-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:01 No.1006506
管理人、ロス・ブラウン説
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:03 No.1006510
MP4/5BのいないF1なんて、、、、とは思う
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:16 No.1006515
残ってる奴は個性を求める割に個性を出したドライバーを喜び勇んで誹謗中傷に走るし
離れた奴は何かと理由を捻り出して戻ってこようとはしない
昔から当たり前の構図だった速いマシンで勝てばマシンだけの下手くそ呼ばわりされて
乱戦を生き残って勝てば運だけの下手くそと呼ばれる
現代のドライバーは何やっても叩かれて大変だな
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:16 No.1006516
昨今のドライバーやマシンも十二分に個性的だと思うけどな…
数十年後「ハミルトンやアロンソ、ライコネンが至高、今のF1はF1じゃない」とか言わないようにしないと
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:21 No.1006519
音は自然吸気時代のが良かったのは全面同意だが
車は今が一番かっこいいな
広いフロアと極限まで絞ったリア周りの組み合わせに堪らない機能美を感じる
80年代90年代の車は大きいF3だねとしか思えん
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:24 No.1006520
このスレの平均年齢ヤバそうだなw
自分の親世代くらいばっかやろな
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:28 No.1006523
見なきゃいいんだろうけどなんかゾワッとしたな
脳みそ凝り固まったじいさんたちがずっとこんなこと言ってるんやな
多分実家探せば当時のテープあるけど、ハミルトンデビュー以前はもう古臭くて見られない…
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:31 No.1006525
まあ、大昔の話をこうも詳しく覚えてるんだから、実際面白かったんだろうな
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:31 No.1006526
今のマシンってそんなにカッコ悪いか?個人的にはF1の歴史の中で一番好きなデザインなんだが
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:33 No.1006528
老害しかおらんなほんと
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:34 No.1006529
当時のレイトンハウスからパドックパスを手に入れて鈴鹿1コーナーイン側スタンドから観戦した俺が通りますよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:35 No.1006531
レイトンハウスは色も良かったしハゲ製作のCG901のシャープさがたまらなくカッコよかった
1990年だったかな、フランスGPでフェラーリのプロストを抜いて数周トップを走ったんだぜ
たまらん
たまらーん!!
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:37 No.1006532
エアインテークが左右のポッドの上に載ってたベネトンB189もかっこよかった
アレサンドロ・ナニーニが右腕を切断する前の鮮やかな失敗作
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:39 No.1006533
本文>>35の1枚目のマクラーレンとか2枚目のロータスとか
ロールバーが低過ぎて今久しぶりに見るとすげー怖いわ
ひっくり返ったら脳挫傷を起こしそう
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:40 No.1006534
その前の世代からすればベネトンもティレルも新参だしなぁ
仮に今もいたとしてもレギュに従って同じ様になるのは防げないし
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:40 No.1006535
女と工業製品は新しいものほど良いと言うだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:40 No.1006536
F1に限らんけど
洗練されすぎると
つまんなくなるんだよな
何でもある程度遊びがある方が面白い
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:51 No.1006541
ピケ、マンセル、プロスト、セナの時代でF1は終わったよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:52 No.1006543
表記が違う、F-1な
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:53 No.1006544
ベネトンとかジョーダンのカラーリングが好きだったな、タバコのカラーリングも好きだったのに規制で面白みのあるカラーリング本当無くなったよね
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:55 No.1006545
>>20 ベネトンもマイルドセブンのカラーリングだったわ、最近だとBWTのレーポのカラーリングも良かった
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:56 No.1006548
>>213
シューが口撃する相手は基本、先にメディア経由で自分を口撃した相手だけ。例外はポール・ベルモント。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:56 No.1006549
尖った技術競争が規制されると結局興行が優先されてプロレスになるよね。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 22:59 No.1006550
今のF1で一番違うのはDRSだよな
強いチームは下位に落ちてもDRSで楽に先頭に追いつけちゃうし
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:00 No.1006551
「大人はわかってくれない」って言ってたやつがジジィになって
「今の若者は解らない」とか言ってそうだな。
昔のF1が至高とか言ってる老害
90年代前半だが、まだ牧歌的で鈴鹿1コーナーイン側の池や現在の駐車場(当時は野原)あたりにもパドックパスがあれば自由に出入りできて、1コーナーでコースアウトしたマンセルの背中叩いたり写真撮ったりできたな。
パスにもよるが土曜日まではパドック二階まで行けてセナのタイヤ交換を間近で観たよ。
でも今の60万のパドックパスの方が洗練されてるよね。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:01 No.1006552
神が使わせたセナを遥かに超える超天才角田がいるこの時代が一番面白いに決まってるだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:01 No.1006553
老人か?
