-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:06 No.1011146
こんなん誰もやりたがらんやろ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:16 No.1011147
候補者にはめちゃくちゃ金積むんだろうな
普通の神経じゃ誰もやりたくないだろうし
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:23 No.1011149
AIチャーリーだと、ゲームのF1 2021をやってる身としては逆に理不尽な裁定ばっかりになってマシの再来が熱望されそう
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:23 No.1011150
続投で経験を積ませるべきだと思うがなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:29 No.1011153
管理人 < 最終戦のゴタゴタの判断はAIにやらせちゃいけないだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:31 No.1011154
追放で良いよ2021シーズンを台無しにした戦犯
歴史に残る最悪の年
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:32 No.1011155
誰もやりたくないってみんな言うけど、少なくともレギュレーション通りに運営してれば、個人の責任が追求される事は無いんだよな。
医者とか会計士みたいに無限責任の訴訟リスクのある職業だって、法に則って適切に行動していれば罪に問われることは無い。
レギュレーションを意図的に無視したり、絶対やったらあかんミスしたりしなければ、チャーリーみたいに長く続けられるよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:33 No.1011156
日韓ワールドカップのスペイン、イタリア戦を思い出す後味の悪さ
一応買収されたらかどうかは調べて欲しいね
最終戦のホーナーの無線公開も
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:36 No.1011157
開幕戦のハミチンのはみ出しから、裁定がいい加減だったからな。
しかし、イギリスメディアの諦めの悪い姿勢は自国以外は、反感しか買わないだろうな。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:43 No.1011159
FIAスポーティングレギュレーションに特化した法学者が求められる(?)
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:45 No.1011160
トトにやらせたらいいじゃねーか。
立場もわきまえず指示するくらいなんだから。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:53 No.1011163
しばらくはメルセデスに不利な判定されなさそうだな
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:57 No.1011164
アロンソがイギリス人ドライバーは優遇されているって言ってたけど本当かもな。
だって、優遇しないとここまで叩かれるんだぜ。
恐ろしい。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 17:59 No.1011165
チームや自称F1通のファンの方々からの批判で人事を決定するなんて最低の判断だな
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:15 No.1011169
F1に限った話じゃなく、プロスポーツの審判て「うるせえ、俺がルールブックだ!」って人じゃないと上手く行かないんだよね。もともと競技ってルールに曖昧な部分がないと上手く運営できないし。チャーリーの真似は出来なくても、周りの意見を突っぱねられる人じゃないと。良くも悪くもマシは我が弱いんだろう。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:28 No.1011172
1年くらいずーーーっと同じ話を延々とするんだろうな
老害認知症おじいちゃんたち
もう別の余生を送ってくださいね
もうセナはいませんよ
ジジイ消えろ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:40 No.1011174
いくら何でもハミルトンとメルセデスのファンに対してその言い方は酷いよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:41 No.1011175
ん?セナの話出てきてた?
なんでそんなキレてるん余裕ない?
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:42 No.1011176
チャーリーが恋しいよ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:44 No.1011177
酔ってクダを巻くって言うじゃん。
アレと一緒で脳が劣化して来ると同じ話を何度も何度も繰り返すんだよ。
要するに壊れてんだな。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:49 No.1011180
※16
書く場所間違えてる?
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:52 No.1011182
もしマシが更迭される事態になれば,
FIAが「最終戦の運営は間違っていた」と認めたと、
人々に認識されてしまうだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 18:55 No.1011184
トトウォルフが表に出てくるようになってから
F1村の政治面の比重が大きくなりすぎて
凄いつまらなくなったと思うのは俺だけなのかな
アロンソが政治的で云々どころじゃないと思う
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:10 No.1011186
マシさんももうやりたくないんじゃないの
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:12 No.1011187
次に来る展開→マシのほうがマシだった
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:13 No.1011188
あんなの10人が裁定したら7,8人は同じ結果になるだろうに
ヨーロッパは戦って勝利を掴め理論大好きじゃん
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:21 No.1011189
2021シーズンが歴史に残る最悪のシーズンになってしまったのは
マシのせいよりもプレーヤーたち自身によるところが大きいと思うよ。
選手もチームもね。
あんな事されたら誰にも裁けない。
真っ当に裁けば選手権が崩壊するレベルだった。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:23 No.1011190
2021はF1史上最高のシーズンと言ってる人もいるけどね
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:27 No.1011193
賢者と愚者では同じ物を見ても評価が真逆になる。良くあることなのだよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:28 No.1011194
まぁ最終戦の裁定に疑問があるのは皆そうだけどこれまでの経緯を考えてもチャンピオンに相応しいのはフェルスタッペンだしな、まぁそれを言うとハミファンの怒涛の反論が来てウザいがな
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:29 No.1011195
どっちが賢者なのかね?
難しいね
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:37 No.1011196
※13 イギリス人優遇は今に始まった事じゃないよ、99年もイギリス人のアーバインをチャンピオンにしようととんでも理論でマレーシアでフロアの規定違反による失格処分を取り消したし昔からそんなもんよ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 19:37 No.1011197
これ頭だけ挿げ替えても意味ないだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 20:16 No.1011200
ブラジルでタッペンにペナルティ出さなかった時点でドライバーからも信頼されなくなった
あれだけ押し出してもペナルティ出ないならレースは成立せんわ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 20:34 No.1011203
ルールに加えて興行要素が多分に絡むからね
バランス感覚と強い意志と数多の賢人たちを
ねじ伏せる弁舌が必要
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 20:35 No.1011204
エンタメ要素も入れるなら今後SC終了が避けられない状況なら赤旗中断にするのも検討しとくべきやろな、アブダビも赤旗中断して5週のスプリングレースをやってそれならハミルトンにしてもフェルスタッペンのどっちがチャンピオンになってもここまで揉めることは無かった
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 20:41 No.1011206
※36
可能ならば、それが理想的だったろうな
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 20:54 No.1011207
最終戦ばかりが話題になるが、その他のレースも大概酷かった。むしろそっちの方が問題だと思うし、適正な裁定が下されてたら最終戦を待たずにマックスがタイトル決めてて、最終戦の論争すら無かったのでは?
