-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 11:57 No.1000008
マシはルールの文言ではなくルールの目的(上位の争いを邪魔させないため)に沿ったみたいなことを言ってたな。
それで言うと不利益を被ったのは抜けなかったリカルドやミックじゃなくて、その更に後続がマックスにアタック出来なかった、って事になるんだが、どっちにしろマックス&ルイスに仕掛けれる後続はいなかっただろう、というね。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:04 No.1000009
やってみないと分からないことをできる状況にすらされなかったんだが。
そんな判断したから恣意的だって言われてるんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:07 No.1000011
マシに信用が無いのも根底にありそうだからな・・・
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:07 No.1000012
2周くらい前には片付いてたんだからさっさと周回遅れ組を全員行かせれば良かったのに
なんでしばらく行かせなかったんだろ?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:09 No.1000014
ほんとにハミルトン可哀想だった
ポディウムになんもしがらみが無い
サインツが居てくれて良かったよw
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:09 No.1000015
エンターテイメント性を重視するにしても5台だけ行かせるのはおかしいんだよ
周回遅れを全部行かせりゃいいのに何故か5台に絞ったからずっとボロクソ言われるんだよ
FRJの方がまともな運営できるわどうなってんだよ世界最高峰のモータースポーツさんはよお
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:15 No.1000018
ラップドを全台行かせる場合は次の周回でSC撤退ってレギュ(を見た気がする。違ってたらすまん。)だからSCのままチェッカーになるのを防いだのでは?
なんにせよディレクターの決定は重視されるとは思うけどな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:16 No.1000019
赤旗で残り一周スタンディングスタートにすれば、周回遅れもハミルトンとフェルスタッペンのタイヤ差も解決できたと思うんだけど
赤旗出すのはルール的に許されなかったのかね?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:18 No.1000020
トトもSCのままチェッカーは反対してたみたいやね…まさかハミの後ろにマックスが来ると思ってなかったんだろうなw
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:20 No.1000021
あのときはすぐ赤旗だしてスプリントにすると予想したわ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:21 No.1000022
あれで赤旗はないわな。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:22 No.1000024
ルールルールうるせーな。ホントお前らバ〇だなww
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:22 No.1000025
前に上げるじゃなくて後ろに下げれば良くね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:23 No.1000026
※8
SCで撤収作業できるレベルのクラッシュだったからSCで処理しただけでわざわざ赤旗を出す必要はない
確かに赤旗を出せばイコールコンディションでの再スタートだけどそれこそチャンピオン争いを面白くするための忖度裁定になってしまうよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:25 No.1000028
どうせ青旗出て譲らな駄目なんだし…
今回のパターンなら尚更だと思うんだが
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:28 No.1000030
あの5台がSCの前に出て間もないうちにグリーンになってたけど
あれは良いのかなとトラッカー眺めながら思った
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:29 No.1000031
長い間君臨した王者を倒せるかどうか、同点最終戦をSCで幕切はしらけるからラスト一周強引にでも再開したのは正しかったと思うよ。
ノリスとハミルトンは同郷だし、リカルドはタッペンとレッドブルと溝があるから批判的な意見なんじゃない?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:33 No.1000033
レース不可能な状態が赤旗だから、あの程度で出すと今後がややこしくなる
赤旗は公平にレースを進めるためじゃなく、安全のために出すものだから
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:38 No.1000034
※16
確かにそうだった
5台先行した後早く一周して隊列に追いつこうとフルスピードで走るけどその最中にグリーンになったからどこからレース再開していいのかわかんない状態だったな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:39 No.1000036
何度も話題には出てるけど、一部だけいかせるのは慣例ではないだけでルール上は別に問題ない。問題はそれで大きく有利不利がでたこと。ただアロンソの言うようにそれもレースってのも事実。難しいね。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:41 No.1000038
まあアンラップで不公平な扱いされたドラは文句いうのもわかるわ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:43 No.1000039
・処理が終わるまでは安全重視で周回遅れを前に出さない
・時間がないから5台だけ前に出す
ってのはまあ、アリの範疇でしょう。
周回遅れについては、少し早く決断できてたら、もっと台数増やせたかもだけど、焦ると危ないしさ
周回遅れを前に出すのが少し早かったところで、ハミルトンがタイヤ変えるタイミングはもう無かったし
恨むならラティフィだよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:47 No.1000041
5台だけ行かせたことに色々言うやついるけど、そもそもSCでラップダウンのマシンを行かせないっていう最初の判断が間違ってるよね
最初から行かせるように準備してれば間違いなくもう1~2周早くラップダウンマシンの処理できたはずだし
まあ、いずれにしろあの状態になった時点でハミルトンの負けは確定的だった
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:47 No.1000042
レース再開前にボッタスにコース脇に止まって貰えばよかったな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:49 No.1000043
管理人もう諦めろよ、メルセデスの「負け」
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:51 No.1000045
ハミルトンは負けたがメルセデスは勝ったし(コンスト)、引き分けよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:53 No.1000047
グリーンフラッグでレースを終わらせるという同意を全チーム事前に得ていたのだから勝敗に影響する二人だけ正規の順位でってのもわからんでもない
ただ、最初周回遅れを抜かせなかった判断は完全にミスだとおもうわ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 12:55 No.1000048
ハミルトンはかわいそうでもなんでもない
サインツが文句言うならわかる
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:00 No.1000051
