-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 06:49 No.1007552
結果覆りようがないだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 06:51 No.1007553
ラップダウンは全車前に行かせるというレギュにするのもなんか嫌だなぁ
隊列揃えてギリギリ1周残りそうなときに、チームメイトや同PUチームにペナ覚悟でゆっくり走らせたり、トラブルの振りして止めたりする可能性も捨てきれない
赤旗の判断や赤旗でのタイヤ交換の可否も合わせて落とし所を見つけるしかないね
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 07:15 No.1007554
ブックメーカーが合法な国もあるんだから何もなしで済むわけないんだよな
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 07:18 No.1007555
マシ、セーフティカー出すなよ、がなあ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 07:19 No.1007556
赤旗や黄旗、SCの類は出来るだけ出さないようにするのが基本的な運営方針。
出せば出すほどレースに干渉することになり、結果を左右することになる。
赤旗を出すレベルの事案が発生していない場合に、別の理由で、
例えば公正を期す為にタイヤを交換させるために赤旗を出すなんて事は
明らかに人為的過ぎて完全にナンセンス。有り得ない。話にならない。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 07:22 No.1007557
SCを導入するかどうかは、完全にマシ側の領域だから
そこに口を挟んだトトの行為はかなり問題がある。
レギュ的にどうかは知らないが、罰則の対象になってもおかしくない。
というか罰則を与えるべき。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 07:26 No.1007558
マシの生気のない気持ち悪い声から察するに
無線でチームから圧力を掛けられたり文句を言われたりして
最終戦の重大局面というプレッシャーもあり
それまでの度重なる批判もあり
最早グロッキー状態で、精神を病んでる状態だったのではないかと推察する。
そんな中で下された判断に対して検証するよりは、
そんな状態の人物を責任あるポジションに据えたまま放置した事に問題があるのではないか?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 07:29 No.1007559
VSCじゃ駄目だったのかな
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 07:38 No.1007561
エスケープの広い場所にマシンが止まってたら、VSCでも良かったかも知れないね。
コース内に停止していたので、マーシャルがコース内で作業する必要が有ったので
VSCでは危険だったね。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 07:42 No.1007563
というかマーシャルがコース内に出る必要があってバリアチェックもあるんだから赤旗でよかった
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:05 No.1007564
※4
でもあそこでアルファのマシンが止まってたのはコース外だからルール上はSC入れなくていい場所だからトトのアクションは正しくてああ言うのは当たり前らしいぞw ヨネ◯理論的には
でもマシの判断を正当化するホーナーはチーム代表として頭イッてるらしい
あくまでヨネ◯理論だからw
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:11 No.1007565
トトが散々マシにぐちぐち言ってきたしっぺ返しだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:11 No.1007566
トトの要請はVSCって出したんだから(今さら)SC出さないでくれよってことでしょ
仕方ないことではあるけどVSCからSCとかSC出しといて赤旗とか多かった印象がある
状況が刻一刻と変わっていく中で難しい判断はあると思うがその辺もなんとかして欲しい
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:17 No.1007567
スレ44は、自分で書いてる「極力」の意味を理解しているのだろうか?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:21 No.1007568
おかしい運営はアブダビに限った話じゃないだろ
去年の開幕戦から全部調査して見直せよ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:28 No.1007571
裁定もいいけどレギュ見直ししなくていいのかね
SCフィニッシュを避けるのが至上命題ならその旨付け加えるべきでは
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:33 No.1007572
今までも周回遅れを抜かせて隊列が整う前にスタートもあったから、どうでも良いわ。
レースディレクターの権限は守りつつ残りの周回が少ない時の運用を決めるだけだよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:46 No.1007574
アンラップは速度制限ないし1周後のSC解除になるから映ってないだけで普通に追いつくんだが
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:49 No.1007575
>>17
ふわふわしたとこの条件決めて正規ルールとして明確化ってとこだろうね
その為に今回の見直しながらどこが基準か考えるって話じゃないかな
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:49 No.1007576
通常はラップダウンを前に行かせて再スタート
補足として安全が認められた場合レースディレクターの裁量でSCを終了することができる
この2つをごちゃ混ぜに運営したことが火種なんだよ
隊列を一切整理せず再スタートならここまで揉めてなかった
SC先導でチェッカーでも揉めてなかった
トトの発言もどうかと思うけどホーナーのラップダウンを前に行かせてくれについてはホーナーはどういうつもりだったんだろう?
全部前に行かせたらそのままチェッカーだったのに普通に考えたらチャンスをゼロにするような要請をしたんだろう?
