-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 17:28 No.1004776
サインツの歴代チームメイトを見れば、才能ないとは思えんよな
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 17:46 No.1004778
ヒュルケンベルグ以下だから凡
そう思ってた時期が俺にもありました
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 17:49 No.1004779
めんどくせえなw
才能褒めると努力の結果っていう奴もいればこういうサインツみたいなのもいると何も言えんわ
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 17:54 No.1004780
顔が好み
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 17:57 No.1004781
努力出来る奴ほど理解できてないんだよな
努力できるのは最強の才能だってことに
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 18:00 No.1004782
珍しいな
普通逆だろうにw
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 18:02 No.1004783
才能があるから努力が実を結んで花開く
大前提で努力を続ける才能が必須なのは言うまでもないが
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 18:21 No.1004785
サインツ君もしかしてめんどくさいタイプ?
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 18:43 No.1004789
リタイヤ少なくそこそこの上位を積み重ねていった成績からくるイメージだろな
ルクレールとかは予選が速いし、突然に優勝しそうになったり才能を感じやすい
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 18:45 No.1004790
結局、一発の速さ、予選の速さが才能とみなされる風潮はある
しゃーない
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 19:23 No.1004791
ルクレールやフェルスタッペンみたいに真直ぐ上がってきたわけじゃないから
しゃーない
挫けず結果積むのはどっちかというと努力ってカテゴリー
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 19:28 No.1004792
努力とか才能とかじゃなく
スター性の問題だと思う
歴代の相方がキラキラした奴らばかりだし
親父もレジェンドだけどスターだったかというと…
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 19:30 No.1004793
才能も努力も金もないとF1になんて乗らんからね
カリスマ性の多寡はありそう
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 19:42 No.1004794
フェルスタッペンと同期といっても当時のフェルスタッペンは年齢も年齢だしね
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 19:54 No.1004797
文句言ってるわけじゃないだろ
きっと苦笑いで言ってんじゃないのかね
ジョイントNo1いいやん
そもそもF1はドライバー選手権なんだからドライバー同士戦ってくれた方が面白い
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 19:56 No.1004798
ルクレールはインチキPUのおかげだからな
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 19:59 No.1004799
イカサマPUで勝ったルクレールさまが勘違いしてベッテル追い出したら、一年目のサインツに軽々抜かれるとは
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 20:50 No.1004803
LECは2回勝ったから才能あるとか言ってる奴いるがその2回は例のPUだからねぇ 実力ではない事は確か
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 20:52 No.1004804
フェルスタッペン(17歳)>サインツ(20歳) 予選は勝ち
クビアト<<サインツ
クビアト<<サインツ
ヒュルケンベルグ>サインツ 予選も負け
ノリス<サインツ 予選は負け
ノリス<サインツ 予選は負け
ルクレール<サインツ 予選は負け
一貫性は高いんだが一発がないことがイメージの原因だな。
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 20:52 No.1004805
速いドライバーがイコール強いドライバーとはならないように一口に才能って言ってもいろいろあるからな
ヒュルケンにポイントで負けたのも1年目で2年目には逆転してるし、間違いなく才能はある
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 20:55 No.1004806
まあサインツは親父が才能で走ってるタイプだったからな
努力型のようにみえるかもな
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 20:58 No.1004807
ヒュルケンベルグに負けたのが大きいかな
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 21:02 No.1004808
下位カテゴリーで成績が伸びなかったサインツ
下位カテゴリーをエリートで駆け抜けたルクレール
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 21:12 No.1004809
ルクレールはクビでいいよ
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 21:20 No.1004810
別に予選の速さが全てじゃないしな、予選がそこまで速く無かったプロストも評価は人それぞれだけどセナよりも優勝回数もチャンピオンの回数も多くセナよりもいいドライバーには違いないし
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 21:30 No.1004811
予選で速くないと天才認定されない風潮
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 21:40 No.1004812
いくらタウリで予選を頑張ってもレッドブルでの挫折のせいで天才認定されなくなったガスリーも不憫
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 21:40 No.1004813
フェラーリはサインツをNo.2に据えるつもりで取ったはずなのに思ったよりやる奴でジョイントNo.1にせざるを得ない状況になってしまったな
そしてジョイントNo.1は上手くいかない実績を持ってる笑
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 21:44 No.1004814
予選でタッペンに勝ってポイントでノリスとルクレールに勝つ。
才能ないわけないじゃん。
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 21:47 No.1004816
ルクレールがクルクル回るような車で肉薄できてるんだから才能ないわけがない
今のフェラーリって下手するとレッドブル以上にピーキーな車なんだから
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 22:13 No.1004820
バトンもロズベルグも1回だけとはいえハミルトンに勝ってるのに予選の遅さのせいなのかいまいち評価されてないから評価されるには決勝の上手さより予選の速さが大事なんだろうね、自分はポールとってそのまま逃げるドライバーより好きだけど。
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 22:22 No.1004826
言葉遊びはゴシップ誌だけでやっとけ
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 22:24 No.1004827
ルクレールっつーかベッテルもフェラーリ時代の勝利はインチキPUのおかげでしょ
チートしてたのがあの年だけなわけがないし
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 02:14 No.1004858
サインツってハサウェイと被るな。
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 06:58 No.1004862
セカンド扱いされたくないんやろ
フェラーリならそこら辺甘いし速さ見せ続ければ、
後半までに1st待遇確保できるかもしれんしな
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 09:37 No.1004874
サインツはデビュー1年目からヴァースに対してザンユーしてたし車さえ良ければチャンピオン候補だしな
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 11:16 No.1004879
蛇行運転が流行っているようだが、非常に残念だ。
テクニックでも何でもない、ただの妨害走行。
見ていて胸糞悪いだけ。
角田のように美しいブロックラインを見せられない奴は俺が認めない。
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 17:32 No.1004921
努力もなしに才能が開花するわけないというのが日本的な考え方だが欧州では違うのかな。ハミルトンが今のような安定したドライビングができるようになるとはデビューしたときには考えられなかったが。
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 21:46 No.1004944
※38
多分此処で言う才能って安定感とかじゃなくて、純粋な速さのことだと思う。
純粋な速さは後からは身に付かないって言われてるからね。
セナもシューマッハもハミルトンも最初からアホみたいに速かったし。
そういった意味ではサインツもタッペンに予選で勝ち越してるんだから、十二分に才能はあると思うけど、ルクレールの方が一発の速さでは目立ってるから過小評価に繋がってる。
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 11:56 No.1004993
サインツが能力あるのは間違いないと思うが
ツキがあるのかないのかは良く分からない
-
名前: 投稿日:2022/01/02(日) 14:09 No.1005021
2022のフェラーリのマシンに戦闘力が有った場合
そして2人が拮抗した場合にはドロドロになるぞ。
-
名前: 投稿日:2022/01/05(水) 18:59 No.1005612
こう言う二世ドライバーが言う才能(生まれ持った能力)って何だろうな?
ドライバーになるための環境や教育や財力、コネクションが生まれた時から揃ってる事かね?
勿論それがあっても努力しなければトップには来れないのだけれど、逆に才能に固執するのは二世ドライバーだからなのかもね。