メルセデスがピットする判断にリカルド達の動向は全然影響してないから心配しなさんな
影響したのはSC出た瞬間のマックスとのタイム差だけだから
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:01 No.1000052
赤旗出すレベルでもないけど、結果的に荒れるなら赤旗出してアゼルバイジャンみたいな超スプリントで決着でも良かったか
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:02 No.1000053
アドバンテージを得たのは5台の差が縮まったタッペンだけ
ほかのドライバーは疑問に思うだろ
結果は仕組まれたチャンピオンが誕生して実力ではなかった
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:04 No.1000054
※14
事故の処理に関して赤旗が必要ないというのは分かる
でも五台だけラップバックは結果エンタメを優先したように見えるし、なら赤旗再スタートでもいいじゃんと思ったんだよね
五台とも隊列に戻れていないというのもあって
※18
なるほどなー
そう言われるとアレがベストな気もしてきた
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:10 No.1000056
※31
そう言う意見が出てしまう事をレースディレクターは避けなければならなかった
なんかやたらハミルトンは負けを認めろって見当違いの人もいるけどフェルスタッペンの初戴冠に雑音を混ぜてはいけなかった
SCフィニッシュしたくないならその時の隊列のまま、周回遅れを行かせるなら全台でないと恣意的と言われてもしょうがない
あえて悪意を持って言うならばフェルスタッペンがWCになるために仕組まれた
マシは本気で辞任しかない
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:19 No.1000058
あと2周くらい余裕があれば周回遅れは全部前に出して、隊列整えて
SCアウトにして決着させたでしょ、ラティフィのタイミングが悪かったんだよw
まあでも、ちゃんと最初からマシさんの中に絵があれば
SC入れた時点で隊列整えろっていう指令を出していたと思うし。
片付けるスピードとかいろんなことがありすぎて頭の処理が追い付かず
本人も混乱気味だったのは間違いない。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:20 No.1000059
赤旗
ハミルトンが勝つ→大円団。
マックスが勝つ→あれだけリードしてたハミルトンとメルセデスはキレていい。
ハミルトンとマックスが接触リタイヤで王者決定→赤旗クソ、SCで良かった、でもSC先導でフィニッシュもクソ、角田は表彰台おめでとう。
赤旗ハミルトン優勝以外どうせ文句でるからこの問題もういいよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:21 No.1000060
5台が抜かしていったタイミング見ると一緒にリカルドストミックも行っても全然間に合ったと思う。結果的にはね
マシは板挟みの中でちょっと焦ったかな
全台行かせてても結果は変わらなかったしね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:22 No.1000061
本来SC解除時に周回遅れが間に居ない事がルール上前提なわけでチャンピオン争いにおいて間に周回遅れが居る状況でスタートされたらそれはそれで問題になった
それで中途半端に5台いかせたのだろうけど、そうするぐらいなら最初周回遅れを止め置いた判断をした後訂正して5台だけ行かせたという優柔不断な判断が一番のミスってだけ
だからハミとマックス以外の連中はモロ影響うけてるから怒っていいとおもうけど、チャンピオン争いにおいてはレギュレーション上そこの影響は無い結果としてとらえていいはずよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:23 No.1000062
SCフィニッシュだったら逆のことを言われただけ
それにメルセデスサイドもタイヤを換えていればわからなかった
結局それをさせなかったマックス、ペレス、ボッタスが勝ち
動けなかったメルセデスは負けた
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:23 No.1000063
マイランダー先生がもっとちんたら走って時間稼ぎすればよかったんだよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:24 No.1000064
マラドーナが手使って決めたゴールは誤審として非常に有名だが、
ゴール自体抹消されたことはないしな。
普通ならマシ批判すればみんな乗っかるんだろうが、
トトの無線が全世界に流れちゃったせいでそれも難しいし、
なんていうかハミ信はお気の毒さま。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:24 No.1000065
コメント見てたんだけどさ
SC中に周回遅れが同一周回に戻る事には誰も文句ないよね?
じゃあハミルトンの後ろにタッペンがくる事も本来なら文句無いよね
つまり単純にマシが周回遅れを同一周回に戻す判断が遅いのが唯一の問題だと思うけど・・・違うの?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:25 No.1000066
※37
一応マックスの後ろに周回遅れがいたおかげでマックスはサインツを全く警戒しなくてよくなったってのはあるけどね
まぁあの状況だとサインツが仕掛けるとは思わんけどさ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:26 No.1000068
レットブルー以外はハミルトンがワールドチャンピオンになってたて言うぐらいだしね
マシの制裁と運が良かった
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:27 No.1000070
某トトが余計な圧力をかけなければもっと早く判断できて8台とも前に出せた可能性はあるなw
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:28 No.1000071
HAMとVERの間だけ行かせたのはレギュ文言がallではなくanyだったって話で決着付いてなかったっけ
それにしたって去年までDASがセーフな理由くらいスレスレの運用だし改定されるべきなのは間違いない
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:29 No.1000072
※41
そもそもこの記事はチャンピオン争いに関する文句を言われてるわけじゃない
当然フェルスタッペンとハミルトン以外だってレースをしているわけで、フェルスタッペンには本来のルールが適用されたのに他のドライバーには適用されないのはどうなのと言われてるんでしょ
例えば角田があの時4番手にいて、前の1台を抜けば表彰台だったってシチュエーションで周回遅れが挟まったままリスタートしてポジションを上げられなかったら絶対文句言うよね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:31 No.1000074
※43
SCが無ければノーチャンスだったってのはレッドブルも言ってたし
別に他の人もタッペンが相応しくないとも言ってないだろラッセル以外
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:32 No.1000075
メルセデスが抗議してるから取り下げられてる感あるけど、明らかに不利益を得てるフェラーリやマクラーレンが抗議出したらどうなるかな
今の世間の空気的に抗議したら絶対ヒール扱いだから出さないだろうけど、もっとコンストが緊迫した状況だったらと思うと怖いわ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:34 No.1000077
そもそも12項がトップ争いに関係する車両を取り除くことが目的だからマクラーレンは関係ない
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:35 No.1000078
まぁメルセデスはSCのまま終わるんじゃないかって楽観的過ぎたな。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:37 No.1000079
言うほどフェラーリは不利益を被ったかな?