普通だったら隊列整えなくてもいいからレース再開してくれ!って思うような
ハミルトンとの間だけ前に出してくれって要請してそれが聞き入れられたならそれは大きな問題だと思うけどな
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:58 No.1007578
終わった事にあーだこーだ言ってもな。
でもこれでハミルトンとマシがF1から去ってくれたらハッピーやね。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:59 No.1007579
より安全な赤旗、二人ともタイヤ交換して数周バトルが一番フェアだったと思う
次点はSC先導で終了
隊列も整えずにマックスにだけチャンスを与えるような結果は頂けない
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:00 No.1007580
リスタート直前に極力遅く走ってタッペンをいらつかせようとしたハミだが、
タッペンがぎりぎり並んでイン側を走ったことで、ハミはデブリ踏む可能性があって
左右に振ってタイヤを暖められなかったという小競り合いも面白かった
イエローで終了は極力やめようという全チームの合意がなされてたとあったしなあ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:06 No.1007581
※23
再開伝えたのが急でハードタイヤが熱入れできなかったのも問題にされてんだよなぁ
先頭のハミルトンでもセクター3から温め始めるような状況になったし
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:07 No.1007582
あのSC処理に文句言ってる奴が赤旗なら良かったとか言ってるのは全く理解不能
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:09 No.1007583
仮にFIAがダメ言ったって結果は覆らないからな
メルセデスの文句を封じるためだけの審理
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:10 No.1007584
※18
いや、周回遅れがハミルトンを抜いたのは、再開直前の57周目のターン9だから、残りはほぼセクター3のみ。
通常通り一周SC走行なら余裕で追いつくけど、あのアブダビではハミルトンが58周目に入ってレース再開するまでに追いつくのは無理だと思うぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:12 No.1007586
※27
アブダビはレギュレーション守ってないからどうでもいいけど
今までの分はって事ね
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:18 No.1007587
※25
赤旗は、グリーンでレース終了をしたいのなら、その為の時間稼ぎとして赤旗を出すべきだったってこと。
大雨でSC先導のままレース終了しそうなら、一回赤旗だしてコースコンディションが良くなるまで周回数が増えるのをストップしようって考え方と一緒。
赤旗でハミルトンがタイヤ交換できて、フェルスタッペンと同じコンディションになるってのは副次的な話。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:20 No.1007588
もっと法律家とか入れて厳格にレギュレーション決めるべきだと思うけどな、あんなに人間の恣意が入りやすいのはなあ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:35 No.1007590
>>30
マルコ「呼んだか?」
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:37 No.1007591
しかしメルセデスのゴネようはひでぇなマジで
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:39 No.1007592
確かに一部のラップダウン車だけ前に行かせるのは恣意的だけど、SC先導で終了は避けるという合意の下でもある。
「ラップダウン全車前に出していたらSC先導で終了になるかもしれないから無理…しかし全く列の整理しないとその影響でWCの行方が変わる…。じゃあWC争いに関係するところだけ整理しよう。」
こんな考えだったのかなと思うと、あの判断も分からなくはない。撤去作業中だけどラップダウンの整理はもっと早く始める、ってことができるならそっちの方がよかったかなぁとも思うけど、安全の方が優先だからそれは無しだろうし。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:47 No.1007593
※7
薄っぺらい推察だな
冷静で毅然とした声と態度だっただろ
ならばそんなコメントを自由に出来るこの環境に問題があるわw
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 09:49 No.1007594
セーフティかー先導のままチェッカーだったら今とは比べ物にならないほど批判があふれ、大炎上してたぞ
そのくらいのことも想像できないやつが大勢いることに虚を突かれた思いがした。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:03 No.1007595
ラップダウンのマシンをアンラップさせるのはルールで決まってるし、スパの一件以降SC先導下でのレース終了は基本しないって全チーム合意の下での再開だし、結局ラティフィーがクラッシュした時点でハミルトンは詰んでた
確かに、一部のマシンだけアンラップ許されたのは疑問だけど、ハミルトンとフェルスタッペンの結果には影響ないし、再開時にまったくついて行けてなかったサインツがタイヤ替えたフェルスタッペンをオーバーテイクできたとは到底思えない
影響あるとすればそれ以下でラップダウンを間にはさまれてしまったがために同一周回なのにバトルできなかったドライバーかな
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:04 No.1007596
>>35
せやろか?
