-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:08 No.1007077
ハミルトン引退させないためにマシ解任??
いや、ハミルトン辞めてええで、別に
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:08 No.1007078
マシよりマシなの
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:08 No.1007079
最終戦を含めた1年通しての判断で退任は納得
メルセデスに寄ったりレッドブルに寄ったり
ルールに従って有利に働くようなルールのチョイスをしてるからタチが悪い
判断は難しいだろうし大変な仕事だと思うが事ここに至れば退任しか道はない
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:08 No.1007080
辞めること自体はまあしょうがないと思うが、マシの適正云々はおいてそんな脅迫めいたやり口で辞任迫ったとしたら軽蔑するね
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:09 No.1007081
まあマシはアブダビとかスパとか色々とやらかしてるから退任は納得なんだけど、
それ以前にハミルトンの去就を条件にFIAの責任者の進退が決まってしまう事自体、
メルセデスに舐められまくってるなあと感じざるを得ない。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:13 No.1007083
片っ端から辞めさせるしか能がないんかな
根本的にシステム見直さないと誰に代えても一緒な気がするけど
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:18 No.1007084
そもそもあんな仕事やりたい奴おるんか?
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:18 No.1007085
これでホントにマシ辞めさせたら誰もレースディレクターやりたがらないだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:23 No.1007086
裁定の是非が原因でマシが辞めるのは良いけど
ドライバーの去就を理由にして運営の人事に介入するのは色々不味いだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:25 No.1007087
後任もマシより(蝙蝠裁定が酷くなる意味で)マシだったりしてな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:25 No.1007088
メルセデスが悪い
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:26 No.1007090
SCルールの条文少しずつつまみ食いしてそれっぽい事言ってたけど
条文全部適用するとあちらを立てればこちらが立たずで矛盾してんだよな
最終的にレースディレクターには無限に近い権限があるからセーフって扱いになったけど
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:27 No.1007091
ありゃ最終戦のはレースじゃないからな
全車もしくはそのまま静観がルールなのに
マシの間違いでチャンピオン変わったんだから
あんなのは1回であれ解任は当然やろ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:27 No.1007092
マシが無能ゆえに辞めるならどうぞどうぞだが
たかが1チームとそのドライバーの駄々こねの結果首切るならそれは反対だわ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:28 No.1007093
マシ辞任
ハミルトン引退orメルセデス撤退
この両方じゃだめ?
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:28 No.1007094
マシ解任されても仕方ないとは思うけど、メルセデスからの圧力でハミルトン引退撤回の条件で解任なら突っぱねた方がいいと思う。
マシだって叩かれて成長するだろうし
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:28 No.1007095
メルセデス、怒りの圧力
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:29 No.1007096
ハミ消えていいよ。腕は素晴らしいが心が弱い。
咄嗟にタイヤ引っ掛けるのを何度も見せられると冷める。
後任はとりあえずボッタス。穴にはピアスでも入れとけ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:29 No.1007097
マシは成長しないよ成長するんであればあんなミスはおかさない
最終戦のは許されることではない
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:29 No.1007098
「チャーリーがルール」だったシステムだからなぁ…
いい加減ルール明確化しようよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:30 No.1007100
ハミルトンはあの時点のSC出た段階で、マシの裁定関係なく詰んでたと思うんだけどな
マシに文句言えるのはフェルスタッペンより後ろのラップダウン車だけだと思う
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:31 No.1007101
ハミルトン引退はぁ、あると思います!
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:31 No.1007102
タイトルの左右が原因で進退問題ってよくわからん
始めからイエローでた時点で追い越しさせるべきだったなら分かるけど
タイトル争いは関係なくね?イエローの不運なんて昔からあるしそれが問題で辞めさせるとかルールブックに合意して参加してるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:32 No.1007103
ハミルトンやめていいとか言ってる奴あほやろ
今回ハミルトン言ってる事正しいのだが正論言ってるのに
何が悪いんだろFIAのディレクターがルール破るとかレースにならない
周回遅れは全車行かせるか静観させるのがルール
管理者の立場で破ったんだから解任は当然ではないのかな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:32 No.1007104
レギュが大きく変わってしかもドラ2人共変わったら波乱が起きて面白くなりそうだからハミ辞めてええぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:33 No.1007105
※18
穴にピアス?
芥川賞取れそう
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:35 No.1007107
※21
わかってないねルール通りして負けたのであれば納得できる
ただルールが捻じ曲げられて勝てる可能性が高かったレースで負けたのは納得できない
普通はあのレースならSCゴールか全車処理が普通
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:35 No.1007108
メルセデスとハミルトンに逆らうやつは辞めろってことだろ
もうレースどころかエンタメですら無い政治ゲームになった
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:35 No.1007109
21
本当にそれ
ルール通り隊列直したらハミルトンは逃げ切れたって思う奴いるの?
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:36 No.1007110
※24
あいつ解任しなきゃ引退するぞ!
これを正論なんて言えるアイデンティティは日本人には無い
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:36 No.1007111
マシレクイエム
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:37 No.1007112
あほばっかりやな
何が問題だったのかわかってないだろ
ルールが捻じ曲げられたのが問題でそれで結果が変わったんだから問題なんだよ
解任で文句言うてる奴はルールより面白いとか重視してるあほやろ
ルールでやるから意味があるんだルールがなければ競技じゃない
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:37 No.1007113
文句言う資格あるのはアンラップされなかったマシンドライバーのほうであってハミルトンは関係ないよね
彼らがメルセデスに全く同調してない時点で抗議自体無理筋
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:39 No.1007115
※24
ハミは公には何も言ってないと思うんだが
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:39 No.1007116
※32
未だこんなこと言うアホがいるのか
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:40 No.1007117
細かい定義があるのに、包括項目の解釈拡大で好き勝手するなんてありえん。それが許されるなら安全や公平条項に照らして違反だっただろとも言える。
FIAの誰かは責任取らなきゃいけないし、取るならマシ。当然のこと。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:40 No.1007118
※32
結果が変わった?
