-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:03 No.1007392
山本さんて人脈作りに長けてるんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:07 No.1007394
スタバのコーヒー握って「アロンソのために頑張んないとー」と笑ってたさくらの社員は今何を思う
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:09 No.1007395
マクラーレン・ホンダ時代のグリッド降格数はギネス級だからなぁ・・・・。ドライバー、チームのモチベーションを奪い、数少なくなっていたスポンサーすら離れていった罪は重いよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:14 No.1007396
※2
あのときのNHK特集は多分ホンダの人事部が主導してたと思うよ
「F1をやってるホンダの研究所はこんなに若者がホワイトでやりがいある環境にいますよー」という意図のリクルートビデオのノリで、NHKと一緒に編集をやりすぎたようにしか思えない
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:21 No.1007398
既存の技術だましだまし使うのをサポートしてエンジン規格大幅に変わる2026年にまた復帰するんじゃないの?
チャンピオン獲ったレッドブルとの再タッグです。撤退したことになってますがずっとサポートしてたんで実質継続参戦です。なら世界のファンもそこまで悪い感情は出ないだろうって皮算用してそう
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:22 No.1007400
山本さんは人たらしなところがあるよな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:23 No.1007401
※3
マクラーレンがホンダとの開発に消極的だったのも大した問題じゃないよな!
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:32 No.1007406
山本さんも角田みたく外国の人のメンタルに近い感じがする
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:34 No.1007408
バトン「マクラーレンで彼らと実現出来なかったのが心残りで
複雑な気分なんだ…」
いいやつ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:37 No.1007409
非協力的なチームと非協力的なNo.1シャーシ妄信ドライバー
なんてラインナップの人材でチャンピオンなんて無理だろーね
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:39 No.1007411
※3
アロン.クソの罪は重いよな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:41 No.1007412
とはいえアロンソが速い時期を無駄にしたのは事実。デイトナ24hで雨の中抜きまくって優勝してたし。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:42 No.1007413
ガテソースだった気がするけどホンダが25年まで結果RBPの面倒見るんじゃね?って記事あったな
そういう流れであれば復帰も滞りないだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:44 No.1007415
※13
2026年からの新エンジンの開発しないと復帰できないだろ
そこまで子会社のHRCが投資する?させてもらえる?
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:00 No.1007416
フェラーリPUのインチキが有耶無耶になって以降、PUのパワーの話あんま出なくなったよな
あれだけ散々ホンダPU叩いてたのに
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:02 No.1007417
マクラーレンと一緒になって協力もせずに暴言ばっか吐いてた癖によく言う。出戻りなんてしなきゃ良かったのに。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:03 No.1007418
※14
ホンダ、エンジンやめるってよ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:08 No.1007419
マクホン3年目以降からホンダはそこまで変わってないと思うけどね
最初2年は酷いものだったけど
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:10 No.1007420
現行PU規定下での復帰はないと名言してるし、社の方針ともずれるからF1がガソリン内燃機関のPU使う内は復帰はないだろ
インディと違って莫大な費用もかかるし
新規定でもMGU-Hないし、E10燃料への対応ぐらい
それに4桁も費用かけるってことに社内で反対の声がでるのも仕方ないと思うわ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:14 No.1007421
アロンソがそう言うってことは、今のホンダエンジンは良い、ということなんだな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:17 No.1007422
アロンソは単にマクラーレン時代のホンダはクソだったと言いたいだけじゃん
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:19 No.1007423
んー まぁ結果的にあの当時の開発メンバー含め力量が足りない人材だったってのは間違いないわな
立ち上げ時ほぼ経験のないメンバーだったんだろ?