RBファンやけど、俺はある意味途中までそうなるであろうことで受け入れてたで。
やれることは最大限やったうえで完敗状態だったしな。
最終的に勝てたのはうれしかったが、SCが周回遅れを行かせた同一周にSCが入ってそのまま再開せたのだけはやりすぎだろって思ったで。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:08 No.1007597
イエローでのゴール避けるならレッドフラッグで良かったよねサインツはマシの判断で優勝の可能性を潰された
今回の判断は優勝争いしか目に入ってなくて他のレース参加者について考慮されてない
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:08 No.1007598
結果を覆せるわけもないし
なんなら今回の件を完全に正当化するためにレギュレーションに記載する可能性もある
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:08 No.1007599
赤旗でハミもタイヤ交換しての一騎打ちのがエンタメとしても面白かったな
どっちが勝ってもイコールコンディションなら言い訳無用だし
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:09 No.1007600
ラッセルにボコボコされるのが嫌だから引退するよ。置き土産としてハミルトンルールが残るだけ。
こんな状況にしといてグリッドに戻ってきたら皆白けるよね。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:10 No.1007601
ハミルトン-フェルスタッペンの間が問題じゃなくて、フェルスタッペン-後続のあたりが問題だよな。
ラティフィのクラッシュで迂闊に動けなかったハミルトンは実質詰んでたし
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:11 No.1007602
赤旗にしたらしたで赤にするほどの事故じゃないって文句言われるw
マイランダー先生が空気読んでもっとゆっくり走ればよかったんだよw
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:15 No.1007603
※35
そうか?それはそれで勝負のあやというか運の世界だから仕方ないんじゃないか?
通常の手続きを完了した場合SC終了になってしまうって状況だったんだから納得せざるを得ないと思うよ
まぁ大変拍子抜けというか面白味には欠けるけどな
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:17 No.1007604
※43
たしかにマイランダーの匙加減一つだったかもなw
マイランダーさんWCでいいよ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:24 No.1007605
※41
しらけてるのはお前だけ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:28 No.1007606
>>35
順当にいけばあのグランプリはハミルトン圧勝だったから
そのまま終了でも炎上はしないと思うぞ
タッペンは奇跡でも起きない限りNo Chanceだったし
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:35 No.1007610
SC先導で終わったら何故文句が出るのかわからん
事故処理なんだからしょうがないじゃん
今よりマシだったと思うけど
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:48 No.1007612
そりゃ全チームが基本的にSC先導でレース終わらせないって合意してるんだから、最終戦かつチャンピオン決定戦でそんなことしたらもめるに決まってるでしょ?
そうは思わないってファン目線で言ったってしょうがない
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 11:08 No.1007614
ハミルトンもフェルスタッペンも走りが紳士的でない
よって失格、ポイント剥奪とする
ボッタスチャンピオンおめでとう
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 11:15 No.1007615
フィニッシュに間に合わないからと、マックスとハミルトンの間だけラップダウンさせたのは、十分に恣意的な判断だろ。全チームの隊列が整わせる時間がないのであれば、これも恣意的だけど赤旗で良かったと思うわ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 11:16 No.1007616
マシがどうなるかだけ興味ある
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 11:17 No.1007617
なら全レース見直せ。そしてハミは鬱陶しいからこのまま引退でいい。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 11:19 No.1007618
個人的には周回遅れそのままでレース再開で良かったかな
中途半端は良くない
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 11:52 No.1007620
何もかわらない 形式的にやるだけ
マシもそのまま
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 11:59 No.1007621
※54
同じく
それだったらラストラップの攻防だけでどちらのファンも胃に穴開くレベルだっただろうしこんなに揉めることはなかっただろう
ただラティフィは場合によっては今より辛い立場になったかも
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:02 No.1007622
さんざんマシに対して上から文句言いまくったトトが
最後に頼むからやめてくれと懇願してる様子が非常におかしかったので今のままでいいですよ
人間同士がやってる完ぺきではないゆえに生ずるあれやこれが楽しいとワイは思う
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:07 No.1007624
ハミルトンはまだSNSでだんまりなんか
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:11 No.1007627
※46
管理人おつw
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:12 No.1007628
アンラップした車が隊列に追いつく前に再スタートなんて今までだってあったよね
周回遅れ全部前に出しておけばツノピン3位もあったのに
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:16 No.1007630
SC導入したらすぐ隊列を順番通りに整えたらいいのにマシがうだうだやった結果メルセデスが変な勘違いしただけだと思うんだがな
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:28 No.1007634
フェラーリの不正は有耶無耶にした癖にこの違いはなんだよ。
だから白人は嫌いなんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:30 No.1007635
マシを追い詰めるとメルセデスと結託してやってた悪事を暴露するんじゃないか。
徹底的にやって欲しい。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:39 No.1007636
セーフティカー中にハミルトンが「セーフティカーが全力で走ってない!スピード上げる様言ってくれ!」てゆうてたやん。今迄マシにクレーム付けまくってそれが通ってた証拠やない?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:40 No.1007638
※61
隊列を元に戻すのは安全が確保されてからってレギュレーションがあるから
安全面を考えるとそれには従わないといけない
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:48 No.1007641
揉めるのは分かるけど、運営を褒める意見がもっとあっていいと思う。
SC先導で終了だろってところから、急ピッチで片付け→レース再開まで持ってたのは意地を感じたし、見てて面白かった。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:49 No.1007642
※64
セーフティーカーのスピードが遅いよ!