事前に結果知ってたの?
まさか、「もし、SCのままゴールしてたら、、」とか「もし、周回遅れ全車前に行かせてたら、、」とかと比べてる?それは「結果が変わった」とは言わないぞ?
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:41 No.1007119
こんなの絶対にだれもやりたくないポジションやん
誰も手上げるわけないし頼まれても断るでしょ…
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:41 No.1007120
隊列直したらハミルトンが逃げ切るって結果だったってこと…?
使いまくったハードで2周のソフトから逃げ切る方が問題になりそうだが(笑)
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:42 No.1007122
関係あるだろルールが捻じ曲げられたんだから
それがなければSCゴールか全車処理の2択だったんだ
全車処理ならゴールしていた可能性が高いしな
チャンピオンを変えたと言ってもいいよ
たとえ結果が同じだとしてもルール内であれば納得できる
こんな理不尽な判定はないしそれで解任しないのならレースにならないし
そんな奴に管理させてるレースは行えない
どんな判定が起こるかわからないとかもはや競技じゃない
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:43 No.1007123
※36
よかったよ。やっとまともな奴が出てきた
君は本質を分かっている
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:45 No.1007125
※37
結果が変わったも同じだろそれまではハミルトンが前だったんだから
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:45 No.1007126
※32
具体的にどのルールが捻じ曲げられたって?
レースディレクターがその時の状況に応じて規定をオーバーライドできるってのも規定されてることなんだが?
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:45 No.1007127
※35
俺の言う事がわからないお前があほなんだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:45 No.1007128
ハミルトンがSNS一切更新しないっていうのが無言の圧力になってる
愛犬と戯れてる写真くらいアップしたらいいのに
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:46 No.1007130
※44
おまえ書き込みすぎw どんだけ必死なんだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:47 No.1007131
※41
お前と一緒にするな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:47 No.1007132
最後レース再開で終わらせる
って全チーム合意したことはなかったことにされてて笑う
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:48 No.1007134
※43
ルール上は全車もしくは静観がルール
拡大解釈でなんでもやってたらディレクターが結果決める
おかしなことになるし実際そうなったんだこれはルール違反
あのルールは不測の事態の時にのみ対応できるルール
※36がわかりやすく言ってるしそれでもわからないならもういいよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:49 No.1007135
もういいからいい加減すっこめ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:49 No.1007136
※29
コースがグリーンになったのが57周目だから、隊列弄った時点でF1競技規則第39条12項、10項どちらを適用してもSC先導のまま終了確定だぞ。
レギュに則ったままレース再開させるには、10っ項の規定に従って、隊列弄らずに周回遅れそのままにするしかない。
国際モータースポーツ競技規則12条2項1のc,lがあるから、F1競技規則15条3項の優先権限を興行目的で使用することは不可能。
撤去作業が56周目までに終わらなかった時点で、詰んでたのはタッペンの方なんやで。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:50 No.1007137
FIAがトト飛ばしてメルセデス本体に頼み込んで上告取り下げてもらったからややこしくなってるんでしょ
元々上告で結果が覆らなくてもマシがした事に正当性があったのかはっきりさせるってのがトトの方針だったから
取り下げる代わりにその部分だけはFIA内でケジメつけるんじゃない
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:50 No.1007138
36が言ってるのはシーズン通してだろ
最終戦だけ問題にしてる奴とは違う
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:50 No.1007139
ルールどおり隊列を完全に整えたら
残り1周でレース再開できずにSCチェッカーだったんじゃないの?
さっさと前に行かせなかったのは安全が確認できてないからって話だったし
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:52 No.1007140
※37
あの時使ったルールの条文全文適用すると再開できずに終わるから結果は決まってる
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:53 No.1007141
※51※54
正解
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:53 No.1007142
規則の抜け穴を行使したとかで辞任or解任なら理解できる
ハミルトンの引退を回避させるために解任とかなら意味わかんない
ドライバーの引き留めの為に運営側の人事に介入するってどういうことや
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:55 No.1007143
責任をどう取らせるかってだけの記事でもう終わった話を蒸し返して何がしたいんだが
女々しいねぇ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:56 No.1007144
ファンも好き勝手に自分のルールで言い争う
こんなんでF1にはルールがあるって言えるのかな?
