-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 22:26 No.1006845
実際の所、風洞実験はモデルそのものの性能検証よりも「シミュレーションと実車の差がどこにどれだけあるか、その差を埋めるためにシミュレータのパラメータをどう調整するか」の検証の方が重要なんだよなあ。それがうまく行けば、極論コンピュータの中でマシンを完成させられる。
そういう意味では何百億円もの予算を何年も注ぎ込んで、風洞を使い込んでそのクセを把握した上で、そういうソフトウェアを高精度に構築してきたチームがやっぱり強いのよ。いくら予算制限かけても、完成済みのソフトウェア資産には制限かけられんからね
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 23:03 No.1006849
ハース筆頭に下位のチームは、他との予算の兼ね合いもあるだろうしこんなに時間もらっても使い切れるんだろうか。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 23:48 No.1006860
ハースの時間は全てフェラーリが使います
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 23:49 No.1006861
資産に制限を掛けられないから時間に掛けている。単純な話だ、あほう。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 23:53 No.1006864
なんか貧乏くせえなあ
これがありならウエイトハンデもありやろ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 23:56 No.1006865
※4w
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 23:57 No.1006866
流体力学のシミュは原理的に絶対に完全な再現は出来ないし、結局風洞は重要なんだよな。
どうせならF1チーム合同で原寸の超巨大風洞作ってF1チームや航空機メーカーに貸し出せばいいのに
微妙な風洞を各チームがそれぞれ作っても無駄でしかない。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 00:04 No.1006867
※7
秘密の管理が難しいと思うよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 00:11 No.1006869
何て退屈なルール
F1の利益がチームに正当に分配されないからこうなるんだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 00:12 No.1006870
下位チームは基本実走でしかデータを取れないからチーム格差を無くすなら風洞を制限するよりもテスト規制を緩和した方がよっぽどいいのにな、コスト削減とテスト規制がよりチーム格差を助長してどうすんねん
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 00:16 No.1006871
ここまでコンピューターが速くなっても流体計算オンリーじゃ無理なんか
地面に接してるしタイヤむき出しだから難しいんかな
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 00:18 No.1006873
マゼピン無双見て見たい
なお逆ポール
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 00:19 No.1006874
トヨタの風洞とかライバルトップチームが使ってんだから大丈夫でしょ。
むしろ実車と風洞の誤差調整は全チームで共有しないと風洞の精度上がらないし、シミュと風洞の相関も共有しちゃった方が良い。
AIとかオープンソース技術が中心になっている世界で、車輪の再発明を繰り返す過去の開発手法は時代遅れ。他社の技術をパクる為に金と時間を使うよりも、新たな技術の開発に集約するべき。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 00:43 No.1006877
CFDというか流体力学が実際の空気に完璧に近づくことができてないからね、どう頑張っても小さな粒で検討するしかない
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 00:55 No.1006880
※10
予算の都合でテスト欠席したりするチームだってあるのに、テスト規制緩和されても下位チームは金が無いから無意味
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 00:57 No.1006881
え?ハースの時間フェラーリが使えるの?
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 00:58 No.1006882
まぁええんでないの
全体のバランス調整には多少なるでしょ
ちなみに仕事でCFD依頼する事あるけど、いまだに当たり付けの解析して試作品作って1回以上はフィードバックいれないといきなり一発で精度なんてでないよ
専門じゃないからあれだけどそれだけ流体は難しい
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 01:52 No.1006888
何をするにもまず金がなきゃ話にならんからなぁ
時間だけ貰ってもハースやウィリアムズは金が持たんだろう
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 03:22 No.1006896
格差を埋める方向に切っても開発できないんじゃ話にならんしな
そのために合わせてバジェットキャップを導入したんだしいいと思うよ
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 03:39 No.1006898
もうアナログに戻ってコンピュータ禁止にすれば。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 04:14 No.1006900
ニューウェイ脳内CFD ver.63
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 04:29 No.1006901
※15 マゼピンの金で何とかなるやろ()
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 05:25 No.1006902
公平な競争じゃないのか。
なんで下位チーム優遇せんといかんのや。
勝てないのが嫌ならやめろや、貧乏人。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 08:17 No.1006913
試験時間多くやるなら金も多くあげてくれや
フェラーリもらいすぎやろ
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 08:20 No.1006914
※23
バーニー乙
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 08:36 No.1006917
F1で100%風洞で開発しようと思ったら風が跳ね返らないよう馬鹿でかい風洞必要
その馬鹿でかい容積を50m/sで動かさないといけない
つまりそんな設備現実的じゃ無い
60%なのはそういう理由もあるんだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 09:31 No.1006920
テスト走行の期間増やせや!!
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 12:13 No.1006936
老害「単純な話だ、あほう。」
笑笑笑笑笑笑
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 15:57 No.1006963
FIAはファクトリーでの空力テストにも、今季から制限を加える。わずかな変更に見えるかもしれないが、開発者たちは戦々恐々である。
最大の変更点は、チームごとに前年の成績に応じたハンディキャップを施すことだ。トップチームは下位チームよりも風洞の使用時間を減らされる
風洞テストは、1週間あたりの実行回数自体が、去年の65回から今年は40回に減らされた。昨年のコンストラクターズ選手権5位のルノー(現アルピーヌ)が100%に当たる40回の使用を許され、それより上の順位のチームはより少なく、下の順位のチームはより多く風洞を使用できる。
チャンピオンチームのメルセデスは90%、つまり毎週36回しか使用できない。2020年にはその倍近い回数の風洞テストを行っていたことを思えば、その影響の大きさがわかるだろう。
2021年に2020年比で風洞使える回数を半分近くまで減らされてたメルセデスが速かったのみるとどれぐらい影響あるんかね
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 00:10 No.1007041
方向性としては風洞なんていう電気バカ食いする旧時代の遺物は捨てようって流れではある
なくなったらなくなったで技術が進んでなんとかできるのがF1
-
名前: 投稿日:2022/01/12(水) 12:38 No.1007114
転載する場合は出処を明確にするのが最低限のルールだ。
コソ泥みたいな事やってんじゃねえ。