老眼、老害か見分ける方法があるよ!
一旦両ひざを曲げて腰を下ろすそしてその姿勢から、いっぽうを真っ直ぐに伸ばす。その体制から立ち上がる。
これが出来たら、老人でも無ければ老眼、老害ではない!
結果、成人だよ。
体脂肪率30%近いメタボ気味の人はやばいよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:19 No.1006556
> レイトンブルー好きだったんだが2、3周くらいで初音ミクに採用された
初音ミクの色はモチーフになったシンセのボタンの色含め
ブルーとは言わない程度にはもうちょい緑寄りのイメージだと思うんだ
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:20 No.1006557
古舘の実況には戻りたく無い。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:31 No.1006560
>>3
阿保か!
ノスタルジーに浸りやがって。。。
俺もそうなんだが。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:34 No.1006561
雨の中嶋
振り向けばピケ
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:35 No.1006562
ノンタでグループCとエンジンを共用化した辺りからどちらもつまらなかったから見なかった。
F1はターボパワーのスプリントで力押しで面白かったし、グループCも耐久レースで燃費勝負のレースも面白かった。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:41 No.1006564
老害大喜び
気持ち悪いなーはやく引退しろよー見るなよー
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:41 No.1006565
老害大喜び
気持ち悪いなーはやく引退しろよー見るなよー
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:46 No.1006566
化石爺しかいないんだな
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 23:46 No.1006568
セナプロ時代に中坊だったけど当時の車はダサくて見てなかった。
でかいのは問題だと思うけど形は今の方が圧倒的に好き。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:00 No.1006570
トヨタの高性能エンジンがヤマハ製ってのはもう大分昔の話やな…
それにヤマハが関わったのってほとんどヘッド回りだし
F1は知らん
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:00 No.1006571
個人的に空力付加物てんこ盛りが好きなので90年代の車より2007,8年とか近年の車のほうが好き、70年代から90年代前半の車ってどうしても重ったるさがあるからなあ
当時のもの見てかっこいいって言ってるのは思い出補正でしかないと思う
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:05 No.1006573
俺も昔のF1は好きだし、昔のF1を否定する気はないよ。
けどね、それを理由に今のF1をあーだこーだと見ずに否定するしか脳がないなら、
二度とF1なんて興味持たないでほしい。
本人達に自覚は無いんだろうが、老人クラブで「昔は良かった」なんて言ってる
ジジババと同じだよ。老害。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:16 No.1006576
老害しかいねぇW
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:20 No.1006577
何でF1って老害がこんなに幅利かせてるの?こんなに老害ばっかのスポーツ他にないでしょ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:22 No.1006578
〇んコノーズとHALOあるのにカッコいいって言ってる時点で美的センス(笑)
普通に考えて装着必要性薄いが戦闘機や自家用車、新幹線にこれら付けられ
カッコいいと言う奴が果たして多数派になると本気で思ってる訳なの?w
レーダードームやら転落防止幌やら凸凹付いた事例もあるが評判はお察し
チャンピオン争いは面白い年もあるし久々に去年とか2012年以来良かったが、
マシンの見た目と言うかルックス(美貌)は09年規約大改革で死んだも同然だ。
ミニチャンプも今は相当売り上げ落ちてて現行マシンは売れないんだろな…。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:30 No.1006581
美的感覚なんて主観でしかねえだろ
見てくればっか気にして中身スカスカの昭和の老害には到底理解できないからしょうがないか
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:34 No.1006582
多分こういう爺さん達がベッテルとかロズベルグを率先して叩いてるんだろうなって思うと
本当に老害ってのは何の役にも立たないなと思うわ
自分より若い才能に嫉妬してんのかね
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:39 No.1006583
※41
今の若い人がスポーツカーとか速さを求める車に興味を持たなくなったのが影響してると思う
今時はみんなSUVか軽ばかりでしょ
あと快適性や燃費が第一で走行性能とかは二の次
それらとは正反対なカーレースには興味ないだろうし
興味を持つのはバブル期や成長期にそういった要素であふれていた時期に育ってきた老人ばかり
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:41 No.1006585