アホくさい競技になっちゃうね
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:57 No.1007145
メルセデスに楯突くとこうなるんやな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:58 No.1007146
ルールを守れって言ってるやつがルールの外から介入して辞めさせようとしてるとか笑うわ
しかも自分の所の未だに拗ねてるガキ引き止めるためとか
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:58 No.1007147
※20
チャーリーのAIを作ろう
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:01 No.1007148
※21
いや、ハミルトン以外のドライバーは全員が、裁定の是非よりも、
「最終周、トップ争いに巻き込まれなくてよかった」と思ってると思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:02 No.1007150
みんな大体あってるけど、最後の最後の核心部分に触れてるやついなくて笑。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:04 No.1007151
ハミルトンはBLM砲を持ってるし残念ながらマシに勝ち目はないな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:06 No.1007152
上告取り下げてもらうFIAの取引材料がマシの更迭だっただけだと思う
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:07 No.1007153
もし本当ならだけど、レースディレクター辞めなかったら引退するなんて前代未聞だな
引退の理由としてすげぇ恥ずかしいぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:08 No.1007154
川井ちゃんがアップをはじめました
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:13 No.1007155
川井ちゃんはすぐルール曲げちゃダメだよ!って言ってたし
マシよりはルール覚えてそうだもんな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:20 No.1007157
AI判定したら今年のフェルツタッペンあと15回はタイムペナでてそう
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:21 No.1007158
引退をちらつかせて圧力かけるのはやり過ぎ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:27 No.1007159
元記事読んだけどハミルトンが引退するかもって噂が最後に添え物みたいに紹介されてるだけで
マシのクビとまったく関係ないんだが文章読んでるのか
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:35 No.1007160
野菜マシマシ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:36 No.1007161
あのな
いまだにアブダビとか忖度とか言われてる時点でトップとして責任は取るべきだぞ
帳尻があったとかいう人もいるけど同じレース内であれば100歩譲って有りだと思うが一年を通じて帳尻合わせとかありえないわ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:51 No.1007163
かわいちゃんの記憶力ってばけもんだよな
なのに、自分の記憶に絶対の自信ってわけじゃなくちゃんと再確認するし、仕事できるやつって感じ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:53 No.1007164
ただの冬の間の話題作りでしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:55 No.1007165
今からハミ引退ってのがそもそもありえるのか
いきなりでかい席が1つ空くんだが
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:57 No.1007166
引退はまずないでしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:04 No.1007168
冬の話題と映画宣伝でそ?これ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:04 No.1007169
そもそもスポーツっぽいけどF1はエンターテイメントなんだろう。
数年前のフェラーリむちゃくちゃ騒動でも結局ちゃんとした裁定は無かったし。
最終戦のもおかしいけど今年のレースでどれだけ茶番がありそれのしっかりした対応もなされなかったんだから。
こういうのは何十年も前からだけど、なんとかバーニーが帳尻合わせたりホワイティングがバランス取った裁定をしていたんだと思うよ。
運営者が変わり人も変わりもう無茶苦茶なんだろう。ホンダが抜けるのもその辺が大きい気がする。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:07 No.1007170
トラックリミットや一周目の裁定基準などはF1が今まで明文化して来なかった部分だから同情の余地もある
最終戦までのタッペンのブレーキテストなどのゴダゴダを軽いペナにしたのもエンタメ性(興行)を重視した結果として理解できる
しかし、最終戦のルール捻じ曲げは、エンタメとしても選手権としても完全に間違いだった
ファンもチームもドライバーも誰もマシを信用できる状態にないから、クビはしょうがないね
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:07 No.1007171
ちゃんとメルセデスが代わりを紹介するだろ
しかしハミルトンはなんでこんなに情けない存在になってしまったのかね…
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:10 No.1007172
引退でなくとも休養はしそう
完璧なレースリードしてて負けたショックは大きいだろう
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:13 No.1007173
同じ話を何度も何度もする。年寄と話してるとだいたいこんな感じになる。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:14 No.1007174
ルール捻じ曲げ野郎がウザすぎて草。
相手の立場を考慮しないから、対話する時間が無駄。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:14 No.1007175
マイケルとかマシとかマッサとか、そういうのはもういいよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:14 No.1007176
SC出たとき、処理は無理だからSC先導で終わりか
レースさせたいなら無理やり赤旗で一騎打ちさせるのかなって思ったら
意味不明のルール無視、順位操作のレース再開
F1史に残るスチュワードのレース介入事件
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:15 No.1007177
まだこの件で必死に騒いどるやつおるんかw
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:16 No.1007178
変えたところで超有能で人望がある奴が来ない限り同じやろな
チャーリーだからやってこれてただけで
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:18 No.1007179
※21
それはあるな
ラップダウン車をマシが1~2周早く追い抜きさせて、隊列の後ろに整列させてからリスタートだったら、タッペンが勝ってもハミとハミファン以外は文句言わなかったな
まぁその場合、ラティフィが今以上にフルボッコだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:18 No.1007180
マシ続投で経験と熟成にかけたほうが良いと思うんだが...
ハミルトンのご機嫌取りが理由なのか?バカバカしい
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:19 No.1007181
対話は笑えるなw
その熱意をメルセデスにでもぶつけて雇ってもらえ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:23 No.1007182
間をとってマシもハミルトンも辞めてマシの裁定は正しかったでいいよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:24 No.1007183
ルール捻じ曲げ野郎がウザすぎて草。
相手の立場を考慮しないから、対話する時間が無駄。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:28 No.1007184
※90
コース上がグリーンになったのは57周目だから、あれ以上早くアンラップさせるのは不可能だよ。
マーシャルが作業してるのにアンラップさせるとか、完全に安全基準無視だからね。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:31 No.1007185
※93みたいなホン信の思考回路ってマジで意味不明だな。
全然間とってないし、そもそもレギュレーションに照らし合わせてどうだったかであって、間を取るもへったくれもないだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:31 No.1007186
なるべくSCフィニッシュを無くしたいなら、インディみたく隊列をピットレーンで一時的に
停車させるルール作った方が良いよね、あれがあればスムーズにラスト数周のレースが出来たはず
去年だっけ? 先頭のパワーがエンジン再起動出来ずにリタイアしたやつ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:39 No.1007187
※97
というかレギュ改正とかしなくても、39条10項の規定に従えば、アンラップさせずに隊列弄らなければ、レギュレーションの範囲内でSCフィニッシュは避けられた定期。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:40 No.1007188
面白くないから、メルセデス撤退&ハミルトン引退で良いよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:44 No.1007189
ラップダウン前に行かせずに再スタートでよかったんだよ
どうせ青旗出るからフェルスタッペンが優勝
別にフェルスタッペン推しじゃないが気持ちよく1年を終えられた
ラップダウンを行かせるならSC終了
なんか中途半端に間取ったから変な感じになった
あのまま普通にそのままの隊列で再スタートしとけばフェルスタッペンの運を味方につけた奇跡的な大逆転勝利として終わってたのにホント余計なことしてくれたわ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:53 No.1007192
※100
間に5台挟まっててSCラインまで追い抜き不可だから不用意に近づけない&周回遅れ同士も順位争いの駆け引きあり&青旗はライン超えた後だから、間違いなく4〜5秒以上差がつくけど、1ラップで追い抜けるんか?
