-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 07:08 No.989945
ウソだ!もう騙されねぇ!
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 07:09 No.989946
去年はホンダが唯一の年間3基守れたんだよね。
あのPUは普通にいままで通りのやつかな?
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 07:13 No.989947
またまた〜メルセデスはドライバー共に三味線弾くのが大好きなチームだな
今週が楽しみだ!!
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 07:17 No.989948
意訳:これ以上やりすぎると疑われるので、残りのレースでのチートはほどほどにします。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 07:22 No.989951
DTM交流戦のときホンダは点火時期進角させた攻めたマッピングにしたって言ってたしメルセデスも同じようなことして寿命犠牲にしたマッピングにしてるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 07:31 No.989953
疑問なんだが同一エンジンのチームはすべて同一モードで動かせてデプロイだけの変更しか許されないってルールあった気がするが
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 07:35 No.989954
「交換しないつもりでいたけど、壊れちゃったんだから仕方ないよね〜」
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 07:35 No.989955
同一モードとかってどうやって調べとるんや?個体差とかにしちゃえばぶっちゃけバレない気がするけどまさかの自己申告制?
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 07:54 No.989958
嘘くさ
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 08:24 No.989962
メルセデスも跳ね馬と同じで速ければなんかしてると思われ続ける訳か。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 08:26 No.989963
ICE交換であんなゲイン得られるなら毎回交換するわ
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 08:39 No.989966
逆の事しか言わないからな
その発言は誰も信じない
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 08:41 No.989969
トトは分かるけどホーナーの通り名ワロタw
嫁さん関係ないやんw
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 09:10 No.989973
でも、最後尾から優勝できるん程アドバンテージあるんだから関係ないやん。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 09:14 No.989976
でも、カタール負けたらまた投入するんでしょ。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 09:14 No.989977
ホンダも去年は年間3基守れてたような
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 09:25 No.989981
耐久性を犠牲にするパワーアップ方法といえば「水」なんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 09:36 No.989984
新品のときだけ、かつてのパーティーモード固定でレースウィークを通せるだけのマージンが確保できた、それが「耐久性の向上」と言っていた事なのだと思う。昔Q3で突然0.5秒縮めてきてたアレね。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 09:54 No.989986
マシのゲストレフェリー扱いで草
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 09:57 No.989988
実際あのパフォーマンスを毎戦出来るならレッドブルはもう終戦なんだけど
そこまで簡単に行きそうにもない気がするんだよな
毎戦交換したら可能かもだけど、初開催のカタールとサウジで交換するのは相当なリスクになるよね
ブラジルはレッドブルのセッティングミスもあった気がするし、次の2戦はレッドブル優位に進みそう
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 10:09 No.989991
予定無かったところで無限に投入できるんだから信用ならない
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 10:16 No.989992
5グリットぐらいあのパフォーマンスがあれば無いのようなもんだろ。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 10:17 No.989993
※18
あれはパーティモードではない。
出力の波形が全く違う。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 10:21 No.989994
環境配慮賞としてHONDAにポイントくれんか?アカンかぁ…
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 10:29 No.989995
そういえば「湖と湖の間にあるからインテルラゴスと付いた」という
川合ちゃんの解説でポルトガル語の「ラゴ」が湖(lake)という知識を
F1の放送で得たわ
