-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 20:07 No.982216
別に物理的にする必要性はない
厳しく厳密に一貫性のあるルールで取り締まればいい
これができてないから問題になる
物理的にやるとアクシデントなどでコース外に逃げる等ができなくなるし、無茶苦茶なライン取りをしてくるドライバーから逃げることもできなくなってやったもの勝ちになる。
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 20:13 No.982218
今シーズンのタイトル争いについて言うなら、どっちにしろコース改修してる時間なんて無いだろ
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 20:18 No.982220
まあ何にせよライコネンのお咎めなしは糞
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 20:21 No.982221
開幕戦のハミルトンもソチのノリスもこの前のライコネンも裁定が一貫してない運営が悪いだけ
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 20:32 No.982223
少なくともライコネンの件は一貫してるけどな
前にも言ったけど開幕でオコンVS角田の時に角田がターン4でオコンを押し出した時そのまま並走しながら次のコーナーで抜くというバトルだったけどまさに今回のアロンソVSライコネンと一致してる
開幕戦も今回も押し出された側のドライバーは押し出された瞬間もコースに戻る瞬間もまだ相手の前に出てなくて次のコーナーで前に出るということをしてるだけだから全く問題ないわけ
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 20:38 No.982224
コース外は全て粘性の高い砂で良いよ‥、出たら二度と戻れない。
誰だったか言ってたよねコース外は崖と思え的な事。
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 20:38 No.982225
取らなきゃ良い。
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 20:58 No.982229
インディシステムでやったらみんなはみ出るのかね
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 21:06 No.982230
プラポール立てとけよ。
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 21:10 No.982231
最後ワロタ
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 21:15 No.982233
※5
2019のオーストリアのフェルスタッペン、ルクレールがねえ
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 21:17 No.982236
バイクはグラベルの方がいいでしょ。
白線超えたらペナ1秒、超えさせてもペナ1秒でいいでしょ。
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 21:32 No.982237
どっかのFIA公認ゲームよろしく有無を言わさぬ機械判定にするか
判定はクソだがある種の一貫性はあるぞ!
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 21:33 No.982238
※13
☓FIA公認
○F1公認
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 21:34 No.982239
>>11 一応ホンダファンだしフェルスタッペンのファンでもあるけどそれでもあれはフェルスタッペンにペナルティーを出すべきだったと思ってるよ、ソチのノリスもだけど運営は空気を読んで裁定を決めるやるいかにもアメリカらしい事をやってるけどプロスポーツならルールは厳格に適用しなきゃダメ。
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 21:38 No.982241
コース外を走った時間記録してレース後に加算するとか
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 21:43 No.982243
ノリスはポルトガルでぺレスを抜いたやつだな
コース外を走り勢いそのままオーバーテイクを決めてぺレスを抑えたやつ
ぺレス陣営が抗議しても運営は戻さなかった
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 21:59 No.982247
※11
あれはエイペックスの時点でマックスが前だから全然違うだろ
本来は並走出来ないのにルクレールが舗装を利用して並んで内側に切ったから当たった
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 22:01 No.982248
開幕戦はオコンがオッケーでタッペンがダメってのが分からなかった
この前のライコネンがオッケーなら開幕のタッペンもオッケーじゃないですかね?
エイペックスの時点ではタッペンのほうが前に出ててライン潰されたから回避したんだから
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 22:11 No.982251
マン島は走るのも見るのも頭おかしすぎて別物すぎる
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 22:47 No.982258
スチュワードの毎GPごとに人が変わるシステム上、ある程度の差が出るのは仕方がないとは思うが、密室会議で結果だけ報告するシステムが論争の原因。
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 22:50 No.982260
アメリカ人、やっぱりアホ。
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 22:53 No.982261
アンダー出たふりして意図的に押し出す悪質なドライバーがいるからね。
押し出された側が不利にならないようにして欲しいものだ。
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 23:12 No.982270
※18
>あれはエイペックスの時点でマックスが前だから全然違うだろ
今回もアロンソがエイペックスでは前だったよ
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 23:18 No.982274
※5
はみ出る事で利益を得たらアウトだよ
小さく回るより大きく回った方がスピードキャリーできるから
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 23:51 No.982278
とりあえず一貫性の無いM.マシを更迭するベシ!