あと、チャーリーを懐かしむ声が多いけど、チャーリーも大概だったと思うが
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 21:04 No.1011209
マックスがチャンピオンであることに疑問を持つものはいないだろう。ただ、チャンピオンにケチをつける人々が出るような、結果的にチャンピオンの価値が下がるようにみえてしまうような、ルールを捻じ曲げる運営をマシがしてしまったことが問題。あんな運営してたら、誰がチャンピオンを取ってもケチがついてしまう。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 21:06 No.1011210
※36
あれぐらいで赤旗出していたら、去年のアゼルバイジャンでストロールがタイヤバーストでクラッシュしてコース上に止まったあれを何故赤旗で処理しなかったのかという話になる
状況としてはアゼルバイジャンのほうが危険だった
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 21:10 No.1011212
この件で騒いでる人ってハミルトンがチャンピオンとってたらおそらく騒いでないんじゃないかな
あ、海外で騒いでる人の話ね
本当に裁定が最低なら全チーム抗議しまくると思うし
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 21:24 No.1011213
>41
そりゃあ騒いでる人の多くはハミルトンファンだろう。
でも、私はサインツファンなのだがハミルトンファンの気持ちは分かるぞ。
自分の応援しているドライバーがあのハミルトンのような目に遭ったら、絶対にマシを許さないと思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 21:29 No.1011214
>41
逆だった場合、今騒いでないフェルスタッペンファンやHONDAのファンが騒がないとでも
騒いではないが他のチームからも苦言は出てるからな
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 21:34 No.1011215
ホンダファンだけど、最終戦に限っては作為的にチャンピオンにして貰ったみたいで後味悪いよ
あれならSC終了でハミルトンがチャンピオンの方がよかったくらい
わざわざ騒がないけどな
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 21:35 No.1011216
マシの場合どう考えても上からエンタメ性も大事にしろって言われてたろ
それをガン無視して全てルールの上で捌いてればいいならやる人はそりゃいるだろうけど
誰もやりたがらないってのはそういう裏の事情も含んでの話だろう
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 21:42 No.1011217
今年のチャンプは曰く付きになってしまったなぁ。マシも尻尾きりだよな。やりきれない
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 21:53 No.1011218
>46
そうだね。ケチをつける人々はいなくならないだろうね。
89年、90年、94年と似たような感じになるかもね。
マックスはもう一度、誰からもケチや文句を言われない、圧倒する形でチャンピオンを取ればよい。
彼ならできると信じる。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 22:00 No.1011220
よっぽど悔しかったんだな
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 22:14 No.1011223
マシ個人はどうでもいいんだが
マシのままならハミルトンが引退してくれる確率が高くなるので
ぜひともマシは続けて欲しい
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 22:25 No.1011225
※40 危険かどうかって話じゃなく興行を意識するならって話よ、本来ならあのままSC終了がベストだったんだろうけど興行としてはダメだからね、まぁ隊列を弄らずそのままSCを解けばルール上問題なく再開出来てたけどマシはそこをミスったから非難されて当然なんだけど。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 22:41 No.1011228
マックスのチャンピオンに何の価値も無くなったな
マシに勝たせてもらっただけだからな
ルイスにとってもマックスにとっても最悪なシーズンとなった
その責任は重いよ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 22:45 No.1011229
フェルスタッペンとハミルトンのガチ勝負で決着ついたんだから良いじゃない。
まあ、それだけに負けたほうは悔しいだろうけど。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 22:52 No.1011230
セーフティーカーを切っ掛けにトンデモ展開になるまでは別に負けても今シーズンの健闘を讃えたいと思ってた。
誰かの操作でフェルスタッペンに汚点を付けたことが一番許せない。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 22:52 No.1011231
>52
ガチ勝負するんだったら、無理矢理赤旗にして戦わせた方が良かったよ。もちろん、あの状況は赤旗の状況じゃないけどね。興行を盛り上げるなら、無理矢理赤旗出すべきだった。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 22:58 No.1011232
>53
その通り。マシがあんな運営をしてちゃ、フェルスタッペンやハミルトン関係なく、誰がチャンピオンを取ってもケチをつける人々が出てきてしまう。誰がチャンピオンを取ってもそう。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:00 No.1011233
連座でピロとワーウィックもお役御免にしてもらいたいわ。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:00 No.1011234
赤旗出したら大変だよ。
だってメルセデスはSCのままチェッカーだと思ってるんだから。
フェルスタッペンのために泣きのもう一回戦するようなものじゃない。
それでハミルトンが負けたら、もうね想像しただけで怖いww
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:08 No.1011235
※57
たぶんそれだったらそこまで揉めて無いと思う…
問題はガチ勝負をさせなかったことなんだから
とくに3位以下は実質SCフィニッシュだった
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:08 No.1011236
※57 そりゃあの状況で赤旗が出たら文句は言われるだろうけどそれがレギュ違反になるわけでもないから文句を言われる筋合いはないで突っぱねて終わりよ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:10 No.1011237
去年の結果に関しては決まったことだしどうでもいいよ
今年はより精度の高い判定を行うことを目指しより良い興行にしていくって話でしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:13 No.1011238
仮にハミルトンがチャンピオンになっても開幕戦の事はずっと言われただろうし。
そう考えると、マシさんが作り出すカオスな状況を乗り越えて勝ったフェルスタッペンがチャンピオンで良いってことだな。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:32 No.1011239
あんな運営してたら、誰がチャンピオンになってもケチをつける人が出るに決まってる。
運営に振り回されたハミルトンは可哀想だし、チャンピオンとなったマックスまでも周りからグダグダ言われるのだから結果的に得しない。
2人とも何も悪くないのに、後味の悪い結末になってしまった.
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:39 No.1011241
※62
その辺は大丈夫だよ
世界中が去年のレースを楽しんで満足したんだから
誰もがマックスを賞賛しているしハミルトンの不運に同情している
後味を悪くさせようとしているのはメルセデスの仕事
マシがやめたとしてメルセデスが正しかった!と世界はならないよ
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:39 No.1011242
※61
発効されたそのレース限定でレギュレーションと同等の効力を有するディレクターズノートが、事前に全チームに通達されてるから、去年の開幕戦は何の問題も無いぞ。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:40 No.1011243
別に当初から言われてたことやん
レッドブルもフェルスタッペンも何も悪くないから
可能性があるとすればレース無効でチャンピオンシップは変化ないって
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:47 No.1011244
ずーっと言われ続けちゃうのかなぁ……この件は。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:52 No.1011245
シーズンを通してトラックリミットに関する裁定の問題が付きまとい
中盤では体当たり攻撃とその報復、終盤では鬼ごっこ。
こんなのを喜ぶファンは必ずカテゴリーをダメにする。
批判の声を上げなければ体質は改善しない。
卑怯なレースを許さない姿勢をファンが示さなければF1は終わる。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:54 No.1011246
ブラジル以降、タッペンが繰り返し行った愚行は、何十年経っても消えずに語り継がれるだろう。
-
名前: 投稿日:2022/01/30(日) 23:57 No.1011247
マシの去就は正直どうでもいいんだけど、このままマシが辞めちゃったら
トトの思惑どおりでなんかムカつく。未だにトトが「ハミ辞めちゃうかも」とか
グチグチグチグチ、先月からしつこいくらいに発言しててウザいのなんの。
トトの狙いはハミをダシにしてマシに辞めてほしい、ってことなんだろ。
あまりに露骨すぎる。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 00:55 No.1011254
ハミルトンは最終戦以降何も言ってないのになんか可哀想だな
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 01:10 No.1011256
※58
自分も赤旗再スタートなら、ここまで揉めてなかったと思う。
後腐れもないし、多分ハミルトンが勝ってた。
最後は、タイヤの差でハミルトンが負けたようなものだし。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 01:12 No.1011257
マシの代わりって言ったって
誰もやりたがらないと思うんだけど。
ジャントッドがやるとか?
