-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 07:31 No.982826
F1好きの在米知り合い曰く、「未だにF1観てる人に会ったことない」とのことだが。
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 07:42 No.982827
90年の日本を思わせる過熱ぶりだ
ピザ屋のスポンサーとか増えるかもしれん
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 07:52 No.982829
鈴鹿は大型ビジョンないところは安いからね
SOLDOUT は凄いわ
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 07:54 No.982830
※1
マイアミGPかCOTAに行ってみると良いよって教えてあげたい。
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 07:58 No.982831
前に日本GPの見にいった時はU23割引とかでホームストレートで1万円だったのに
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 08:12 No.982832
※1
住んでる場所にもよるのでは
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 08:20 No.982834
金が無いやつは見に来るなってこと。
アメリカは中流でも暮らすの大変。
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 08:36 No.982836
アメリカはイベントやれば客は来る。そういう観戦文化がある
一般的に人気のないといわれてるサッカーだってビッグクラブが親善試合すれば
巨大なアメフトのスタジアム埋まるしな
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 09:22 No.982843
アメリカの企業がその気になれば、ハースに大口スポンサードしたりとかでアメリカ人ドライバー乗せるくらいは簡単だと思うけどね
チーム所有チーム運営までいくと相当難しいだろうけど
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 09:42 No.982847
※1
日本と違ってアメリカは州ごとに国と言っていいくらい民族性が違うからだろ
お前の友の州はそうってだけ
マイアミなんてよくドラマの舞台になるくらいトップクラスのヒャッハーなやつらだろ
最もマスク着用を嫌がったやつらだし
イベントなら何でも良いんだよ
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 10:02 No.982848
F1用PUの知的財産をHPDへ移転させてメンテさせた方が良かったんじゃね?
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 10:44 No.982852
前にNY住んでたけどNYモーターショーでは日産ブース(インフィニティ)にレッドブルF1が置かれてて
それなりに人だかり出来てたし意外と認知度高いと思ったけどな。
トヨタのNASCAR(乗ってる写真が撮れるドンガラ)は小さい子供しか居なかった。
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 10:57 No.982853
よくわからんコースだな
メリハリが無いように見えるがどうだろう
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 11:01 No.982854
レースよりもアメプロ的な盛り上がりなんじゃないの
ストーリー重視な
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 11:15 No.982855
大河ドラマ的魅力が伝わったのならやっぱりNetflixのおかげとしか
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 11:54 No.982860
※1決して安くないチケットが40分で売り切れたのは事実だから
お前の周りの話なんかなんの参考にもならない
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 11:57 No.982861
すぐに日本の成長ガー言う奴いるけど、お前の金銭感覚がアップデートされてないだけだぞ爺さん
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 12:00 No.982862
日本のGDPや賃金が停滞してるのはデータ上あきらかだぞキッズ
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 12:13 No.982867
ビッグマック指数だと1.6倍くらいあるからね日米
中南米あたりとどっこいよ
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 12:51 No.982876
ラグナセカでやってくんねーかな
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 13:01 No.982879
エディチーバーみたいなアメリカ人ドライバーも欲しい
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 13:04 No.982881
若い人にはオーバルが不人気だそうで
インディシリーズも今年は4戦しかしていない
俺も琢磨さんが参戦する迄はつまらないと思ってたけど
なんでも知れば楽しめるもんだね
アメリカ人にとってのF1もそういうもんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 13:33 No.982887
今年はペレス人気でメキシコ移民が買いまくってそうだしな
アメリカは裕福だとか日本は成長してないつってもアメリカ庶民からしたら普通にチケット料金高えからな
まぁ日本人より所得多い人多いし日本人と違って貯め込まずに使うときに使うから庶民でも余裕で買うけど
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 14:00 No.982890
マイアミって富裕層の街だから納得
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 14:05 No.982892
「日本は金持ちだ、円安で貧乏に見えるだけだ」もいいけど、簡単に円高にできるとでも思ってるんかな
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 14:32 No.982899
貧乏な日本人が知りもしないアメリカの事情を妄想して言い争う。ぶざまだ。
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 14:58 No.982911
給料低くて物価安いか給料高くて物価高いかの違い。
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 15:02 No.982912
※27
途上国と先進国の違いはつまるところそれだしな
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 15:15 No.982913
先行販売が完売
よろしく
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 16:44 No.982925
NASCARのほうが向こうのここの連中みたいな老害ばっかりになってるのかな
年数経てば流行り廃りも世代で変わってくるわな
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 17:21 No.982933
USA!USA!
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 18:01 No.982948
貧乏になって落ちぶれているのに現実を受け入れられない国は、どこまでも堕ち続ける。
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 18:07 No.982951
※1
俺もアメリカのカナダとの国境沿いの街に住んでたことあるけど、モタスポは誰も見てない。野球は微妙、アメフトとバスケのが見てる人が多かった。
でもアメリカって住んでる場所でその人達が見るものが全然違う。
中米南米移民が多く住んでる街はサッカーめっちゃ見てるし(そういう人たち用のスペイン語放送まである)。
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 18:12 No.982956
あれだけ多様性に富んだ国の事を限定的な情報だけで判断するなんて
どんだけ馬鹿なのか
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 18:32 No.982960
高くなったら怒る癖にw
隣の芝は青いだな
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 19:24 No.982989
ホンダの主戦場であるアメリカでこれだけの人気。
でも撤退。社長は先見の明が無いな。
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 19:32 No.982997
そんなにネトフリの影響力強いんだったらそりゃ悪者扱いされるタッペンは嫌がるわな
-
名前: 投稿日:2021/11/02(火) 20:14 No.983046
15年くらい前にインディアナポリスに行ったときは1コーナーの指定席が100ドル位で、何じゃこの安さはと思ったぞ。
ネトフリで人気が出たから高くても売れるのもあるだろうね。
-
名前: 投稿日:2021/11/03(水) 06:50 No.983215
悪者扱いされるようなことしかして来なかったからね。
-
名前: 投稿日:2021/11/03(水) 07:47 No.983227
日本の所得って本当に伸びてないな。
ドロ船だわ。
-
名前: 投稿日:2021/11/03(水) 07:57 No.983230
もう自動車産業しか残ってないが、生き残れるかどうか。
突然観光に舵を切ったのには驚いたが、コロナで壊滅しちゃった。
-
名前: 投稿日:2021/11/03(水) 18:05 No.983359
ホンダにとって最重要なマーケットはアメリカじゃなかったっけ?この盛り上がりが先にあったら撤退も決断しなかったのかなぁ。
-
名前: 投稿日:2021/11/03(水) 20:29 No.983379
マレーシアはグランドスタンドでも2万くらいだったから好きだったんだけどな
シンガポールも高くなっちゃったし
-
名前: 投稿日:2021/11/03(水) 22:36 No.983404
新規参入の持参金って分配金との差額は参戦3年とかで返金されないん?あくまで既得権で没収されるん??