-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:08 No.1002631
環境に配慮を目的に導入したけど高コストでおまけに市販車に流用も不可能とMGU-Hって結局なんだったんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:10 No.1002632
アウディはWRCの方が良いんでない?
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:34 No.1002638
e-fuelだから、なんていうのが言い訳になるもんなのかなぁ。
ま、もちろん温暖化もCO2ももちろん茶番だけどね。
AMGもフェラーリも、まあそんなの知らねーよというのが許される会社かなと思うけどAUDIはそうじゃないのでは。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:34 No.1002639
アウディは技術流して貰える確約が取れるまで決断しないでしょ
それまで引っ張り続けるに500元
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:35 No.1002640
また繰り返される1ポンドの悲劇。
苦労して大枚はたいて大恥かいて獲得したものを、また持ってかれるのか。
悲しい。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:36 No.1002641
BMWも来いよ
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:39 No.1002643
エンジン開発コストキャップなんてメーカーにはなんの利益もない
GP2エンジンの二の舞だぞ
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:41 No.1002644
技術的にホンダに追いつき、数年以内にトヨタに追いつくというお隣の国の自動車メーカーは何故、F1に参加しないのですか?
もしかして、エンジンを独自に作る技術が無いとか?
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:44 No.1002645
F1はWRCみたいな丸投げができないからでしょ
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:51 No.1002646
アウディさんWRCに戻っておいで
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 20:55 No.1002649
米1
不思議に「MGU-Hは市販車に流用不可」って言う人が多いけど、ターボとモーター(発電機)を同軸に据えたものはアウディが既に実用化してるし、メルセデスももうすぐ市販車に乗せるし、日本でもターボ最大手のIHIやらHKSが既に作ってるし、何を以って流用不可って言ってるのかな。
ホンダもガスタービンハイブリッドを作ろうとしてるぞ。
これなんかF1からホンダジェットへのお返しみたいなもんでしょ。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 21:07 No.1002650
アウディはDTMでプレチャンバーのノウハウは獲得してそうだけどな
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 21:16 No.1002651
※12
DTMはプレチャンバー禁止だぞ
同じ規格使ってるGTはOK
エンジンの基本的な考え方は統一してるんだけど、プレチャンバーやガソリンのオクタンとか、細かい部分はGTとDTMで全然別物になってる
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 21:22 No.1002652
※11
実際の所、F1レベルの小型軽量大出力にして超高価なハイブリッドシステムで培った技術なんて、それこそハイエンドメルセデス並みの高級車にステータスとして乗せるか、ホンダ「ジェット」向けガスタービンハイブリッドのように極限の軽量化が必要な物にしか使い物にならんのよ。
ついでに言えば、MGU-Hが使い物になるほどの熱をエンジンルーム内で発生させたらエアコンが死ぬ。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 21:27 No.1002653
※13
DTMは禁止だったのかthx
となると1から開発しないといけないのね
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 21:49 No.1002654
ホンダも戻ってくれば良いのに、そしてアウディはS1でWRC復帰してくれ
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 22:20 No.1002656
26年頃には今のPU技術なんか役に立たねえのに1ポンド悲劇再びって…
I love your sense of humour.
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 22:21 No.1002657
MGU-Hもフェラーリやメルセデスの超高級スーパーカーくらいしか技術流用できん。
排気圧でオルタネータ回すだけならまだ解るけど、それにしてもF1とは作動領域も要件も違い過ぎて技術流用は無理。
ガスタービンはジェットエンジンで発電機回すだけだから全然関係ない。
そもそもF1マシンなんか300kmを140Lで走るんだからリッター燃費2kmくらいやぞw
ICEにしたってV61.6Lとか気筒あたりの効率が悪くて意味が無い。
回生にしたって要件が全然違うし、レギュで上限決まってるし、総合的に市販車には全く役にたたない。
むしろランボルギーニとか作ってるVWがMGU-Hいらないっていうんだから、スーパーカーにもいらねーんだろw
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 22:22 No.1002658
ウィリアムズとマクラーレンだってさ
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 22:47 No.1002663
ディーゼル不正の賠償金
ちゃんと払ったの
アウディはEVに集中するんじゃなかったの
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 22:48 No.1002664
>>16
今回だって膨大な持参金が無いと何処も相手にしてくれなくなったし
再び情勢が厳しくなると真っ先に撤退するメーカーは信用されないのよ。
またタダ同然どころか金払って使ってもらうホンダPUなんて惨めすぎて嫌だ。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 22:50 No.1002665
賭けてもいい、絶対参戦しない
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 22:53 No.1002666
ホンダの技術を全部盗んでいいエンジン創ってくれよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 23:03 No.1002669
レッドブルは26年もHRCが設計・開発で運用・生産がレッドブルパワートレインズ、
VWはウィリアムズ・ポルシェとマクラーレン・アウディ
だったりすると面白いね
で、BMW 再参戦でザウバーに供給!は、無いか、、、
っていうか、メルセデスが25年で撤退でトトが代表のままアウディになったりして
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 23:04 No.1002671
レッドブル・タグポルシェ実現か?