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 02:03 No.1011259
赤旗はそういう目的で出されるものでは有りません。
そもそもコーションは出さないに越した事はない。
それはレースに人為的な要素が加わるから。
あそこで意味不明の赤旗なんか出したらそれこそ意図的なレースの操作だと非難の的になる。
それは誰かがスイッチを押して放水をして人為的にウェット状態にするのと何ら変わらない。
それだけ不自然で作為的な行為。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 02:08 No.1011260
どんなレースでもSCが入れば得をする者、不利益を被る者が必ず出るが
それに対する救済は一切行われない。行われた試しがない。
今回も同じ。
いちいち赤旗で救済なんてしないし、むしろそれを不確定要素、運要素としてエンタメ化してるのが通常。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 02:17 No.1011262
※73
極論で話してるのよ.普通のレースだったら、マシのあの運営も赤旗もありえない。その2つのありえない選択肢の中で、2人のバトルの公平性とエンタメを考えたら、まだ赤の方が良かったって話。普通は2つともありえない選択肢。
普通なら
1 SCフィニッシュ
2 周回遅れ全台を先行させずに最終ラップスタート(ハミルトンとマックスの間に5台の周回遅れがいる)
の2つがルールを捻じ曲げない運営。
(恐らく問題となっているのはここだろう。ルールを捻じ曲げない運営ならば、ハミルトンが勝っていたと考える人が多いのではないか、だからこの問題は荒れているのだろう。)
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 02:36 No.1011264
アゼルバイジャンの赤旗から残り2週のスプリントレースも結構人為的なものだったぞ、あれ普通ならSC終了か赤旗を出すにしてもそのまま終了だと思ったら突然レースが再開ってなって驚いたわ
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 02:43 No.1011265
※75
うーんとね。
そもそも、全チームとの間で
最終ラップは、「なるべく」SCで終わらせないようにしよう。
っていう合意がなされてたのは知ってるよね?
マシの頭の中では
その合意を遂行しようとしたので、SC終了って選択肢は消えたのよ。
で、SC中は周回遅れの全マシンを先行させるってルールもあったけど
全マシンを先行させようとしたらレースがSCで終わっちゃうので
間を取って、ハミルトンとフェルスタッペンにいる
マシンだけを先行させた。ってのが、マシの考え。
1.2.だけが全てのルールだったら、メルセデスが裁判を取り下げないでしょ。
ルールに反してるわけではない。
でね。SC中はどんな理由であろうと赤旗を出す裁量権はマシにあるの。
だったら、全ドライバーを止めて周回遅れを整理して
タイヤほぼ新品で用意ドンで数周走った方が皆平等だし後腐れないし
ここまで揉めてなかったでしょって話です。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 05:25 No.1011267
マシと一緒にトトも追い出さないと意味ないやろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 05:31 No.1011269
極論だという事は、そもそも有り得ない話なので、どうでも良い。無意味。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 06:33 No.1011271
赤旗再スタートしたところで、
押し出し
ショートカット
ダブルクラッシュ
のどれかでどうせ揉めるんだしw
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 06:55 No.1011273
公平を期す為に必要も無いのに赤旗を出すなんて聞いたことが無いし見た事も無い。
そもそも赤旗とはそういう類のものではない。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 07:31 No.1011277
最終戦の無線公開でむしろマシに同情する面もあるけどな
あれだけ各チームからガーガー言われてたのはみんな知らなかったと思う
そして無線が公開されたことでチームからの圧力がジャッジを曲げてる誤解さえ持たれてしまった
逆に言えばそれ以上のことはなく、今後はチームとレースディレクターの無線を公開しなければいいだけ
たぶん今後は無線公開されないだろうね
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 08:29 No.1011284
RB、ホンダ、関係者、および タッペンファンは正直チンチクリンだと思う。
ホーナーがコース清掃中にもかかわらず「周回遅れとっとと行かせろ。たった1週あればいいんだ」の無線を入れたことに疑問。安全のためにSC入れたのにコース上にマーシャルが居るにも拘らずそんな無線ルール知ってれば入れないでしょ。そしてあの時点ではルール外のSC運用だったのにそれを疑問に思わないRB/HONDA陣営 それで勝ってマジ喜びする陣営には疑問。ちゃんとルールなど知っていれば、みんななんだこのレース?これでいいの? とあんな馬鹿喜びしないでしょ。 あんな不公平なSC解除でタッペン以下の車両には彼らとレースすることすら許されず、且つ、先行させられた周回遅れと先行させられなかった周回遅れ同士もレースがさせられなかった。 ここが一番問題でしょ。 アブダビグランプリ自体を操作させられた。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 08:38 No.1011285
とりあえず、あんな勝ち方をしてバカ喜びするレッドブルマックスファンの気持ちは分からん。
私もホンダファンだが、後味悪いって、あんな勝ち方じゃ。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 08:38 No.1011286
※77 「なるべく」でもあり、「できる限り」でもある。そのため「安全や公平さが欠けても良い」ということではない。少なからずSC終了には4周くらいかかるわけで誰もが「SC終了で決まったな」とおもった。チャンピオンだけを決めるだけにアブダビグランプリは開催されていない。年間レースの最後の1戦である。そのため44と33の間だけの周回遅れだけを先行させて44vs33の2台だけのアブダビグランプリになってしまった。
〇SC終了
〇あのままの隊列でリスタート
〇SC終了を避けたければ赤旗リスタート
〇SCを極端に遅く走らせ周回遅れを先行させてなんとかレースできるよう時間を稼ぐ
これが本当のモーターレーシングではないであろうか?
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 08:44 No.1011288
※85
その通り。77はなぜ周回遅れ全台いかせず最終ラップスタートの可能性を排除している。普通、特定の車の間周回遅れのみを先行させること事態おかしいって。
アレはマシの明らかなミス。
さっさとマーシャルの仕事を速く済ませて、全台先行させるか、できないなら全台先行させずに再スタートするか、
普通はそのどっちか。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 08:55 No.1011289
※75
まぁ、普通はその4つの選択肢のどれかにはなるわな。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 09:00 No.1011290
自分で自分にレスしてんのか?阿呆だな。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 09:03 No.1011292
そもそもSCフィニッシュの何がいけないのか全く理解できないんですが。
一番大事なのは安全。次に競技が公平であること。だからそれまでのリードを無にするSCや赤旗は、どうしても必要な時以外は出しちゃいけないし、それでも安全の為に出さなきゃいけないなら、それはしょうがない。そのままフィニッシュなら、それもしょうがない。
わざと赤旗にして最後数周のレースにするなんて、ホントに盛り上がるか? 野球でいうと、盛り上げるために9回に入る前に得点を0対0に戻しますって言ってるようなものでしょ。それ、ホントに盛り上がるのかな。
みんなに総スカンくらったバーニーの最終戦ダブルポイントの方が、最初からルールが分かってるだけまだマシ。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 09:09 No.1011293
まさか未だに議論されるような、大きな問題になってしまうとは……
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 09:28 No.1011297
最終問題は10万点をスポーツの世界に持ち込んじゃったようなもんだからなぁ
SCが出た時点でリードを失うのは仕方ない
周回遅れが前に行くのも普通、それで周回残ってなければ終了
残ってれば再スタート
周回残らないからトップ争いの間だけ邪魔だから前に行かせるって最悪の判断だわ
それが邪魔なのはフェルスタッペンだけなんだから
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 11:13 No.1011312
ブックメーカーがハミルトンに賭けたやつにも払い戻したのを
監督機関の裁判所が八百長扱いで咎めてないのが全てを物語ってる
あとはF1がルールブック軽視で娯楽興行の道に行くかスポーツとしてやり直すかだけの話
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 12:52 No.1011333
負けを認めるのは辛いことなんや。
あれから2カ月経とうとしてるのに、まだ苦しみ悲しんでおられる。
どこかの偉人が言ってたよ、
負けを認めることから始めないと先に進めないって
冷静になって初めて物事を客観的に見られるようになるってさ。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 13:19 No.1011337
タッペンが勝ってハミチンが負けた、ただそれだけの結果よ。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 13:27 No.1011339
※93
負けを認めるって別にハミルトンファンじゃないよ
F1ファンだから昨年のジャッジ、特に最終戦のSCについてこのままでいいのか?って疑問視してる
結果的に長い間議論されフェルスタッペンとレッドブルは正当性をアピールするっていう変な状況になってる
フェルスタッペンが年間王者なんだからもっと祝福されるべきなのに
中には意地の悪い質問をするマスコミもいるだろう
そんな状況にしたFIAとマシには責任があるって言ってるんだけど一部の人には「アブダビおかしい=フェルスタッペンは王者じゃない」言っていると見えてるようだ
もちろんそう言ってる人もいるけどやっぱりそれはそんな議論の余地を作ったFIAとマシに責任がある
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 15:02 No.1011354
※95
世界が名実ともにすでにフェルスタッペンをナンバーワンと認めてるんだから何の問題もないんじゃない?