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 10:31 No.989996
こりゃ、もう一回エンジン交換有り得るね。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 10:34 No.989998
毎年プレシーズンテストでメルセは三味線弾いてるって言われてけど
個人的にはジョークみたいなもんだと思ってた。
少なくとも今年は、ある意味ホントだったんだな
信頼性絡み基数制限絡みがあるとはいえ。
ブラジルは軽くショックだった。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 10:42 No.990000
むしろ完全に開発先行してたメルセデスが、高所での弱点も克服せず、ただ他社に追いつかれるのを傍観してたと考える方が不自然。
フェラーリのインチキPUが規制された後に「フェラーリに追いつくためにPU開発で大きな進歩を得た」とか言ってたのに、その後もたいしてパワーアップせずに他社に追いつかれてきてたし、粛々と開発進めてたんだろうよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 10:51 No.990002
高地克服するならメキシコで勝たなきゃ、ブラジルは田辺さん曰く平地とそれほど変わらんよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 10:57 No.990005
つか、もうバレちゃってるのにまだ騙せると思ってんだな。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:00 No.990006
ターボエンジンなんで過給圧上げれば無限にパワーは出せるからな
ただしそれに耐えられるICEのブロックとそのパワーを許容する回生システムがあればこそだけど。
ホンダの進歩に焦ったルノーが一時期過給圧上げまくってたけどブロックもシステムもついて行けなくて白煙上げまくって、そのうち諦めてしまった。
メルセデスは途中失速もなくインテルラゴスを走りきったのは驚異と言えるけど
あのPUのダメージはかなりあると思う。
それ故に政治的にRB威嚇してるのはわからなくもない話。
連続でDRS区間が続くような場所じゃないとパワーの効果は最大化しないからそういう区間があると見なすとまたやるだろう。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:05 No.990008
トトの言うことは何一つ信じられない。ロシアのプーチンを見ているようだ。
でも指導者ってのはこれぐらいしたたかでないといけない。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:17 No.990013
圧縮着火に伴う爆轟(デトネーション)はホンダも悩まされた現象で、いわゆる熊メッキで解決したんだけど、最終戦でホンダがメルセデスを逆転しなければならず、その上メルセデス有利ならば、ホンダは白煙を上げることを覚悟でアグレッシブなエンジンモードを選ぶかも知れないな。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:21 No.990015
※8
同一モードというのはメーカーの中でも複数のモードが存在しててその複数のモードををワークスとカスタマーで同じものを共有しなければならないってだけのことでその複数のモードからどれを選ぶかはチームごとに違うわけ
メルセデス本家のようなパワーモードをウィリアムズも使えるけど信頼性重視で行きたいチームは控えめのモードを選んでいる
おそらくF1 LIFEの視聴者はみんな同じモードっていう説明不足に惑わされてる
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:35 No.990016
克服できないんじゃなくて、あえてデメリットを受け入れてそれ以上のメリットを得る開発したって事。
メキシコを犠牲にして得られるメリットが無いなら、克服してくるに決まってんだろ。
流量制限があるから過給圧あげてもICEはパワーもトルクも上がらないし、むしろフリクションロスで下がるが、排気が高温高圧になるのでMGU-Hからトルクを得る事は可能になる。
もちろんICEのトルクカーブも高回転側に寄せたり、タービン特性を高温高圧側に寄せたり、MGU-Hも高圧で効率が良くなるように設計する必要があるし、超希薄燃焼になるからICEへのダメージも避けられないし、冷却も厳しくなる。
各コンポーネントの開発に先行していたメルセデスは、組み合わせ最適化のシミュレーションとベンチテストに膨大な時間を使う事が出来たからこその、優秀な設計バランスだと思う。
無限の組み合わせを実際に試してみないと証明できないから、絶対に最適解が見つからない最適化問題だからね。
量子コンピュータでブレイクスルーするかもしれないが、、、
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:46 No.990019
簡単に速くなるならコンストもあるからぼっさんのマシンも速くなったはず
1戦で一基使い潰すチートみたいなもん?
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:46 No.990020
ボッタスみるとあながち間違ってない気もするがボッタスだしな・・・
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:47 No.990021
※36
レギュレーションの範囲内でおしおきモード使ってれば合法
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:54 No.990023
マクラーレンとアストンはトトに、納得いくまで説明を要求してもいいと思う
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:55 No.990024
メルセデスは、ピークパワーを上げる代わりにハイパワーモード使うとICEのダメージが大きくパワーダウンが著しい
マイレージ優先モードにしたら、メルセデス、フェラーリ、ホンダの差は、マシン特性によるコース相性でいくらでも逆転が可能な差
フェラーリ/ホンダは、ピークパワーはメルセデスに劣るけどその分マイレージ寿命で優位設計だから一戦毎のパワーダウンがメルセデス程じゃない
こんな感じ?
