-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:00 No.1005832
もう20年くらい前だけどイギリスに留学してた時はホンダのクルマはあんま見なかったな。日本では初代フィットがバカ売れしてたんだけど。マツダの初代アテンザと初代アクセラ。日産のデュアリスとマーチはよく走ってたな。レッドブルにマーケティングを一任すれば良さそうな気がするわ笑。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:01 No.1005833
第四期、なんで参戦したんやろか。謎や。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:02 No.1005834
ホンダは販促のためにF1やってたわけでないのは明らかだ
他のメーカーと比べて考え方がトリッキーだから読めない
どうなるか見てみよう
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:06 No.1005835
フェラーリは別格としてメルセデスやルノーはF1やることによってブランディングは上手くいってんのかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:10 No.1005838
日本ではメルセデスは良く売れているよね。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:16 No.1005842
ホンダはもう戻ってきても誰も喜ばん。
カーボンニュートラルめざしてがんばってくれ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:17 No.1005843
PU凍結は後から決まったから仕方ないけど
RBから金もらってPU製造し続けるなら撤退って言わなくても良かったみたいな
まあオペレーションにも人や金いるんだろうけど
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:20 No.1005845
第4期の場合ホンダF1を統括していたのはマーケティング部だったのが謎だよね
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:34 No.1005850
ん?f1が大ブレーク?
俺は別次元の世界線に住んでいたのか…
しかし関係者への報告が本当に大人気だとされてるのであれば
もうこの業界は終わるね
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:35 No.1005851
???「GP2エンジンだぞ!」
海外だと分からんが日本だと衰退期だな
ブームも一過性的なものだし
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:45 No.1005852
もうガソリンエンジンも終わりなんだからこれ以上技術を研鑽する必要ないやろ
F1の役目も終わりや
電気自動車のレースにすれば?
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:46 No.1005853
ヨーロッパだと三菱の方がホンダより売れてるからな
日本勢ビリがスバル、ブービーがホンダ
ヨーロッパ撤退もありえる
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:46 No.1005854
日本でメルセデス・ベンツ買ってる層とF1見てる層は明らかに違うやろ、まだBMW乗りのほうが多そう
結局F1の広告効果ってどうなんやろうな。
F1見てるからといってルノー欲しくなるかといったら微妙だし、ピレリに関してはネガキャンにしかなってないし、多分一番効果あるのレッドブルだと思うレベル
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:48 No.1005855
去年ヨーロッパだけでは無く北米でもホンダはヒュンダイに販売台数抜かれたからね。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:50 No.1005856
大衆車メーカーはWRCで勝った方が宣伝効果大きい
本田はWRCやれよ
ヤリスはヨーロッパ月販1位取ったし
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 23:56 No.1005858
※14 嘘松
Honda 1,346,787
Hyundai 638,653
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 00:11 No.1005862
ホンダがF1やるかどうかなんて社内政治次第だろ?
推進派が社長になれば復帰する、反対派なら撤退する
永遠にその繰り返しなのさ
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 00:19 No.1005863
アウディやVWが戻ってくるなら、ますますホンダは必要なくなるよね。
欧州の市場からも撤退するし、欧州でのホンダは2輪が売れればいいんじゃないかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 00:31 No.1005865
VW、アウディ、ポルシェはディーゼル不正の賠償金払わないと・・・
F1参戦は無いな
10年後はフェラーリエンジンワンメイク
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 00:38 No.1005866
復活と撤退の連続で継続性がないメーカーは二度と来ないでくれ
復活しても どうせまた撤退するんだろ、と応援したくなくなる
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 00:40 No.1005867
グラフ見るとF1辞めるけどインディ続けるのは当然だな
あっちはアメリカの会社だけど
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 01:17 No.1005873
ホンダはF1よりも欧州販売をなんとかする方が先だろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 01:36 No.1005875
※13
メルセデスは高いから若い人が少ないのは当然なんだけど、顧客の高齢化が進んでるから若くスポーティなイメージを世界的に必要としてる。だからマリオのCMとかやったのと同じ。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 01:45 No.1005876
トップギアでイギリスではホンダは爺さん婆さんがしか乗らないって、老人ホームでホンダ車の人気投票してたよな。
F1やっててもその程度の認識じゃもうやらんやろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 02:10 No.1005878
3期以降はホンダは本音はやりたいからやってるだけ
やりたいレース馬鹿が多いだけ
そんな馬鹿が偉くなったらもっともらしい建前で参戦したがってそれに乗っかる人偉いレース馬鹿も多い
実情はそんなもんだよ
逆に言うと結構無理矢理参戦してるからちょっと本業揺らぐと撤退しなきゃいけなくなるんだと思う
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 02:16 No.1005880
※5
メルセデスが日本でも売れてるのはヤナセのおかげ。
販路もそうだけど富裕層向けのマーケティングがとても上手い。
アフターサービスも最高で急なトラブルもすぐ対応してくれる。
メルセデスジャパンの対応が最悪でヤナセに泣きついた人も結構いる。