って他のドライバー無線でも
よく聞くセリフじゃんw
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:59 No.1007644
あのまま行けばハミルトンが優勝だったって言ってて恥ずかしくないんか?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 13:09 No.1007647
正しいかどうかというより
荒れてしまったという事実に対しての調査じゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 13:21 No.1007649
セーフティーカーはサッカーにおけるロスタイムと同義なのだから、アディショナルラップを検討すべき。
そうであったなら、メルセデスもピットインしてフェアな決着になっていた可能性が高い
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 13:22 No.1007651
※67
セーフティカー誘導のままチェッカーと言いたかったんだがなあ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 13:23 No.1007652
てか、まだ続いてるのかよこの問題。まあトトの狙いは結果を覆すことじゃなくて、マシを確実に引きずり落とすことなんだろうけどな。抜け目のないトトのことだから、すでに自分の息のかかった新たなディレクターを用意してるのだろうな
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 13:36 No.1007654
これだけ時間がかかっているのはやっぱり最終周の判断を正当化するのが難しいってことなのかなぁ…
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 13:44 No.1007656
正しければ正しいほど
正しいのに、なぜ騒動になってしまったのか?
という話になる
そのための調査
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 13:46 No.1007657
調査結果予測
・56週目の事故現場通過時の様子だと作業者はほぼ外に出ていたので、57周目に入った直後のメインストレートから全ての周回遅れを前に行かせればよかった。
・最終戦の結果は取り消せない。または最終戦全てを無効にする→チャンピオンは変わらない。
改善策?
・チームからレースディレクターへの直接の無線連絡禁止
・残り10周以下でのセーフティーカー事象は全て赤旗
・赤旗時のタイヤ交換禁止。パンクなど不可抗力時はピットスタート等のペナルティ
とかかな。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 13:51 No.1007659
メルセデスとトトをモータースポーツから永久追放すれば良いだろ。それで答え出てる。
そもそもメルセデスは全カテゴリのモータースポーツの癌。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 13:58 No.1007660
※43
??「SCおそすぎる」
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 14:03 No.1007662
SC入ったら上位5台までの間に周回遅れを入れない(先に行かせる)ルールを作ろう。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 14:03 No.1007663
will not be allowed to overtake
英語弱者だがマシはまだovertakeさせないよって意味だったけど、willって入ってることはもう周回遅れは抜かせないよってニュアンスにも捉えられてそらねーぜってなったんかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 14:30 No.1007664
※36
SC中に必ずアンラップさせなきゃならんレギュレーションは無いよ。
そしてコースがグリーンになったのが57周目だから、隊列弄った時点でF1競技規則第39条12項、10項どちらを適用してもSC先導のまま終了確定。
だけどレギュに則ったままレース再開させる方法は普通にあって、10項の規定に従って、隊列弄らずに周回遅れそのままにして再スタートすれば良かっただけ。
国際モータースポーツ競技規則12条2項1のc,lがあるから、F1競技規則15条3項の優先権限を興行目的で使用することは不可能。
従ってマシの一部の周回遅れをアンラップさせたのに隊列が整わないままSC終了って判断は完全に違法。
撤去作業が56周目までに終わらなかった時点で、詰んでたのはタッペンの方なんやで。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 14:33 No.1007665
2019年PUについてフェラーリと秘密の合意を行ってなんにもなかったことにしたFIAに何ができるんですか?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 14:51 No.1007668
※60
全台前に出してたらそのままレース終了だった
※61
コース上にマーシャルがいなくなるまで追い抜きできない
できるようになったのがあの周だった
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 15:02 No.1007669
たぶんマシは周回遅れを前に出さずに再開するつもりだったんだろう
でもホーナーから周回遅れを前に出してくれって言われて出すよう指示したは良いものの気付けば57周目
今さらどうにもならんから再開
で、トトに文句言われて15条持ってきて正当化ってところが大筋の流れじゃないかな
フェルスタッペン勝たせるつもりだったならラティフィ待ちとか不確定要素もいいところ
周回遅れ前に出さずに再スタートしてればなんの問題もなかったのに変に弄ったもんだからなんか恣意的に見えてしまう
ただどうしても分からないのがホーナーの周回遅れを前に出してくれって無線
普通だったらどうでもいいから早くスタートさせてくれだと思うけどなぁ
2周有れば楽勝、1周でもワンチャンあったんだし
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 15:12 No.1007671
GPSがある今なら、状況によってはSC2台にして、マーシャルの安全確保しつつ隊列整えるのも出来ると思うんだ
セクターが3つに分かれてるんだから、(今回で言えば)セクター1、2は問題ないんだからここでバックマーカーを行かせ、SC2の誘導に従い隊列の後ろにつけるとか
今回の件は「バックマーカーを指定してラップバックできる条文があるのでルールは逸脱してない」がWCに絡むところだけという人為的なものがあった、、、そんな結論になると思う
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 15:13 No.1007672
※46
本家イギリスでもハミルトンの引退希望が61%だとよw
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 15:20 No.1007673
ラッセルにボコられるから逃げ出したな。
あの伝説のセナ、シューを越える逸材だからな。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 16:15 No.1007676
と、社会からボコられっぱなしの86が申しております
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 16:18 No.1007677
あの状況で赤旗なんて興行最優先のインディですらやらない。
本当にモタスポのファンなのだろうか?