今更ながらセナプロピケとマンセルが同格って感じはしないなぁ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:54 No.1006586
第二次世界大戦の兵器開発や冷戦期の軍事、宇宙開発みたいに
過熱した何でもアリの自由競争の時代がF1にもあったんだよ。
歴史に残るのもそういうものだけだよね。
今のF1は興業化された消費娯楽の性格が強い。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:56 No.1006587
昔のF1をたまにYoutubeとかで見るけど、今と違って大分遅いなあというのが
正直な印象。あと90年代のF1はまだ空力的に洗練されてないので、全体的に
ボテっとした形が多くてあんまり好きではない。形だけで言えば今の方が好き
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 00:59 No.1006589
※48
俺も同意見で2009年以降のマシンが好きなんだけど
これを言うと爺さん達から美的センスがないとか目が終わってるとか、果てはF1見る資格ないとかボロクソに言われるんだよな
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 01:04 No.1006593
>>37
LFAだってヤマハエンジンだろ?と思ったがもう10年前か。。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 01:05 No.1006594
昔のFー1の良さは海外に対する憧れが大きかったと思う
華やかなヨーロッパで行われる強烈なスピードバトルに日本人は酔いしれた
多くの日本企業やドライバーがFー1の世界に参戦しいやおうなしに盛り上がった
そしてテレビでは個性的な解説陣が盛り上げキャラクター性を強調した
じゃあ昔よりつまらなくなったのかと言うとそうでもない
情報、テクノロジー、ドライバーのテクニック全てが過去とは比べ物にならないほど向上し、より高度な戦いを楽しめるようになった
それらが限界に達した去年の戦いは F1史上最高のシーズンとして多くの人が称賛している
今も昔も最後まで予測できない興奮と感動を求めて視聴を続けている
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 01:11 No.1006595
HALOも今のPUも、全然いいと思うんだけど、
F1のルールがガチガチになり過ぎてベネトンとかレイトンハウスとか
アイデアで速いマシンが出てこなくなったよね。
ブラウンGPがあるっていえばあるけど、
最後に採算度外視でホンダが見つけ出した技術を流用しただけだし。
って意味では来年のアルピーヌとマクラーレンとフェラーリが何かしてこないか期待しちゃう。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 01:12 No.1006596
アーケード版のスーパーモナコGPはマジよくできてたな
パドルシフトがめっちゃ気持ちよかった
まあメガドラ版も頑張ってはいたが
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 01:19 No.1006597
HALOも今のPUも、全然いいと思うんだけど、
F1のルールがガチガチになり過ぎてベネトンとかレイトンハウスとか
アイデアで速いマシンが出てこなくなったよね。
ブラウンGPがあるっていえばあるけど、
最後に採算度外視でホンダが見つけ出した技術を流用しただけだし。
って意味では来年のアルピーヌとマクラーレンとフェラーリが何かしてこないか期待しちゃう。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 01:21 No.1006598
このスレの伸びみると若いファンってかなり少数派なんだね
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 01:26 No.1006599
昔のが自由度あるからってレギュレーションを戻しても全く同じにならないから昔には戻れないんだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 01:32 No.1006601
それではスターティンググリッドです
デデデデデデデデデデデデデデ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 01:34 No.1006602
シューマッハ時代になってからF1がぐっとつまらなくなったからな。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 01:35 No.1006603
シャシーはワンメイクでエンジン開発競争が俺の理想だが。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 02:07 No.1006605
セナプロ時代のF1って何が楽しかったの?ハミロズの頃もだけど1強でチーム内バトルを見せつけられてもそこまで面白みがあるとは思えないんだけど
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 02:13 No.1006606
葉巻型に戻そう
そうすれば老害やニワカとか争わなくて済む
老害もニワカも葉巻型のレースなんて見たことないんだから新鮮だろう
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 02:17 No.1006607
>振り向けばピケ
振り向けばブーツェンだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 02:21 No.1006608
ティレルとBARの間に関係があると思っているのは情弱
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 02:40 No.1006611
セナプロはチーム分かれてからもバチバチやりあってたからすごかったんだよ
