-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 20:24 No.989808
F1界の民主党。四六時中、粗探しばっかして批判ばかりしてる。自分たちで独自のシステム開発すりゃいいのよ。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 20:26 No.989810
リアの車高下げを、ステアリングを押すことで行っているな。
もう一つは、ICEのパワーをかなり低回転で最大出力を出す様に変更しているらしい。なので立ち上がり加速に優れているそうだ。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 20:30 No.989813
※2
それは不可能、ギア比も変更できず、エンジン特性も開幕から変わってない。
低回転で最大出力がでるエンジンなら他のカスタマーもそういう使い方をしてる筈。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 20:37 No.989816
なるほどねぇ
これやりたいけど合法か?、って聞けばFIAも無視できないわけか
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 20:41 No.989818
残り3戦で使い物になるようなものが作れるのか?
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 20:44 No.989819
※5
違法なの確信してて規制させる為に言ってるだけでしょ
万が一合法だったら来シーズンから投入すればいい
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 20:50 No.989820
それをボッタスのマシンにも導入できませんかね
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:04 No.989826
メルセデスの加速には既視感があったな。
電動車の加速ってガソリン車よりも物凄く速いんだよね。
テスラと車種名忘れたけどガソリン車との競争の時の映像と被った。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:05 No.989827
メルセデスはインチキばかりやな
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:06 No.989828
高温の排ガスを圧縮して一時的にためて立ち上がり時に放出させてMGU-Hで発電してロケットしてるとかそんな感じに見えたな。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:09 No.989830
たぶん来年用のインチキだったんじゃないかな。
開発凍結期間中に無双するためのアイテム。
フェラーリもなんか怪しげな事をしてるようだよ。
撤退するホンダには関係ないかも知れんけど。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:14 No.989831
コーナー立ち上がりで加速している時、前の車と出来る限り近づいていた方が、DRS含めスリップストリームの効果が大きくなるので、メルセデスは回生エネルギー量に制限の無いMGU-Hをより多く使って、立ち上がり加速を良くしているのではないかと思います。
他車よりも排気温度を上げればMGU-Hをより多く使えるので、そこでICEに多く負担が掛かるのかも。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:32 No.989837
MGU-Hで発電は無制限だがターボとエナジーストアへの供給しか認められてない。
一週に使える電力量は決まっていて制限がある。
でも、あの加速を見るに使用する電力総量を超えているように見える。
やっぱり、その辺の計器を誤魔化す方法を見つけたって言う方が合理性があるんじゃない。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:36 No.989838
今週末までに、レッドブルが申請をだせば
確実にアウトな「制御」ってのは解るが
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:36 No.989839
車高落として空位抵抗減らしてるなら、低速からの加速より最高速に寄与しないと物理的におかしいやろ。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:38 No.989840
スマン。
空位じゃなくて空気やった。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:39 No.989841
クレームがお仕事やけん
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:41 No.989842
※15
ハミルトンはモナコ仕様のでっかいリアウィングつけてる。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:49 No.989846
※6
来年からは油圧サスペンションは禁止になるから今のやり方では出来ない
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:51 No.989848
※18
これ
なぜか米屋とそのチャンネルの視聴者はあのデカイウイングが見えないのかメルセデスはストレート重視のセッティングとか妄言いってるんだよな
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 21:59 No.989849
※13さん
バッテリーからMGU-Kへの転送には1周あたり最大2MJという上限が定められている。そのため、MGU-Hで回生したエネルギーを一旦バッテリーに保存してしまうと、事実上制限がかけられる事になる。バッテリーを経由させずに使用すればこの限りではない。
だそうです。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:03 No.989850
※20
ストレート重視の車があんな舵角小さくコーナーくいくい曲がって、ハイレーキコーナリングマシンのレッドブルよりコーナーが速く、ストレートでも20km/h以上差がつくわけないだろとね…… ヨネヤは常に自分が正しいと思ってるからな。いつだったかハンコン開封動画で高周波ノイズが酷いのに、そんなの聞こえないお前らアンチがおかしいの一点張りだったからな。結局ノイズはありましたと後日釈明、お前の耳が老化でジジイなんだろっていう。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:05 No.989851
※21
それでメルセデスはターボの回転数を上げてエンジンパワー引き出すだけじゃなくてMGU-Hでの回生面でもパワー得られてるから加速がバカっ速い
その代わり耐久性が犠牲になる
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:12 No.989853
※22
フェラーリの時はパワーに加えてロードラッグマシンってので余計にストレートで輝るマシンだったからすぐばれたけどメルセデスはあんな巨大ウイング付けてもレッドブルよりストレート区間速いっておかしいとおもうはずなんだけどね
それであいつの見解的にはパワー差はないってことだからな
実際トルコとブラジルはデータロガー見ればわかるくらいパワーアドバンテージあったからそれをパワーじゃないとよく言い切れたもんだよ
(あ、別にメルセデスがインチキしてるとかいう前提の話じゃないよ)
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:15 No.989854
メルセデスのPUはブラジルGPでは回転数を上げて無かったらしいあんなに速かったのに何で?ギヤ比変更出来無いんだよね
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:23 No.989856