あまりにもレベルが低すぎる。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 16:20 No.1007678
ここの煽りコメは、レベルの低いのを装ってる場合とマジなのが混ざっていて、
とっても味わい深いわね。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 16:21 No.1007679
興行最優先のインディと比べてどうすんだよw
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 16:24 No.1007680
個人的にはSC明けにラップバックさせる意味が全然わからないので
今後はそのまま再開ということにすればスッキリすると思ってる。
できるだけレース内容に影響を与えない、というのがF1らしくて良いと思う。
以前はこんなにSC出してなかったし。
ビュンビュン走ってる場所で普通に事故処理してたからね。
あれはあれで、どうかと思ってたが。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 16:28 No.1007681
興行優先だからだよ。わからんのかね?わからんのなら三回まわってワンと言いなさい。
ほれほれ、言いなさい。ほれ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 16:31 No.1007682
興行優先を認めたらそれはもう八百長なんよ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 16:32 No.1007683
>>92
ツマンネ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 16:40 No.1007684
今のF1は興行優先だからIWFと一緒よ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 16:44 No.1007685
この際だから赤旗の場合で、
残り集回数が3周以下なら
再給油OKの5周レースにすれば
公平でいいんじゃない?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 17:34 No.1007691
インディだったらもっと平等にレースできるように赤旗で周回数残すわw
インディカーとF1を一緒にするんじゃねーよw
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 17:38 No.1007692
タイトルかかった最終戦でSC終了
なんだそれつまんねーって文句は出るに決まってるよ
ファンが皆冷静な玄人ばかりだと思ってるならそれは間違い
特に2021は海外新規勢をぼちぼち獲得できてたから余計よ
まあ頑張れば再開が目指せそうなギリギリのタイミングだったのがマシにとって運の尽きだった
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 17:44 No.1007695
ほれほれ、はよ三回まわらんかい。はよ、まわれや、ほれ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 18:16 No.1007707
※23
極力SCで終わらせないってチーム合意、レース後のマシのコメントしかソースが見つからん
公平性を著しく損なってまで再開させるのがOKなんてどのチームも思ってないだろうし、
明文化されたレギュレーションに反する理由としては弱いんだろう
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 18:34 No.1007708
マックスの前の車だけ退けさせたのは誰の指示・要望なんだろうね
とっさに思い付くには不自然な対応だね
直前までそのままリスタートするつもりだったのにね
そいつを追放しよう
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 18:36 No.1007709
とりあえず形式上はタッペンチャンピオン扱いにするけど実質的なチャンピオンはハミルトンってことでFA?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 18:51 No.1007711
実質チャンピオンもマックスだよ。
アロンソが言ってた通り。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 18:56 No.1007713
形式上も実質もチャンピオンの前についたら曰く付きって言ってるようなもの
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 19:01 No.1007714
本人はなんもわるくないけど正直今回のフェルスタッペンは曰く付きだろ。
最後エンターテイメント化しなきゃハミルトンの自滅以外に勝ち目なかったからな。
個人的には良く頑張ったし来年期待してるぞと思った直後のエンタメ展開でクソつまんないことになった。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 19:02 No.1007716
そもそもリザルトはレースから96時間以内にメルセデスが上訴しなかった時点で確定してるんだけどな
未だにリザルトの話してるのにはちょっとびっくり
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 19:16 No.1007720
曰くつきじゃないF1チャンピオンなんているの?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 19:27 No.1007721
