-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 17:09 No.1005591
ポルシェ、アウディって名前だけ変えて、同じPUなんだろうか??
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 17:19 No.1005593
アウディは来るよ
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 17:20 No.1005594
PUもタイヤみたいにワンメイク化した上でA特性B特性みたいな選択性にするしかない
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 17:39 No.1005597
967切れ過ぎやろ
散々メルセデスは「優遇」されてきたのに
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 17:47 No.1005599
もっと早く言えよ
メルセデスが負けたからか
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 17:50 No.1005600
そりゃエンジンメーカーだってF1で勝って優秀さをアピールしたいのにそれを否定するようなことを言っといてポルシェとアウディの参戦を望む?なんか矛盾してねえか?
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 17:55 No.1005601
ずっとワークスでいるフェラーリがまるで無能みたいじゃないですか!
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 18:00 No.1005602
ホンマにアウディもポルシェも来てくれるんですかね・・?
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 18:08 No.1005603
LMHと共通仕様にして、耐久とスプリントは運用の違いで出していくとか
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 18:18 No.1005606
ポルシェにPU作らせてアウディはそれバッジPUでワークス参戦にするって噂だけど
同じグループでPU2つ作るのもあり得ないだろうしそこは間違いなさそう
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 18:26 No.1005607
今年アメリカの経済がかなり落ち込む話がある。中国もこれからかなり経済が落ち込む。ポルシェとアウディがそれをどう見るか。
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 18:43 No.1005608
アホが忖度インチキ騒いでカテゴリーを貶すの巻
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 18:51 No.1005610
FIA「強力化するメーカーが来れば!」チラッチラッ
ポルシェ「・・・」
アウディ「・・・」
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 19:04 No.1005613
HONDAが再参戦した時も、そんな封な論調だったと記憶している。
つまりは、どんな新規参入があろうと、政治優先の世界じゃ無意味ってこと。
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 19:20 No.1005614
全10チーム中エンジンサプライヤー4社だから十分すぎると思うけど
むしろチームの方が少ないよね
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 19:26 No.1005615
何を今さら。
根本的な仕組みを変えない限り今の状態は続くよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 19:30 No.1005616
如何様な変化を望むにせよ
今のF1を構成している上層を納得させなきゃ動かんぜ
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 19:49 No.1005617
10チーム10メーカーみたいなのはみたいけどな。
むしろシャシー同じでエンジンメーカー全部違うのもみたい。
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 19:56 No.1005619
PU導入がとにかく間違えていたんだよ
メルセデス8連覇とか
巨大資本に勝てるところはない
車も大きく重く無駄もいいところ
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 20:04 No.1005622
motgp見てるとコンセッション受けて恥じるチームがいるとは思えない
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 20:35 No.1005625
とりあえず自動車メーカーはEVとか水素エンジンとか
カーボンニュートラル問題が解決するまで様子見た方が良い。
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 21:08 No.1005627
まともな自動車メーカーの無い英国の僻みにしか見えないけどね。
敗戦国のドイツ、イタリア、日本に独占されるのが気に入らないんだろ。
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 21:25 No.1005628
>>21
確かに、将来のF1はカーボンニュートラルに大きく舵を切っているかもしれないが、
それゆえに新規メーカーが参入しない口実を与えてしまっている気がする。
「ウチはカーボンニュートラルの開発に全力するのでF1まで手が回りません」って言えるから。
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 21:38 No.1005632
ルノーならいざしらず飲料水メーカーだわなあ
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 21:45 No.1005633
2029年は中古車の相場が大変なことになるだろうな
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 22:07 No.1005635
F1は何を目指しているのかを明確にしないと
みんな好き勝手言うからなあ…
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 22:22 No.1005638
PUを使ってF1を支配している奴らがいると、はっきり書けば良い。
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 22:42 No.1005641
フェラーリ撤退が怖いからだろ。
それさえ気にしなければ、単一エンジンにできるだろ。メーカーの責任にしてんじゃねーよ。
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 23:02 No.1005643
※4
そいつメルセデスの優遇は綺麗な優遇としか思ってなさそうなお察しなやつだよ
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 23:27 No.1005648
ルノーさん影も形もないやないか!w
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 00:25 No.1005653
PUメーカーとチームを切り離せないかな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 01:13 No.1005654
967は去年の開幕戦に優遇されて勝ったメルセデスは何とも思っとらんのやろな
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 03:36 No.1005661
PUメーカーがチーム持てないようにすればいいとおもうけど、フェラーリがいるから無理だろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 09:14 No.1005676
日本は逆優遇散々受けてきたろ
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 11:48 No.1005692
優遇にも色々あるからな。
ズルを許容するとかは問題外だが、本来の意味としては手厚くもてなすとかそんな意味だろう。新規参入や後発組をF1全体の為に優遇するのであればそれの何が問題なのだろう?
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 13:28 No.1005704
MOTOGPみたいなやり方ならいい優遇だと思うけどな。
下位はテスト日が増やせるとかさ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 15:01 No.1005720
下位はカネ無くてテストできないから
上位チームも巻き込んでテスト制限のルール作ったんだわ。
やるならテストの日数だけじゃなく
テストにかかる資金も一緒に提供してやらないと意味ないんだわ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 18:18 No.1005752
TOYOTAは1回ぐらい優勝しようぜ
前回参戦は何千億掛けて最高位2位じゃ
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 20:08 No.1005780
いまどきレシプロを開発するのは時代錯誤もいいところ
さっさとフォーミュラEと統合すればいいよ
もしくはバーチャルGPにすべき
そうすれば馬鹿でかいサーーキットも必要なくなる
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 21:26 No.1005802
MOTOGPは上手くやってるよ。
大雑把に言えば下位メーカには開発余地を多く与える方式だが、上位に追い付いたら上位と同じ開発制限がかかるから、追いつく事はやりやすくても、そこから追い越すために必要な労力は互角になる(つまり最初から上位にいるメーカの方が、かけられる時間が長いだけ最終的には有利)。
更にエンジンを制御するコンピュータとか、地味ながらクリティカルな部分を共通化してる(ドゥカティ使用品をベースにした結果、初期は日本メーカが苦労したがw)。
追いつかせるけど追い越させない、ブラックボックス過ぎて監視が届きづらい部分は共通パーツ化する。MOTOGPの運営陣はF1よりずっと賢いぞ。
-
名前: 投稿日:2022/01/06(木) 21:33 No.1005806
※32
また出た都合の悪いディレクターズノート読めないおじさん。
何回説明したらいい加減理解してくれるんだろうか。