よさんせいげんといい開発凍結といいガチガチに規制されてるのにチャンピオンになれるかどうかの瀬戸際にきて急に、何度もペナルティ受けても優勝できる速さを見せられたら何かやってんなって疑われても仕方ない
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:25 No.989857
コレを面白いと思う人もいるんだろうけど俺は面白くないなぁ
開発競争はあっていいけど拮抗してないとダメやな
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:26 No.989858
米家くんは自分の言ってることちゃんと見直してるのかな
ちゃんと見直してるなら自分の言ってることが途中でぶれてて矛盾してることに気づくはずだけど
きっとそれを指摘されるとすぐ怒るってことなんだろうけど
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:28 No.989859
「ハンドルの動作は遊び、過去のレースでも動いてる」とか誰か言ってなかった?流石だな専門家(笑)
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:35 No.989863
※18、20
それだけなら新品のICEを耐久性度外視して運用しましたで説明がつくだろ。
その他の条件が同じでリアサスのデバイスが事実なら、最高速付近のタイムへの寄与が最大になる筈なのに、実際には空気抵抗の影響が小さい低速からの加速が最もタイム向上に寄与してるんだから矛盾してるって話。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:42 No.989864
※29
あとステアリングが手前に動くのはドライバーがブレーキングGに耐えるのとブレーキ踏力出すのにシートに体を押し付けるからその時にステアリングも引っ張る方向に力が入るからとか言ってたけど逆なんだよな
シートに体押し付ける時はステアリングを引く方向じゃなくて若干押す方向に力掛かるんだけどな
だから意図的に操作するためのデバイスとは思えないけどまた間違ったこと言ってるなーって
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:50 No.989867
※29
ああいう取り外し可能なステアリングだとどうしても機械的な遊びは若干出来てしまうけどあの動く量は遊びの範囲内なわけないし動き方も遊びからくる動き方と全く違うのわからないらしいっすな
流石にコメント欄でも遊びじゃないでしょ。とか意図して作られてるだろ。とかモノコック自体のたわみでそう動いてしまう。とか指摘されまくってるけど
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:52 No.989868
メルセデスがストレートで突然速くなった理由。
どちらも最高速度が300km/hが限界の場合、
M車は1秒で300km/hに達する加速力
R車は2秒で300km/hに達する加速力
こうなるとM車は楽にR車を抜けます。そして同じ最高速度の走行で
一定の車間距離が保たれたままレースが続くことになります。
そして、ストレートに入ると再び加速力が有る分だけ距離が離れます。
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:56 No.989870
※33
誰でも知ってると思うよ
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 22:57 No.989872
それってスピードトラップの最高速だけではパワー差は語れないしそれは素人の見方とか釘刺しておきながら実際レッドブルとメルセデスの最高速差はそんなに大きくないからパワー差は存在しないとか矛盾したことを喋ってた人への指摘にピッタリですな
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 23:22 No.989880
胡散臭い出来事が起こった時は不正が行われているというのはF1の歴史が証明している
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 23:24 No.989881
明らかにおかしいからなw
なんでストレートでそんなに速くなったのかw
コーナーなら分かるがPUいじれないのに絶対なにかやらないと無理だろw
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 23:29 No.989885
改良でパワーアップは達成できたがICEに耐久性の問題が出ているんじゃないか
-
名前: 投稿日:2021/11/18(木) 23:42 No.989892
フェラーリがDRS全開のメルセデスをぐいぐい引き離した時と同じような感じがするね。
こんなことまでして勝って何が嬉しいんだろうかと思ってしまう。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 00:40 No.989905
ストレートで速いってのはトップスピードじゃなくてストレート全体でのタイムだしメルセデスは加速で一番稼いでるわけだからパワー面でも少し優位性はあるんだけどヨネヤはリアサスがーしか言わなくなったな
あとあそこの視聴者で中学レベルの計算出来ればわかるの一点張りで書いてる人いるけどあれマジで思ってるのかな
皮肉にしても的外れ過ぎて皮肉にもなってないっていう
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 01:30 No.989916
サスとかフレキシブルウイングとかも何かやってるだろうが、最大の要因はPUのトルクだよね。
上限規制の無いMGU-Hからの電力でトルクを出してる以外には考えられない。
MGU-Hからの発電量が多ければ、1周あたり2MJに制限されるESからの電力も温存出来るからね。
MGU-Hの効率を上げる為に他社より高温高圧側にタービンの特性を寄せれば、高地や冷却が弱点になるのも理にかなってる。
PU全体の出力に対してモーターの馬力は1割程度だが、トルクは3割をモーターで出してる。
最高速は激遅いRBに比べれば速いけどメルセデスが飛びぬけて速い訳じゃない。加速が良いだけ。
ドラッグ減らしてるなら最高速も上がるし、初期加速のトラクションに関してはダウンフォースが大きい方が有利。
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 02:24 No.989921
この手のかいくぐりシステムは状況によりメリット・デメリットが相反してコントロールが難しいから、メルセデスのようにボッタス使って実際にICEのテストできたりノウハウが多いチームでないと運用できないということなんだろう
今の所、HONDAやレッドブルからしたら単純な技術では勝ったが、経験値とで負けてる
伊達に欧州で何十年もレースしてる(撤退時期も有ったが)わけじゃないということか
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 05:17 No.989930
※41
開幕直後はERSの信頼性問題で出力落としてたしモーターパワーが肝なのは確かだろうな
同じようにHで加速力を稼いでると思われるルノーPUは去年まで2戦に1回ペースで排気管交換してたし
エンジン側にダメージ来てるメルセデスも似たようなシステムに変えたのかもな
ちなみに排気管も基数制限の対象になったのでルノーはもう今年終了モードだと思う
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 09:31 No.989982
一番速くなったレッドブルの方が怪しいんだが
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 10:52 No.990003
リアサスの機構が可変空力デバイスであるかという議論なら興味深い
-
名前: 投稿日:2021/11/19(金) 23:43 No.990297
メインストレートのカメラがHAM車両が通過した後のバックショットを捉える度に、異様なモーター音が響いていましたね。
ブラジルGPでのHAM車両のストレートアドバンテージには、メインストレートの前半がきつい登りというコース特性も深く関わったのではないかと感じます。