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:54 No.1007193
※96
こんな話に間もクソもないのに顔真っ赤にすんなや
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:55 No.1007194
レギュレーションに照らし合わせたらマシには独断で裁定決めるレギュレーションがあるからそれにも照らし合わせろよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:58 No.1007195
何度も言ってるが未だにレギュレーションにこう書いてあるから~とか言ってる奴は本質が分かってない
レギュレーションを確認した上でレースディレクターの判断が優先されるって裁定が出ているんだよ
ペナルティの出し方にしてもそうだけど属人的な意思決定プロセス自体を改革しないと何も変わらないよ
この点はトトに同意だわ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:05 No.1007196
最終戦関係なくシーズン中からしばしばクソみたいな裁定あったからクビなのは当たり前
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:05 No.1007197
政治的な駆け引きする様なドライバーはいらない
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:06 No.1007198
※103、104
何周遅れの言い訳書いてんだよ。
国際モータースポーツ競技規則12条2項1のc,lがあるから、F1競技規則15条3項の優先権限を興行目的で使用することは不可能って説明もう出てるだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:18 No.1007199
引退チラつかせて辞任させるって本当?
これが事実ならメルセデスの株価暴落だし、世界中でメルセデスのネガキャン始まるね(∩´∀`)∩
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:37 No.1007201
※101
たらればだしあくまで予想だけど行けたと思うよ
あの最終周でチャンピオン争いに対してやっぱ遠慮すると思うしブルーブラックも思いっきり振られるだろう
もしハミルトンに個人的に肩入れしてちょっとだけ抜かせないドライバーがいたとしてフェルスタッペンが勝てなかったとしてもそれはそれで人間模様だし、逆にフェルスタッペンに肩入れしてまとめて5台が避けてってのも絵的にはいいんじゃないかな
個人的にはSCフィニッシュは避けるって判断は間違ってないと思ってる
それがフェルスタッペンにもハミルトンにもどうしようもない所の力が働いたのががっかりなだけ
ついでに言うとサインツがただ損しただけなのは本当に納得出来ん
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:37 No.1007202
メルセデスが控訴しないんだからあの裁定は有効でレース結果は確定。
トトはマシの「我々はモータレーシング云々」って捨て台詞がどうしても許せないんだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:39 No.1007203
だれもやりたがらんやろこんな胃が痛くなる役職
今のSNS時代じゃ損しかない
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:40 No.1007204
メルセとの取引ならそれこそFIAの信用失墜だからな。
元から大した信用なんかないけどw
つーかハミルトンのめんどくささよ。
気持ちはわかるが、やり方がね。BLMといい政治持ち込みすぎだわ。
ドライバーとしては居て欲しいが、ここまでくると鬱陶しい。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:43 No.1007205
ゴシップが飛び交いファンの妄想も捗る
ハミはオフシーズンにいい話題を供給してくれとるな
これでさっさと幕引き発言してたらメディアもあることないこと書けんしな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:44 No.1007206
F1がスポーツではないことの証明がまた一つ増えるんか。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:48 No.1007207
最後のあれは興行目的でもねーし
全チーム同意ってしってる?ルールよりも重いんだぜ?
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:49 No.1007208
レースの裁定する人間がクレームで辞めたらメルセデスに忖度してるって事になるからあり得ないだろ。
欧州メディアはホンダがワールドチャンピオン獲得したのが気に喰わないから不当な裁定で獲ったと喧伝したいだけだろ。
アジアメーカーに対しては貶める皮肉しか言わない連中だから。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:53 No.1007209
マシ「ほらほら!世論が辞めろって言ってる!辞めていいよね?」
ロス「誰もやりたがらないからダメ」
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:53 No.1007210
マシはさっさと辞めて、メルセデスからハミルトン引退させないために圧力を受けたってメディアに言えばいいのに
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:56 No.1007211
ホンダファンにまで矛先向けんなよ、八つ当たりか?
迷惑極まりない
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:57 No.1007212
F1は純粋な競技(スポーツ)ではないので、興行であることを
考えれば、あのような裁定になるのはいつものことだよ。
一般的な競技の常識をF1に当て嵌めても無理があるよ。
ここは特別な世界だから。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 16:04 No.1007215
※115
同意が競技規則より重いとか何寝言言ってんだ。
そもそも39条10項に従って周回遅れそのままにすれば普通にSC下終了避けられたんだから、SC下終了を避けるためって理由自体が既に成り立ってないんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 16:07 No.1007216
まぁ、ハミルトンが無線やマスコミに話す内容なんて話半分か逆張りで聞いときゃ良いよww
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 16:26 No.1007217
ホンダファンだけどそれでもあの裁定はおかしとは思うからマシは辞めるべき、でもマシが辞めなきゃ引退するってハミルトンの態度も子供すぎて呆れる
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 16:28 No.1007219
ちなみにはミルントンはそんな事は一言もいってない。
誘導されすぎ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 16:29 No.1007220
角田的には辞めてくれた方がええな
さすがにペナルティポイント8はおかしい
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 16:35 No.1007222
>>124 snsを一切更新してないのは無言の圧力みたいなもんでしょ、ラティフィが謝罪した時にせめて君は悪くないよまた頑張ろう的なコメントをしても良かったと思うのにそれすらしてないのはね…
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 16:48 No.1007223
>>125
ペナルティ出すのはスチュワードであってマシは関係ないって何度言えば
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 17:28 No.1007229
いつもの通りイギリスメディアがイギリス人に不利な判定でイチャモン付けとるだけやんな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 17:29 No.1007230
>>126
穿った見方過ぎ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 17:29 No.1007231
まぁマシはやめるべきだとは思う
最後の采配はマシの責任でやったのはいいけど
トトのセーフティーカー出さないでくれお願いだよってあれを聞き入れた方が100倍まずいと思う
なんでチーム代表がレース運営に口出してるのかわからん
なんかメルセデスロビー活動で最後ばかり気にされてるがそっちの方がヤバいよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 17:35 No.1007232
イギリス人が有利な判定のときこんなに騒いでたっけなあ
トラックリミットとかタラレバ言ったら色々言えるんだよね
GP単独ではともかくチャンピオンシップは妥当
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 17:38 No.1007233
ハミルトンは戻ってチャンピオン取ったら復活の王者、負けたらやっぱやる気なくなったのかって言われる面白い存在になるな。まぁ戻ってこなくていいけど。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 17:39 No.1007234
ルールが絶対、は理想論。現実がまるで見えてない人間のセリフ
現実的にはマシは更に上の連中から興行としての面白さを失わず取り回すようを指示されてる