ヤナセがなかったらメルセデスもアウディも日本では売れてなかったと思う。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 02:22 No.1005881
不正しても欧州メーカーは政治力で裏取引で解決するけど、ホンダが同じことしたら検挙されて永久追放の恐れがあって、そうなったら本社の死活問題になる
何かそういう構造的な問題に嫌気がさして撤退したんじゃないか
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 02:42 No.1005883
ホンダはイギリスに4輪工場作ったのが間違い。
VWとかトヨタみたいにチェコとか物価やすい国に作らなきゃ大衆車は勝負にならん。
せめてアキュラを欧州展開してればまだよかったけどそれも無いし。
フェラーリ、メルセデス、ポルシェ、ブガッティ、ランボ、枕などなどスーパーカーメーカーが大量にある欧州じゃLFAとか初代NSXくらいの衝撃が無いと、新型NSXじゃ売れん。
イギリスの工場も閉鎖だし、ホンダは完全に欧州諦めた結果のF1撤退。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 03:13 No.1005885
欧州住んでます。ホンダ車はレア。
トヨタはかなり走ってる。プリウス、ヤリス、RAV4、CRV、レクサス。
マツダもそこそこ見かける。日産はキャシュカイの一車種だけよく見る。
三菱のSUVも以前は見かけたが、今は全然。
スズキがたまに走ってるとデザインがダサすぎて逆に目を引く。
欧州車の中に入るとデザインが貧乏くさいんよね。マツダとレクサス以外の日本車。
それでも、ノーマルトヨタもデザインでもキャッチアップしてきてる。
ホンダは、、、。貧乏な地域でたまにみかける、そんなイメージ。
ボクソール、シュコダ、何世代か前のアウディ、あ、ホンダだ、みたいな。
メルセデス、BMW、アウディ、ポルシェ、ボルボがたくさん走っていて、
大衆車VWやフォードやルノーやプジョーもダサいんだけど、
日本車のダサさはまた世界が違う感じ。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 03:26 No.1005886
>欧州住んでます。ホンダ車はレア。
>トヨタはかなり走ってる。CRV、
!?????
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 03:26 No.1005887
欧州に関しては完全に販売網問題。
変な話、販売網さえできればなんとでもなるが、
そもそもホンダ規模の会社にそこまで求めてるのがおかしい。
単純に車メーカーとしてそこまで大企業じゃないうえに、コングロマリットなところでもないから、展開する上でのリスクも高すぎる。
むしろよくF1に参戦してるなというイメージ。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 03:29 No.1005888
そこまで市販車に詳しい訳でもないけどホンダはN BOXが売れてるくらいで他はさっぱりだと思うからそんな状態で欧州に進出したりF1に再挑戦するメリットないでしょ、トヨタほどモータースピリッツがあるわけでもないし。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 03:32 No.1005889
欧州は車メーカーが多すぎて過当競争。
その中でブランディングは本当に大事。
遂にメルセデスを破ったフェルスタッペン、そのリアウイングにデカデカとPUプロバイダー”HONDA”
500億くらいなら出したほうがいい、抜群のブランディング効果だけどな。結果的には。
第3期や4期2018までは金払ってブランド下げてたし、19,20もROI微妙だけど、
若くて攻撃的なチャンピオン、フェルスタッペン車のブランド効果はかなり高いよ。
欧州ではスポーティーなイメージないと売れないのよ。
メルセデスがおっさんカー、保守的なイメージで販売に苦戦していて、盛り返してきたけど、最近まで同クラスでBMWやアウディに売り負けてた。
売る車がないのは売れないからで、鶏卵の話でもあるので、ブランドに金かけないと発展はないと思うけどな。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 03:33 No.1005890
※30
ごめん、chrの書き間違い。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 04:23 No.1005894
※33
そういう意味では若くフレッシュなイメージのレッドブルはスポーツ車売るにはピッタリだったのにな
とにかくブランディングが下手すぎるわあそこ
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 04:58 No.1005895
ホンダがF1撤退を決断 → PU凍結でコスト低減達成、アメリカでのF1ブレークが判明
間が悪いのは前回同様だけど、もし撤退してなかったとしても2026年の新エンジンに参加するのか論争は起こってただろうな
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 05:49 No.1005896
ホンダの経営陣と株主はいつだって間が抜けている
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 06:15 No.1005897
ホンダもハミルトンも撤退か~
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 06:22 No.1005898
建前は置いといてホンダにf1やる余裕がないのは明らかだと思う。まずは四輪が二輪におんぶに抱っこ、軽自動車しか売れない、ろくなevも作れないという現状をどうにかしないと。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 06:44 No.1005899
欧州で車売りたいならやっぱりラリーだと思う。
もちろん勝ってね。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 07:34 No.1005903
本田の場合は、車売るために参戦してた訳じゃ無いのは昔から。既出なんだけどそれを外部にはあまり伝わってないし、伝えようとも思ってないだろ。
本田技研だったもんな。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 09:09 No.1005915
今のファンは「にわか」ファンだから あんな最終戦で勝って喜んじゃうくらいの ルールなんかかんけーね~ かちゃ~イイんだよファンはいらない
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 09:23 No.1005917
ちょっとレビュー齧っただけでも販促周り以前に車が欧州向きの設計じゃないと感じる
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 10:25 No.1005927
>>42
君みたいな古参気取りで何かにつけて排斥しようとするやっかいファンの方がいらないと思う
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 12:31 No.1005939
>>42
おう山岡さっさと「ほんとうのF1」もってこいや
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 13:02 No.1005945
4期は実際のところサクラだけでは対応できなかったよね
ホンダジェットや色んな部門の知識総動員してやっとこ1つタイトル獲れたという
本田が大きく舵切る状況下でこうい体制いつまでも維持できないんでしょ
新規約エンジン導入前までPU開発凍結期間ホンダの名が表に出ないにしろ、下請けみたいな感じでレッドブルとは関係維持してくみたいだから、それはそれで良かったのでは?