素人考えだけど、PUの基数制限、連続使用制限にしたらいいのに
例えば、前回使用ICEが5戦以内で交換したら5グリッドペナルティ
また、5戦連続使用できなかった場合は、10グリッド、3回連続して使用できなかったら15グリッド…当初の基数制限ぽい感じで
でも、連続使用制限をパスしたら、パスしたパーツのグリッド降格ペナルティリセット
少なくとも、マイレージ残ってるユーズドパーツへの交換でもペナ発生になるから、戦略的交換を縛れると思うんだが
基数制限とかない方がいいに決まってるけど、環境テロリストとかがうるさいからなぁ…
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:57 No.990026
ここ正念場だよね
データ無いサーキットだし
もし予選前とかにメルセデスがICE交換ぶちかましてきたら(抜けるサーキットだと踏んだら)レッドブルはこの先かなり辛くなるような気がするわ
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:58 No.990027
地味に負けて去るくらいなら最終戦でホンダもおしおきしてメルセデスブチ抜いたあと盛大に白煙吹いてカミカゼ魂を見せつけるか。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 11:59 No.990028
今週もハミルトンのPU交換したらさすがに苦笑い
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 12:04 No.990035
あのモードだと抜けるサーキットであればスタート位置なんて関係ないね。まあ、レギュレーションの枠内で、そこまでの物を造れるって技術自体は、賞賛に値する話。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 12:05 No.990036
すでに基数制限を超えてペナルティを受けてるものを、さらに信頼性を犠牲にして出力を得るなんてあってはならないと思うんだけど
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 12:08 No.990039
※43
やるとしたら、最終戦だろうけど、
全チームの同意、ってやつが難しいというのをトトも予測済みでこの発言だとも思う。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 12:29 No.990049
こりゃあ最終ラップでドカンと逝くな…
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 13:02 No.990071
次で遅くなってたらFIAと握ったインチキ確定なんだけど、どうすんだろ。
絶妙なインチキの調整できるのかな。
カタールは注目だな。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 13:13 No.990072
PU基数制限は環境案件ではなく、予算案件だよ。
活動家のせいではなく、貧乏な下位チームの声を政治的にメルセデスが利用した。
PUそのものも環境案件のようだが実際はメーカーが参戦する大義名分にしてるだけ。
あまり活動家は関係ない。
批判ばかりしているようだが、少しはボランティアでもしてみたらどうだ?
少しは気が晴れるというものだよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 13:15 No.990073
ボッタスは確実にもう1回投入するだろ
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 13:25 No.990078
※46
別にエンジン交換するのに他チームの同意は要らない
仕様を変更するわけじゃないから
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 13:59 No.990091
>>49
批判ばかり?
頭大丈夫?
安易かどうかはチームとかによるだろうけど、交換しやすいPU制限ペナルティの方向変えたほうがいいと思うんだけど、って私見もちゃんと書いてるんだけど?
オナ批判のために都合のいい脳内変換と切り捨てはやめてくれないかな
一度精神科にかかることお勧めするよ
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 14:26 No.990099
まあやっぱりパワーユニットはク◯レギュだったな
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 14:37 No.990101
まあとりあえずICEの基数制限にはいろいろ問題があることは確かだな
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 14:51 No.990103
どっかのPUがよく壊れてたからペナルティ軽くなったんじゃなかったっけ?
そこに文句言えば?
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 15:17 No.990108
変えようって動きはあるんだけど
トトやザイドルが言うには
良い代案が見つからないんだって
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 15:24 No.990110
※44
基数制限のレギュレーションを無視してるから賞賛はない
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 15:37 No.990112
グリッド降格じゃなくて決勝順位の降格にしたらメルセデスも交換しないだろうな
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 16:13 No.990118
エンジニアリング的な推理は解らんが
ホンダがこのまま黙ったままだと思ったかな?