初めて生で観たのが88年の鈴鹿だったおっさんだから、富士の地上波で放送してた頃が一番好きだけど、今のF1も好きだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 02:44 No.1006613
思い出は美化されるんだよ。結局ハマってた時期がその人が思う全盛期。俺からしたら昔のF1とかどうでもいい。セナプロとか凄かったんだろうけど、レース見たことないし、見る気もない。。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 02:45 No.1006614
90年から見続けてるけど、
今のF1に批判ばかりする人達は、
タダでしかスポーツ中継を見ない人達じゃないかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 03:09 No.1006617
>>60
エンジン、シャーシー、空力、ガソリン、タイヤ、開発し放題だったからね。
レースごとにマシンが刷新されるのが当たり前で、さらに予選用のタイヤとか
予選用に特別なエンジン、特殊劇物ガソリンを用意するチームがあったり、
特定サーキット専用軽量カウリングなんかもあった。決勝のタイヤ選択も自由だったし前後左右のコンパウンドもバラバラなんてのも許されてた。
無制限のテクノロジーウォーズの時代だったので激しいシーソーゲームが展開
されてたんだよ。その状況で勝ち続けたホンダはやはり凄いと思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 03:13 No.1006618
今の方が断然面白いと思う。
90年代とかは一部のトップドライバーとそれ以外って感じで、今ほど見るところなかった。今は20人全員見所あるから、複数の物語を同時並行で楽しめる。飽きないね。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 03:15 No.1006619
は?、今はハミルトンとフェルスタッペンしか見どころねーだろ。
それもクラッシュもリタイヤも無い単調なレース。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 03:20 No.1006621
昔はペナルティも無いし、予算も無制限だったから採集ラップで突っ込むのは当たり前だった。
今は少し攻めればペナルティ、クラッシュすればシーズンに響くと7割ぐらいの力でドライビングするのが当たり前になってしまった。
昔はシャシーが悪ければ、違うモノコックの新しいマシン投入してた。
レース毎にスペシャルエンジン投入したりやりたい放題だった。
今とはワクワク感が比較にならないよ。
今は本当に貧乏ったらしいレースになったよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 03:48 No.1006622
※70
けっきょくは当時のファン(おれもだが)は何でもありの特別感=F1っていう感覚もあったんだろうな
特に予選なんて、マシンが壊れたら乗り換えりゃいいってんで、フェルタッペンのアブタビ予選(惜しくもクラッシュしたが)レベルの集中没入ラップを全員が毎戦やってたんだから
走りから気迫とか闘志とかを(錯覚であったとしても)感じるオールドファンは当時がいいんだろうが、スポーツ的には現在の方がまだフェアなんだろう、当時はポールから2秒遅れとかあったもんな、下位チームは
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 04:09 No.1006623
大差があったからこそ、レイトンハウスがトップを走った時とか異常な盛り上がりがあったんだが、意図的に差を縮めても白けるだけなんだよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 05:04 No.1006626
オタク老人がいかに孤独かを知るコメント欄
こんな老い方はしたくないなあ
今のうちにしっかり身内を増やしておこう
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 05:12 No.1006627
今のドライバーが無個性とか正気か
ブーム終焉以降全然観てないだけだろ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 05:30 No.1006628
さすがに全部ネタでしょ。
なあ、そういってくれよ爺さん。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 05:46 No.1006630
今のF1が面白いとかマジか、無知って怖いな。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 05:49 No.1006631
老害と老害という言葉を使う奴は、同じ穴の狢
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 05:51 No.1006632
フェラーリの不正で完全に冷めちゃったよな。
あれだけの事としといて追放されないんだもんな。
今のF1はプロレスなんだよ。
プロレスが楽しいって言うならそれでもいいんじゃね。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 05:52 No.1006633
※77
老害っていいたいだけなんだろ。
ゆとりだからボキャブラリーが少ないんだよ。
ほっといてやれ。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 05:55 No.1006635
※57
士郎正宗アニメの曲だよねあれ
懐かしいわ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 06:18 No.1006636
昔を知ってるのがそんなぬ羨ましいか?
心配すんな、お前だってもう何年かしたら憧れの「老害」の仲間入りだ
「ハミルトンがいた頃が一番面白かった」とか言うようになるから。
これは妄想じゃないぞ?
確定事項の報告に過ぎない。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 06:26 No.1006638
老人ホームかここ?