いつまでも進展しない状況に会社側が重い腰あげたのは3年目以降だろうし
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:34 No.1007427
マクラーレンの時のホンダが酷かったのも事実だからな、まぁマクラーレンも酷かったからお互い様だけどホンダに罪を被せてアロンソも同調したから自業自得よ、不満があっても変に口に出さなければ今のバトンみたく引退後もいい関係を築けたのにな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:59 No.1007430
ホンダの参戦前倒しは、マクラーレンも楽観視しすぎだったよな。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:06 No.1007432
正しくなかった人材にはアロンソ自身も含まれるけどな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:07 No.1007433
フラフラフラフラ落ち着きがない。
みっともない真似はもう勘弁。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:08 No.1007434
バトンって3,4期ホンダに結構キャリアガタガタにされた割にはホンダと仲いいの謎よな
諸々の事情があるとはいえ、ホンダからメルセデスにエンジンが変わった当年にワールドチャンピオンは思うものあるだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:20 No.1007438
※27 ウィリアムズと契約で揉めた時に違約金をホンダが立て替えてくれたりしたから不満も多少はあったと思うけど感謝の気持ちの方が強いんだと思う、もし契約で揉めずにウィリアムズに移籍してたらチャンピオンは取れず中堅ドライバーのままで終わってただろうし。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:22 No.1007439
若手メインでやろうとしたけどそんな甘いもんではなくてどうにもならなくなったんで
経験豊富な定年間際のベテランかき集めてケツ拭きさせたって流れなのでプロジェクトとしては
正直褒められたもんじゃない
まあ浅木さんや田辺さんはサラリーマン生活の最後にいい思い出になっただろうけど
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:24 No.1007440
第二期メンバーを集めてケツ拭きできるホンダは贅沢だよな
もう使えないワザだが
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:54 No.1007444
全社一丸となって状況改善したのを「けつ拭き」とは
ものは言いようだねえ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 15:06 No.1007446
それだけ第一回のNHK特集が衝撃的だったということ
アロンソはあのさくらの雰囲気を感じ取ったから「F1は研修じゃなく戦いの場だ」みたいな発言になったんだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 15:21 No.1007447
誰の責任かは知らんがまともにコースにも出られないPUをウィンターテストに持ってきたらドライバーからは辛辣に言われても当然だわな
よくあそこから持ち直したもんだ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 15:30 No.1007449
※31
正しくは、途中から全社一丸にした
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 16:15 No.1007451
※18
3年目の序盤が1番酷かったよ
ろくに周回すらできずアレで切られることがほぼ決定した
夏頃にようやく改善の兆しが見えてきたけど手遅れだった
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 16:50 No.1007452
皮肉にも若手にはいい勉強になったな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 16:54 No.1007453
ホンダにとってはジジイが活躍してチャンピオン取ってそのまま退職されるより、勝てなくても若手が苦労した方が会社のためにはなるわな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 17:00 No.1007454
枕の責任も大いにあったのにそこをdisる度胸はない眉毛さん
もういい加減黙っとけ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 17:22 No.1007457
スーパーポジティブマスター新井さんが間違ってたとでも言うのか。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 17:26 No.1007458
訳「俺は悪くない、悪いのはマクラーレン時代のホンダF1陣だ」
真っすぐ言わずにそれを想起させるように話すのは欧州人独特だな。
欧州メディアのホンダdisも同じ手法だし。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:01 No.1007462
ホンダイは嫌いになっても良いので日本は嫌いにならないでくさい。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:04 No.1007463
ホンダのPUが戦える様になったのは、ホンダジェットの技術陣によるアドバイスの賜物だからね。
アロンソじゃなくても“最初っからオールホンダ体制で開発しろよ!”と思うよ。
ただ当時マクラーレンの監督だったマーティン・ウィトマーシュによると
「アロンソの度重なる暴言をチームが制止出来なかったのは誤りだった」
と近年インタビューに答えているので、チームが低迷してのはアロンソも原因なんだよな。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:09 No.1007464
日本は嫌いになってもホンダは嫌いにならないでください、ホンダはアロンソ嫌いだけど。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:14 No.1007466
ルノーPUに変わっても大して変わらない成績だったの忘れてんのかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:20 No.1007467
まぁホンダもロケットやらE-VTOLやら色々手を出してるからF1どころじゃないんだろうなぁ・・・
そっち方面で数年後成功して、F1で培った多国籍チームのマネジメント手腕が役に立ってます、とか聞ければ御の字かな、と思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:40 No.1007472
あの時のホンダをディスられるのは仕方ない
だが、ホンダだけに問題あったのかって話
その点をスルーしてホンダだけをいつもディスるからダメなんだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:42 No.1007473
信頼性ボロボロだったのはマクラーレンのコンセプトの影響だし
パワーに関しては実際劣ってなかったし
ほんまアロンソは、、
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:49 No.1007474
組む相手を間違えたのも自分たちの責任。
あの頃のマクラーレンはレーシングチームという感じがしなかった。
日本からもたらされたカネが派閥争いに拍車を掛けた印象。
何もかも上手くいかない中で、リーダー達は保身が第一のように見えた。
アロンソも悲惨だったがバンドーンは可哀想なことをした。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:53 No.1007476
ホンダが成功したのは枕とアロンソと別れたからだよな。
正しくない人材ってのはアロンソとブーリエの事だろ?