今回の件でわかったけどトップチームの図太さは細かいこと左右されてるようではやっていけないこと
終わりのないチーム間の騙し合いにマシが巻き込まれただけ
ファンももはやこの件で議論してないし
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 15:28 No.1011355
データーやそれまでのプロセスでタッペンがチャンピオンと言っているだけで、そんなのでチャンピオンシップを争っているのではなくレースをして争っている。あの最終戦がレースなの?
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 15:30 No.1011356
まぁ、ホンダ&マックスファンとその他ファンでは意見が分かれるのも当然だわな。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 15:38 No.1011357
レース知らねー奴は堂々と「ハミルトンもSCの時タイヤ変えれたのに変えなかった 明らかなミスだ!」か言っちゃってるし
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 15:50 No.1011361
ドンマイ!
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 16:15 No.1011367
①SCフィニッシュ=ハミルトン
②SC通常の手順、周回遅れを全部前に出す=ハミルトン
③SCで周回遅れを前に出さない=結果は分からないけどタイヤが新しい分たぶんフェルスタッペン有利
④赤旗=どっちか分からん
SCフィニッシュさせないという合意なら③か④しかなかったのにまさかの⑤が選んだからなぁ
自ら首絞めたとしか思えんわ
一年で帳尻合わせとかもしやったならそれこそ最大の忖度なんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 16:28 No.1011369
※101
③もハミルトンが勝つ確率が高いぞ。
間に周回遅れが5台も挟まったら、2台の差は1.5〜2.5秒
くらいで最終ラップスタートになる。
いくらタイヤの差があるとはいえ、間に周回遅れが5台もいちゃ、1周で抜くのは難しいと思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 16:58 No.1011374
周回遅れの5台は、関わり合いになりたく無いからみんな大きく道をあける事になると思う。実質青旗状態だし。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:33 No.1011380
※99
マルコやマックス、元F1ドライバーもハミルトンはSC中ボックスすることができた。そうなれば状況は逆になっていただろうって言ってるんだがw
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 17:46 No.1011385
ピットインできるよ
フェルスタッペンが入るという確証があるならな
前の人は後ろの動きには合わせられない
ピットインしてればフェルスタッペンは入ってないよ
入れる(抜かれないとは言ってない)
そしてそのままSC終了だったらメルセデス馬鹿過ぎるだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:17 No.1011397
確証?確証なんてあったらそれこそ八百長になるんだが。
スポーツ全般に確証なんてないだろ。インプロのライブがスポーツの醍醐味じゃあないの。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:37 No.1011405
※96
みんな認めてるわけじゃねーからここまで問題になってるんだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 18:50 No.1011407
※104
それはあんなへんちくりんなSC運用した結果論でしょ。
実質SC終了と見込み、2位との差が無かったためフリーストップが不可能でピットインしなかったルイス側。3位との間隔があり、フリーストップが可能なフェルスタッペン側。
誰もが書いていると思うが、ルイスが入った場合マックスは入らないでしょ。普通にSC運用していればトップはあんな残り周回数ではギャンブルできない。 これが残り10周とかなら両者とも入る。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 19:01 No.1011411
※106
確証がないから入れないんだよ
確証が持てるのは後ろのポジションで前が入ったのを確認した時だ
前のコメントと別の人だと思うが同じ人なら支離滅裂だぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 21:04 No.1011426
ここの議論は、ヤフコメやレース直後に比べてかなりマトモなのが面白い。F1の将来を考えてる、というより憂いてるファンがこのネタに今でも反応して、カジュアルHONDAファンは去ったんでしょうか。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 21:51 No.1011431
そもそもレース出来るならレースするのなんて当たり前なのに、あらためて行われた全チーム合意で避けるSCエンドってなんなの?
ある程度運用の幅を持たせてってことじゃないの?
その幅については、認識のずれや色んな意見が出るにしろ、何かしらの裁量を前提とするのでなければ、何を意図しての合意形成なの?と思ってるけど、どなたか詳しくご存知でしたら教えて下さい
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 21:54 No.1011432
※110
ほんとそう。ここのコメントはかなりまとも。
ヤフコメのホンダファンの圧力凄いよね笑
まともな意見全部かき消されるからね。
俺もヤフコメでホンダファンに狙われちゃってさー。
何のコメントしても、「そう思わない」ボタンが10個押されるようになっちゃってさ笑
流石にもうやってられないと思ってヤフーID変えたよ笑
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 22:21 No.1011439
※110 ここは本当にモータースポーツを愛する人たちがコメントしている
ヤフーは非常識且つ無知。正論を描いてもBADがいっぱい押される。
それだから RB-HONDA MAXファンはモータースポーツを知らないルールよりも勝ゃ~良い'にわかファン'に紐づく。
youtubeでもどんな反応か見たら 伊藤〇のSC終了だけはマジ辞めてね とかF1解説も「再開しないと意味ないとか」根本的ににわかだと思う。本当にモータースポーツ好きなら、あんな決着に一旦 これでいいの? と何か胸が苦しいというかすっきりしないと思う。一部配信者は「フェルスタッペンおめでとうだけど素直に喜べないな~」とまともな人もいた。
そして個人的にトトの「SCは出すな!」はマシさんがジョビのような状況下でも意味もなくSC出すようなことあるからアドバイスだと思っている。
-
名前: 投稿日:2022/01/31(月) 22:30 No.1011444
※113
マジそれな。正直他のファンからしたら、ヤフコメのホンダファンの騒ぎようは、ホンダファン、マックスファンのイメージを下げてるよ。
俺はマックスとハミルトンは別に嫌いじゃないが、筋の通らない発言をわめきまくるホンダファンは嫌いだね。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 01:03 No.1011468
89
君の言っている事は100%正しい。ここに100以上有るコメントの中で一番正しい。
インディ500もSCで普通にフィニッシュする。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 01:20 No.1011474
マシは最初はいろいろひどかったけど後半は覚醒して最終戦も含めかなりまともだったよ。みなさん覚えてないの?