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 06:43 No.1006639
昔と言うか日本が隆盛な時代を経験してるのは良かったと思うぞ。
今の人は本当に貧乏で可哀想。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 07:04 No.1006644
昔はF1のみならず他のオープンホイールカテゴリーでもエンジン、シャーシー、タイヤの多様性、開発競争があった。エントリーも30台以上あって予選で本来のサーキットグリッド定数26台まで絞ってた。完走率も5割弱位でカリカリに攻めたコンペティションだったんだよ。現在のF1はその点でぬるすぎる。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 07:14 No.1006646
※84
言葉でどれだけ言ってもその時代で体験してないとわからないもんだよ。
でも、今の人は今の人の価値観でわかってるつもりで話す。
結局、知らないものはわからない。
無知ってそういうもん。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 07:21 No.1006649
F1はプラベートチームとエンジンコンストラクターだけで良いような気がする。
自動車メーカーなんか要らないと思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 07:55 No.1006654
今の新しいファンが楽しんでる横で「そんなの観て面白いの?セナプロ時代が至高だぞ」とか言ってるセナプロじじいは、ほとんどの場合新しいファンより先に死ぬ。そしてセナプロじじい共が死ぬ頃には、当時の新しいファンは「そんなの観て面白いの?2021年が至高だぞ」とか言ってマウント取るハミフェルじじいになってる。だからセナプロじじいは遠慮せず現代F1ファンにマウントをとって、自分の権利を行使してください。そして現代F1ファンはいつか若いファンにマウントを取ることを夢見ておじいちゃんの昔話に付き合ってあげよう。できるよね?
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:01 No.1006656
「子供叱るな来た道だ 老人笑うな行く道だ」ってな
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:02 No.1006657
なんでもそうだけど、見始めた頃、やり始めた頃って、どんどん新しい知識や体験があるから面白いし楽しい。その経験は脳に強烈に刻み込まれるから、ほとんどの人が懐古的になっちゃうのは仕方がない。
逆に懐古的にならない場合は、知識や技術の向上、視点の変化などで知識や体験を定期的にアップデートできてることが多い。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:19 No.1006661
※79
ゆとり世代なんてもうとっくに若者じゃないよお爺ちゃん…
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:26 No.1006663
※79
ゆとり教育を子供に対して推し進めたのは当時のアンタら大人だよ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:27 No.1006664
フェルスタッペンっていうたら火炙りの刑しか思い出せん
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:27 No.1006665
セナプロ時代から見てるジジイだが、今のF1も面白いと思うがね。
昔と今では似て非なるものということを理解できないんだろうな。
セナが今のマシンに乗って速いかといえばそうではない可能性もあるし、もしかしたら当時のマシンにマゼピンが乗ったらセナといい勝負をする可能性もあるわけで。
当時のコースレコードよりも今のほうが5%・6%速く走りながら回生ブレーキの設定をいじりデフの微調整をして走ってるわけで、マンセルにそれができるかといえばできそうにないよねとしか言えないからねえ。
当時のマシンは人間が扱える上限を超えたパワーを持ったエンジンのポテンシャルを限られたタイヤグリップの中でどれだけ引き出せるかというものだったしね。
その結果、セナのアクシデント以降安全性にも留意するようになってきて、鈴鹿の事故からヘイロウがついて一昨年・去年で何人かの命を救ってるわけで。
安全マージンの少ないもののほうが、よりスリリングで見てる方は興奮できるんだろうが、そうでないと優れていない、面白くないというのほんとなんだかなと思うわ。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:34 No.1006666
見てるだけで辛いなこのまとめ
年取るとこんなんなっちゃうんだなぁ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:36 No.1006667
※93
いや、どっちが好みに合うかって話だから。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:36 No.1006668
昔は情報量が少ないから実況や解説陣で盛り上げてた気がする。今は視覚情報やドライバー、チーム、スチュワードのやりとりも筒抜けで放送してるから見せ方は変わったと思う。テレビとして面白いかは好き嫌いがある。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:38 No.1006669
スポーツカーがいいか、タクシーがいいかって好みの話だろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:44 No.1006671
50歳位のジジイだけと四天王時代より前のスーパーカーブーム世代だよ。
ラウダ、アンドレッティとかが小学生の頃のヒーローだった。
ミリタリーやモーターレーシングが男の子のたしなみだったからね。
スチュワートやエモは幼児の頃に絵本とかで観てた。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:48 No.1006673
セナプロ時代から見てるが、今のF1も面白いよ
特にここ3年くらいは中段勢の頑張りもあってセナプロに決して劣らない面白さがあったと思う
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:49 No.1006674
※99
ここ3年は不正と政治闘争ばっかりだったと思うが。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 08:52 No.1006675
そもそも技術開発競争にしたいのか、ドライバー選手権にしたいのか、どっちにしたいのかわからんよな。
ドライバー選手権にするならワンメイクにした方がいい。
なまじ両立しようとするからプロレスみたいにFIAが興行として成り立たせようとする。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 09:01 No.1006678
結局自分もそうだが今のF1ファンは90年代の生き残り
懐古するのは良いがいつまでも30年前の呪縛に捉われ続けているのは異常だな
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 09:04 No.1006680
昔と今とどっちが面白いかは「それってあなたの感想ですよね?」だけど、一般人への敷居は確実に今の方が高くなった気がする。
レース内容の複雑さという意味でも、触れる機会の少なさという意味でも、にわかを排除するオタクどもの狭量さという意味でも。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 09:17 No.1006682
WECの様にF1も技術系でいいと思う。
ドライバー選手権は下位カテゴリーの範疇かと。
モーターレーシングはハードウェアのコンペが魅力な訳だしね。
レッドブルエアレースが短命だったのも
ハードウェアの魅力がなかったからだと思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 09:22 No.1006683
このコメント欄見てると、老人って日本にほんと不要だなって思う。
日本の発展を阻害してる邪魔な存在でしかない
全員消えてくれマジで
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 09:37 No.1006684
↑みたいな奴がF1を衰退させるって、いつになったら気付くんだ?
