-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 06:38 No.1009393
最近の"ペレスをペイドラ扱いするな!"という風潮に違和感
マルドナドと共にペイドラという言葉を広めた第一世代なのにな
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 06:50 No.1009394
ペレスは速さもあってただのペイドラじゃないからマクラーレンに乗れたんだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 07:03 No.1009395
ペレスがペイドラ扱いされてたのって13年くらいでしょ?
あの時はペレスの成績が微妙だったのとグティエレスとかマルド師匠みたいなやたらペイドラが叩かれてた時期だったし
普通に3強チームが強かった時期に中段で一番表彰台乗ってるドライバーだったし実力はあるでしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 07:07 No.1009396
※1
ペイドラが一般的になった今でも未だにペイドラという言葉は蔑称的な意味合いが強いからセカンドとはいえ結果出してるペレスはペイドラじゃないと言われるのもわかる
デビュー当時はマルドナド師匠、今はマゼピンとよりド直球なペイドラがいるからその比較も込みでペレスは相対的にペイドラではないとも言える
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 07:15 No.1009397
>マルドナド、ペレスの時代がペイドラ批判全盛期だったかな
>今はペイドラが普通になって麻痺した
これがしっくり来るな
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 07:16 No.1009398
少なくとも日本では可夢偉のチームメイトじゃなかったら当時あそこまでペイドラペイドラ言われてなかったと思う
昔のバトンと言い期待の日本人ドライバーのチームメイトと言うだけで評価下がりがち
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 07:33 No.1009400
※1
いやペイドラって言葉自体はもっと昔から一般的だったろ
概念自体が大昔からあるのは当然としてミナルディやジョーダンの末期にはもうみんなペイドラペイドラって言われてた
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 07:36 No.1009401
※6
本スレ296にあるペイドラ記事はイギリスBBC様だぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 07:41 No.1009402
カネで乗っててもドライバーとして力をつければ愛されるよね
チェザリス、ディニス、マルドナド、ペレス、エリクソン、ストロールあたりは賛否あれどそうでは
個人的にはインディライツで勝ったときのコメントが粋だったチルトンが好き
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 08:20 No.1009405
昔は確かにペイドラの象徴だったし実際ヘタだったけど、今は良いドライバーになったと思うよ
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 08:38 No.1009406
日本人ドライバーが乗るには実力と個人スポンサーは二の次で、何より一番重要なのは自動車メーカーのバーターになれるかだからな、ホンダの後ろ盾が無くなった角田がこの先生き残るにはレッドブルに実力を認めてもらうしかない
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 08:41 No.1009407
まあまさかペレスがホンダのチャンピオンシップに貢献する日が来るとは思わなかったわ
やっぱアゼルバイジャンのアレがでかい
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 08:46 No.1009408
最初はそうだったんだろう実際
ただその間に、自分の立場でなすべき事をキッチリ学んだイメージがある
派手なトップ争いは無いけど本当に渋い芸で「いいドライバー」と言われるようになったんじゃない
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 08:51 No.1009409
なによりレッドブルはドライバーの資金を必要として無いしね。今のシートは実力で得たもの(もちろん個人スポンサーの資金はありがたいんだろうけど)。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 08:58 No.1009410
カムイのチームメイトとしてのペレスを下げるためにペイドラ扱いされていただけで、普通に実力あったでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 09:10 No.1009412
最近YouTubeで見たけど、ペレスが最も初優勝までの道のりが長かったドライバーだとのこと(190レース。ちなみに2位はマーク・ウェバーの130レース)。言われてみれば確かに遅かったけど、こうしてみるとペレスは本当に大器晩成型のドライバーだったんだなあと思う。彼に信じて支援し続けたカルロス・スリムも立派だよなあ。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 09:23 No.1009414
