-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 07:34 No.1007055
20馬力ダウンなのか20%ダウンなのか。全然違くない?
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 07:59 No.1007056
ノーズ下からバージボードにかけての部分がスッキリしちゃうから
プルロッドにしてパーツをできるだけ下面に集中したいんかな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 08:38 No.1007058
ブルロッドは武器になり得るんだろうけどあの時のフェラーリは中々熟成が難しくて使いこなすのに時間がかかったんだよな
ようやく走るようになった頃にプッシュロッドに戻したし
うまくいけばいいけど…
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 09:09 No.1007059
真偽がそもそも不明だが、またプルロッドで迷走する駄馬にならなきゃいいが。
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 09:23 No.1007061
マクラーレンはインスタでノーズからインダクションポッドにかけてを少し公開してる
去年比で狭まってる印象
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 09:47 No.1007066
プルロッドって重心が下がるんだっけ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 10:13 No.1007068
とりあえず空力面で有利って当時言ってたな
で、サスの動きとしてダメならダメやん!って思ったけど
解説の森脇さんだっけかなF1では空力家の方が発言権が大きいから…って言ってた記憶
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 10:24 No.1007069
プッシュロッド・プルロッドの大きな違いは
トーションバーとかのパーツの位置
ノーズの上部に置くか下部に置くかってこと
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 10:29 No.1007070
フェラーリだけがフロントプルロッドなら心配だけどマクラーレンでも採用されてるなら少し安心できる
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:10 No.1007082
フェラーリのことはいい意味でも悪い意味でも信じちゃいけない
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:48 No.1007133
フェラーリはシェルがいい仕事してPUの損失はかなり改善したみたいだな
あと噂でしか無いがレギュの抜け穴的なとこを見つけたチームが2つあって、1つはフェラーリだとか
もう1つはやっぱりお前かメルセデスだけど
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:01 No.1007149
ノーズが下がったからパーツ収めるのにプルロッドの方が都合が良くなっただけじゃね?
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 13:58 No.1007167
フェラーリの場合は抜け穴見つけた!→行き止まりでした
の可能性が多々あるからな…
いやホント応援してるんですよ
カッコいいマシン頼みます
サイドのインテークを上部に持ってきたのとかホント良かったよ
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 14:50 No.1007191
なんかこうタイミング的に欧州メディアが一生懸命フェラーリのポジティブ記事ばかり書いてると逆に信用ならんw
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 15:57 No.1007213
マクラーレンも結構空力でやらかしてるから・・・
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 16:28 No.1007218
※14
この時期しかポジティブなこと書けないからな
プロ野球でキャンプ中が1番ポジティブな見出しが並ぶようなもので
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 16:30 No.1007221
フェラーリがプルロッドを採用するってことはプッシュロッドが正解なんだろな
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 18:16 No.1007243
いやマクラーレンもプルだし
もしかしたらほとんどのチームがプルかもしれん
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 18:33 No.1007244
※7
昔のフェラーリはエンジン屋の言うことが絶対だったみたいだけど
流石に今は違うか
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 19:48 No.1007258
昔のフェラーリは最高のエンジン作ったで!俺は最高のシャシー使ったで!俺は最高の(略
組み立ててみてアレ?だからな
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 06:41 No.1007349
プルかプッシュかどっちがいいかは知らんがフェラーリPUもスプリットターボ式にしたみたいだから、どんだけ信頼性あるのか楽しみ。バルサン祭りならなきゃいいけど。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 19:10 No.1007479
あのNHKの映像見てベアリングの配置のやり方を分かってしまったんだな。
あの部分は極秘にしておいて欲しかったな。
一番苦労した部分だったからな。