だ、ピョン
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 23:52 No.982280
はみ出たらティウンティウンするようなトゲボールを敷き詰めればよい
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 23:57 No.982282
※25
はみ出し前提ならな
明らかに今回のライコネンはそんなライン取りじゃ無いことくらいはオンボード見ればわかるよ
-
名前: 投稿日:2021/10/30(土) 23:58 No.982283
鈴鹿の1コーナーやスプーンみたいにハミ出てもゲイン出来ないようなレイアウトは最強
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 00:12 No.982286
ライコネンが引けば済んだ話
壁なら引いてたくせに
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 00:26 No.982289
物理的に対応するしかない。※1はアホ
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 00:32 No.982291
今まで何度も問題になってたのに、今回に限って大事になってる雰囲気なのはなぜなんだ。
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 00:37 No.982293
※32
チャンピオン决定がトラックリミット論争でケチがつく事態が現実味を帯びてきたからだよ
今までは独走だからその心配がなかった
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 01:12 No.982297
既にハミルトンがチャンピオン獲ったら開幕戦とシルバーストンの件で延々言われないか?
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 01:32 No.982300
トラックリミットが問題なんじゃなくて同じ状況なのにペナルティーが出たり出なかったりするのが問題なだけ、厳しく適用すればそんな論争は起きない。
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 02:49 No.982303
※12
バイクだとグラベルは引っかかって重賞になるリスクが高い。
エスケープが狭ければそれでも高速で壁に突っ込むよりはマシと言えるけど、近代化されたコースの広いエスケープだったら舗装にして素直に滑って減速のほうが良い。
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 05:37 No.982307
フェルストッパーの設置。これや。
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 09:58 No.982339
ライコネンのあれがOKなら開幕戦のフェルスタッペンだってOKじゃないと一貫性ないよな
そもそもフェルスタッペンはライコネンと違ってコースアウトする前から既にハミルトンの前に出てたし
一方ライコネンはあからさまにコース外走ってアドバンテージ得たのは明らか
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 10:42 No.982343
外側は全面紙やすりのような路面にしとけばいいよ
タイヤ犠牲にしてもいいならコース外から抜けよと
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 12:38 No.982364
四輪の時だけコース外に帯状に砂を捲くのはいいかもね。
タイヤをダメにしたくないでしょ。
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 13:26 No.982381
ヤスリみたいな路面って言ってもポールリカールくらいのミューにするのが限界だしちょっと4脱したくらいでタイヤがダメになるようなものじゃない
こういうのはドライバーが自主的に守れるようになるべき
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 13:32 No.982384
ルクレールとタッペンの件
ルクレールのオンボード映像が出なかったのが謎
どっかに出てたらゴメン
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 14:12 No.982389
フェルストッパーとソーセージの併用で解決。
フロア削られるペナルティ。
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 15:28 No.982413
※43
今年そうやってオーストリアでフロアヒットして表彰台逃したのがハミルトンだな
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 15:32 No.982419
人間の判断に頼る必要のないグラベルにするのがベストだけど、
結局不安定なバイクの事を考えたら何にも出来ない。
4輪と2輪は別トラックにするしかない。
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 15:34 No.982421
4輪の時だけグラベルに、2輪の時には再舗装すれば解決。
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 22:51 No.982491
グラベル→車が減速できない上に跳ねるので危険
ソーセージ→ジャンプ台で危険
今は2021年だぜ?
トラック内にセンサーがあるんだし
トラックリミット超えたら車を減速させる機能ぐらい搭載できるだろ
何でそれをやらん
-
名前: 投稿日:2021/10/31(日) 23:35 No.982505
では、ソーセージではなく、ガタガタの振動で破壊するやつ。
物理ペナは分かりやすくて良い。
-
名前: 投稿日:2021/11/01(月) 13:44 No.982640
コース内とアスファルト舗装の間に人工芝みたいな低ミューの路面設置するのはどうだろう。
車一台くらいの幅で。
タイヤ落としたら不安定になるので外にはみ出したくなくなるだろうし、思いっきりコースアウトする場合はアスファルト舗装にすぐなるし。
-
名前: 投稿日:2021/11/01(月) 21:42 No.982720
センサーで感知してDRS使用してるんだから
コースアウトしたら自動的に減速(制動)するシステム付ければ良いじゃん
-
名前: 投稿日:2021/11/03(水) 00:17 No.983184
自動減速は危険な場合もあるかも知れない。やめたほうが良い。