ペレスは去年まで米家に好かれてる印象だったけどレッドブルに移籍してハミルトンの邪魔してから一気に嫌われた印象だな
それだけペレスの貢献が大きいってことだろう
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 09:45 No.1009417
ペレスに関しては某カム儲がマジキチだっただけっしょ
当時の日本ではペイドラ連呼されてたけど、デビュー2年目にして上下幅不安定だったとはいえザウバーで3回表彰台に乗ってんだぜ
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 09:45 No.1009418
デカいスポンサー持ってるからチームは金からの面でも優遇するだけで
成績出したら普通に能力でも優遇するだけの話やろ
能力あっても金が無くて上がれなかったり消えたりする世界だし
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 10:05 No.1009419
基本的に日本人ドライバーもエンジンとバーターのペイドラだよな
それで勝てるところまで行けたらよかったけど現実は厳しい
可夢偉も大口の支援者がいたら勝つ機会があったろうな
もしくはトヨタが撤退しなかったら一勝くらいはしたかもしれない
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 10:14 No.1009420
※20
ホンダ育成にしろ、他の自動車メーカー育成にしろバータードライバーは
「育成同士の公平な戦い」に一応勝ち抜いてるからな、レベルの高さ低さはあるにしろ
ペイドラが批判されるのは「たまたま金持ちに見初められた」「たまたま金持ちの子供だった」という側面だろうね
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 10:15 No.1009421
※20
角田、可夢偉は他のホンダドライバー、トヨタドライバーを負かしてバータードライバーになれたわけで
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 10:27 No.1009424
結局は誰が後援してるかの違いで
ミハエル=メルセデス、ブリアトーレ
ルイス=ロンデニス、メルセデス
ペレス=カルロススリム親子、テレメックス
そう変わらないのでは
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 10:31 No.1009426
ミハエルとルイスは個人的な好き嫌いじゃなくて競争に勝って(才能を見せて)支援を得られたのでは?
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 10:33 No.1009427
ペレスの次に送り込まれたグディエレスが酷かったからな...
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 10:58 No.1009431
※18
本スレ>>296のBBCの記事で
ペレスはペイドラの一人で、マクラーレンがペレス獲得したのはメキシコマネーが大きな理由だろ?チームは否定してるけどヒュルケンベルクではなくペレスを選んだのには驚かされたって書いてるくらいだから
当時ペレスがペイドラだって認識は別に日本に限ったことじゃなく、おそらく2012年の成績も、やっかみが多分に含まれるだろうけど、アロンソならザウバーでタイトル取れてたとか、ミハエルなら3勝はできたとかって他ドラから言われてたり、その年のザウバーが良かっただけと思われてたフシがある。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 11:07 No.1009432
スポンサーとエンジンまで持って来た中嶋悟は究極のペイドラってこと?
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 11:08 No.1009433
なんか「日本だけがペレスをペイドラ呼ばわりしてた」とか捏造してる人がいますね
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 11:09 No.1009434
※27
上でも書いたけど、ホンダの中を勝ち抜いてるだろ
ルノー育成と同じように
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 11:10 No.1009435
ホンダのゴリ推しだとしても、ホンダのゴリ推しを得るための競争は少なくともあるからな
そのレベルが低い高いは別にして
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 11:21 No.1009437
こごで著名なペイドライバータキ井上の名前無し
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 11:35 No.1009441
31
f1が金とコネの世界って教えてくれたのは井上さんだった
あの人Twitterでいつも汗かいてるのはなんでだろう
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 11:38 No.1009442
ペレスより同郷のグティエレスの方がペイドラって言われてなかった?
2012年イタリアGPのペレスは異次元の速さだった
あの辺りからペレスの評価が変わってきた記憶
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 11:56 No.1009444
ペイドラってのは「大した速さもないのにカネの力だけでシートを得ている奴」なんだろ?