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 03:42 No.1011484
12年ブラジルgpはSC終了でベッテルのチャンピオンが決まったけどアロンソを応援してた身としてはもちろんアブダビみたいなことはダメでも赤旗中断して2~3週のレースをやって欲しかったって当時思ってたな、別に安全性を軽視しろとは言わないけど興行的にもSC終了は可能な限り避けるのがベストだと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 07:17 No.1011494
俺は当時からアロンソファンでもちろん12年は悔しかったけど、SC終了は仕方ない。なんのためにSCや赤旗を出すのかを考慮したほうがいい。それは安全を優先してるからだよ。アブダビは論外だわ。あのままSCフィニッシュでハミルトンチャンピオンが一番問題なく収まった事だろう。フェルスタッペンの活躍も傷つかなかっただろうし。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 09:03 No.1011504
マシはあの瞬間、本格化したからね。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 10:42 No.1011517
※112,113,114
この記事が特に平和なだけで、ここもつい最近まで酷かったんやで。
俺も根拠条文挙げてレギュレーション違反何度も指摘したけど、その度に感情論の反発と罵詈雑言の嵐だったからね。
お決まりの論点すり替え、話題逸らし、DD論、御都合主義の辻褄論ばかりで、根拠を示した反論が一件も無かった。
ホン信、タッペン信はレギュレーションより自分の感情を優先する奴しかいなくて相手してると気が滅入ってくる。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 11:09 No.1011522
89年に見始めた頃友達の母ちゃんがF1好きらしくて放送されてない頃の情報誌いっぱいあってよく見せてもらった
その頃その母ちゃんがホンダいなくなればいいのにって言ってた
その母ちゃんプロスト応援してるからホンダいなくなったら困るやん?って聞いたら職場でにわかのファンがやっぱりセナ人気でプロストへの罵詈雑言がひどかったらしい
今ならなんとなく気持ちが分かる
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 16:23 No.1011574
何度も書くけど
本当にモータースポーツを長年見てきたり携わったりした人間からすると
RBのホーナーはじめチーム員
HONDA 山本さんも
あんなレースの勝ち方でマジ喜びしてることが悲しくてさ。
だれ一人あのレースの勝負を疑問視していない。 操作されようがレースディレクターが下した対応にただただ従い、勝った。 そう言う感覚がヤバいと思った。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 17:21 No.1011583
皆、F1本スレの方でHonda信者ともう一度戦おうぜ!
あそこの牙城を崩そう!
レースとしての正しさを追求しよう!
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 17:26 No.1011585
※118 ベルギーみたいに豪雨でレース自体が困難ならSC終了もやむなしだけどクラッシュでパーツが散らばってるだけなら一旦赤旗にして散らばったパーツを回収すれば安全性は確保されるんでない?
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 17:28 No.1011586
え、マシに対する話題じゃないの?
ホンダ関係なくね?
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 17:33 No.1011588
おじいちゃんはセナをやたら神格化してるけど88年は有効ポイントのおかげでチャンピオン取れて90年は意図的にぶつかりに行ってあんなの普通シーズンのポイント剥奪だし自力でチャンピオンが取れたの91年の1回だけでそこまで凄いドライバーでもないよね
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 20:02 No.1011606
細かい状況がわからないメカニックが大喜びしてるのは理解できる。でも幹部の喜び方や、特に後日の言動には賛成できない。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 20:50 No.1011617
SCフィニッシュで何も問題ないとかは個人の意見で勝手だけど、マシの判断への評価とは何も関係ない話。
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 21:10 No.1011619
※124
レースで終了を目指したいならそのへんのレギュレーションを明確にするとか。
とにかく今までが気まぐれ判定だったからね。
今後はSCとか赤旗の曖昧な基準をやめて誰にも納得行くように作って欲しいね。
2人の間だけ先行させて隊列整ってない状態からスタートとか馬鹿らしいのはもう勘弁…
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 23:25 No.1011643
今後に向けてどうするかを論じるべきじゃない?
去年のこといくら言っても結果は変わらないし
-
名前: 投稿日:2022/02/01(火) 23:55 No.1011655
※130
そうだね。2度とあんな茶番を起こさないように話し合わないといけないね。
トップ2台の間の周回遅れだけ行かせてもね……何だこりゃってなるよ。
もうああいうのはご勘弁だから、本当やめてほしい。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 00:11 No.1011661
今後はディレクターの裁量で1、2位間のクルマだけを前に出してレース再開も可
というレギュレーションに改訂すれば何の問題もない。
それから公平を期すための赤旗とかは絶対禁止を明記すれば尚良し。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 00:24 No.1011663
最後の周回遅れの処理ってレースディレクターの判断で決定できるものじゃないの?
操作されたと言っている人がいるけど操作するのが仕事じゃないの?
だってそうしないとセーフティカーフィニッシュになるし
どこに問題があるのか分からないんだけど
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 00:41 No.1011665
SCは安全のためだからこそ、安全面で問題があったならともかく、実際再開が出来たのに、そのまま終わらせても良かったなんてのが意味わからない
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 01:00 No.1011666
意味が分からない?
当然です。
自分の思い通りにならず駄々をこねてるだけですから。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 04:07 No.1011675
人命がかかってるから、臨機応変に対応するためにRDにある程度の裁量権を持たせるのはしようがない。RDの仕事は、安全かつ公平なレース運営をする事であり、今回のように安全確保の為でなく、条文も自分が一年前に作った前例も(チームはそれに従って戦略を立てている)無視して勝手に裁量権を振りかざすような人は、RDには相応しくないですよ、という意見が多いから、マシ解任論が出ているわけです。運営がその場で好きにルールを決めていいなんてスポーツは無いでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 07:54 No.1011686
これこのままでいいって今年応援してるドライバーが同じ目にあって公平でいいレースだったって思えるようならこのままでいいんじゃない?