必要に応じてルールだけに捕らわれない判定を下す力を持っているのがディレクターであってあの場面でマシはそれらのバランスを取ろうとした結果手遅れであの半端なスタートをせざるを得なくなった
ルールだけを厳格に押し付けてればすむならディレクターも気楽なもんだろな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 17:52 No.1007237
チャーリー・ホワイティングAIをamazonに作ってもらおう
最初数年はAIの裁定はレース中にテロップ入れるだけで採用はしないで
シーズン終了後にでもファンや関係者に投票させて
その結果人力の裁定よりマシだとなったら採用すればいい
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 17:58 No.1007238
マシ退任させることで本当はハミルトンがワールドチャンピオンだった感を出そうってか
もうメルセデスごと撤退してくれ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 18:01 No.1007239
裁量でどうにかなるレギュレーションを確固たるものに変えるべき
インシデントは毎レーススチュワード9人集めて審査要件発生したら5分以内で全員投票でいいわ
責任を1人にするべきじゃない
それなら21年のような論争ありまくりのシーズンにはならんだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 18:05 No.1007240
メルセデスも裁判にはしないけどFIAに責任取らせるって言ってたな
怖いねえ、怖いから俺寝る
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 18:33 No.1007245
面倒くせえからマシ辞めてトトは追放で手を打て
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 18:37 No.1007247
野球の話だけど木佐貫が金本にデッドボールを当てて連続出場が途切れそうになっても出場を続けて木佐貫が謝罪しに言ったら気にせず思いっきりせめろ、当てても怒らないってエピソードがあってだな、7度のチャンピオンを取ったハミルトンも偉大なドライバーなんだからそれくらいの人間でいて欲しいわみっともない
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 19:08 No.1007250
フェルスタッペンがワールドチャンピオンって認められたんだからそれに泥を塗るような行為は何人たりとも許されない
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 19:11 No.1007251
エンタメだからなあ。こんなこともあるんだろう程度だけど。
エンタメじゃないってならとりあえずDRSはやめろや。
この件はに関しては未だに言ってるのかって呆れるくらいだな。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 19:24 No.1007255
問題がなければ止めるって話にはならないんだから
逆説的には問題はあったんだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 19:45 No.1007257
※90
それをしたのがマシなんだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 19:52 No.1007259
ハミとマックスの間の車を行かさなければ問題なかった
これがすべて
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 20:08 No.1007264
>144
そうしたらしたで今度はRB&そちらのファンサイドから滅多刺しにされるだけ
マシとしては神がかりのクラッシュタイミングに詰まされてた状態だよ
どちらに転がしても自分の判断で結果を決めた事にされる
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 20:10 No.1007265
>>129 穿った(うがった)見方「人情の機微や事の真相などを的確に指摘する。穿った事を言う。」
文面を見ると尖った見方と使い方を間違えてるんだと思うけど一応ありがとうって言っとく笑
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 20:14 No.1007266
ハミをダシにして引退せまるとかさすがメルセデスやな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 20:15 No.1007267
エンタメでレースをするなら状況的に正しくなくても赤旗を出すのが正解だったな、それならハミがチャンピオンになってもタッペンがチャンピオンになってもここまで揉めることも無かった
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 20:20 No.1007268
エンタメでもなくスポーツでもなくプロレスですらない
FIAとすりゃ失った信頼を少しでも取り戻せるならマシな首程度安いもの
ここまで既定路線だったら笑うがな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 20:23 No.1007269
※145
レギュレーション通りの対応してれば少なくともマシ個人の判断にはならないよ。
レギュレーション通りの対応に文句を言うのは、それこそただの純然たる言い掛かりだから、毅然とした態度で根拠を示して判断の正当性を説明すればいいだけ。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 20:31 No.1007270
結局、マシの判断擁護派が正当性の根拠も示せず、論点のすり替えや話題逸らしに終始してる現状が真理よな。
どんなに開き直って結果を正当化しても、内心じゃ正当性を主張する道理が無いことを理解してる。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 20:37 No.1007271
またメルセデスが政治()やってるのか
引退していいよハミルトン
ついでにトトも引退すればなお良し
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 20:43 No.1007272
ハミはおまえのせいだって言われたくなかったら引退するしかないぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 20:55 No.1007275
一旦「周回遅れはそのままでレース再開する」って通達したのに、「ホーナーからの要請で」ハミルトンとフェルスタッペンの間の周回遅れ「だけ」前に出したんだから、さすがに問題だろう。確定した結果ひっくり返すわけにはいかなくても、個人の裁量で贔屓して動く人間がいて良いポジションじゃない。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 20:56 No.1007276
今メルセデスがやってる事は相当やばい事なんだけどな
去年のブラジルでウイングが車検に引っ掛かった時から普通じゃ無かったけどな
それでも※家はトトのことを問題視しないんだもんな
ある意味ホーナーと変わらないんだけど
一般常識に欠ける※家にはトトが普通になって見えるんだろう
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 21:01 No.1007277
マシが辞めるのは賛成だけど、後任を誰が務めるのかが問題よね。
個人的にはマシが辞めるかどうかより、スチュワードの判定の一貫性のなさの問題のほうが全体的には大きな問題だと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 21:13 No.1007278
マシが辞めるのは賛成だけど、後任を誰が務めるのかが問題よね。
個人的にはマシが辞めるかどうかより、スチュワードの判定の一貫性のなさの問題のほうが全体的には大きな問題だと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 21:20 No.1007279
ハミルトンがF1を引退して他のカテゴリでどれくらい走れるのかは見てみたいな
力が衰える前にチャレンジしてほしい
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 21:21 No.1007280
>>150
ルール通りに捌いて終わりで許されるお気楽な仕事じゃなかったから詰んでたって話なんだけどね
「面白くする」命題をクリアしながら公平にコントロールする必要があった中でマシはしくじったという事
あのまま再開無理に目指さず終えたらそれはそれでやっぱりRB側+上から滅多刺しで結局いなくなるんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 21:42 No.1007283
どちらにせよ一貫性のない裁定してたんだからマイケルマシの首飛ぶのはわかる。
ただハミルトンとの交換条件はおかしい。SC出すなって無線もそうだけどそういうのも見てれば余計メルセデスの行動はおかしいよねって。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 21:53 No.1007284
メルセデスはやりたい放題だな
メルセデスが政治で圧力かけて、審判の方が辞めさせられるなんてな(呆れ)
これからは審判はメルセデスの意に沿わない裁定を出すとクビになるという前例作っちゃったから、審判はもっとメルセデス寄りになるだろうね(苦笑)
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 21:55 No.1007285
裏取引とはいえ、マシをクビにするいい口実なんじゃないかなFIAとしても。
マシ消えてメルセデスも黙ってくれたらFIAとしては良い解決策になりそうだけど。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 22:08 No.1007288
ハミルトンの代わり(休養するとしたら)誰になるの?
