-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:10 No.1004339
主観の話でこのパーツが付いてる時代は嫌とかならあるけど
デカいからとかでは別に気にならんな
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:18 No.1004343
ミニカーで比較して見てると年代による違いがかなりわかって面白い
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:24 No.1004344
ダウンフォースのためには
床面積が大きければ大きいほど良い
ただ速さを求めたらこうなっただけの話
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:25 No.1004345
デカイなとは思うけどダサいとは思わん
レースする上ではコースが狭くなりすぎててどうかと思う事は多いけど
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:27 No.1004346
オーバーハングが長いのが好きじゃない。特にフロント。
前も後もウィング無しのバギーみたいなフォーミュラ見てみたいな。
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:28 No.1004347
真横から見た時ちっこいタイヤが離れて付いてるから最高にカッコ悪い
もう少し短くして欲しい
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:31 No.1004350
いやいや長すぎるだろ
真横から見る機会が少ないからマシなだけだ
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:32 No.1004352
マクラーレンのファンだけど90年代後半から見始めた自分としては00~05年辺りのシューマッハ無双の頃のマシンが1番カッコイイと思う、06年辺りからはフロントウイングのぐにゃぐにゃ感が出てきてダサくなったからあんまり好みではない
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:37 No.1004354
デカくても見た目的には特に
コースよっては幅の問題で抜けないのが問題かな
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:41 No.1004356
ゴテゴテの空力パーツは別として2008年までの大きさが一番好きかな
給油無しだからもう無理だろうけど
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:46 No.1004357
現地観戦してるかしてないかで感じ方はかなり違うだろうな
嫌なら他カテ見れば
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 17:46 No.1004358
個人的には2016年までは細すぎてダサいと思っていた。幅が広くなってからはむしろかっこいいと思ってるし、それは次の規定も同じ。確かに2003年頃のマシンは好きだけど、今更戻されても...2016年以前の車幅が続いてたら賛成してたのかな
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 18:03 No.1004359
22年規定さホイールベースがは最大3600mmという規定があるので、21年より100mmほどは短くなるよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 18:06 No.1004361
しかしこうやって見ると段々でかくなっていってるんだな
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 18:23 No.1004363
90年代辺りのと現行車両を見比べると
今どきのはダックスフントかナニかみたいにベローンと間延びしてるのよな
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 18:24 No.1004364
狭いコースでも追い抜きしやすいように全体が0.8倍くらいになってほしい
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 18:24 No.1004365
わかる
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 18:25 No.1004366
安全性考えると大きくならざるを
葉巻に戻してスピード落とせば小さくできる?
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 18:34 No.1004367
せめて3500mmにしてほしかった
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 18:39 No.1004368
フォーミュラEのようなコースを一つ入れれば、みな小さくならざるを得ないかな
タイヤを小さくするのが一番性能を下げて遅くできる
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 19:12 No.1004371
事あるごとに「嫌なら見るな」とか言う奴って、人付き合い苦手そうよな
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 19:13 No.1004372
短いほうがダサく見えるのは俺だけかな
来年からホイールベース2/3くらいになるんだし、別に今更気にする必要もなくね
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 19:25 No.1004373
ホイールベース2/3ってマジ?めっちゃ短くなるやん!
