-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:27 No.1011377
Vやねん!フェラーリ
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:36 No.1011381
よりフルーティに仕上げました
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:41 No.1011382
レギュ変更時に「隠し球」隠せるんだよなー。
持ってるかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:44 No.1011384
俺たちのフェラーリ、頑張れー。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:49 No.1011386
ボジョレーフェラーリ
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:49 No.1011387
2008年のホンダは開発速攻止めて09年に全振りしただけじゃなく3コンセプトのマシンを国内外5つの風洞ぶん回して同時開発してコンペさせたからね。あたおかですよ。
今じゃこんなのパジェットキャップで無理w
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:52 No.1011388
PU開発凍結はメーカーの思惑もあって同意されたんだろうけど待ってる身からすれば楽しみが減るなぁ
やっぱ新兵器あってこそのF1なんだよなぁ
風洞とシミュレーター禁止してテスト解禁すればいいのに
参加費用取っても安く済むんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:55 No.1011389
さーフラグ立ちましたよ〜
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:01 No.1011393
イリーガルエンジン自主規制晒し上げと引き換えに中東人気戦略も鑑みてルール改訂時グレーゾーンのお許しを貰ったので自信満々なんだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:03 No.1011394
なんか前はあまり自信ないかもみたいなこと言ってなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:09 No.1011395
っつーか、シューマッハ時代の常勝フェラーリが異常だったのよ。
見た目はいいけど、遅くてぶっ壊れる車こそがフェラーリ。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:11 No.1011396
んーまぁソースはごく普通のことしか言ってないけどな
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:18 No.1011398
>フェラーリがレギュレーション変更で成功したことって30年スパンで見ても無くない?
F「だからといって今回もそうとは限らないだろう?」
全世界「え~?」
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:19 No.1011399
PUは変わらないわけだから今より下がることはあっても上がることはないと思うんだけどな
クソPUで勝てる車作れるのはニューウェイ先生くらい
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:32 No.1011402
2019年のチートPUの罰がFIAとの新燃料共同開発じゃなかったっけ?フェラーリが速くなるのは当たり前だよね
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:33 No.1011403
ブラウンGPって例のアレでとんでもないアドバンテージ持ってたけど終盤には完全に追い越されてたもんな。
F1っておそろしいわ
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:35 No.1011404
まぁトップ争いは3チーム以上絡んでる方が見る方は楽しめるから…
フェラーリが言うとまったく信用ならんのが悲しいとこだが
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:38 No.1011406
※1
あかん!優勝してまう
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:52 No.1011408
早くても遅くても楽しめるのはフェラーリだけ!
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 19:01 No.1011410
※19
楽天モバァーイル
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 19:01 No.1011412
>>16
ホンダから100億位貰ってたとは言えお金無くて半分以上エンジニアのリストラしたから他と比べて開発スピード無かったからね。でも4戦目位でダブルディフューザーの無いRBが追いつき始めたのはマジで震えた。
こう言う展開が一番楽しいけどバジェットキャップだと難しくなりそう
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 19:15 No.1011414
ここが言っても逆フラグにしか見えん
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 19:37 No.1011417
こういうとこでも楽しめるのはフェラーリだけ!
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 19:51 No.1011419
なんでや阪神関係ないやろ!
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 20:19 No.1011422
インチキには一切妥協してないから最強の不正マシンが生まれたと?
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 20:26 No.1011423
※21
普通はその展開にならないからなぁ…
まず前提としてトップチームがやらかして中堅チームが大当たり引かないといけない
現実には順当に速いトップチームが開発力で更に引き離す展開になるんだよな
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 20:31 No.1011424
サムネの眼鏡が後から描き足したようにしか見えねぇ
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 20:37 No.1011425
レッドブル除外して優勝争いしてたメルセデスでさえ早々に今年の車開発へシフトしてんだから、みな同じセリフ吐くわ
要は俺たち頑張ったじゃなく、対ライバルと比べてどうだったかだからな
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 21:12 No.1011427
シーズン前に強気な発言をするフェラーリ
シーズン前に今季限り指揮官退任宣言で士気高揚させる阪神
どうして…
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 21:31 No.1011429
フェラーリ復活
しかしサインツがポイントリードしたため
いつもの発動
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 21:46 No.1011430
日本のフェラーリファンはどこいったの?
みんな悪口ばかり
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 23:03 No.1011449
ここにいるぞ!
ルクレールとサインツは考えられる中でトップクラスのコンビ
仲も良さそうだしアレジとベルガーほど陽気じゃないけど若さで頑張って欲しい
まずは一勝!チームメイトで鎬を削るようなバトルをするのはその後だ!
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 23:11 No.1011452
エンジンにワインでも入れときゃ速くなるでしょ。
イタリアだし。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 23:13 No.1011453
フェラーリのドライバーコンビは10チームの中でもトップクラスだと思うよ、ハミルトンラッセルとはまた違ったベクトルの良さがある
マクラーレンのハミルトンバトンコンビを彷彿とさせる感じ
それを活かせるチームとシャシーとPUがあるかどうかが問題
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 23:14 No.1011455
ルクレ-ルは去年不運が重なりすぎた。
なので今年に期待。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 02:58 No.1011480
体制が基本的にかわってないし無理でしょ。
どんなものでもヒト、モノ、カネが揃わないとどうにもならん。
どうみてもヒトが原因なのは外部からみても明らか。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 04:31 No.1011486
そういえば数年前の開幕前、ルノーエンジンならフロントロー、とホザいていたポンコツチームがあったな
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 06:07 No.1011490
去年のリソースの多くを注ぎ込んだと言っただけで
今年は凄いとは言ってない定期
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 07:23 No.1011495
2017年のフェラーリは速かったやろ!!
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 09:32 No.1011509
※32
よりによってフェラーリ暗黒時代のコンビと比較するのはNG
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 09:54 No.1011510
アーバインとバリチェロは、どっちが速かったんやろかいな。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 10:03 No.1011511
※40
人気はあったやろ?
たまに勝つくらいがフェラーリにはちょうどいいと思ってる
年間3か4勝
コンストラクターで2位、3位
それ以上行くとお家騒動が必ずと言っていいほど起こる
それくらいがドライバー同士も喧嘩せずにやれるライン
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 11:47 No.1011528
※33
フェラーリ…オリーブオイル
メルセデス…ビール
アルピーヌ…ワイン
マクラーレン…紅茶
レッドブル…レッドブル
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 12:51 No.1011545
>>41
ジョーダン時代はアーバインだけどフェラーリ時代はバリチェロかねぇ
ただアーバインがいた頃のフェラーリのマシンよりバリチェロがいた頃のマシンの方が出来は良いしチーム体制も安定してるんだよね。アーバインの頃は1stと2ndで差が結構あったし。
かなり早い段階でアーバインはシューマッハに白旗上げて2ndに徹してたけどバリチェロは好きあらば食ってやろうって感じだった。その割にシューマッハ程仕事熱心じゃなかったけどね
ジョーダン時代のバリチェロは初めて自分より速いチームメイトが来て焦ってテンパってたのもジョーダンでボコられた要因の一つ。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 23:48 No.1011652
栄光の27、28。神々しい深紅のマシンの咆哮が木霊する。