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 22:09 No.1007290
メルセデスの方が消えろよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 22:12 No.1007293
ま、こういう裏取引きがないとあんな連覇は無理よ
実際にはこんなもんじゃないだろ
ほんとF1に泥を塗ってくれたな、メルセデスとハミルトンは
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 22:17 No.1007295
これでも米屋はメルセデス擁護するんかな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 22:24 No.1007296
マシ辞めたら次はシリアスな事故が起きてもセーフティカーで済ませる昔みたいなディレクターが出てくるな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 22:36 No.1007298
ハミルトンもメルセデスも米屋も一緒に辞めればいいのに
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 22:37 No.1007300
>メルセデスF1が上訴を取り下げたのは、F1レースディレクターのマイケル・マシとFIAシングルシーター部門の責任者であるニコラス・トンバジスの退任が同意されたからだとBBCが報じている。
最低だな、メルセデス
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 22:39 No.1007301
もはや、あの一件以降、フェルスタッペンもハミルトンも損しかしてないだろwケチつきすぎだ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 22:44 No.1007305
普通なら審判に盾突いたメルセデスのトトとハミルトンが処分される筈なんじゃないの?
色々ボイコットとかしてたし、侮辱もしてたよね?
全部お咎め無しで、メルセデスの言う事聞いて審判たるマシの方がクビ?
呆れるよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 22:46 No.1007306
※70
いやいや、フェルスタッペンは何も悪く無いし、別に気にしてないでしょ
ハミルトンがみっともない真似してケチがついて損だけしてるね
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 22:48 No.1007308
野球ならトトとハミルトンが退場処分なのに、逆にマシがクビとかFIAなのかリバティなのか、おかしすぎだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 23:01 No.1007311
ワールドシリーズの最終戦9回裏に無根拠なボーク発してサヨナラゲームにするような審判いないからなあ
そういや日韓ワールドカップの審判とかずっと言われてるよね
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 23:19 No.1007315
ハミ信はホン信ガーって言うけどトトがセーフティーカーを出すなってマシを脅した件にはだんまりだしハミ信も大概だろ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 23:23 No.1007316
※175
なにかレギュレーションに違反してるんだっけ?
何と何を対比させてるのかよくわからん
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 00:16 No.1007320
※174
全然違うぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 00:24 No.1007323
昨年のレースでマシは相当トトに恫喝されていたんじゃ無いかと思ってる。
トラックリミットオーバーなんかで何故かハミルトンだけペナが出ないとか妙過ぎた。
その責任や批判は皆マシに集中してトトは知らぬ顔。
トトに良いように利用されてたが、あの最終戦の「俺達のレースが台無しになるからSCは出すなよ」発言で遂にぶち切れたんだと思う。
トトの「ノー・マイキー」の絶叫に対して、「トト僕達はモータスポーツをしているんだ」と実に冷静な声で返している時、マシはもう辞める決心をしていたと思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 00:26 No.1007325
※177
なにが?
ちゃんと根拠言えば?w
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 00:50 No.1007326
マシが微妙なのは同意
しかしベンツの意向が入ったとか言われると最悪
ベンツ様に楯突くとレーシングディレクター解雇じゃん
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 01:08 No.1007330
マシが辞めさせられたらハミルトン出てくるの?それもまたカッコワル
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 01:10 No.1007331
※178
もしそうならブラジルでタッペンにペナ出してるから
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 01:21 No.1007332
※176 運営を恫喝して大きく公平性を欠いてるのにレギュレーション上何か問題でも?は呆れる
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 01:44 No.1007336
不人気で我が儘なハミルトンが引退した方が面白くなるとずっと言われてたし引退してどうぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 01:50 No.1007337
訴えを取り下げてもまだハミ信がわめいてるし、運営脅してるし本当に性質が悪い奴等だなこいつら
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 01:55 No.1007338
メルセデスが醜態重ねる度にホンダは撤退して良かったと思ってるのでは
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 02:41 No.1007339
ハミルトンがやめた方が問題解決できそうだけどな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 02:49 No.1007340
ホン信は相変わらず論点ずらし、話題逸らしのワンパターンだな。
そんなことしても不正の事実は何も変わらないのに。
教祖様の勝利を心から信じてるなら、君たちのやるべき事は論点逸らしじゃなくて、レギュレーションに抵触しない根拠を示して正当性を立証する事じゃないのかい?
結局、根拠のあるまともな反論ができない時点で、マシの判断が不正なものだったと認めてるも同然だよ?