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 13:26 No.1005950
エンジン製造補助はあくまでも引き継ぎで、今年までの契約だよ
下請けで継続は事実と違う
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 13:27 No.1005951
まずF1が無くなります
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 13:46 No.1005956
出たり入ったりって欧州にも思われてて草
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 13:51 No.1005957
ホンダはやりたいからやると言うメーカーだから理由考えてもしょうがない
やりたいからやること決めてその後にどういうやる理由が社会的にはあるかがあとにくるのがホンダ
そして今ホンダはF1よりロケット作りがしたいんじゃない
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 15:22 No.1005964
RBやタウリカラーのNBOXを売ってほしかった
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 16:17 No.1005978
“ホンダはやりたいからやると言うメーカーだから理由考えてもしょうがない”
一族企業のトップダウンならそうだけど(それこそマシテッツのように)、宗一郎氏や創業メンバーも亡くなって久しい今、経営判断は何年かで変わるサラリーマン社長と役員会のおっさん達が右往左往しながら決めてるだけだよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 16:19 No.1005979
マテシッツがマシテッツになった、すまん。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 16:28 No.1005980
ステップワゴンの便利さをEU圏で粘り強くPRしていくしかない
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 17:22 No.1005991
一昔前に言ってた「走る実験室」、復帰した時に言ってた「技術者育成」この建前で参加していた
ただ経営的に厳しい、また技術革新もなく参戦する意義もないとなったら撤退する
まぁ妥当な流れでしょ
スポーツとして戦う以上継続参戦が望ましいけど会社としては勝つため”だけ”でやってる訳でもないんだろうし
販促は当初からホンダの動向みてもまるっきり頭にないぽいし?
また何かしら参戦理由と下地ができたら参加するかもね?
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 18:00 No.1006005
>日本でフィアットやワーゲンやルノーが売れないのと同じだよ
これちゃうわ。
欧州はなんだかんだ言ってブランド志向で、アジアの車なんて買いたくないんだわ。
じゃないと、欧州でアメ車がそこそこ売れてる理由が見つからんわw
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 18:09 No.1006006
>>55
第4期はホンダが好調で経営も景気が良かった時期で、F1参戦は技術陣へのご褒美って感じだったんだよ。
と、何かの記事に書いてあったな。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 18:17 No.1006010
※36
>ホンダがF1撤退を決断 → PU凍結でコスト低減達成、アメリカでのF1ブレークが判明
>間が悪いのは前回同様だけど、
それ違う。
ホンダの撤退決定したから、レッドブルがFIAにネゴってエンジン凍結になっただけ。
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 19:14 No.1006024
ちゃんとした新型NSX作って欧州にもってけ
そしたら買うだろう
数年後にはひょいと戻るんでしょ?
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 22:42 No.1006062
出たり入ったり鬱陶しいメーカー
-
名前: 投稿日:2022/01/07(金) 22:48 No.1006065
ライコネンとホンダ、どちらの方が戻ってくる確率高いかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 00:49 No.1006078
※58
レッドブルはネゴってない。ゴネった。いつものように撤退をちらつかせながら。
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 01:59 No.1006087
※16
2021年上半期のアメリカでの売上台数は
Honda Motor Company 833,510
Hyundai Kia Auto Group 799,392
と僅差で
第3四半期はHyundaiの方が上なので、年間だと抜かれている可能性有る
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 02:43 No.1006092
ホンダイがホンダイに敗北!
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 08:35 No.1006118
しらんけどオランダですごく売れそう。
販売網あるんかな?
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 13:23 No.1006168
ヒュンダとホンダイの戦いは続くのだ!
-
名前: 投稿日:2022/01/08(土) 20:37 No.1006220
※62
それをネゴシエーションって言うんだよ。