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 19:28 No.1004374
グランドスタンドで観ると長くてカッコいい
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 19:29 No.1004375
90年代に少し見てただけで今はさっぱりだけど、かなりでかくなってるな
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 19:39 No.1004376
やっぱ09年のマシン規約改革からブスで見た目がダメだわ
2017年辺りでメルセデス見て良くなるかと思ったらHALOェ…
F1が迫力あってカッコいいは07年で終焉したなやっぱり
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 19:48 No.1004377
俺が乗るわけじゃないからどうでもいい
競技車の規格なんてコロコロ変わるもんだし
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 19:50 No.1004378
中継見ている分には慣れたけど
上から比較すると格好悪いな
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 19:54 No.1004381
プラモデルが昔より高いのは大きさによる所も少しはあるのかな。
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 19:57 No.1004382
モナコで見ると、でか過ぎるわ。
ローズヘアピン曲がれなくなるぞ。
そろそろモナコを外すか、マシンをダウンサイジングするか考えても良い頃。
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 20:04 No.1004384
おぐたんはフロントウィングが取れたマシン見て、いやーカッコいいですねってため息ついてましたね!禿同っす。
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 20:38 No.1004386
コンパクトで速いってのが好きだから出来れば短くなって欲しい
ただ規制するより短い方が早くなるっていうようなマシンをどこかが開発してくれたらもっといい
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 20:39 No.1004387
31
悪いがそれには同意しかねる
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 20:46 No.1004388
見た目よりもHV化と安全性を優先しないといけなくて、だからこうなってるのにダサいから戻せとか言われてもな
じゃあF1開催できなくなって消滅しますけど?としか
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 20:51 No.1004389
結局こいつらのかっこいいマシンって
昔見始めた頃のしか許容しないんだよ
何言っても無駄
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 20:54 No.1004390
※34, 35
仲良さそうやな、君らw
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 20:59 No.1004391
ずっと前からホイールベースは3m以下にすべきだと思ってた。
あれだけ長いと動きはダルになるし、コーナーをマシンが塞いでしまって抜きにくくなる。何故FIAがそこに手を付けないのか不思議でならない。
F2から上がってくるドライバーがなかなか対応出来ないのも、ホイールベースの長さが原因だと思う。
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 21:06 No.1004392
気になる言ってるやつは比較図とか上からの写真のイメージが頭の中に残りすぎてるだけだと思うぞ。テレビで見るかぎり大きいと言われなければ分からないレベルで気にならない。
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 21:13 No.1004393
段差ノーズとかいう誰も好きじゃなかったノーズ
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 21:46 No.1004395
全長を短くするかいっその事モナコをすっぱり諦めるかしてほしいな
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 22:01 No.1004403
車体のみで見たら641は好きな一台だか、ドライバーが乗っているを見ると今では物凄くチンチクリンに感じる
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 22:10 No.1004405
モナコみたいなレースがあってもいいんだけどああいうレースが増えてるからな、サウジアラビアがいい例であのサーキットでオーバーテイクは今後もほとんど見られないだろうしだからといってコース幅を変えるのは基本無理だからもう少しマシンの幅を小さくするしかないんよなぁ
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 22:20 No.1004406
見てるだけでもバクー市街地とモナコはマシンサイズとコースが合ってない
来年のマシンがどうなるか実物見ないと分からないけどもう少しホイールベース詰めて欲しい
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 22:29 No.1004410
過去に囚われ続けて現在に良さや楽しみを見出せなくなったなら、それはもうただの亡霊なんよ。
回帰と懐古が良いならそこで生き続ければよくて、現在と未来に生きる場所はない。
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 22:29 No.1004411
真横以外はホイールベース長い方がカッコよくみえる
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 22:33 No.1004413
ホイールベースだけ短くしたら寸詰まりでカッコ悪いと思うから幅も1800mmに戻して欲しい
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 22:38 No.1004415
見た目の好みは人それぞれだけど安全性を上げるにはマシンを大きくするしかないからどうにもならんよな、給油の復活も今の時代安全性の問題で厳しいだろうし
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 22:42 No.1004416
たまに昔のF1を見ると、ホイールベースがすごく短くて驚く。
とくに80年代初頭のF1はウイングカー全盛期でダウンフォース稼ぐために
コクピットが極端に前にあったから、より一層短く見えた。当時のドライバーは
前ウイングもなくて衝撃を吸収するようなものが何もなかったから、さぞ怖かっただろうなあ。
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 22:47 No.1004417
実際は今のほうがコーナリング速度も速いし、ラップタイムも速い。
ショートホイールベースのほうがキビキビ動いている感じはするが、
それは気のせい(または目の錯覚)なのだろうか?
個人的には全長が長くても気にならない。
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 22:51 No.1004418
長さは今のままでも文句はないので、
エンジン音を官能的にしてください!!!!!
