-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 17:03 No.1006190
よくわからんけど、これでオーバーテイクシーンが増えたらいいけどね。
車の差(財力の差)がそのまま順位ではF1も斜陽だから。
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 17:22 No.1006192
扁平率は少しは下がるんじゃなかったっけ
サスの働きが重要になるのかな?
シャープな動きになるけどダウンフォースは減るから高速コーナーでは滑りやすくなりそう
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 17:30 No.1006193
オーバーテイクを増やすには速い車が後方にいないと生まれようが無いから
予選の不確実性を増やすしかない
でも不確実性の高い予選は支持されない
スペクタクル性と公平性を高い次元で両立させる方法など無いのである
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 17:40 No.1006195
カート猛者組が有利な車になったのか
ルクレールやボッタス復権あるかもしれんね
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 17:48 No.1006196
えっタイヤでかくなるの?
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 17:49 No.1006197
13インチは今のF1のガタイと比べるとあきらか小さかったからなぁ
はよ見たいけどプレシーズンはまだまだ遠いな
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 17:59 No.1006198
最初のうちはすぐ適応できるドライバーと慣れないドライバーの差が
チームの戦闘力より大きく出るかも
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 18:25 No.1006199
そういえば、今年の車にはガスリーは苦労すると玄人様は断言していたな。
玄人様に間違いは絶対ないから、開幕から角田5連勝と予想しよう。
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 18:40 No.1006200
クイっと曲がるイメージ(適当)
フェルスタッペン、本気モードのハミ、ルク、ツノ、ライコ、クビアト、マグ
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 18:46 No.1006201
F1マシンの基本はリアよりフロントだから当然の話
フェルスタッペンだってマージンギリギリでセットアップしたら妥協のはリア
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 18:54 No.1006203
06年くらい?のアロンソがルノーを振り回してた頃くらいの挙動が復活すると、見てる側にも攻めてる感が伝わって面白い。
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 19:07 No.1006204
>>5
いろんなパターンが存在して各チームでもテストしたんだろうけど結局5cmぐらいでかくなったようだ
670mm→725mm(ウェット735mm)
FIAのテクニカルレギュレーションにも書いてあるので確定かと
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 19:09 No.1006205
タイヤでけぇw
同一外径のインチアップでFeみたいになるものかと思ってたわ
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 19:57 No.1006207
マシンではなくタイヤの話では
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 19:57 No.1006208
結局、数戦で見慣れるんだろうな
素人感覚で…
ガスリー:フロント旋回
ツノダ:リア旋回
の車がタイプって感じなんかな?
フロントからグイッ、と、リアからグン、みたいな?
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 19:59 No.1006209
車がデカくなったからタイヤもデカくなったとか・・・いくら空力的に抜きやすくしても、コース幅と、取り得るレコードラインの範囲に余裕が無さ過ぎて意味ねーじゃんw
S字コーナーの切り返しでインに飛び込みサイドバイサイド、とか、そこでインを気にし過ぎた相手に外からかぶせてその先のストレート加速勝負、なんて事をやれた時代は見てても楽しかったけど、今はストレートエンド以外のどこで並びかけられるんだって話だしなあ。
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 20:12 No.1006214
幅は同じだから抜きやすさに対する影響はないだろう
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 20:13 No.1006216
※16
コース幅なんざ関係なく、昔からレコードラインは1本だけ。速さに差があればレコードラインを外してもその先でレコードラインを押さえられるから抜ける。それだけの差がなければ諦めて後ろにつくしかない。その点は何も変わっちゃいない。
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 20:19 No.1006217
クイックオーバーが好みのフェルスタッペンとかルクレール向きなのかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 20:37 No.1006219
乗りやすいイコール速く走れるって訳じゃない可能性もあるわけで
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 20:40 No.1006221
735mmのタイヤ🤔
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 21:05 No.1006222
左右前見えづらくなるねん
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 21:31 No.1006224
※18
残念ながら話はそこで終わらない。
「タイム的なレコードライン」はマシンの特性差による差があれどほぼ一本だが、「その先で速度が落ちるものの、タイム的なレコードラインに割り込んで頭を抑え込めるライン」という、「バトル的なレコードライン」が存在しなきゃ、サーキットとして、レースとして健全に機能してるとは言えないんだよ。
その辺がマトモなら、順位自体は変わらなくてもラインの取り合い、つっこみの牽制に立ち上がりライン潰し、色々な要素が絡み合って大変な事になるから、タイヤの摩耗待ちなんぞせんでいいし、わざわざ摩耗しやすいタイヤを作る必要も無い。DRSも必要ないはずなんだ。
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 21:53 No.1006225
>>23
まぁわかるけど、それGTとかハコ系の要素が強いよね。
F1はレコードライン外すとダスティーで余程のマシン性能かオフセットが無いと抜けないからなぁ…そのへん含めて18はレコードライン一本と言ってるんだろ。
タービランスでは無くて路面のタイヤカスや埃が酷いと言う話ね。
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 22:34 No.1006229
テストしたドライバーがタイヤで左右が見えないと言ってたのも納得。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 00:53 No.1006246
ゴムの部分は横から見たら薄くなるものだと思っていたが。
どんどんどんどん豚みたいに重くなって動きが鈍くなってくんだな。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 02:33 No.1006254
他が乗りにくいと言ってる中で角田だけコントロールしやすいシャープに走れるって感じるのはマジ天才だな。
もうちょっと先だと思っていたが、もしかすると今年ワールドチャンピオンを獲るかもしれないと感じる。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 02:58 No.1006255
チームやドライバーの序列がどの程度変わるのか楽しみだ
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 09:14 No.1006297
直径変わらず扁平タイヤになるんだと思ってたら、タイヤ直径もデカくなるのかよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/09(日) 11:37 No.1006330
「マシンが回転するのが好きなんだ。ユキはもう少し少ないかもしれないね」とトルコの予選を終えたガスリー。
「アンダーステアは好きではないし、いつもフロントが強くなるようにセットアップしているんだ」。
Google翻訳よりdeepL翻訳の方が好き。