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 02:55 No.1007341
※175
レッドブルも周回遅れをアンラップさせてレース再開させろって要求出してるでしょ。
メルセデス、レッドブルに限らずあらゆるチームがディレクターやスチュワードに抗議したり要求したりしてるよ。
チーム側は決定権者じゃないから、言うだけならタダだし。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 03:00 No.1007342
※159
だから周回遅れそのままなら普通にレース再開できたって何度説明したら理解するんだよ。
都合が悪いから意図的に理解してないふりしてるだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 03:20 No.1007343
ハミ信だのホン信だのお互いいつまで去年の事で言い争ってんねん、マシの裁定は正しくなかったと思うがだからってそれでタッペンのチャンピオンが覆るわけじゃないだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 04:00 No.1007344
※175
アブダビ前戦のサウジで何があったのか忘れたのか?
後出し赤旗でハミルトンとマックスの位置入れ替えをやったからトトは釘刺しただけ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 05:30 No.1007346
※188
メルセデスが早々と訴えを取り下げた事実も変わらないけど
いい加減現実と向き合えよハミ信
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 05:33 No.1007347
※192
早々とセーフティーカー出してレースを台無しにするなと釘を指しただけだもんね
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 06:55 No.1007350
メルセデスは政治ばかりやってるな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 08:00 No.1007353
マシ!( =ΦωΦ)σ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 08:14 No.1007354
※194
レースディレクターの指示で車列の順番操作すんなって釘刺してんだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 08:19 No.1007357
だが
アブダビの裁定はマックスより後ろにいてラップダウンのラップを戻せなかったドライバーに不利益だったのであってルイスにとってのアンフェアではない。
メルセデスはいつものダダ。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 09:29 No.1007366
ハミルトン引退してMotoGPに参戦するシナリオが一番見てて面白そう
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 09:55 No.1007368
ハミルトン云々はさておきマシはクビでいい、無能なのは最終戦に限った話じゃなかったし
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 10:31 No.1007375
旗色わるくなったらホンダファンのせいかよw
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:04 No.1007393
瞬時の判断だし、ここでハミルトン有利な裁定を出したら、それはそれで同じぐらいの論争にはなったろう。
答えの出ない極限の判断を迫るからこそ、レースディレクターに強い権限が与えられているわけ。レースディレクターに重い判断を委ねている以上、参加者は黙って従うべきなんだよ。手続き上はそれで終わり。
メルセデスがここまで強烈な政治闘争しているのはやり過ぎだし、ハミルトンが表彰式に出席しなかったのも純粋にルール違反。FIA新会長はペナルティも仄めかしている。
議論の余地がある、という事は、どこまでも政治闘争して良いことを意味しない。ハミルトンもメルセデスも撤退するならすれば良い。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:22 No.1007399
※202
規定された手続きが一通り終了できない以上、SC終わり、強いてやるならラップバックを一切させずに再スタートという明確な答えがあったよ。
ルールを熟知したディレクターが迷わなければならないほどの極限状況じゃない。すごいミスリードな言い方。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 12:33 No.1007407
ミスリードじゃ無いよ。手続き上はそれで終わり。
「もっといいレースディレクターがいれば」で交渉するのは手続き上アウト、というだけ。
ハミルトンが表彰式に出てこなかった時点で、政治闘争やり過ぎ、というのが最終的な評価ですよ。FIA直下のカテが嫌なら、やめてインディカー行くのもアリかもね。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:31 No.1007425
ハミルトンはFIAが出すアブダビGPに関する調査結果を見て判断するんでしょ?多分。ウヤムヤにされないように沈黙しているんじゃないかな?
この調査で「本当はルイスがチャンピオンでした」なんていったらフェルスタッペンやレッドブルが黙っていないだろうし、難しいんだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:31 No.1007426
〇×年鈴鹿失格の上、ドアを閉ざされタイトルを取れなかった何某が
不況をバネに帰ってきたのである。
までが、テンプレ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:39 No.1007428
「本当はルイスがチャンピオンでした」なんて100%無いよ。
手続き上はクローズしている。
何かあったとしても、
今後似たようなケースがあるときに、こういう合意プロセスを用意すべき、とか、こういうルールが追加であると良い、いう話が出るかもしれない、というだけ。
個々の判断には理不尽な事もあるし、ハミルトンがそれで得をしてきたこともある。それも含めてモータースポーツでしょ。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:04 No.1007431
「本当はルイスがチャンピオンでした」なんてしたら、F1は大半のファンを失うだろうね
一番重要なドライバーズタイトルが、周到に駄々をこねれば得られるということになってしまうから
そこまでいくとエンタメ通り越して茶番劇ですわ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:09 No.1007435
マシがきれいなジャッジ()を一年間してたならアブダビでハミルトン優勝だとしてもその数戦前にマックスのチャンピオン決まってる可能性とかないかな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:12 No.1007437
※202は都合良く話を創ってミスリードしようとしてるけど、レギュレーション通りに運用してればハミルトンに有利もへったくれも無いんだよ。
その場合、最初からレギュレーションに規定されてる通りの、全員にとって既知の従うべき結果になるだけだから。
この件の問題点は、あくまでも運営が“レギュレーションを無視して”、一方に極端に有利な状況を作り出して結果を操作したことなんだから。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:27 No.1007441
※207
手続き上リザルトが確定してるのは同意。
でもレギュレーションを無視して結果を操作したという問題を、レギュレーションに不備があるから改正しなきゃならないって話にすり替える事には同意できんな。
現状のレギュレーションに不備がある訳じゃないよ。
※208
もしそうなっても、最初にレギュレーションを無視して結果を操作したFIAの自業自得だけどね。
そもそも不正行為に対する抗議を駄々とは言わない。
駄々を捏ねるって言葉は、何の落ち度も問題も無いことに対して気に食わないからと納得せずに我儘を言う時に使うべき表現であって、前提条件が間違ってる。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:29 No.1007442
まっくろくろすけ出ておいで
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:29 No.1007443
※209 バーレーンとイギリスでちゃんとした裁定を出してればブラジルで5秒ペナ、サウジアラビアで失格処分になってもタッペンのチャンピオンはもっと早く決まってたよ、状況に合わせてレッドブルとメルセデスにそれぞれに有利な裁定を出すマシはレースディレクター失格だし辞めてどうぞ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 14:56 No.1007445
マシは是非留任になってハミ信を嫌がらせてほしい
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:13 No.1007465
※213
また脳内ルールで妄想書いてる…
ちゃんとした裁定って何?