かわいそうなのはハミルトンでもメルセデスでもなくマクラーレンということ
メルセデスは運がなかっただけ、今年全体でみたらむしろ恵まれていたでしょ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:37 No.1000080
結局は優先順位の問題だよね。
ノリスやリカルドが何位でゴールするのかという問題より、
世界選手権のチャンピオンが視聴者やスポンサーの期待する形で
最後まで争われるということの問題を優先する必要があった。
ただ、それだけの話しでしょ。F1は完ガチのスポーツでもないし、
競技性云々を過度に期待されてもって感じ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:41 No.1000081
サインツはハードでステイアウトしてたからむりぽ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:41 No.1000083
トップ2しか見えてない人らには無い視点かもしれんが、他チームファンも腑に落ちてないのはほんとこれが理由よ。
通常の手順でSC終わらせた上で最後一周のバトルで勝ったのであればメルセデスファン以外は素直におめでとうと言えるけど、
レースディレクターの独断で事実上フェルスタッペンにだけ挑戦権与え、他にもチャンスのあるチームには与えないようなやり方をしたわけだから、
不公平なフェルスタッペン優遇の裁定に見えてしまうんだよ。通常通りならノリスはポジションアップの可能性が高かったし、サインツもハミルトンには挑めただろうし。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:41 No.1000084
せっかくタッペンがWCになったのに
ホンダオタはコメントに余裕がないな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:41 No.1000085
このドライバー達はアンラップが許可されなかった理由も聞いてないんだろ
だから混乱してるだけ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:43 No.1000086
ストロールとミックもいなければ角田はサインツまでたどり着けてたかな?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:44 No.1000087
※51
トップ2があれだけ競ってりゃサインツは真後ろからスタート出来てれば隙をついて漁夫の利優勝は絶対なかったとはいえんしな、99%ありえんけど
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:45 No.1000088
本スレ519のコメント、自衛権のポジティブリスト(日本)とネガティブリスト(欧米)の考え方と同じ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:48 No.1000089
詳しく計算してないけど、不利益があったドライバーが仮に1台追い越せたとして
ドライバーとかコンストの年間順位に影響がなければどうスタートさせてもいいと思う。
仮に影響があったとしてもWDC争いに比べれば影響も価値も小さいという判断は支持できるな。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:48 No.1000090
全台アンラップできるって書いてないし仕方ないな
今まで慣例になってたけどちゃんと運用するとこうなる
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:51 No.1000091
あんだけ普段モタモタしてるマシがあの瞬間だけ「周回遅れの『すべて』をラップバックさせるとは書いてない!」なんて頭いい判断したとは思えんのだよな申し訳ないけど
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:51 No.1000092
周回遅れを戻すルールはトップ争いに干渉する周回遅れ車両をどかす目的って言ってるんだし仕方ないよ
要するにサインツ、リカルドは運営に判断されただけ
トップ争いできない車両とトップ争いに干渉しない周回遅れ車両
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:52 No.1000093
この裁定は後年再評価されると思う
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:57 No.1000095
※60
ファンがそれで納得するならいいけど運用する側がその考え通すのはやめてほしいけどな、どこまでがチャンピオンシップに影響するのかってすごく曖昧な基準じゃん
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 13:57 No.1000096
※45
any〜requiredはallって意味。その部分のレッドブルの主張は間違ってる。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:02 No.1000098
つーかいつまで繰り返すんだ
ルール的にはおかしくないで結論出てるだろ
恣意的すぎるというのであれば、全チームの合意に沿って最大限努力したというのみ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:04 No.1000099
まあ次があった時の為により良い方法を模索しておきたいって感じ
これだけ時間が経ってもベストな形は見えていないわけだから
難しい状況だったんだと判る
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:04 No.1000100
any は a part ofの解釈だよ
それを認めてる
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:05 No.1000101
赤旗出すほどのクラッシュじゃ無いし、SCフィニッシュだと文句言われるし。実質ハミルトンはルール的には損して無いからじゃあやるかって感じやろ。結局はどっちに転んでも批判は出る。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:12 No.1000102
もう半周早くラップドを前に出すって判断できてたら全車順位の通りになって再スタートきれたと思うけど一刻の猶予もないあの状況の中でマシはよく判断したんじゃないか?
ちなみに全車行かせてたら角田の表彰台見れたかもと思ってる
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:13 No.1000103
ま、後方のドライバー達が不満を口にするのはわかるし
これがメルセデスの判断に影響したかと言えばまったく別問題だし
判断は遅かったからそこは非難されてもレギュレーション上問題はないってなったわけで
もう俺らがどうこう言う事じゃないわね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:13 No.1000104
※46
「条文にallとは書いていない、anyだから全車を前に出す必要は無い」
って言ってるのは運営側なのに、何でレッドブルが間違えてるの?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:20 No.1000106
マシもあれほどはやくコースクリアになると思ってなかったんだろ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:23 No.1000107
むしろ思っていなければあの判断はできなかったでしょ
どう転んでも非難されえるような状況で動けたのは
最初からそうする意思があったからだと思う
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:25 No.1000108
メルセデス有利な判定多いシーズンって感じだったのに最後にとんでもない帳尻合わせしたな。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:26 No.1000109
まーそれは全チームからの長らく言われてきてた要望だしな
グリーン下でレースを終了ってのがずっと頭にあったんだろ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:28 No.1000110
SC下でフィニッシュした場合、コースコンディションを整えて
タイヤを新品にして必要なら給油してラスト3周のスプリントレースをする
これでいいでしょロスブラウン
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:28 No.1000111
どっちが勝っても良いって気持ちで見てたけど
レースで遅かった方が勝ってしまったのは少しモヤモヤするわ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:33 No.1000114
マクはメルセPUだからね。ドライバーを使って言わせてるんだろうけど、やり過ぎだよ、トトは。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:38 No.1000116
5台だけ行かせたの訳わからんとか本気で言ってるのか?