最初はそうでも、あとから速さが追いついてくる場合だってある。
「速さはそこそこでも一貫性があって計算できる」なんてのもあるし。
F1で10年生き延びられるというのは、マックスの言葉じゃないけど「レジェンド」だと思うよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 11:57 No.1009445
※28
誰も日本だけがなんて言ってないけどな
一部の日本人かどうかも怪しい人達が狂ったようにペイドラ連呼してただけで
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 12:26 No.1009450
でも※18は直接的に日本に限定とは書いてないけど、日本だけ、もしくは某カム儲だけがペイドラ連呼してたと捉えられても仕方ない誤解を招く文章だね
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 13:30 No.1009454
何でもかんでも日本人ドラや日本メーカー叩きに持ってかなきゃ気がすまんのか
今年はBBSホイールも叩くのかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 13:42 No.1009455
日本人憎しの人がいるから・・
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 13:43 No.1009456
長年チームを支え続けられるほどの金満ペイドラなら
そりゃ本人の意思が続くまで残れるだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 13:44 No.1009457
ペレスの実力が証明されたのはインドに行ってからだと思う。
毎年忘れた頃にインドのマシンで表彰台にちょくちょく登壇してたし、スポンサーもあるのに何でトップチームは獲らないのか不思議だった。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 13:48 No.1009458
ペレスはあせると強引なブロックして当たったりペナもらう癖はいまだに抜けてない
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 13:50 No.1009459
マクラーレンでペレスの化けの皮が剥がれたところから、よく持ちこたえたとは思う
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 14:00 No.1009460
マクラーレンの時はバトンの最終戦の4位がベストリザルトが最高の糞マシンだったし前半は悪かったけど後半戦はなんならバトンよりポイントを稼いでたからね
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 15:57 No.1009469
そもそもペレス加入時の枕低迷はハミがスタッフ共々
メルセデスに引き連れていったからじゃなかったか?
ホンダエンジンの導入でボロカスに言われてるけど、
それ以前から兆候見えた枕低迷で起点がペレス加入の頃。
あとあまり語られないが可夢偉スポンサーの問題は本人だよ。
2010年の日本GPを境にパナのスポンサーとか噂され始めたのに
その辺の良いタイミングであびる優とか言う糞ks下げマン女との
交際宣言を公式発表して案の定あの女の行動言動がアレ過ぎて、
結局スポンサー受けしない処かザウバーでも立場悪くなったからな。
その辺に関してgateの過去記事漁ればあびるへの苦言記事が出るはず
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 16:31 No.1009472
ペイドライバーと言う言葉が、良い意味でも悪い意味でも浸透した立役者はペドロデイニス
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 17:33 No.1009483
あびる優懐かしいな
パドックにいる変な女呼ばわりされてたな
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 18:26 No.1009493
※21
それを言ったらペレスやマルド、グロなんかもGP2でしっかり結果は出して(現在のSライセンス取得基準にも満して)上がってきてはいたんだから文句はつけられないんだけどね。
こうしてみると、メーカー育成ドライバーは善で個人スポンサードライバーは悪みたいな風潮あるよな
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 19:20 No.1009505
ハミやエンジニアが抜けた影響ももちろんあるけど14年に大幅なレギュレーション改定があるから13年はどのチームも前年の進化版を導入する中マクラーレンだけ完全な新車を用意してそれが失敗に終わったのが大きかったな、信頼性の問題があったとはいえ前年7勝したマシンを捨てて1年しか使えないマシンを作ったの今でも理解出来んわ。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 19:59 No.1009511
資金と優遇、政治力の必要性を肌身で知ってるのがヨスで
息子が成功する為に必要な環境を可能な限り全て揃えたという印象。
マシン燃やされながら横目でシューとブリを見て学習したことを
全部やってやったという感じ。
最後はトチ狂ったマシがダメ押ししてくれた。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 20:06 No.1009515
ペレスはザウバー時代に良いところが前面に出て
マク移籍が決まった瞬間から悪いところ全開だったね。
元々タイトルを獲れるような人では無かったが、
チャンスを逃さない実力と接近戦の強さが彼の強みで
二桁優勝してもおかしくない力の有る人だね。
カムイに資金が有ればもっと乗れてただろうし
ペレスに資金が無ければもっと短命だったかも知れないが
それはそういう世界だから。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 22:08 No.1009541
ペレ公のIFは、もし可夢偉にタイヤの持たせ方教わらなかった場合かな?