俺は到底容認できないからマシを解任するかちゃんとしたルールの運用をしてもらいたいけどな
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 09:10 No.1011697
ここのコメント欄はまともな人が多いなぁ。
皆冷静。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 11:10 No.1011718
まず基本的なSCルールとして
①SCは先頭車両を捕まえる。捕まえるまでは当然イエローだしSCボード提示なので全車追い抜き禁止。
②原因の当確車両の撤去及びコース清掃が終了しトラックコンディジョンがグリーンになるまで追い抜き禁止
③トラックグリーンになったら周回遅れはSCを追い抜いて安全な速度でSCの隊列の最後尾に着く・
④周回遅れがSCの隊列に追いついて整った次の週にSC解除。
これ100%守ってれば問題無し。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 11:21 No.1011721
※139
③と④がまもられてないよね。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 11:49 No.1011725
そもそも アブダビの時最初のテロップから違う。
通常は「全車SC追い抜き禁止」
今回は「周回遅れはSC追い越し禁止」
史上初のテロップのはず
この時点でぐちゃぐちゃ
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 11:55 No.1011726
すべてのチームがセーフティーカーフィニッシュを拒んでいたからこういう決断になった
今年はこの辺を明確にするってことになるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 12:44 No.1011740
たぶんマシはSCフィニッシュを避けるため残り周回も考えて周回遅れの追い抜きをさせずに再スタートって考えてたんだと思う
それがホーナーから周回遅れを先に行かせろよ!から変な決定になったって思うんだけどな
トトの無線ばかり責められるけどホーナーのこの無線が色々狂わせたように思う
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 12:52 No.1011741
143
確かにその統理だと思います
コース清掃中にもかかわらず「早く周回遅れを行かせろ!1周レースできればいいんだ!」これこそ脅迫でしょ。
そもそもコース清掃中なのに何考えてるんだ あのおっさん と思った。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 13:11 No.1011745
※144
143だがホーナーの無線も気持ちは分かる
一周でもいい、再スタートあれば勝てるって信じてたって言うより祈ってただろうからな
トトはトトでこのままフィニッシュしてくれって祈ってただろう
で、結果まさかの周回遅れの一部だけを前に行かせた
本当はホーナーもは?だったんじゃないかな
トトとすれば再スタートがどうこうより意味わかんないんだけどマイケル!って流れ
マシはその問題点にさえ当初気づいてなくて後からSCフィニッシュしないって合意したやん、RD権限だろ?って正当性を主張
って流れだったんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 13:58 No.1011756
※143
ホーナーはマシに「なんで周回遅れを先に行かせないんだ?我々は一周あればいいんだ」って言っていた
マシは「安全性が確保されたらね」
みたいなやり取りだったと思うからマシはホーナーの発言に関係なく周回遅れを先行させるつもりだった
しかし全てのマシンを先行させて隊列を整える時間はなくSCフィニッシュもできないからレースディレクターの判断であーなった
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 14:09 No.1011759
※146
そう一番中途半端なジャッジをした
ルールも過去の事例からも拡大解釈する必要なくその隊列で再スタートすればなんの問題もなかったのにね
結果大きな問題を引き起こすしてしまった
マシが多忙で緊迫した場面の決断だったとしても結果を大きく左右してしまったことを認めるかその事実さえ認めないならやっぱり責任を取ってもらうしかない
どちらにせよあれを正解としてシーズンを開幕するわけにはいかないよ
SCの運用方法は今のままで残り周回が少ない場合には隊列は動かさず再スタート
それでも安全が確保できない場合はSCフィニッシュ
ただSCと赤旗中断の判断はRDに任せるしかないがな
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 14:53 No.1011765
周回遅れをアンラップさせないまま再スタートするのはレギュ違反なんですが…残り周回も関係ないんだが。
ホーナーはそれをマシに指摘しただけ。
問題は5台だけ行かせたことと周回遅れが最後尾に追い付く前に再スタートしたこと。
とにかく開幕戦の調査結果出るまで黙っとけよw
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 15:00 No.1011767
148
別にレギュ違反じゃないよ?
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 15:09 No.1011768
※148
全くレギュレーション違反じゃないが。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 15:09 No.1011769
※それがレギュ違反だったら最終戦は明確にレギュ違反ってことになるぞ
SC中周回遅れを前に行かせた場合次の周をもって再スタートとなるってなってるだけだ
周回遅れを前に行かせないわ、隊列整ってないわで再スタートしてんだから開幕まで待たなくてもレギュ違反やん
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 15:18 No.1011770
周回遅れアンラップさせないで再スタートしたことあったっけ?
周回遅れそのままで再スタートはレギュ違反だったと思ったけど。違ったか?
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 15:22 No.1011771
fiaがマシの判断はレギュレーション違反に当たらないとしてメルセデスの訴えを却下したんだったっけ
ただ見てるほうは混乱したのも確か
今後はそこをきちっとしてほしいね
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 16:13 No.1011774
周回遅れを先に行かせないで 隊列そのままリスタートは公平かつ安全なので今回話題にあったSCの運用レギュレーションを超越した運用が可能だと思う。
で、無線で周回数ないしこのままリスタートして決着してくれ! と言えばいい。
それこそモーターれシング。
それも運。
だってルイスはちゃんと周回遅れ抜いたしね
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 16:40 No.1011775
周回遅れをアンラップさせないのは、ルール上は可能だったんだけど、前年のどこかのレースでにマシ自身が、アンラップさせないといけないと言って前例を作ってしまった。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 19:49 No.1011810
ずっと前からF1ではアンラップさせてる。俺には違和感しかない。
もうアンラップやめたらいい。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 20:30 No.1011824
セナプロの頃アンラップしてなかったような
どっかのタイミングで安全のためって理由でアンラップ始めた気がする
ジジイだから記憶が混濁してるだけかもしれん
少なくともその頃は周回遅れを抜く時に減速してまで抜かせるってのはなかったな
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 22:04 No.1011841
※148,152
F1競技規則第48条10項を参照。
この条文を反対解釈すると、隊列が完成すればSCを継続する必要がなくなるので解除してもよいことになる。
隊列の定義に順位通りに整列する条件は無いしね。
-
名前: 投稿日:2022/02/02(水) 23:30 No.1011854
但し隊列が完成した次の周の終わりにSCイン。最終戦はあと一周SC周らないといけなかった。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 06:15 No.1011878
反対解釈する必要ありますか?
159のコメントに付加するけど、隊列が完成した次の周にSCイン だったら5台も10台行かせようが時間変わらないから自然と順位通りになる。とおもう。
今回の場合、
①もうさっさとレース再開させたい。
②先行させた場所がセクター3開始
③で、とりあえず単純にチャンピオン候補同士戦えればいいや。それに周回遅れ全車行かせたら時間かかるしw
④なので44と33の間の車だけ先に行かせた。
⑤行かせたらその週にSC IN THIS LAP
⑥しかし先行した車は隊列に追いつかなかった。(確か)
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 08:42 No.1011882
その③の判断がそもそもの間違いなんだよなぁ
いっそ行かさずに58周目レースさせてりゃマシもここまで言われてないだろうに
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 09:33 No.1011886
③が間違えてると思うのは個人的な意見。
批判してる人もいればいない人もいる。
世界の中心は自分ではない。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 09:53 No.1011888
③はマシの権限内だから間違いも何もないんだよね?
想定外の事態になった場合はRDが全てを決める権限があるんだよね?
見直しされるのはこの部分かな。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 10:08 No.1011891
最終戦のジャッジがおかしいと思う人はルールブックのどの部分に抵触しているのかで反論しないと
感情論抜きで
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 10:09 No.1011892
間違いなのは④だよ。
特定のドライバー間の周回遅れのみを先行させて再スタートとか、ドライバーのバトルの公平性が破綻している。
だから今まで1度もあんなスタートはなかったわけで。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 10:19 No.1011894
チャンピオン争いが優先されるのは仕方ない。
いつも振られているブルーフラッグだって残酷な旗だよ。
フェルスタッペンとハミルトンの間で公平なら良いと思う。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 10:34 No.1011897
※161ほさだが④だw
③④続けて呼んでしまった
混乱させてしまってすまない
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 10:36 No.1011898
というか③から基準がおかしくて④の行為がおかしいと見るべきかな
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 10:48 No.1011902
※164
RDは安全が確認された場合にSC終了することができる
そんで最終戦はSCフィニッシュは避けようって言う合意があった
これを根拠にマシは間違ってないと言ってるんだよね?