タイトル争いだけはSCフィニッシュで終わらせたく無かったその一点だろ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:39 No.1000117
不利益を被ったのはラップバックの為に前にだされた5台だけ。
彼らは隊列を整える間もなくグリーンになってレースにならなかったろう。
出されなかった人たち、その間にいたトップと同一ラップの人たちはSC前の状態と何ら変わらないんだから不利益はない。
そもそもラップバックさせる意味が分からない。それこそ恣意的。
ルマンでそれやったらどうなるよ?って話。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:45 No.1000119
F1も昔はアンラップさせてなかったよ
それこそ興行のための変更さ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:46 No.1000120
それぞれチーム事情、使用PUなどを考慮してポジショントークするからね。
個別に聞いたところで意味はないよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:50 No.1000121
サッカーのアディショナルタイムの様に、レース終盤にSCを入れて再開する場合は追加のアディショナル周回を加えれば良いだけ。
俺って頭いいな。
FIFAは俺の案を採用するべき。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:52 No.1000122
過去のむごいチャンピオンの逃し方3回した人ランキング
1位 プロスト
88年 セナを11ポイント上回るが11戦ポイント制により2位3回分引かれて逃す。
84年 ラウダに0.5ポイント負け
90年 鈴鹿でセナに故意に突っ込まれ逃す
2位 ハミルトン
21年 最終ラップでフェルスタッペンに抜かれ逃す
07年 最終戦1周目アロンソに弾き出され、中盤謎のエンジントラブルで7位に終わりライコネンに1ポイント負け
16年 ラスト4連勝、ロズ4連続2位で逃す
3位 アロンソ
10年 謎のペトロフ抜けない事件
12年 グロージャン事件と最終戦謎のブルーノ接触無傷事件
07年 1ポイント負け
4位 シューマッハー
97年 全ポイント剥奪
06年 鈴鹿独走エンジントラブル
98年 最終戦PPエンジンストール最後尾スタート
こうやって見ると意外とハミルトンはかなりむごい。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:53 No.1000123
SC中の周回数はラップに数えないは割と本気でありじゃね?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:54 No.1000125
周回数が増えれば燃料が足りなくなる恐れが出てくる。
SCで多少消費量が少なくなっていたとしても。
そこはどう考えるのかね?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:57 No.1000126
※87
下手したら大半がガス欠だな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:57 No.1000127
>>88
そういうルールに変われば、ちょと余分に積む様になるだけだな。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:59 No.1000129
だからSCによるフィニッシュだけを例外として
赤旗による再スタートスプリントレースだってば
ロスブラウンだってそう言うはず
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 14:59 No.1000130
チャンピオン争いしてる車を優先する判断基準を良しとするのなら、
これまで14年以来ずっとメルセデスが優遇され続けてきた当然という事になってしまうのでは。
それにそういうのを審判の判断基準にしちゃうのは一線超えてるよ。モーター「スポーツ」と名乗っちゃいけない。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:02 No.1000131
タイトルのかかった最終戦じゃなきゃ56週目に周回遅れ解消してなんの問題もなく最終ラップバトルになっててハミルトン負けてたんよな。
最初にタイトル争いするメルセデスに肩入れしてか周回遅れはそのままという意味不明なことしようとしたけど流石にそれだとFIAが結果を作ることになると慌てて本来の形に戻そうとしたら中途半端な今の形になっただけ。
結局FIAがレース結果を操作したとか言われてるけどトップ争いの結果は何も変わらないよ。
下位集団の結果はものすごく歪められただろうからノリスとかが文句言うのは正しいと思う。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:03 No.1000132
赤旗の意味わかってるのかね?バカバカしい。いい加減にしろ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:03 No.1000133
便宜上モータースポーツと表記されるけど、F1を順然たるスポーツと思ってる人なんか誰もいないし
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:03 No.1000134
ラップバックさせずに、普通に
順位通りに並んで再スタートじゃダメなのかな?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:04 No.1000135
まだ赤旗がよかったとか言ってる奴いるのか
レギュレーション守る気ねーじゃねえか
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:04 No.1000136
SCをラップに数えなかったら、わざわざチンタラ走るセーフティーカーについて行く意味がなくなるから全部赤旗でいいわ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:05 No.1000137
チャンピオン争いしてる車を優先したってのが恣意的だって言われてるのを理解してくれ
今までやったことないことやって、1人だけ有利な状況作ればそこのファン以外は文句出るよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:06 No.1000138
たまたま今回はタッペンが利益を得たが逆のこともシーズン途中であったわけだし問題があるとは思えない
トトも立場上文句を言わないといけないから言ってるがF1ではいつものことだろう
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:08 No.1000139
撤去作業中だから周回遅れを前に出せない、目処が付いたから周回遅れを一部前に出す
議論になり得るのはこの一部の部分だけで、レースコントロールはメルセデスに肩入れとか何も思ってないけどな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:14 No.1000140
利益得たのは1人だけじゃないけどね
なにげに一番損したのはボッタス
最終ラップだけで2つポジション落とした
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:16 No.1000141
というかSCが出ている時点で誰かは利益を得て誰かは不利益を被っているわけだから
平等性なんて担保できない
今回の判断は競争させることに恣意的だったわけである意味スポーツらしいのでは
残り5周以内でSCからコースクリアになった際、残り周回数を1周追加できるとか例外規定を明確に設けるしかない
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:17 No.1000142
ハミルトンが損してフェルスタッペンが得をしたのはレッドブルがタイヤ交換したからなんだよな。
要はメルセデスの判断ミスじゃねえか。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:17 No.1000143
SCで終了~→ハミ戴冠ならハミ・メルセデス以外のF1ファンはブーイングだしな
正しい判断だよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:21 No.1000144
※104
結局これ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:21 No.1000145
懇意的だからイカン
ルールはルールって杓子定規な考えは本気なのかメルセデス信者なのか
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:21 No.1000147
※73
運営の出した文書には、Anyはallではないってレッドブルが主張してるって書いてある。それに対して運営はそうだとも違うとも言ってない。逆に、この条項通りのSC運用でなかった点は、この文書内で運営は認めてます。
法的な文章の中ではany=all。Any〜requiredは全員しろって意味。英語圏のファンの反応みてみ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:23 No.1000149
※107
本気。スポーツだから。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:36 No.1000152
ボッタスはSCで損したってよりステイアウトの判断してフレッシュタイヤのタウリ勢に単純に抜かれただけだろ
そしてそれはハミルトンも同様だから結局はメルセデスの戦略ミスとそれをさせなかったレッドブル陣営の勝ち
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:37 No.1000153
※104
ラティフィ車が片付く保証もフェルスタッペンがピットに入る保証もないのにタイヤ交換できるわけないでしょ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:38 No.1000154
ルールはルールでいいと思ってる
でもよりによってこの大事な局面で?ってはなる
特にマシになって不信感が色々と募ってるからな
それはレッドブルにとってもそうだったしメルセデスにとっても納得できない裁定が多々あった
メルセデスが得したこともあるからこれでおあいことかもうバカバカしい
こんなんマシの裁量次第で来年のWC決まるぞ
どうする?今年こんなんだったから来年はハミルトンをWCにするように動くわごめんねーってなったら?
2022年始まる前から終わるわ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:42 No.1000156
※105
SC出た時点で10秒以上リードしていてペースも良かったハミルトンが、SCフィニッシュでそのまま勝つならなっとくだわ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:45 No.1000157
※112
> こんなんマシの裁量次第で来年のWC決まるぞ
どうする?