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 19:28 No.1007488
正しい人材とは放言痴呆ジジイと蛇行運転の暴走族のことです。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 20:20 No.1007497
サイズゼロなんて言わなければ当時のホンダ社員でも頑張れたでしょ。
どんなに褒め讃えてもインディではホンダエンジンは使わせてくれませんよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 20:22 No.1007498
マシ「セーフティーカー先導のまま終わらせたろ」
NHK「特集番組つくってるんですけお」
マシ「ラスト1周再開しよか」
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 20:40 No.1007499
マクラーレンも駄目すぎたけどな。
アマプラのグランプリドライバーで、マシンに初めてエンジン取り付けの時に、ネジを作り間違えたのは酷かったよね。
あり得ないよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 20:53 No.1007500
NHKはラスト1周のマシ判定何にも解説せずに
レッドブルの劇的逆転勝利で終わったな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 20:56 No.1007501
当時のエンジンは最悪だった
アロンソ、バトンというスーパースターのキャリアを
数年無駄にしたマクホンの罪はデカイ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 20:59 No.1007502
若手と未経験役員がやらかして長谷川さんが現場の立て直しに入ったけど
Sakuraは相変わらずで2017年に2年分後退する大チョンボ
結局マクラーレンに手を切られて後がなくなるまで復活のキーマンになった山本さんも田辺さんも配属されなかったし
逃げた担当役員の代わりも来なかった
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 22:15 No.1007510
2017は相当設計変更したから仕方ないと思うけどね
バルサンしてもサイズゼロ放り捨ててなければこの結果はなかった
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 22:24 No.1007511
メルセデスに1年早く契約切られて、ホンダに泣きついて、
想定外に1年早く供給した結果、なおかつ空力からゼロサイズ要求されて、
横は細いけてど縦に長く、ってか、重心高くVバンク内に色々収めるっていう、
技術的討論時間足りてないPU投入なんだから、駄目だろ。
マクラーレンのダメなところフォロー出来てないのに、GOサイン出したホンダ、
そりゃ、日本市場でああなるわ、がとてもわかる。
経営陣、役員がダメダメで、そこが判断いsたF1撤退、
ホンダのアイデンティティをまるでわかってない人達が今のホンダを牛耳っていて、
最も売れているのが、浅木さんが作ったNBOXで、それに対する敬意も無いのが今のホンダ。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 22:56 No.1007515
本田は永久に戻ってこないから安心しろ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 23:16 No.1007521
ホンダファンでもホンダにまたF1に戻ってきて欲しいとは思わんけど角田のサポートだけはしっかり続けてくれよ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 00:13 No.1007532
フェラーリが不正しても隠蔽してお咎めなし、メルセデスに不利な判定したら審判更迭されるようなイベントにホンダが戻ってくるかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 00:16 No.1007534
欧州で一番売ってるのは40万台売ってるヒュンダイ、トヨタは20万台ぐらい、ホンダは日本でのヒュンダイ並みに酷いもんだぞ。
売ってる車種みても碌なもんがない。
F1とか言ってる場合じゃない。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 04:42 No.1007547
まぢか、ホンダイすげーな。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 05:22 No.1007550
※58
メルセデスとの契約は2012年までだったのをレギュレーション変更の1年延期分と
ホンダがPU元年に間に合わないからの1年分で2年延長されてんだよなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 07:30 No.1007560
変なのが沸いてくるから嫌なんだよ。このメーカーが絡むと。
永久に戻って来なくて良いよ。
なんなら台湾にでも買収されちまえ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:22 No.1007569
※49
ニューエイ先生が2014年に失敗したサイズゼロを推し進めたデザイナー
ブーリエを中心とするルノー派閥(アロンソ含む)
GP2エンジンのアロンソ
この辺か。
スーパービッグマウス新井は冤罪(マクラーレン広報をやらされてしまった。スポンサー集める段階で1、2年目は捨てます等とは口が裂けても言えない。)。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 08:56 No.1007577
※65
ほんと、お前みたいなやつが湧いてくるから迷惑でしかないわ
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:31 No.1007607
※67
早速N BOX信者が現れたw
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 10:34 No.1007609
※68
おう、済まねえな。
だがお前が出てこなきゃ、いらん書き込みしなくて済むんだから、お前はもう二度と出てくるなよ?
N-BOXよりお前の方が世界に不要だ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 12:43 No.1007639
※69
NBOX乗り激怒w
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 13:43 No.1007655
※65に全面的に同意
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 19:01 No.1007715
その通り。
ヒュンダイとのジョイントだったらアロンソ3連覇だったよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 19:04 No.1007717
ホンダは二度と入ってくるなはマジで同意
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 00:53 No.1007784
でもF1にとって本多は上客だぞ。
カモネギとも言うが。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 03:26 No.1007798
新井時代は明らかに必死さが足りなかった
レースってのはこのくらいで良いだろうでは勝てない
目標を達成したらさらに上を求めてアドバンテージを常に求める姿勢が要る
ホンダにはそれが無かった
F1がグルになってホンダを貶めようとしてるのに気付いてようやく本気になった。
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 13:29 No.1007867
本多もここの玄人様をチームに招き入れて参戦していれば、2年目でトップに立っていただろう。