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 16:31 No.990120
メルセデスにとって今より都合のいい代案がないんでしょ
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 18:01 No.990147
田辺TD:供給しているパワーユニットは同じキャリブレーションで走らせないといけません。そのときに残り3戦だからといって、1基だけ投入した新品エンジンだけを頑張って走らせることは今の規約では許されません。
やっぱそうよね
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 18:10 No.990148
つまりハミがぶん回したらメルセPU勢全員がぶん回させられてるってことか
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 18:11 No.990149
※55
更に言えば、そもそも昔交換ペナとか無かった頃にどこかのメーカーが鈴鹿スペシャルとかやり始めたのがきっかけで
金に糸目付けずにエンジン消費しまくる事がエスカレートして、それを規制するために交換ペナが始まったと。
完全に過去の自らの行いが跳ね返ってきてるだけなんだよなぁ。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 18:17 No.990150
環境とかF1の目指すところとか周りの状況変わってきてるのにそれを言うのもナンセンスでは
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 18:26 No.990154
※57ルールで決められたペナルティ受けてるからルール無視じゃ無いだろ。頭大丈夫?
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 18:38 No.990158
※65
頭おかしいのはお前だよ。罰金払えば、刑務所に入れば、犯罪おかしていいと思ってんの
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 18:40 No.990159
信頼性を犠牲にするとパワーが格段に上がる。皆何となく納得してるが、流量制限ある中でどんな仕組みなんだ?
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 18:53 No.990162
※67
流量制限があろうと実際制限からはまだまだ余裕のあるところでエンジン使ってたのを少し上げて運用してるだけ
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 18:59 No.990165
ペナルティ受けてるからルール無視じゃ無い
っていうけど
ルール守らなかったからペナルティを受けた、っていうことなんじゃないの?
ペナルティを受けるのもルールのうち、そのルールを受け入れたんだから問題ない、っていう考えなんだろうけど
まあ良くも悪くも狡賢いと思えても称賛までは行かないなあ
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 20:05 No.990169
トトちゃん。優位はまだまだ続くで~~
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 20:31 No.990172
まだFP1だから分からんけど、早速優位性終わった可能性
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 20:45 No.990176
つまりマクホン時代のホンダは悪質な犯罪の常習犯だったってことか。
F1のルール守れないならGP2 engine呼ばわりされて当然だし、根に持ってる連中も犯罪を肯定してるのと同義だな。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 20:46 No.990177
※61
じゃあ、不正確定ですね。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 21:19 No.990191
※61
奥の手は開幕時には用意していなかったか。
あるいは奥の手が仕込めないほどエンジンの性能を絞り尽くしたということか。
-
名前: 投稿日:2021/11/20(土) 01:05 No.990326
>>74
奥の手まで手が回らんかったと思うぞ。
性能向上にひたすら洗練させて今の成績があるわけやし。
メルセデスは既に性能限界に達していて追加の飛び道具仕込んでた感じやろ。
-
名前: 投稿日:2021/11/20(土) 02:44 No.990364
72
マクホンのアレは確かに犯罪的では有ったけれども
余りにも技術的に後れを取り過ぎていたからこそ容認された部分もあるんだよ。
あそこでペナを緩和せずに厳しくやってたら追い詰め過ぎてしまう。
F1としては4つ目のPUサプライヤーを失うデメリットのほうが大きかった。
有る意味で良いお客さんでも有るわけで。
あの時のことを引き合いに出して、今回のペナ上等の交換パワーアップ作戦を正当化するのは、やっぱりちょっと違うと思うんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/20(土) 06:08 No.990387
PU交換ペナルティーがペナルティーになっていない現状はどうにかした方がいいと思う
-
名前: 投稿日:2021/11/20(土) 17:45 No.990500
5グリッド落ちても今はほぼ3位以上は確定みたいなものだからねぇ。
重すぎるペナだと機械の信頼性問題をドライバー側のペナルティとして押し付けてしまうことになるし、フェラーリが戦闘力を取り戻せば5グリッドは丁度いいんじゃないかな