-
名前: 投稿日:2021/12/29(水) 23:35 No.1004425
08年までのマシンは現地で見ててもあきらかに軽そうで速く見えた
今と比べると遅いって言ってもタイヤの溝なしにしたら当時のマシンと現行大差無いはず
まぁ今更戻せないけど
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 01:14 No.1004443
キビキビ動く、速そうに見えると、実際に速いのとはイコールではない
実際には高速コーナーは勿論、低速コーナーでもホイールベースは長い方が限界速度は高い
ハンドルをフルロックまで切って内輪差の影響が無視できない局面で、やっとショートホイールベースのが有利になる程度
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 02:29 No.1004448
ダサいとは思わないけど・・・・。
コースがマシンの大きさと合ってないのと重過ぎるってのがね。
多分、2001年とか2005年の全幅と全長と重さを650キロぐらいにして
2021年の技術をてんこ盛りにする規定にすれば、
今のマシンより格段に速くなってレースが面白くなる気がする。
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 02:39 No.1004449
2021のF1て、高さは別にして全長、全幅はランクルを上回ってるのね。
サイズ的にはセンチュリーくらい?そう考えるとでかか感じるけど、パワーとスピードから安全性を考えると必要なサイズなのかもね。
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 02:55 No.1004450
ティルケサーキットでしかレースできないデカさになってるのがねぇ
オールドサーキットでレースできるサイズに収まっててほしいわ
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 03:41 No.1004454
※44
ルネサンス全否定で草
教養無さ過ぎですよ君
そうやって極論を言うからイケナイ。反省しようね
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 06:34 No.1004464
ルネサンスの意味が分かっているのかね、チミは。
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 06:46 No.1004465
モナコをカレンダーから外したら、もっと大きくなりかねない。
車幅は今のほうが良い。狭いのは溝タイヤと相俟って本当に嫌だ。
長さは、見た目的には全く気にならない。
動きはキビキビのほうが絶対に良いから
小型軽量化に注力する方向で技術を使ってくれたらと思うよ。
前輪の軸より前に足があるのはマジで怖い。
一遍スケルトンで作ってみたら色々伝わるんじゃないかな。
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 09:14 No.1004479
※35
80年代前半から見てるけど
車は90年代前半が一番かっこええで
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 11:22 No.1004490
鈴鹿gpの本戦前にバスとか走らすけど、大きさ的にアレと大差なく見えたからかなり大きいと思うな。
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 11:22 No.1004491
90年代が良かった、って言ってる人が未だにF1を見てるのだから、見た目の良し悪しはファンの増減に然程影響しないのだろうな。バトルが面白くなるのであれば、サイズや多少の見た目はどうでも良いわ
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 11:44 No.1004495
幅広シャシーの方がカッコいいけど明らかにオーバーテイクしづらくなったのは確かだよなぁ
今年のイタリアGPの乗り上げクラッシュは16年までなら当たらずに済んだと思ってる
去年のライコネンみたく綺麗にライン開ける選択肢もあっただろうけど
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 12:37 No.1004506
※61
増減に影響しなくても満足度は変わると思うよ。それが課金しやすさにも繋がるんだから無視できない。
毎年ラップタイムの更新を見たいのではなくトップカテゴリでの走りやバトルを見たいのだからマシンの小型化はしたほうがいいと思う。それと妙なウィングはシンプルに。
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 14:25 No.1004523
鈴鹿のデモ走行で昔のマシンが走ってるの見たら小っさ!って思った、逆に
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 15:22 No.1004535
運転席から後ろが長い
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 18:34 No.1004575
タミヤで言うところのF103とF103Lみたいな感じだな・・
F103Lは当時のインディカーシャーシw
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 19:26 No.1004586
※61
それって生存バイアスじゃね?
未だに見てる人だけが、今のF1について語ってるんだからな
-
名前: 投稿日:2021/12/30(木) 19:27 No.1004587
斜め前から撮影している写真は圧縮効果で短く見えてるからよく見えるんで
やっぱり短いほうが見栄えは良いよ
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 01:02 No.1004648
俺はグネグネウイングは解析科学の結晶って感じで好きだわ
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 02:46 No.1004672
故意のクラッシュに幅広もくそもない。
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 03:19 No.1004678
コース広くしないと今のサイズだと色々と厳しくね?とは思うわ。
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 11:58 No.1004719
重さのほうが気になるかな。キビキビを帰して!
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 13:27 No.1004743
モノコックとノーズを幅広にして、安全性を確保しつつ
前を短くするのはどうかな
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 22:21 No.1004824
90年代のがいい!ってよく言われるけど特にセナとかいた時代って車に対してタイヤがデカすぎない?
昔のも横から見ればかっこいいんだけど肝心の前は今の方が格段にかっこいいと思うわ
-
名前: 投稿日:2021/12/31(金) 22:43 No.1004831
スーパーフォーミュラのSF19を格好良いと感じる人は、2000年代のF1マシンを良いと感じる筈。
3000mm前後のサイズ、600kg程度の重量。バトルのし易さから言ってもフォーミュラカーは丁度良いように思える。
別に現行マシンを悪く言ってら訳じゃ無い。でも考えてみてくれ、今の史上最強のPUを100kgも軽いあの時代のマシンに積めたとしたら、どれだけ速く走れるだろうかを……。
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 11:14 No.1004878
昔の6輪復活とか、もっと自由にやらせたほうが人気出るよ、どのチームのマシンも似たり寄ったりでつまらない
-
名前: 投稿日:2022/01/01(土) 11:42 No.1004890
タイヤでかいのが恰好良いと感じる人もいるのでな。好みの問題だよ。