既に今年のWCはそうやって決まったんですが。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:50 No.1000159
※112
> こんなんマシの裁量次第で来年のWC決まるぞ
これに尽きるんだよな
今後のWCへの一番の方法はマシに取り入ること
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:52 No.1000160
まぁ今年ハミルトンがチャンピオン争いできたのマシのおかげだからなんとも言えんね。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:52 No.1000161
7年間ずっとコンストラクターとドライバーを1チームで独占してきたツケが表面化しただけだろ
その間、メルセデスに挑戦できたのはフェラーリが1回あるかないか、他の年はメルセデス独走みたいな感じだったから
今年熾烈なタイトル争いするようになった結果、最終戦であんな演出しちゃったという
昔は1チームが連覇すると規約変更したりしてその勢い削いだりしたが、メルセデスは常に先を行った開発やネゴシエーションしてるからそういう手も影響ないというね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 15:58 No.1000162
※86
それ、単にどれだけ複数年チャンピオンに絡める位置にいたかってだけでしょ。
シューマッハと並びとびぬけて前人未踏レベルなのに2位ですんでるなら、むしろ少ない方と言える。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:09 No.1000164
トトの裁量次第でWCが決まるよりはいいな
そのためのレースディレクターだし
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:13 No.1000165
ラップバックしたのが5台でも8台でもハミルトンとフェルスタッペンには関係ない話だしな。
タイミングとレースディレクターの判断で5台しか前に出せなかった。
レースディレクターの判断でそういう指示を出すこと自体は何の問題もない。
判断自体の是非は別の話。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:18 No.1000166
同ポイントで最終戦まで行けたのもマシのおかげだしな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:24 No.1000167
※93
56周目まではマーシャル作業してるぞ。
最初の追い抜き不許可はコース上がグリーンじゃなかったからだ。
それにしてもレギュレーション読まないで自分ルールで喋ってる奴ばっかなのは何とかならんのか。
レギュに周回遅れ全車両ラップバックさせる場合は39条12項、それ以外の場合は10項に従うってはっきり書いてあるだろ。
FIAが言い訳に使ったグリーンフラッグ下でチェッカーを迎えるためって条件を満たす方法なら、10項の規定を適用して周回遅れをそのままにしてレース再開すれば良かっただけ。
FIAは10項、12項の定められた正規の手順を無視して13項、15条3項の優先権限を使用した正当な理由を全く説明できてないんだから、完全に結果の操作そのものだよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:27 No.1000168
恣意的でいいからレースが面白くなればいいって思ってるのがいるのが驚きだわ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:29 No.1000170
※104
ハミルトンがピットインしてフェルスタッペンがそのままで
SCのまま終了っていうパターンもあるし判断は不可能じゃない?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:32 No.1000172
※123
それはチームもそう 今回の流れの前提にあるのはチーム間と運営側の間でアンダーグリーン下でレースを終了したいという要望からきている
これは運営側の発表でも書かれてる
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:35 No.1000173
※108
全台すべき条項にはallって書いてある
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:39 No.1000174
※122
それは屁理屈だろ
セーフティカーラインからチェッカードまでの数mのためにグリーン下でレースを終了したいっていう意思って捉えるほうが可笑しいわ
本意はレースをしたいのが目的なんだから
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:40 No.1000175
じゃあ今後もSC出たときにトップ争いと関係ない周回遅れは戻さないの?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:41 No.1000177
メルセデスが弁護士帯同させてるのがね、なんかもうね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:43 No.1000178
※128
そうするのが適切ならそうするってだけ
そしてそれはその時の状況次第
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:43 No.1000179
※122
その通り。さらにスチュワードが、ルールには従わなかったけどレースダイレクターには何でも決めていい権力があるから、みたいな超法規的拡大解釈をしちゃったのも、悪しき前例として問題。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:48 No.1000181
※123
しかも実際にはどちらが勝つか分からない五分のレースじゃなくて、一方が極端に有利な状況を作った状態での七面鳥撃ちだから、全く面白くないってのが実情だからね。
あれ面白がってるのは運営による八百長で勝たせてもらっても、後ろめたさを何も感じないホンダ信だけ。
普通のホンダファンなら後ろめたくて素直に喜べない。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:48 No.1000182
懇意的が嫌な人は今までの膨大な過去の懇意的な事例を告発してケリ付けてから今回のタイトルに対して文句付けてくれ
順番は守ろう
タイトル決定だけ文句言うのは懇意的だぞ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:53 No.1000185
さっさとラップダウンを全台復帰させるか、復帰諦めてそのままスタートするかの二択だったのに中途半端だったよね
トトとかホーナーと交信してて指示出すタイミングが遅れたんかね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:53 No.1000186
>>129
逆の立場だったならレッドブルが弁護士帯同させて行ってる。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:54 No.1000187
※127
だからレギュレーションの条文よく読めって。
周回遅れをラップバックさせたら12項の規定に従い次の周の終わりまでSC継続だけど、ラップバックさせなければ隊列が既にできている以上、10項の規定を適用すればすぐにSC解除できるから、ファイナルラップのレースは可能になるんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:54 No.1000188
一つ教えてやる
恣意的(しいてき)
懇意(こんい)
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:55 No.1000190
※135
アホか。そもそもレースに帯同させてねーんだよ
メルセデスは最初からヤルつもりだったの
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 16:56 No.1000191
今回の判断が合法なのは、レースディレクターがSCの出し入れを判断できるという記載があり、それが全てに優先するからという理屈。
逆に言えば、そのままSCゴールにしようが、通常の手順で全てのバックマーカーを抜かせて隊列組ませてからリスタートしようが、全て合法だったという事。
たまたま今回はいくつかの選択肢の中からフェルスタッペンに都合の良い判断をしたというだけの話で、合法なんだから何の問題もないとするのは簡単だけど、
今回の結果とは別次元の話として、本当にこのままでいいとは到底思えない。
合法的にマシが独自判断で事実上レース結果を如何様にも操作できる事自体がそもそもおかしい。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:01 No.1000195
全てが明文化されたルールブックが生まれない限りマシにはその権限があるんだから当たり前じゃん
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:06 No.1000196
※139
その通り。
確かに15条3項と39条13項でゴリ押せば、運営権者がFIAである以上内輪の控訴審は無理矢理正当化できるだろうけど、39条10項、12項の正規の手順を無視した正当な理由を提示できなければ、独立機関のスポーツ仲裁裁判所や民事の損害賠償でFIAが普通に負ける案件。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:16 No.1000203
At the Eifel Grand Prix in October 2020, Lando Norris' crash caused a safety car incident and on that day the lapped cars were allowed to unlap themselves.