レギュレーションとディレクターズノート踏まえた上で、何を根拠にどういう理論でどんな裁定が出ることが適切だったと考えてる訳?
レーシングインシデントでしかないイギリスの一件であれ以上のペナルティ望むなら、タッペンが繰り返した故意の押し出しや体当たり、蛇行、ブレーキテストに更なる厳罰が必要になるよ?
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:36 No.1007469
※215
少なくともチャーリー時代で接触して誰かをリタイヤに追いこみ、自分が10秒タイム加算で済んだなんて話は聞いたことがないわ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 18:52 No.1007475
イギリスでハミルトンを厳罰に処してたらここまでもつれなかった訳でサウジのあれとかもなかったろうよ
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 19:08 No.1007478
運営は無茶苦茶
ドライバーは接触上等、撃墜上等
チームは無線で運営に圧力掛け放題、裏ではインチキやり放題
スポーツでも競技でもない。興行ですらない。だたの醜悪な何か。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 19:29 No.1007489
※216
え?チャーリー時代の全インシデント覚えてるの?
少なくとも、2010年のシンガポールでゑがブレーキロックさせてハミルトンに突っ込んでリタイアさせた時は、何故かペナルティ出なかったけどねぇ。
※217
残念、タッペンが最初に押し出しやったのはイモラなんだなぁ。
バルセロナでもやってるしね。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 19:50 No.1007493
※204
運営自身がレギュレーション違反して屁理屈こねて「手続き上は終わり」?
現況を作り出したプロフェッショナルがなんの責任も取らない?
最終的な評価?どこのなんの評価だよ。
糖質なんじゃないの
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 20:10 No.1007496
※215 ハミルトンが散々トラックリミットを無視という名のコース外走行をしててあれがいいなら自分もするぞってレッドブルが言ったら急にダメだって裁定を変えた以上レギュレーションがどうこうの問題じゃないんだよ、急に言われたメルセデス側も困惑してただろうが
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 21:15 No.1007503
このコメ欄半分くらい米家が頑張ってんじゃねえのってくらい口調が似てる
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 21:27 No.1007505
※219
あれはハミルトンの自爆でしょ
思い込み運転以外の何物でもない
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 00:21 No.1007536
※221
無線で故意にやるって宣言したら禁止されるの当たり前だろ。
レギュレーションとディレクターズノート読んでねぇのか?
メルセデスが困惑してたのは、自分達は故意にやるなんて一言も言ってないのに、とばっちり食らったからやぞ。
※223
ブーメラン乙。
イモラのタッペンの押し出しをハミルトンの自爆と言い張るなら、シルバーストンの一件はコースのど真ん中で接触しただけだから、尚更タッペンの自爆そのものだな。
ペナルティが出た事自体おかしいって事になるから、タッペンへの忖度裁定を跳ね返してハミルトンはイギリスで勝った訳だ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 01:01 No.1007538
※220
メルセデスが上訴を取り下げたのが、手続き上は全てだよ。
FIAに誤りを認めさせ、責任を取らせるなら、裁判に行くしかないが、メルセデスはそれを選ばなかった。
相手を糖質扱いしないと議論できない、という態度の悪さは改めた方がいいぞ。
「内容がなんであれ、お前の話だから聞きたくない」と思われたいならば、それでもいいけどな。
マシには裁量と、周囲からの様々な期待とプレッシャーが集中しており、しかもGPごとに異なるスチュワードチームの意見も入ってくる。
短時間で一貫した判断を下すにはノイズが大きすぎる状況であったことは確かで、マシの立場に立った時に「後知恵でなく」適切な判断を下し続けることにはそもそも構造上無理がある。
責任がある、と明言するには厳しい状況だよ。政治的に追い込んで辞めさせる事は可能かもしれないがね。
ビノットやザイドルがマシを擁護するのは、その困難さを十分に理解しているからで、別に根拠のない話じゃない。
トトとメルセデスが政治的なアクションでマシを辞めさせるのだとしたら、その代償は高くつくだろうね。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 01:39 No.1007540
※224 メルセデスのはわざとじゃないからok、レッドブルのはわざとだからダメって話ならもう話すことないしそれこそマシのいうモーターレーシングだよそれは
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 01:46 No.1007541
今のレギュレーションはチャーリーありきルールだったから2010年のはペナルティーが出なかったからとか似たような状況を例にして出すのは無意味だよ、運営側もチャーリーに甘えてルール整備をして来なかったせいで去年みたいな一貫性の無い裁定になってたんだしマシのクビは突然だと思うがそれとは別にルール整備をちゃんとしとけ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 04:55 No.1007549
コメするのが大好きなんだろう。コメ屋なだけに。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 07:40 No.1007562
責任をとってやめろ、っていうより、無能だからやめろ、でいいんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/14(金) 17:44 No.1007694
※225
メルセデスとかトトとか関係なく
マシは自らやめるべき
情状酌量なんてねーよ ただの無能
-
名前: 投稿日:2022/01/15(土) 00:16 No.1007769
個人的にイギリスのはインシデントだと思ってるけどバーレーンのはレッドブルがハミと同じ事をしてもいいのかって言ったら突然禁止にしたからハミのしてたのはコース外を走行してたって認めた形になるから去年は開幕戦の時点でおかしかったのよ、もしハミのしてたことに何も問題が無かったらレッドブルが同じ事をしても何も言わないはずだからね
-
名前: 投稿日:2022/01/16(日) 14:20 No.1008047
ホンダ撤退の話が無かったらあそこでセーフティカーは出なかったのではないか?
あるいはSCパレードでチェッカーとかね。
-
名前: 投稿日:2022/02/18(金) 21:04 No.1015884
結局マシ退任になったね。
合法とか言ってたエセ玄人は謝ったほうがいいよ。