全然違っていた気がする。
もちろん、それが無くとも、生き残れてたろうけど、
タイヤ持たせる戦略はいまやペレスの売りだからなぁ。
角田も、ガスに予選タイムの出し方の秘訣教わっとけ。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 22:16 No.1009543
別件でトストが言うように「新人には3年必要」で、3年走るためには巨大スポンサーかチーム育成所属が必須……ってのが今のF1。
3年以上生き残れるなら、出自がペイでもまあ実力を示せたってところだろう。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 22:17 No.1009544
メキシコ人がペレスをペイドラだと思っていないように、
海外ファンは角田がシートをキープできたのはホンダの後ろ盾だと思っている。思っているというより常識になってる。
-
名前: 投稿日:2022/01/23(日) 22:23 No.1009547
53
その海外ファン様は、ホンダの後ろ楯が乏しければ角田を下ろして誰が代わりに乗ると言ってるんだい?
-
名前: 投稿日:2022/01/24(月) 00:35 No.1009564
アルボンでしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/24(月) 01:26 No.1009570
※24
ハミルトンはカートのタイトル獲った年に、パーティでロンに直談判したんだけど、その時は来年もう一度タイトル獲ったらまたおいでって断られたんだよな。
それで次の年に、約束通りもう一度タイトル獲ってきましたってロンに言って育成入りした。
-
名前: 投稿日:2022/01/24(月) 01:35 No.1009571
※48
枕の12年のマシンは異常なピッチングが発生する超絶ピーキーマシンだから仕方無い。
基本ハミルトンしか乗りこなせなくて、バトンは序盤と他が開発止めた終盤の数戦+スパ位しかまともに走れなかったからね。
ハミルトンが移籍するのに、バトンが匙を投げたマシンの開発を継続する選択肢は無い。
-
名前: 投稿日:2022/01/24(月) 02:12 No.1009576
ガスリーは移籍で角田はクビ、タウリには新人2名
ペレスは引退でアルボンが後任。
こんな流れだろう。
-
名前: 投稿日:2022/01/24(月) 10:01 No.1009617
ペレスはペイドラと言っても昔からちゃんと結果を残すだけの速さはあったからな
ラティフィとかマゼピンみたいなのとは別モノよ
-
名前: 投稿日:2022/01/24(月) 10:23 No.1009620
F1トム・クルーズはキングオブペイドラだ
-
名前: 投稿日:2022/01/24(月) 16:49 No.1009718
仕事人とか言ってるが、本人はできればハミへの妨害走行はしたくなかったと言っている。
わかっているのか?
-
名前: 投稿日:2022/01/25(火) 07:50 No.1009893
ぺレスの後にいきなり枕来たたヌッさんってペイドラじゃなかったの?
-
名前: 投稿日:2022/01/26(水) 12:08 No.1010168
可夢偉の話はgateの記事がソースと言われましても…(汗
ヴァージンはブラウンGPの買収を検討してたけどブラウンが首縦に振らなかった。もっと大きなスポンサーや買い手を見つけるまで焦る気はないってスタンス。ホンダから100億程度の金が出ていたので1年間待てる余裕はあった。多分ヴァージンの提示額では全然足りなかったのだと思う。買えなかったのでマノーに出資した。その後のマノーの資金力見たらヴァージンがブラウンGP買えるとは到底思えなかった。
-
名前: 投稿日:2022/01/27(木) 05:41 No.1010343
ホンダイの中を勝ち抜いてると言われましても
それは厳しいハイレベルなものでも
世界レベルで通用するドライバーの宝庫でもないわけで。