俺もリザルトについてはどうでもいいな
別にハミルトンもフェルスタッペンも応援してないし
でも最初にチェッカーを受けた物が勝者でいい
でも今回どういう意思決定のもとこうなったのか、チャンピオン決定にあたり泥を塗るようなゴタゴタ劇を演じたFIAにはしっかり責任を取ってもらいたい
ついでにトト、ホーナー、マルコもいなくなればなおいい
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 19:38 No.1007723
リスタートするにしても周回遅れを
全台行かすか
全台そのままか
この2択だと思うけどなんでこんな中途半端な判断したんだろう
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 19:39 No.1007724
リザルトはもうフェルスタッペンのチャンピオンで確定してて調査報告の結果がどうなろうとチャンピオンが覆る事はないけど去年の事をウヤムヤにしたら絶対また同じ事が起こるからそうならない為にも運営にはちゃんとして欲しい
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 19:41 No.1007725
終わった後だから言えますが、レースをやらせたいなら赤旗がベストだったとは思います。
ただSC出して一旦「バックマーカーはそのまま」と言ってたのにギリギリになってからフェルスタッペンとハミルトン間のバックマーカーだけ先に行かせて、隊列も整えずにスタートさせたのは政治的なモノを感じましたね。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 20:16 No.1007726
SC終了興ざめ→わかる
だから最終周でSCイン→わかる
ハミ⇔マックス間の車だけ退けます→意味不明
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 20:27 No.1007728
つかね最終戦だけであーだこーだ言って実質だの形式的だの言われてもね
開幕戦からして疑惑の裁定なんだからシーズン通してちゃんと見直せよ
最終ラップの話だけで済ませるような矮小なことはしないで欲しい
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 20:33 No.1007729
アブダビはチャンピオン決定戦だから、ハミルトンとフェルスタッペンの間だけ周回遅れを先に行かせる事になったのは仕方ない。マシさんは良い仕事したよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 20:36 No.1007730
メディアにフィルタかけられてない現場の人間が「ホーナーがプレッシャーかけたことで決定がひっくり返ってハミとマックスの間の周回遅れだけ前に出した」ってはっきり言ってるからな。なあなあで終わらせて欲しくないのは参加者みんな思ってるだろうよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 20:41 No.1007731
メディアにフィルタかけられてない現場の人間って誰?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 20:47 No.1007733
※21
終わる前のほうが吠えてたろ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 20:58 No.1007734
・SC中、謎の全車ポジションステイの指示の後に突然それを覆す
・セーフティカー退場のラップ終わりにレース再開
・ハミルトンとフェルスタッペンの間だけ行かせて隊列整えずに再開
数周の間にこれだけの事が起こっただけでも異例中の異例
もちろんシーズン中に起こった事も対処してほしいがアブダビは酷すぎる
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 20:58 No.1007735
年明けたのにまだこんな事言ってるの?
裁定がどうなろうが今更チャンピオンは変えられんやろ。
もしやったらそれこそF1が終わるわ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 21:11 No.1007737
※119
まだ去年のチャンピオン争いのために言い合ってると思ってるの?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 21:37 No.1007741
赤旗出したら出したで来年「あの時は赤旗だったのに何故今回はSCなんだ」と言い出す奴が必ず大量に現れるし
なんならあの程度で赤旗出すこと自体赤旗の恣意的運用以外の何物でもないし
アメリカのレースみたく3周延長とかしたらよかったのよ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 21:42 No.1007743
結果を覆すための再調査ではないだろw 何と勘違いしてんの?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 22:17 No.1007750
ハミとタッペンの間の周回遅れだけを先に行かせてレース再開なんて事をやるからこんな問題になる。
「全ての周回遅れを先に行かせる措置を取るも、間に合わずにそのままフィニッシュ」が正しかったな。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 22:19 No.1007751
なに?調査したら万一でもチャンピオンが覆ると思ってるの?