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 23:14 No.1002672
26年はハースが残れてるかもわからんよね
あとザウバーもルノーもね
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 23:22 No.1002674
ワークス大募集中のWRCに出てくれてもいいのよ
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 23:25 No.1002675
26年からの参戦を21年12月に決めるものなのかね
-
名前: 投稿日:2021/12/21(火) 23:26 No.1002676
26年からエンストンのチームをアウディが引き継いだりしてね
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 00:59 No.1002700
これから内燃機関に投資しますとか、e-fuelがあったとしても株主から認められるものかね?
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 01:51 No.1002703
たぶん参戦しない。
F1最終戦でクソバズったからF1の話題にのっかりたい。ただ、それだけ。
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 01:52 No.1002704
参戦するならロッテラーとデュバルがまだフォーミュラ乗れる内にしてくれ
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 02:03 No.1002706
もうエンジン技術をフィードバックすることないんやから
潔くやめるか、全車EVにしろ(笑)
ピットストップは30分とか茶番
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 02:35 No.1002707
欧州メーカー主導で内燃機関辞めてEVだけにしてくって話なんだから、F1こそ率先してEVにすればいいのに
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 07:07 No.1002712
参戦匂わせてたら勝手に宣伝してくれるから、ギリギリまで引っ張ってからエコじゃない、前時代的だからEVに注力しますってEV化の宣伝までして居なくなる可能性もある
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 07:10 No.1002713
基本的にドイツメーカーは信用できん
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 07:31 No.1002715
>>11
HKSが最大手?。
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 07:37 No.1002718
え?ディーゼルゲートのインチキメーカーのVWにはF1に来て欲しくないな
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 07:42 No.1002719
小型ジェットエンジンで発電すれば膨大な電力生み出せるし、どんな油でも使えるし、EVレースに良いと思うんだよな。
音がうるさいのと、燃料バカ食いするのはレースならOKだろ?
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 08:45 No.1002725
レッドブルと組むならコスト的にも割安で済むだろうけど、両者がうまくやっていける気がしないのがな
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 08:51 No.1002728
トヨタのハイパーカーというかWECのあれ見てると
MGU-Hみたいな複雑なものよりブレーキ回生の方がシンプルで十分な発電量って感じなのかな。
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 09:32 No.1002734
もし実現すればインチキvsインチキの戦いが見られるわけですな。
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 09:34 No.1002735
マクラーレンを買収したい会社は複数あるらしいけどアウディは来ないだろうな
いや、どうせうまくいかなきゃすぎ撤退するんだから来なくていい
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 09:45 No.1002739
VWグループはインチキの総本家
ディーゼル詐欺のときに故・ピエヒを捕まえとくべきやった
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 10:01 No.1002741
ホンダとRBがチャンピオン獲ったのは想定外だろうね。
チャンピオン獲れなかったらRBに入り込む隙はあっただろうが、思ったより早めにホンダは復帰しそうだし。
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 10:25 No.1002745
※11
アウディのは発電じゃなくてタービン回すのに電気使うから逆だぞ。
そもそも一般道ではMGU-Hで発電できるほど風量出る時すくないから意味が薄い。
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 10:41 No.1002747
やっぱやめます
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 10:47 No.1002748
>経営委員会と監査委員会
この二つからまだ承認を得てないとかダメじゃん
承認してもらってから参戦云々言え
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 10:56 No.1002752
参戦の情報もインチキ
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 13:21 No.1002794
ダウンサイジングターボでスーパーチャージャ―替わりに低回転でターボを電気で回して低速トルクを補うってのも一時期話題になったけど、結局トルク出すならモーターで車輪回した方が効率良いからなー
回生はシャーシ側のブレーキとのバランスも難しいし、安全性無視して開発するのは危ないからMGU-Kの上限は規制されてるんだろうけど、そこ開発出来ないなら1.6のV6とか気筒あたりの効率悪いし意味ないんだよな
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 15:39 No.1002811
もう技術開発競争ではなく、政治闘争が主になってしまってるからホンダの復帰はないと思うぞ。
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 17:29 No.1002829
ほんとぉ?
てかこんなPUの内容じゃ技術競争でもなんでもなくただの宣伝費用だよね
-
名前: 投稿日:2021/12/22(水) 23:57 No.1002938
ドイツ勢はEVをやりたくなくて、e-fuelでお茶を濁したいんだろ。
F1はそのための言い訳作り。
-
名前: 投稿日:2021/12/23(木) 19:03 No.1003114
ガスタービンハイブリッドなんてトヨタなら50年前にやって
35年前に辞めたような技術だし。