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 09:41 No.1006685
海外のF1視聴者層は若いのに日本だけジジイばっかり
そりゃ流行るわけないわ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 09:46 No.1006686
HALOは見た目の悪化に貢献しちゃってるしあんなの付く時点で終わってるやろ
そもそも鈴鹿の件も年々レース時間や環境より欧州興行優先した自業自得だし
当時の状況なんて秋に雨雲で覆われた夕刻前の一部じゃ照明付いてた暗がりだ
でも西欧白豚共は何でもかんでも自分達の非を認めたり折れるのはしないksで
結局あの件も欧州興行に寄り添った末の悲劇じゃなくアクシデントで済ませ、
しかもそこに利権も絡んでるHALOをドサクサ紛れに捻じ込む薄汚さだもんな。
ハイブリッドで負けて悔しいからと見切り発車EVもまんま西欧のバカ丸出しw
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 09:57 No.1006687
マシンの小型化、サンドトラップ復活、MT化で良くなる。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 10:23 No.1006689
>>107
海外といっても欧米のモーターレーシングファンは歴史があるだけに日本よりずっと高齢だよ。19世紀からの文化だからね。現代のモータースポーツ興業は先進国より新興国の若年層向けのビジネスモデルになってる。自分も80年代の終わりから2000年代頃まで欧米で生活してたけど、アジアやアラブ、旧共産圏の若い子達の方が車にお熱って感じだったよ。ゲーセンやビデオゲームでも熱心にやってるのはアジア、アラブの少年達ばかりだった。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 10:32 No.1006690
旧F1ファンなんて区切りようがないだろw
分断煽る管理人はトランプだな
おまえらチョロ過ぎw
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 10:36 No.1006692
チーム数は少なくてつまらないし金欲しさにどんどんレース数だけ増えていってチープ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 10:38 No.1006694
ベストバトルといったら1979年フランスGP
ジル・ヴィルヌーヴvsルネ・アルヌーじゃないの?(古すぎ)
昔は今よりもマシン開発が盛んで、ドライバーも個性的で面白かったけど、今は今で昔と違う面白さがあると思うけどな。
だからこそここを見に来てるわけだし。
F1に限らないけど「昔は面白かったけど今はつまらない」という歳の取り方ではなく新しい面白さを見つけていきたい(40代後半の意見)
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 10:54 No.1006700
レイトンハウスのブランド自体は残ってて、近所のホームセンターで安っすい裏ボア防寒着とかにワッペンが貼ってあったぞw
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 10:55 No.1006701
老害は何を言われても「ブーメラン乙」って反論するだけで自らを省みる意思がないからな
こいつらが生きてる限り日本は衰退するだけ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 11:16 No.1006705
えっ今ってTカーないの?
えっ今ってセッションごとにエンジン交換しないの?
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 11:45 No.1006707
モナコのセナvsマンセルがよく出るけど、自分はあれでモナコでレースをやるのはもうダメだと思った。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 11:58 No.1006710
規制が多すぎてバラエティーに富んだマシンが生まれない現実‥。
それがあったから弱小ティームでも偶に化けて面白かった。エンジニアも空力デザイナーもぶっ飛んだ試行錯誤したww
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 12:12 No.1006715
羽の生えたマシンがレースやってるのを見るのが好きだから、今も昔も関係ない。
けど、動きだけはもっとキビキビに戻してほしい。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 12:13 No.1006716
なんか…老人は若者を、若者は老人を貶しあってて見てて悲しくなるわ
生きてる時代が全然違うんだから理解しあえるわけないじゃん
お互いに好きな時代があってそれで良いじゃんか
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 12:20 No.1006717
ベネトンの色とデザインが毎年、激変していて楽しかった。
バナナノーズとか
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 12:23 No.1006718
親に愛されないか溺愛された顔がチー牛世代だから仕方がない!