で、元々のSCルールで周回遅れを前に出したら次の周回をでSC終了とするって部分をRD判断と合意の方が上って言ってるわけよ
で何も問題なく全ての条件を満たして再スタートを切る方法はアンラップさせない以外ないんじゃないか?ってのが俺の意見な
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 11:50 No.1011905
アブダビの件は合法。だからメルセデスは訴えを取り下げたわけ。
この点は素人の俺たちがどんなに頑張っても覆せない。
この現実を基にすべてを考えるべき。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 14:23 No.1011945
アブダビの件を訴えて勝ってもメルセデスには何の利益もないからFIAによる調査と引き換えに引いただけだろ
アブダビGPの結果が除外されてもフェルスタッペンがタイトルを獲得することに変わりはないんだから戦うだけ無駄だった
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 14:37 No.1011946
※121
いやいや,メルセデス&ハミルトンに利益はあるだろ。
彼らの目論みは、マックスのチャンピオンの価値を下げること。
マシ更迭においつめれば、チャンピオンの価値はダダ下がり。その時点でメルセデス&ハミルトンの勝ち。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 14:50 No.1011947
「アブダビの件で訴えて勝ったとしても」とか仮定の話をしても無意味。
現実はメルセデスが訴えを取り下げて合法であると確定したということ。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 16:28 No.1011958
※159,160
それ12項とごっちゃになってるで。
“次の周の終わり”ってSC終了タイミングが明示されてるのは12項だけで、10項にその文言は無い。
10項を適用した場合のSC解除条件はあくまで隊列の完成のみ。
だからこそあの場面ではアンラップさせて隊列を崩してはいけなかった。
一度隊列を崩すと周回遅れが隊列最後尾に戻って来るまで、SC解除が不可能になるからね。
※164
国際モータースポーツ競技規則第12条2項1のc&lに明確に違反。
この議論何度目だよ。
※170,173
結果が確定してしまったから覆せないことをもって、即合法に直結させるとか君ら頭悪過ぎやろ。
一事不再理は法律やルールを運用する上での原則であって、逃げおおせた奴の無実を証明するものではない。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 16:46 No.1011959
※174
FIAの調査結果と、君の答え合わせが楽しみだよ。
F1はメルセデスの為にあるわけじゃないし、メルセデスファンには肩透かしの調査結果になると思うがそれでも納得しようね。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 16:54 No.1011960
※174
ただ条文をあげているだけ。
証拠を集めて違法行為を立証するわけでもなく、
勝手に事実認定して裁こうとしているだけ。
それでは人を説得することはできないし、当然に裁判でも負ける。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 17:25 No.1011970
チャンピオンシップは二の次で メインはアブダビグランプリという年間レースの一つを競う その流れでついてくるのがチャンピオンシップ。 最終戦だからと言ってチャンピオンシップメインにするのはおかしい
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 17:32 No.1011975
合法って言うけど、あれはスチュワードが身内のレースダイレクターの大失態の尻拭いのために、かなり根拠の弱い理由をつけた判定であり、公正な第三者機関が審議したものではない。
そもそもスチュワードが政治的にとんでも判定をせざるを得ない状況を作ったレースダイレクターのシステムを改善しないと。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 17:38 No.1011978
公正な第三者機関で審議することを放棄したのはメルセデス自身。
それがすべて。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 17:46 No.1011982
※175
おやおや、普段FIAはメルセデスを忖度してるだのホンダはアジアンだから差別されてるだのって、FIAのやること全否定する様な真似してるのに、こんな時だけFIAの調査頼みかい?
成る程、FIAの面子優先臭いものには蓋体質だけは同類として信頼してる訳か。
滑稽だね。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 17:46 No.1011983
※176
控訴棄却の裁定文で、FIAはレギュレーションに定められた正規の手順が守られなかった点を認めていて、F1競技規則第15条3項を用いた理由が、SCフィニッシュを避けるためという興行目的であったことを表明している。
この時点で論点は以下の二点に絞られる。
1:興行目的を理由とした15条3項の使用は認められるか
2:SCフィニッシュを避けることだけが目的ならば、そもそも15条3項を使う以外の方法が無かったのか
1→国際モータースポーツ競技規則第12条2項1のlに競技の公平性を侵害する行為、スポーツ倫理に反する方法で競技の結果に影響を与えようとする行為が競技規則違反として列挙されており認められない。競技の公平性より興行が優先されることなど無い。
2→F1競技規則第48条10項の規定に従い、アンラップさせずに隊列を崩さなければ、SCフィニッシュを避けることができた。
これで満足か?細かく指摘すれば12条2項1違反はもっと指摘できるぞ。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 18:00 No.1011988
だからそれはただ条文をあげてるだけじゃない。
これは何条違反!あれは何条違反!って
自分勝手に事実認定しても認めてもらえないよ。
もっと指摘するって言うけど、それも勝手に違法行為だと認定するだけでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 18:42 No.1011995
※182
FIAが出した裁定文に記載されてることなのに、勝手に事実認定って?
逆に訊きたいんだけど、どう解釈したら興行目的でしかない理由で15条3項を行使する行為が、競技の公平性の原則の侵害や、スポーツ倫理に反する方法で競技の結果に影響を与えようとする行為に該当しないって立証できるんだ?
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 18:50 No.1011997
違法だと主張する方が一つ一つの行為を立証しないとね。
でもそれがとてつもなく難しいことって理解できたでしょ。
メルセデスの専門家とその弁護士という宇宙レベルで優秀な人たちが断念したの。
だから素人の俺たちはその事実を受け入れ、それを基に考えるべき。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 21:03 No.1012023
※183
スポーツイベントは興行なんだから何の問題もないと思うけど
運動会みたいに一直線に並んで同時ゴールとかが公平なのかな
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 21:25 No.1012027
ヤフコメのアホさ加減に比べたらここは建設的な話ししてるよな。
あっちは感情むき出しで徹底的にハミルトンを叩きたいだけになってるわ。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 22:31 No.1012038
※185
そこは逆でしょう。プロレスやD1等の一部の競技を除いて、スポーツが興行たりうるのは真剣勝負だから。公平とはこの場合では、ルールと前例に基づいた運営を粛々とする事。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 23:13 No.1012043
スポーツ興行である以上、観客のために真剣勝負の舞台を整えたマシはむしろ褒められるべきってことになるね
安全性やルールブックを無視していたら興行としては失格だけど
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 23:15 No.1012044
※182
因みに※181の最後に書いた追加の指摘についてだけど、公平性の侵害については次の指摘もできる。
SC出動の際、メルセデス陣営はトラックポジションを優先して、使い古したタイヤで走り続けるリスクを許容した。
同様にレッドブル陣営はタイヤ交換を優先して、トラックポジションを失い周回遅れが間に挟まるリスクを許容した。
残り周回数が十分に残ってる状況なら何の問題にもならないが、57周目のあの状況下ではSC解除時の規定により、周回遅れの存在は重大なリスクとなる。
にも拘らず、レースディレクターのレギュレーションを無視した対応により、レッドブル陣営のリスクだけが不当に取り除かれた。
運営のレギュレーションを逸脱した対応により、一方のリスクだけが不当に取り除かれたのなら、それは明らかに競技の公平性を侵害する行為に該当する。
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 23:21 No.1012049
※189
レギュレーション無視したというのはあなたの感想だよね
だってレギュレーション無視してるのならメルセデスは訴えを退けないだろうし
ルールブックのどの部分に抵触しているのか説明してもらえる?