これ以降のために調査するのよ
そしてファンから見てフェアに見えるF1に変わったと見せかけるためにマシは人柱になるんだよ
そうしなきゃいけないほど2021は酷かったしアブダビはその集大成だった
でもフェルスタッペンは初のチャンピオンをかけたプレッシャーの中よく戦ったしハミルトンは随所でさすがという走りがあった
2人のバトルは色々あったけど面白かった
それだけにアブダビはもうね…って感じだわ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 23:54 No.1007766
とにかくハミチンはさっさと引退しろよ
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 00:21 No.1007773
メルセデスの圧力でやってるだけ。
メルセデスはなんとかレッドブルとホンダのワールドチャンピオンにケチつけたいだけだからな。
裁定が覆るとは思ってないでしょ。
マシクビにできればあれは不当だったと主張できるからな。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 00:46 No.1007780
公平性を期すという名目での赤旗は
今まで見たどんなカテゴリーのレースでも
見た事がありません。
そんな事をすれば、それは最早赤旗ではなくバカ旗です。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 01:05 No.1007785
※126
主張できるも何も、実際にレギュレーションに照らし合わせたら完全に不正でしょ。
競技規則違反にもろ該当するじゃん。
客観的に見たら、レッドブルとFIAの方が、不正の自覚があるから批判を封さつして、幕引きを図ろうとしてる様にしか見えんよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 01:32 No.1007789
アブダビの件は合法なの。だからレースが成立してフェルスタッペンがチャンピオンになったわけ。レースが成立したことはメルセデスも認めてるから。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 02:08 No.1007795
※128
どの辺が?
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 05:28 No.1007807
※128
なんでレッドブル?
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 06:37 No.1007812
※129
合法だと言ってるのは、レースダイレクターと、レース後の抗議を却下したスチュワード。その判断とプロセスが間違ってるだろって多くの人が怒ってるから問題になってる。メルセデスもレースが成立したと認めたとは言ってない。CASに提訴すれば勝てるだろうけどだからといって結果が覆ることはまずないうえに、F1自体のイメージがさらに傷つく。スポンサーとファンが離れるのを防ぐために提訴するのは取りやめたものの、今回のようなスポーツとしてあり得ないレース運営が今後二度と起こることのないように、FIAは行動で示せ、と言ってる。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 06:54 No.1007814
※132
意味がわからない。
レースディレクターとスチュワートがレースの裁定をする。メルセデスは抗議したが却下された。これはFIAが組織として却下したと言う事。つまりFIAが組織として合法だと宣言したと言う事だ。それをさらに抗議するには司法に訴えないといけないがメルセデスは断念した。CASに抗議したら勝てる、F1自体のイメージがなんたらは妄想であり理由は不明。
メルセデスとしては結果は受け入れるが判断基準が毎レース毎に違うとしてルールの明確化を求めてると言う状態。
メルセデス自信、結果については合法である事を受け入れている。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 09:41 No.1007831
今回の調査は「ルイス・ハミルトンは、F1の将来についてFIAの調査結果を見て決定すると報じられている」ワケで、ヘソ曲げた偉大なチャンプのためですよ。調査結果は3月発表だけどw
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 09:58 No.1007832
>>134
勝たせたいドライバを勝たせるエンタメ操作がまかり通るならハミルトンは割を食うだけだからな。
フェルスタッペン筆頭にルクレール、ノリス、ラッセルが勝つように露骨なお膳立てが許されるならやる気でないだろ。
結果が覆るかはどうでも良くて、あの行為は間違ってました今後ないようにしますという調査結果は欲しい。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 10:02 No.1007833
※135
ハミルトンだけじゃない
次のシナリオはあのハミルトンを倒したフェルスタッペンを倒す新星誕生かもしれん
そんな事が起こらないように調査結果はきちんと出す必要がある
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 10:33 No.1007835
アブダビの件は間違ってないの。マシの裁量の範囲内の行為なの。
だから、あの行為は間違っていない。
責めるならマシではなくルール自体を責めるべき。
でも、そのルールをメルセデスは自分たちに有利な裁定が出た時には何の文句も言わずに、受け入れて参戦してきたけどね。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 10:52 No.1007838
※137
だから次からルールと運用を明確にしようって調査だろ?
どっちに有利とかそんな話じゃない
そしてマシはこの混乱を招いた責任はある
責任者ってのはそういうもんだ
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 11:06 No.1007839
混乱させてるのはマシではなくてメルセデス。こういう時だけ弱者ぶるのはダメ。
ルールとその運用を明確にするのが目的ならマシを更迭する必要ないでしょ。
今回の目的は明らかに復讐。
トト自身も「責任をとらせる」って言ってるよね。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 12:20 No.1007844
ルールを恣意的か無意識か分からないまでも一部で恣意的に見えるような運営をしたのが問題なんだろ
それがメルセデス有利に見える判定もレッドブル有利に見える判定もあった
異議ある者がその説明を求めることになんの問題がある?
その説明をできればなんの問題もない
より明瞭にするために明確化して新シーズンを迎えればいい
このままで居直られたらそれこそ不信感のあるシーズンをずっと続けることになる
トトがいなくなって次は誰の言いなりになるんだ?ホーナーかビノットか?