Over the radio Masi announced, "There's a requirement in the sporting regulations to wave all the lapped cars past."
やっぱりallじゃないか
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:23 No.1000205
※122
良かった
ちゃんと伝えてくれる人がいて
そこなんだよな
本来のレギュレーションで行けば周回遅れを前に出してSCフィニッシュか隊列そのままで1周か2周のスプリントしかなかった
2周あればフェルスタッペンは勝ったと思うけどね
まさに水を差してくれたもんだ
モヤモヤしながらもフェルスタッペンの嬉しそうな表彰台見てなんで最後の最後に「暫定でチャンピオン」なんだよ
放送の問題じゃない、そんな表現の余地を作り出したマシが悪い
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:33 No.1000211
※143
まあ、実際には56周目までマーシャルが作業してたんで、最短でも解除のアナウンスが57周目、ファイナルラップにレース再開で1周しか確保できなかっただろうけどね。
それでも間違いなく正規の手順で最後にレースさせることはできた。
タッペンにしても、本来チャンスが無かったところに有利なタイヤでチャンスがもらえる事になるんだから、周回遅れぐらい自分で処理しろってのは適正な試練だし。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:48 No.1000216
当事者にしてみれば当然だろうね
あのマシのコントロールは完全にタイトル争いの事だけを考えて行った物
とはいえマシもあくまで使われる側の人間なので上の意思(なんとしても興行を盛り上げろ)を反映したにすぎない
色々説明不足だったのは頂けないがあのタイミングでのクラッシュの被害者の一人でしょ
あと1-2周猶予があったらここまでドタバタせず済んだしもう1-2周遅かったらどうあがいても間に合わんから他の決断もしやすかったろう
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:55 No.1000221
レースディレクターがなんの為にいるのかわかってない奴ら多いな
ルールを守らせるのは仕事の一端で状況に応じて自分の判断を介入させて制御する権限もってるのがレースディレクターやぞ
マシが有能かどうかは別の話だとしてそこ理解せずにルールだけを叫ぶ意味はない
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 17:57 No.1000222
SC運用を全てレースディレクターの場当たり判断で出来るなら10項も12項も要らねーじゃん
マシがクソなのは興業面からWC争いだけさせるよう超法規的措置執ったならそう言えばいいのに、さもこれが正当な手順に乗っ取ったかの取り繕ってんだよな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:05 No.1000227
いや取り繕うもなにもレースをさせる為にやったって言ってるから
それ以上でもそれ以下でもないでしょ
それができるルールブックが存在したのが問題なわけで
表面化した時にたまたまマシだっただけ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:09 No.1000230
47年ぶりの同点で迎えた最終戦だからレギュレーションよりあくまで現場の判断が優先された、じゃダメなのか?
最終周だけ切り取って見ればソフト履いたマックスが圧倒的有利な状況でWCになったように見えるけど、実際には途中ペレスの奮闘やVSCの導入があって、ハミルトンには常にフリーストップを得られるギャップが無かったのが結果的としてファイナルラップの事態を招いただけだろう
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:12 No.1000231
作業中だからNGだった
作業が終わってOKになった
全車やってたら時間的にレース出来ないからトップ争いタイトル争い影響あるところまでで止めて
レース再開
かな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:26 No.1000238
SCフィニッシュだと世界中から今の何倍もバッシング受けてただろうな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:27 No.1000242
コモンローは欧米じゃなくて米英な、ドイツは古典的な大陸法だし、日本も明治時代にドイツを参考にしただけ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:33 No.1000245
F1にエンターテイメントは必要なのは間違いない。
ただそれはレース以外のところでやるべき。
興行を考えてというのならまだ理解するけど、適当な言い訳で誤魔化してるからね。
マシもレースディレクターもこの職業に向いてないから即刻辞任した方がいい。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:33 No.1000246
※150
作業中だからNGはわざわざアナウンスする必要がないんだけど
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 18:33 No.1000247
明らかに特定のチームに利益を与するための判断だったら問題だけど、今回は状況見る感じ出来るだけ従来のルールを尊重しつつ、SCフィニッシュだけは絶対避けるための裁定なんだろうなってすぐ理解できるから何とも思わん
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:14 No.1000266
周回遅れが全車出るのを待ってたらファイナルラップもSC先導でレース終了でしょ?
どっちにしろサインツの順位は3位までだったと思うけど
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:15 No.1000268
あくむでグリーン下でのゴールを実現させる事を根拠にするなら、
恣意的にハミルトンとフェルスタッペンの間のバックマーカーだけを抜かせた判断の説明がつかない。
通常通り全員抜かせるか、逆に抜かさせないでグリーン出せばいいだけの話。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:16 No.1000269
F1もプロレス化したな。
さて、来年は誰をチャンピオンにする気かな。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:23 No.1000270
色んな記事のコメントでもずっと言われてるはずなんだけどずっと言及しないよなメルセデスファンは
イギリスイタリアは共に楽観的なドライブが生んだものとはいえ
ハンガリーの1件は完全な貰い事故だしあれがなきゃとうに余裕で決着付いてたチャンピオンシップなんだよ
アブダビが全てのように語り過ぎじゃないかな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:27 No.1000273
※157
さてはお前、この不毛な長いだけのやり取りを終わらせないつもりだな?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:30 No.1000274
抜かせないでグリーンって簡単に言うけど今回と同じぐらい例外的な措置だろ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:32 No.1000275
※157
それな。
SCフィニッシュがダメなら全台そのままリスタートすればよかったんだよ。
中途半端に5台だけとかするからおかしい。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:33 No.1000276
ハンガリーはハミルトン関係ないのに何言ってんの?