-
名前: 投稿日:2022/02/03(木) 23:58 No.1012055
※182
更にスポーツ倫理に反する〜という点については、タイヤに関連して次の指摘ができる。
現在供給されているピレリタイヤでは、43周を走行したハードタイヤと予選で一度使用しただけのソフトタイヤの間に1周のパフォーマンスにおいて雲泥の差が存在する。
この事実はF1関係者やある程度の観戦歴のあるファンにとって常識であり、マシも当然例外ではない。
また、そもそも劣化の激しいコントロールタイヤの供給をピレリに要請したのはFIAである。
その様な条件下で、レギュレーションを無視した1位と2位の間の周回遅れのみをアンラップさせ、且つその周の終わりにレースを再開するという運用を行った場合、レギュレーションを忠実に守った場合に対しほぼ確実に結果がひっくり返ることが予見できたと言える。
十分な予見可能性が存在する状況下で、敢えてレギュレーションを逸脱する判断を下したのなら、その判断には未必の故意が存在したことになる。
結果が覆ることを予見しながらレギュレーションを逸脱した運用を行い、故意に結果に影響を与えたのなら、それはスポーツ倫理に反する方法で競技の結果に影響を与えようとする行為に該当する。
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 00:04 No.1012057
※190
こいつ論理的に反論できないからってひろゆきみたいなこと言い始めたぞw
因みに国際モータースポーツ競技規則第12条2項1のlに規定される、競技の公平性の原則を侵害する行為に該当するって既に説明してるんだけどね。
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 00:22 No.1012067
※192
それってメルセデスが訴え続けてること?
それともあなたの個人的な見解?
よく分からないんだけど
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 00:35 No.1012069
アブダビの結果についてはもう覆らないしそこを議論しても仕方ない。
だけど毎回毎回あんな順位操作されるような興行レースは金輪際勘弁してほしい。
そのための納得いくレギュレーションを明確化してほしいわ。
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 00:40 No.1012070
なんかひろゆきッズが現れたからもう議論は終了、あとはFIAの発表を待ちながら各チームのマシン発表を楽しもう
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 00:42 No.1012071
※193
?
メルセデスが訴え続けてるかどうかがそんなに重要なの?
起こった事実があってレギュレーションが存在する、それだけあればテメェの頭で考えて自分の見解くらい述べられるだろ?
君は権威ある他者の意見に乗っからないと自分で考えることもできんのか?
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 00:47 No.1012072
※194
順位操作されてないんですけど
不正があったのなら最終戦結果は覆えるはずでしょ?
興行レース勘弁してほしいって、じゃあただでやれって言うの?
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 00:53 No.1012076
※196
最終戦結果が覆るジャッジミスがあるのかと思ったわ
あんたの個人的見解か
悪い悪い
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 01:27 No.1012084
分かり切ったことを何度も何度も
これだから痴呆は
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 02:04 No.1012089
各チームがそこまでどういう戦略で、今どんなタイヤだの、そんなことを運営が気にするとでも?
この状況ではこうしたらあのチームはこうなる可能性が高い、だから何だって話。
それで、じゃあこうするのは止めておこうとか、そんな判断をして「公平」が保たれるなんてあるわけない。
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 05:49 No.1012098
※188
アブダビのあの茶番が真剣勝負? さすがにそう思ってる人はごく少数だと思うよ。
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 07:36 No.1012110
※180
いや、お前の妄想よりFIAの調査の方が重要だろ
答え合わせ楽しみだ。まぁお前は何かしら文句つけて発狂するのが目に見えてるがw
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 07:37 No.1012111
※180
いや、お前の妄想よりFIAの調査の方が重要だろ
答え合わせ楽しみだ。まぁお前は何かしら文句つけて発狂するのが目に見えてるがw
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 07:54 No.1012113
つーか FIAの調査って 世界に放送され世界の視聴者が目撃してる。
単純にマシに「なんで通常のSC運用をしなかったのか?」ただそれだけを本人に聞けばいいだけだよね。それに開幕まで時間かけるって。。。。。。
正直あんな操作して「これがモーターレーシングだ」といっちゃ~ あの人おしまいだと思う。
それで後々「ディレクターはSC運用を超越した運用を指示することができる」みたいなレギュレーションが出てきた。もしみんな最初から知っていたら「矛盾しないか?」「これ気まぐれで操作するの?」だし、ここにいるみんなはもちろんもともと知らなかったはず。川井ちゃんだって知らなかったでしょ?
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 08:43 No.1012122
別にフェルスタッペンのチャンピオンをどうにかしてほしいとか思ってないよ
レースだけを見れば最終ラップの鬼気迫るフェルスタッペンのオーバーテイクとハミルトンの意地は見てて面白かったよ
終了後のチャンピオンを讃えるハミルトンをはじめ他のドライバーたちも素晴らしかった
ただ今後RDによるレギュレーションの解釈による不可解な審判が行われないようにチームはFIAに調査してもらうってことになってる
その上でチームとFIAが意思疎通図っていくためのものなんだよ
あのSCがおかしいからリザルトをどうこうしろって人はここの人にはいないと思うが?
それとも今年フェルスタッペンが優勝しそうな時にある時は通常SC、ある時はRD判断で勝てなかったとしても文句はなくいいレースだったと言えるかい?
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 09:15 No.1012130
気持ちよくレースは終わりたい。なので強いて言えばマシが結果(SC運用を操作)してしまった
本当にそれまではレースとして見れた。なのでちゃんと運用した場合のレース結果を知りたい!って思う。 その結果を踏まえてルイスもチャンピオンになれた結果が出たならこれも前代未聞だが2021年は二人がワールドチャンピオン。という結果でもよいと思う。 そんあことなりゃ~しないけどね。
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 17:52 No.1012197
建設的に進んでたのに変なやつが登場したおかげで最後の最後で流れ悪くなったな
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 22:36 No.1012275
※200
君の言ってることが通用するのは、あくまでレギュレーションの範囲内でレースが運営されてる場合だけだって理解してる?
理解してないんだろうなぁ…。
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 22:39 No.1012276
どっちの言い分も分かるけど結局FIAの発表がない限り水掛け論にしかならんからなぁ、FIAは結論を早く発表してこんなくだらない論争をいい加減終わらせてほしいわ
-
名前: 投稿日:2022/02/04(金) 23:10 No.1012292
209
発表というかこれからの方針、指標かな
そこをはっきりしてくれれば今回の騒動は今後のF1のために意味があったことになる
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 02:22 No.1012331
F1の将来の為には、FIAが、まずミスがあった事を認め、再発を防ぐための対策案を出して実行に移し、マシを別の役職に昇級でもさせて現場からは外して、辺りが多分ベストな結果なんだろうね。2021年に関しては、確かに、特例として両者ともにチャンピオンと認定するのが一番いい落としどころかとは思う。
でもジャーナリストが散々言ってるように、これはFIA内部の調査であって第三者の公正な調査ではないからねえ、あまり期待していない。
この予想が間違っている事を望む。
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 07:08 No.1012354
両方チャンピオンとか本当に愚かしいわ…
レギュレーションを連呼しつつ、SCを引っ張るとか赤旗出したなら文句なかったみたいな人?
究極アブダビが無効でもチャンピオンは変わらないのに、そこがレギュレーション、過去にない裁量でもそれは構わないと。
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 10:00 No.1012382
両者チャンピオンはやめといた方がいいかなぁ
フェルスタッペンの戴冠が本当に曰く付きになっちゃうしハミルトンの8度目の偉業もうーんってなる
2人には仕切り直しで今年またやり合って欲しい
でも今年こそはフェラーリの2人がチャンピオンになるんですけどね!
-
名前: 投稿日:2022/02/05(土) 10:18 No.1012392
現にマックスは現状FIAの手によって決められたチャンピオンでしょ?
って書くと荒れるねw