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 12:27 No.1006721
ライコネンがタイトル獲得した2007年も面白かったけどな
新人ハミルトンとアロンソとのチーム内バイトルは元よりこの三人による三つ巴の戦い
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 12:30 No.1006722
親に愛されないか溺愛された顔が混血害人のチー牛世代だから仕方がない!
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 12:38 No.1006726
レイトンハウスってかなり短命だったような。。。
ニューエイさんの出世作だし好きだけどね。
一番印象に残ってるのは
アメリカのセナxアレジのバトルかな。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 13:03 No.1006735
今更じじいの思い出ひっぱりだされても
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 13:16 No.1006741
GPLで雪道運転を覚えた俺登場
クラークとヒルは吊るしでチート?ってぐらい速い
頭おかしい
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 13:35 No.1006746
※110に同意
セナプロ時代からのおっさんだけど、あの頃F1語ると『ヨーロッパとは歴史が違う』とか『モータースポーツの文化がない』とか言われたもんだ。イタリアじゃあ爺さんが孫と一緒観戦云々、、、
そう言う意味では日本でも歴史が積み重ねられていていいことじゃんとこの論争を見て思うわ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 13:41 No.1006750
セナプロ時代のF1が面白いっていうのは、
色んな技術が出たり入ったりっていう時代だったからかな。
V8、V10、V12があったり、ターボがあったり、
セミオートマをフェラーリが導入し始めてたり
アクティブサスペンションの先駆けもこの時代じゃなかったっけ?
ベネトンのハイノーズ仕様も出てきたり、
タイヤも2メーカー参入とか。
それこそシューマッハみたいに速いドライバーが出てきたりとか。
その中でセナプロの戦いもあり。
本当に色々ごっちゃまぜだったんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 13:53 No.1006755
V8 V10 V12のサウンドを角田世代が現地の鈴鹿で聞いていたら、びっくりして飛び上がると思うよ!
それぐらい凄かったからね!
まあ、生の音を聞きたかったら、イベントにでも行ってみる事だね。
それから発言しても遅くはないだろう!
F1以外だとFポンのサウンドが近いかな?スーパーGTもあるし、まあ当時のF1に比べたら段違いだけどね。
とりあえず引きこもりをやめるきっかになるのでないですかね?
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 13:54 No.1006756
HHF等、FポンあがりのF1ドライバーたちが日本時代を語るときに
必ずと言っていいほど出る話題
「日本にはホシノというとんでもなく速いおっさんがいてさぁ」
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 14:13 No.1006764
妖怪とうせんぼジジイとか走るシケインとかタキ井上とか納豆走法とか赤べこ走法
勝ちゃいいんだろう走法とかお笑い部門がないよね最近。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 14:30 No.1006768
元50の1枚目の写真がもうね…イヤハヤ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 15:19 No.1006776
セナプロ時代というか給油の無い時代が良いわ
戦略の要素が多くなりすぎて傍観者としては面白くなくなったわ
やってる方はどうなろうが面白いだろうけどさ
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 15:36 No.1006778
楽しいとか楽しくないとか、そんなん人の好き好きやん。
で、セナプロ時代と今、どっちが速いの?
争うならそこにしようや。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 16:37 No.1006787
海外のサッカー、野球、F1高齢ファン → 日本人「歴史を感じる!素晴らしい!」
日本のサッカー、野球、F1高齢ファン → 日本人「害悪!老害!」
なぜなのか?