ボッタスがぶつけたのはメルセデスが指示出したからだとでも思ってるのか?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:34 No.1000277
※157
説明ならされている。トップ争いに干渉する車両の排除が目的だから
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:36 No.1000278
最高責任者の独断でチャンピオンシップが決まった事と言えば、過去にも89年の鈴鹿であったけど、
それでチャンピオン取った方は特定エンジンメーカーファンに何十年もずーーーーっと批判され続けてるじゃん。
だから今回のフェルスタッペンの戴冠もずーーーーっと批判的に言われ続けるのは仕方のない話。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:43 No.1000285
どんだけ馬鹿ホンダファンがいるんだ きも! 純粋なレースファンはいないのか!
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:44 No.1000286
※163
故意かどうかなんてどうでもいいよ
二人の争いに関係ないところでチャンピオンシップが動いたのはあれも同じだってこと
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:45 No.1000288
はは、ついに壊れやがったw
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 19:50 No.1000289
ブラジルとサウジアラビアでフェルスタッペンに適正なペナルティが下されてたら
アブダビで同じ展開になってもハミルトンがチャンピオンだったな。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 20:16 No.1000299
イギリスで適正なペナルティがハミルトンに下されてたらそもそもここまでもつれない
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 20:18 No.1000302
※165
その度にボッタスミサイルとかタイヤコツンで反論されるんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:15 No.1000338
正直、ああいうのが見たいんじゃないんだよな。
むりやり「ほらお陰で最後に盛り上がったでしょ?」に持っていく演出は不要だわ。
2007、08、10、12、16てのはドライバーが自分たちでベストを尽くしたから最後まで盛り上がったわけで。
隊列整えてSCカー先導で終わったとしてもそれの方がモータースポーツだわ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:17 No.1000339
マシン撤去作業中にラップダウンを行かせないのはいつもそう、わざわざ行かせないって出したのは撤去作業終わっても行かせないって意味
たぶん、その判断をしたときはラップダウン行かせてたらそのままSCランでレース終了してしまう、再開できないと思ったからそう判断したんでしょ
でもそのあと何故か気が変わって5台だけ行かせることにした
おかしいのはわざわざ一回ラップダウンを行かせないって決めたのを覆して5台だけ行かせたこと
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:26 No.1000346
※161
39条12項に該当しない場合は10項に従うってちゃんと記載されてるから例外的な措置じゃないぞ。
何つーか何回も条文提示して説明してんのに、意図的に理解を避けてる様なコメントばっかだから、よっぽど後ろめたい人が多いんだなーって感想しか出てこんな。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:35 No.1000352
※173
あれレッドブル側から周回遅れをラップバックさせてレース再開させろって要求が来たからまだ無理やでって出しただけちゃう?
それにしてもトトのVSCを後からSCに変更するのは無しねって牽制には、お前に命令する権限は無いだの非難轟々だったのに、ホーナーのレース再開要求にはみんなダンマリなんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:35 No.1000353
レースコントロールが問い合わせたレッドブルに事故処理が終わるから待ってと言ってる訳で
終わったから通しただけなんだが
無線が公開されてるから聞いてこいよ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:44 No.1000357
勝手な解釈で文句つけてんのが露呈しちゃったね
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:46 No.1000359
39条連呼してるバカがいるけど見るとこ間違ってるぞ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 21:49 No.1000363
※170
シルバーストンのハミルトンのムーブは、一連のタッペンのダーティなドライビングと違ってレギュレーションに抵触する部分が皆無だから、むしろあれ以上のペナは無理やで。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:07 No.1000373
これもレースってのはあくまでサイコロ振った結果に対していう事であって、456賽出されてそれで逆転して、ほらこれがレースだドラマに感動したろ?どや?って言われてもって感じ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:22 No.1000376
※165
そのぶち当てて批判されているドライバーのマシンに積まれているエンジンは君の言う特定メーカーだけど?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:39 No.1000391
※155
SCフィニッシュをそこまで全力で回避する意味が分からない
SC中フィニッシュなんて別に珍しくもないし
好きなドライバーが好位置につけていたらそのままSCフィニッシュしろって望んだりも普通にあるし
「これもレース」って言うなら、そっちの方が「これもレースでしょ」
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:47 No.1000401
※180
誰もそんなこと言ってないけど、幻聴?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:48 No.1000402
出来るだけSCフィニッシュは避けるということで全チームの合意が取れてるって何度も言われてるだろめんどくせぇな
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:51 No.1000405
※184
39条10項の規定に従って周回遅れそのままで再開すれば、SCフィニッシュを普通に避けられたんだから、39条13項と15条3項を恣意的に運用した言い訳にはならんのよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:56 No.1000410
リスタート時に不利益を受けたドライバーがいる時点でアンフェアなレース
歴史に残るミスジャッジ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:56 No.1000411
SCフィニッシュも周回遅れそのままも一緒だろ
周回遅れそのままって何だよ
そんな例外持ってきたらどうせ今と同じ議論起きてるわ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 22:57 No.1000415
みんなもどうせなら、ルイスとヴァース接触リタイヤした方がまだ楽しいポディウムて思っただろ?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:11 No.1000435
ハミルトンは勝利を奪われた
サインツは2位になるチャンスを奪われた
抜いたドライバー、残ったドライバーレースする権利を奪われた
得したの新品タイヤでアタックできる1台のみ
SCをルール無視して無理やり引っ込めた結果がこれ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:15 No.1000438
※187
どうやっても議論になるんだから、こういう時ほど余計な事せず、ルールに書かれている通りに動けばいい
その通りにやったらSCフィニッシュになるとしても、ルール通りにやったらこうなりましたなら誰も文句言えないし、それこそ「これがレース」で終わる話。
それでもSCフィニッシュ回避なら赤旗にしてマシン撤去して再スタートすればよかった、盛り上がるって意味では以前終了間際の赤旗からスプリントレースになって盛り上がった訳だから、その方が公平でかつ盛り上がるし、SCフィニッシュ回避にもなった。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:18 No.1000443
だから殆どのドライバーにそのSCフィニッシュと変わらない周回遅れがそのままの状況を強要しておきながら
フェルスタッペンだけ前をクリアにして例外的に優遇されたから文句出まくってるんだろって何遍言わせるんだ。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:22 No.1000449
※189
1台じゃないんですけどね
ほら恣意的に解釈してるのが露呈しちゃった
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:25 No.1000451
それも散々言ってるだろ
トップ争いをしてるかどうかだって
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:29 No.1000455
※191
あの瞬間全台が納得する判断できるかよ
レースコントロールは最善を尽くして最後までレースを実行しようとしただけだろ
あそこでSCフィニッシュなんか当然極力避けるんだから、フェルスタッペンを優遇したんじゃなくてメルセデスの判断ミスだろ
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:33 No.1000459
※193
なんでトップ争いだけさせたの?
