-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 06:34 No.1003433
NEXTの加入者(ライブ視聴者ではない)が高々26万人なのに、ライブ視聴者で平均93万人て素直に凄いと思うよ
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 08:03 No.1003439
なのに日本は高齢視聴者が・・・
日本の経済を見てるようで世界から遅れている
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 08:30 No.1003442
国内は角田が不甲斐ないからしゃーない
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 09:00 No.1003444
>ファンの平均年齢が36歳から32歳に下がり
日本は40後半ぐらい?
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 09:02 No.1003445
アメリカ人口3億3千万人で93万人なら0.28%
NEXTの加入者が26万で単純計算
日本1億2千万人で仮に26万だと0.22%
DAZNと合わせるとあまり変わらない
マイナースポーツの範疇じゃねぇのか?
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 09:07 No.1003446
SUPERGTいくと意外に若い人たくさんいる
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 09:11 No.1003447
メキシコはペレス、中国は周、インドはサインツ交換かな
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 10:06 No.1003451
何事にも波やピークがある
ドイツの凋落ぶりを見てみれば良い
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 10:15 No.1003454
※4
平均と言うとわからないけど、セナプロ時代を見てた人の生き残りが視聴者の中心になってそうではあるからそうすると40半ばが最低年齢とも言えるかも。当時の中学生でも今は45くらいだろうし。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 10:37 No.1003457
水素エンジンにでもならんとトヨタは動かんだろね
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 11:17 No.1003458
気合入れて売り込みにかかったら新しい物好きが釣れたってだけの事では?
どんなものだって、大金かけりゃ最初の数年は若者が盛り上がるよ。
問題は、その後定着するかだ。
「5年未満」の何割が「10年以上」まで生き残るかだ。まあF1の政治劇を何年も見たら、アメリカ人は離れると思うが。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 11:23 No.1003459
トヨタがやりたがらない理由はホンダも自分のチームを持ちたがらない理由と同じだろうしな
そりゃやらんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 11:30 No.1003460
インドは何気自国企業がチーム所有してたからな
レース開催でF1関係者がお腹壊したりしてやっぱインドだなって思ったわ
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 11:42 No.1003461
ネトフリの貢献がすごいな
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 11:46 No.1003463
今年のファイナルラップは新規には最高だったろうな。
マシは新規を増やして年寄りに選択を促した。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 11:53 No.1003464
今年のF1はナスカーみたいだったからな。
マシになってSCが入ることも多くなった。
もっとぶつけあい、押し出しあいをすれば良いと思うよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 13:05 No.1003477
アメリカで人気が出てきたタイミングでF1から撤退するホンダ。
本田の主戦場ってアメリカでしょ?
他のインド・中国・メキシコだって世界中の自動車メーカーが注目する市場なのに。
どこまでタイミングが悪いんだか。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 14:02 No.1003484
インディは今年オーバルを4戦しかしていないという事実
元はCARTがロード/ストリートにシフトして行ったのに対して
オーバル原理主義シリーズとして生まれたはずなのにな
まぁいずれにしろ
アメリカのオーバル離れはずっと前からあったんだよね
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 14:10 No.1003485
※15
新規のファンはそもそもレギュレーション理解してないから、あれがFIAの不正だったって知らない人多いからね。
尤も、自称玄人もあれがレギュレーションのどの部分に違反してて、どうするのが適切だったかまで理解してる人は殆どいないみたいだけど。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 14:22 No.1003487
経営的な都合でF1から撤退と復帰を繰り返すホンダのやり方は上手くないね
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 14:29 No.1003488
※19
合法だよにわかさん
FIAがメルセデス抗議を却下した理由
・ディレクターが一部の周回遅れだけを行かせるのは規定上問題ない。レギュに書いてはある。
・その後隊列整わず再開はかなり強引だが、それも15.3(レースディレクターへの白紙委任状)で正当化されている。
慣例からは外れているが、規定に反してるわけではない
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 15:00 No.1003491
アメリカといっても南部限定だけどね。やっぱりペレスが念願のトップチームに入ったのが大きく、アメリカのヒスパニック層のファンを増やしてると思う。今ホットな地域はメキシコを含むアメリカ南部、そして中東地域。そのうち中東出身のドライバーも出てくるかもね。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 15:19 No.1003493
日本人は英語が苦手だからF1観ようとしないんだよね
なんでもかんでも日本語吹き替えがないと無理
それが日本人の特異な国民性
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 15:41 No.1003494
ホンダにしろトヨタにしろ費用対効果を考えたら、
アメリカでいくら人気が出ようと参戦理由にはならんよ。
とにかく高過ぎる。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 15:48 No.1003496
※21
ニワカはお前だよ。
お前さんも書いてる通り、39条12項以外の場合は10項に従い隊列完成までSC解除はできない。
それを15条の優先権限を使って39条13項で無理矢理解除するなら、正当な理由が必要。
FIAは現時点でも正当な理由を何一つ説明できてない。
正当な理由が無いなら、権限を恣意的に用い規則を捻じ曲げたと見做される。
レギュレーションの不公正で恣意的な運用は、国際モータスポーツ競技規則第1条2項及び12条2項1のc及びlに明確に違反する。
お前さんがいくら正当化しようとしたところで無駄なんだよ。
因みに12条3項1で、オーガナイザーや競技役員、その他の競技関係者も対象に含まれるってしっかり規定されてるからな。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 15:51 No.1003497
※19
君はスチュワードの裁定文を理解できないみたいだけどね。
毎回教えてもらってるのにね。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 16:49 No.1003502
※19
白紙委任状の意味も分からんとか
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 18:18 No.1003516
※26
理解できてないのは君だよ。
控訴棄却の際の裁定文には、15条3項と39条13項を用いれば正規の手続きを上書き出来るのだという自己正当化が書かれているのみで、正当な理由は一切記載されていない。
正当な理由無き恣意的な運用は、国際モータスポーツ競技規則第1条2項及び12条2項1のc及びlに明確に違反する。
競技規則を読めばアホでも解ることを君が理解したくないだけだろ。
※27
誰が何時白紙委任状なんぞ出したんだ?
そもそも白紙委任状なんて制度ねぇよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 18:23 No.1003517
F1全体には幸いであろうけど
放映権料は当分、高騰するだけって事だから
TVの無料放送が戻ってくる未来は無いね
-
名前: 投稿日:2021/12/25(土) 20:26 No.1003535
日本でF1見てるのは高齢者だけだからね
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 01:29 No.1003596
やっぱ、スターがいないとどこも盛り上がらない
興行は如何ににわかに来てもらうかで成功かどうか決まる
今のF1にスターがいるとは思えない
速いマシンに乗った人が勝つからね・・・
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 05:13 No.1003614
タッペン、ハミ、ルクレール、ノリス、ガス、角田、アロンソ、オコン
スタードライバーがひしめいてる現状でスター不在とか、セナ・プロ世代のドライバーしか認めない老害かよ
-
名前: 投稿日:2021/12/26(日) 05:22 No.1003617
その人選には同意できかねる。