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 18:53 No.1006812
おっさんが幅利かせちゃうのはもう子供世代が興味持たず少数だから
そもそも20代になっても車に興味を持ってる奴少ないからなー
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 19:01 No.1006814
俺は87年からずっと観てきたがいつが良かったとかそんなもんはない。
ドライバーが入れ替わろうがレギュ変更でマシンの形が激変しようがF1はF1。常に面白い。
ただ現代のF1をろくに観てないのにつまらんとか言うやつには腹が立つ。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 19:30 No.1006816
レイシストしかいないな、このコメ欄は
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 20:06 No.1006828
ベネトンとかの時代から見たら車はつまらないけど、レースは面白いと思うけどね。特に今年は。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 20:52 No.1006836
ジャッドやハート製のエンジンとか
プライベーターが強くないとつまらん
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 22:35 No.1006847
国際映像で実質リアルタイムテレメトリングがお茶の間に届けられるとか、チームラジオで「マイク・・・」が聴けるとか、今のF1すげぇおもしれーなと思った2021年シーズンからの戻り組セナプロ世代。
-
名前: 投稿日:2022/01/10(月) 23:41 No.1006855
76年の日本GPから見てるけど今は正直興味もないな。
車は好きで当時、スーパーカーのクラブに入って雨さんなどのグループと
{アメリカンカークラブと雨さんはつるんでいた}うちのクラブも東名で
走っていた。スポーツカーもそう、ランボル、フェラーリ、ポルシェ{ポルシェ
以外はまともに走らない}も現在の方が優れているけど面白くないな。
それと同じでF-1もKEとかウルフとかプライベーターで強いところが出て来るのが
楽しい。マシンもコンピューターデザインでは個性が無くつまらない。70年代から
せいぜい90年代までが黄金期だな。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 01:31 No.1006883
ミニマリストが燃費とか環境とか言ってる時代
腕とパワーを手段選ばずに突き進む上昇志向の時代
どっちがおもしろい、つまらないじゃなくて
違うおもしろさがあるってことでいいんじゃないの
俺は70年代からずっと楽しいよ
死ぬまで楽しませてほしいね。
欲を言えば日本人が優勝してほしい。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 01:45 No.1006886
エンタメとしては今の方がおもろいよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 01:51 No.1006887
レッドブルの先祖チームのスチュワートが参戦3年で勝ったのって
ブラウンGP並かそれ以上の快挙だと思う
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 01:55 No.1006889
セナプロ好きな人はセナに死んで欲しくなかったと思う。
だからHALO批判は意味がわからない。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 06:26 No.1006906
セナが凄かったのは時代からの傑出度。
子供の頃から科学的トレーニングしてる今のドライバーと競ったら、ルクレールやノリスに負けるかもしれない。
時代の進化とはそういうもの。
それでセナが色褪せるわけじゃない。
カールルイスは今なら国内予選突破できないタイムだが、偉大さが失われたわけじゃない。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 06:34 No.1006907
俺もセナとマンセルのモナコはコースに問題ありとしか思わなかった。
2秒違うのに抜けない。
マンセルが後ろで暴れるけど、パフォーマンスしてるだけで、本当は抜けない。
知らないファンは興奮するけど、三宅アナが「ここはモナコモンテカルロ、絶対に抜けない」なんてバラしてしまって。
皆、興醒めしないのかったのかな。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 06:53 No.1006908
F1は今、昔どちらでも良いけど。
少なくとも3名以上のドライバーや3チーム以上での王座争いが見たい。
2014年のPUレギュレーション以降、メルセデスVS〇〇と一騎討ちの様相となり、メーカー系ワークスチームにしか勝負権が無いシーズンとなり、見所が少なくなったと思う。
昨年もドライバー王座はフェルスタッペンになったけど、結局コンストラクターズ王座はメルセデスで8連覇を達成。
今年、メルセデスのチート技術MGU−Hが廃止となった事で混戦状態の選手権大会が見られるかも?
そうなれば楽しみだ。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 07:30 No.1006909
※150
大丈夫、今年みたいにFIAが人為的にコントロールして競り合いを演出するからな。
存分に楽しんでくれ。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 07:54 No.1006910
さて、そろそろ中嶋さん時代に買ったティレルブルゾン出すか。
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 15:22 No.1006958
プライベーターが戦える時代でもないしな
ってかレッドブルはパワーユニット自前で用意することになったらワークスなのか?w
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 15:31 No.1006961
日曜の夜から月曜(祝日)の昼間まで老害だの何だのって暇を持て余しすぎじゃないのかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 17:23 No.1006972
モナコのセナvsマンセルって言うほどか?
抜けないサーキットでトラックポジそのままなバトルって今ひとつおもろないわ
延々マンセル押さえるのはかなり大変なんだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/01/11(火) 18:14 No.1006983
今のF1を見てないだけなのに、全てを知ってあの頃が一番みたいに言うのホンマにクソやな。
-
名前: 投稿日:2022/01/13(木) 13:52 No.1007429
管理人ちゃん、それ〇ンダムや
そういう所、好きw