サインツ初優勝チャンスか?って期待したのに
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:42 No.1000466
また文句言う奴=メルセデスファンのせいにしようとしてて草生える。
レッテル貼りが好きなのか、この世にはメルセデスファンとレッドブル・ホンダファンのどちらかしかいないと思ってるのか。
フェラーリファンからすればサインツの優勝や2位のチャンスを、マクラーレンファンからすればノリスの挽回チャンスを潰されてる一方で
フェルスタッペンにのみ不当にチャンス与えられてる形なんだから、不満が出て当然だ、とくらい想像できないもんかね。
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:54 No.1000479
隊列戻さなきゃ最終ラップレースできたんだよな
ついでにその条件でもブルーフラッグ振られる事考えたらフェルスタッペンが勝ってた可能性も高いんだよな
隙をついてサインツ2位、もしくは初優勝も可能性はゼロではなかったんだよね
フェルスタッペン以外の多くのドライバーがレースをする事を許されなかったレースを良しとするなら来年から20台も並ぶ必要はないよ
あの判断は難しい判断だとは思うけど来年に向けて絶対整理しとかないといけないと思う
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:55 No.1000480
※196
誰もメルセデスファンがどうこう言ってないけど急にどうした?
-
名前: 投稿日:2021/12/15(水) 23:58 No.1000483
トップ争いしてるから優遇するって発想が既におかしい事に気づけよ。
審判が成績順で物差しを変えるって事だろそれは。
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:05 No.1000487
ラップダウンがトップ争いの邪魔しちゃいけないのは当たり前だよな?
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:21 No.1000494
※122がこれ以上ないくらい分かりやすく書いてくれてんのにこれすらも読解出来ないやつが何人もいるのか・・・
ほら、猿でも分かるように3行にまとめてやるよ
これで理解できない奴は人間社会に適応できないだろうから山に帰れ
・規定通りでもレース再開する事はできた
・マシは規定にないことをやった
・その結果一人だけ極端に有利になった
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:22 No.1000495
※201
だからブルーフラッグあるじゃんよ
ホームストレートで前に行かせたんじゃね?
慣例というかSCの今までの運用からいけば58周目レース再開するから全バックマーカーはブルーフラッグ遵守!って通達出せばなんの問題もなかったのに変に強権発動したからモヤモヤってなったのが分からない?
誰もハミルトンに勝って欲しかったとかフェルスタッペン応援してたとか言ってない
ただどっちが勝つにしてもスッキリしたかった
イギリスのこともブラジルのことも関係ない
最終戦での2人の走りは充分にいいレースだった
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:23 No.1000496
ごめん※200な
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:24 No.1000497
ラップダウンは邪魔しちゃいけないのはトップ争いに限った話じゃない。
サインツの2位争いだって邪魔しちゃいけない。
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:35 No.1000500
悪いけどサインツに挑戦権があったとは思えんわ
角田がサインツまで刺せたのにって言うならわかる
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:37 No.1000502
※206
それでもいいよ
どちらにせよ権利すら与えられなかったんだから
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 00:38 No.1000503
※202
そうだよブルーフラッグがある
下位争いをしてる人たちはいつもブルーフラッグで自分たちのレースを狂わされてる
順位によって優劣があるのは当たり前じゃん
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 01:27 No.1000515
今回の裁定がルールの範囲内なら何もおかしくないんじゃない?
それでもおかしいというのならルールがおかしいってことで、以後明確化されるだろう
このルールの曖昧さに助けられたのはメルセデスや他チームも同様
なのでこれ以上の抵抗はヤブヘビになる恐れがあるから他のチームからの抗議はないのだろう
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 01:31 No.1000516
青旗は単なる規則でしょ。レースディレクターが何か判断するわけじゃなくて、規則に従い機械的に運用されるだけ。
今問題にしてるのは、オフィシャルが判断を下さなければいけない場面で順位を判断材料にしてしまう事。
例えば同じ違反内容で順位によってペナルティの重さを変えるなんてあっちゃいけないけど、それと同じだよ。
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 05:54 No.1000541
本来なら周回遅れ全車をラップバックさせて順位通りに隊列そろわせてリスタートならみんな平等でしょ。
33がタイヤ交換しててもそれもレースの綾であって、フリーストップできるならこれは納得。
これなら公平でしょ。
しかし今回はチャンピオン争いの間にいる周回遅れ5台だけをラップバックさせた。33と55の間の周か遅れには先行させた5台とレースすらできない。 これは不公平でしょ。
SCチェッカーを避けるために不公平なことをしてルールをちゃんぽんしてしまった。
一つのグランプリであるアブダビグランプリの勝者を操作してしまい 且つワールドチャンピオン争いも操作してしまった。
後々言い訳できるルールをいろいろ用いて反論してる。
最初っから今回のように操作できる内容がわかっていれば 誰かがそれおかしいと言って改善できた。しかし今回このような状況になるまではみんな知らなかったんじゃない?
みんなが知っている普通の運用は
SC導入→追い越し禁止→安全確保ができたら周回遅れ全車を隊列の後方に配置しするためSCを追い越していってよい→隊列整い次の周にSC排除→でスタート。
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 10:54 No.1000589
※209
規則で既に順位による優先順位が決まっているのにオフィシャルの判断で優先順位を考慮しちゃいけないなんてのは意味が分からん
ペナルティと同じはもっと意味わからん
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 13:17 No.1000662
※201
自演繰り返して恥ずかしい奴だなこいつは
-
名前: 投稿日:2021/12/16(木) 13:24 No.1000665
隊列揃う前にリスタートは今季だけでも既にあるのにそこに拘る奴はレース観てないんだろうな