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 13:03 No.1007858
異議ある者がその説明を求めることには何の問題もない。
でもそれが目的ならマシを更迭する必要ないよね。
「責任を取らせる」とか脅す必要もないよね。
今回のメルセデスというかトトは明らかにやりすぎ。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 16:52 No.1007881
マシがやったのはほぼ元締めによる八百長だから当然だわ
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 16:59 No.1007882
※129、130
またまたとぼけちゃって。
君達、興行目的でF1競技規則第15条3項適用することが、国際モータースポーツ競技規則第12条2項1のc,lに抵触しないって立証できないじゃん。
本当、とぼけるか論点すり替えるかのワンパターンだよね君達。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 17:14 No.1007883
※137
裁量の範囲じゃない。
F1競技規則第15条3項の優先権限は、国際モータースポーツ競技規則第12条2項の規則違反の下位規定。
控訴棄却の際のFIAの言い訳が、12条2項1のc、lを全くクリアしてないから、みんなおかしいって指摘してんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 17:23 No.1007886
自分で条文読んで解釈したんだすごいね。
でもその解釈は現場の専門家とは違うわけでしょ。
専門家の解釈を尊重したほうが良いよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 18:50 No.1007897
※145
その専門家とやらは控訴棄却の際の裁定文で、都合が悪いから意図的に12条に触れなかったんだよ。
FIA自身がレギュレーションに定められた正規の手順に従わなかったことを既に認めてるから、屁理屈をどうこねくり回しても12条をクリアできないからね。
つーか書いてあることは中学生でも理解できる内容なんだから、目を背けてないで自分で読んでご覧よ。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 18:58 No.1007900
大方の専門家の意見は、あれはスポーツとしてやっちゃいけない裁定だったという点は一致してる。YoutubeにSky F1の1時間強の討論が上がってるから見てみ。その点では全会一致。というとSkyはイギリスだからーとか言い出す人が出てくるからあらかじめ書いておくと、レッドブルもイギリスだから。
現場の専門家ってスチュワードの事? その解釈がおかしいしこのままだとF1がダメになるって思ってる人が相当数いて今声を上げてるわけだ。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 19:05 No.1007901
ホーナーに唆されたマシは、気の毒である。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 19:11 No.1007903
合法か違法かと、モータースポーツ裁定かくあるべきとは全く次元が異なる議論なんだけどな。しかも、専門家って欧州のスポーツジャーナリストとか白人ドライバー崩れだろ。
公平性なんてあったもんじゃない。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 19:17 No.1007904
違法なら裁判すればいいじゃん。
F1のイメージ損なうとか関係ないんじゃない。
F1のイメージ損なうという理由で断念したなら、未だにグタグタ言ってるのは意味わからん。
ついでにあれは裁定は確定してるのに、あれは違法といい張る人間も意味わからん。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 19:59 No.1007908
Skyはイギリスだから、は普通に成立するだろ。ハミルトン派とフェルスタッペン派が50:50であることを示すのが先。実は裏でトトの息のかかった奴だらけだったら笑うわ。
こいつ、本当に米○だったら笑うわ。
頭ごなしにSky F1の動画見ろ、って当たり前に言うあたり、キモい業界人根性っぽいものが見えてくるんだよな。自分に都合のいいソースだけ出す虎の威を借る狐タイプなのは分かる。
レギュレーションの細部にこだわる癖に、その議論でFIAの結論を変えるための条件を整理出来ていないし、マシの判断の重みを理解せずに「結果が操作された」という幼い結論にしがみつくのをやめない。ちゃんとした組織で、コミュニケーションしながら仕事をしてきたとは思えないレベルなんだよな。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 20:27 No.1007910
Skyの例は、専門家の解釈を尊重したほうが良いよって書いてあるから、何年もF1に関わって関係者の話も聞いているジャーナリストや元F1ドライバー、実際にスチュワードになった経験者の意見として挙げたまでだよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/16(日) 08:10 No.1007976
ホーナーのラップダウンをどけろも批判されるべきだがな
-
名前: 投稿日:2022/01/16(日) 11:07 No.1008005
※153
ホーナーはブラジルのタッペンの押し出しの時も、今のはただのバトルだからペナルティ出ないよなってマシを恫喝してるしね。
-
名前: 投稿日:2022/01/17(月) 10:11 No.1008156
トトもホーナーも目くそ鼻くその世界なのにトト落としのホーナー上げは意味わからない
トトの無線が面白いから放送に乗ることが多いだけやぞ