こいつもショーカー疑惑出てて笑ってしまうんだが
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 17:12 No.1014372
レッドブルのマシン形状について語ってる奴はファクトリーに忍び込んだのか?
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 20:47 No.1014419
アルファタウリF1の2022年F1マシン『AT03』の実車を撮影したと思われる写真がソーシャルメディアに出回っている。
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 21:18 No.1014425
リーク画像、サイドポッド後方かなり落とし込んでるな。
ちら見せはショーカーと同じ。ルーバーも。
実車は結構攻めてるんでないかな?
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 21:30 No.1014428
米6
ルーバーは作れても、ラジエターの形状変更なんてすぐできないよ笑
ラジエターからの排気を利用するためのルーバーなんだから
-
名前: 投稿日:2022/02/13(日) 23:11 No.1014449
タウリもルーバー無し+レーターボックス排熱のマクラーレンタイプじゃないの
昔のルノーはルーバーの最後で排気が空気引っ張ってるから機能してるけど
排熱で出てくる空気なんてエネルギーの弱い出し殻みたいなもんだぞ
-
名前: 投稿日:2022/02/14(月) 05:51 No.1014474
リーク画像は#22か。やっちまったな、角田。
撮影者は画像の中に映りこんでるから犯人は必ずバレる。
特徴的な頭部の大きさからずぐに誰だか分かってしまうだろう。