-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 07:06 No.981828
メルセデスのあのリヤサスが影響してフロアとディフューザーを削っちゃうから
硬めのサスに変更したらFP1の速さが失われたとハミルトンが答えてたはず
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 07:08 No.981830
レッドブルもリアウイングにクラック入って修理したし、2回連続で単独走行の車がサスペンション故障でアウト。今回は運良く耐え切ったけど、正直F1走らせられるほどのレベルの路面じゃない。危ないよ。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 07:25 No.981835
これまでは舗装だけで何とかしようってやってるけど
抜本的にコンクリ注入とかいった地盤改良工事しないと沈下は抑えられないと思う
全域にわたってする必要があるかは調査が必要だと思うけども
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 08:10 No.981840
インディ見慣れてると、COTAきれいやんって思う‥
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 08:12 No.981841
日本の技術で緻密に地盤から舗装し直しても一時改善される位が良いところでは?
沼だし、インテルラゴスが良い例かと。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 08:36 No.981843
再舗装しても、どうせ地盤沈下するんだから・・
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 08:43 No.981846
なんで地盤沈下するようなところに作ったんですかねえ……
っていうかインディはよく壊れないよな
さすがアメ車ってか笑
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 08:54 No.981848
※8
インディはストリートコースありますし。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 09:04 No.981849
コーナーリング中に結構なバンプするのは怖えな
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 09:11 No.981850
壊れないように作るのもコンストラクターの仕事だろ
リスク取って速さを求めただけの話
なんでも画一化すればいいってものじゃない
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 09:25 No.981852
※7
速度域が違うしね、F1も13秒遅く走れば壊れないと思うし
13秒差は数年前のF1インディのCOTA、PPタイム比較ね。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 09:51 No.981855
Moto GPで問題が発生しないレベルの路面に仕上げればF1でも大丈夫じゃないかな
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 10:01 No.981856
※4
トロントでF1を開催したら全車リタイアかもw
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 10:07 No.981857
レース中、暑さとバンプのせいで、実はタッペンも体調悪くなってたらしいな。
他のサーキット使えと言いたいところだけど、あの客の入り見たあとじゃあそんな事も言えないだろうな。安全より利益優先だろうね
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 10:28 No.981858
路面の荒いコースをもっと増やして、バンプ対応が必須な方向にすれば高速化対策にもなっていいのでは
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 10:43 No.981860
結局ツンがポールのバンプってどうなったんだっけ?あそこも眼球振動が出る程酷かったとおもうが…夜だけど高温多湿なので湿度の低い暑さとは違うんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 11:03 No.981861
WRCラリー アメリカの候補地にどうぞ。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 11:15 No.981862
メルセデスのサス周りはストレートで沈んでロール側で粘るようにしてんじゃないん?
構造みてないからしらんけどw
硬めのサスに替えたのなら決勝でアドバンテージなくなってたのもわかるが
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 11:34 No.981864
地盤が沼だし、治したとしても一時的でしょ。
人間の力で出来るものには限界がある。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 11:51 No.981865
地盤ふわっふわな所にサーキットを作ったのが悪いんだがここまで不具合出まくるのなんてF1ぐらいだしなあ
ストリートサーキットのロングビーチやバンプ祭りのセブリングが聖地扱いされるような国だからCOTAは綺麗な方の路面になっちまう
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 12:09 No.981872
インディ見てても市街地コースの路面とか酷いしあまりちゃんとした業者が居なくて金掛かるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 12:11 No.981873
ラグナセカがあるじゃない
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 12:13 No.981875
チャンプカー時代にサンノゼで線路またぐレイアウト使ってたくらいだしなあ
オーバルも内側に通じてるトンネルのせいでバンプあるトラックとかあって、スピード域の関係もあってそっちはちょくちょく問題に上がるね
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 12:38 No.981883
※10
同意。昔からバンピーなサーキットってあったし綺麗な路面でなくてもいい。ドライバーやマシンの耐久性が求められるだけだし、図面上のレコードラインをバンプ避けて違うラインで走ったっていいんだから。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 12:39 No.981884
固い岩盤まで杭を打って、高層ビル並の深い基礎を作って
そのい上に鉄筋コンクリでコース作るぐらいしないとダメなのでは。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 12:43 No.981886
改修しながらやってくしかないんだろうけど
ドライバーがマシン降りてヘロヘロになってるのは悪くない絵だと思う。
何か凄いことやってんだなと単純に盛上がれる。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 13:03 No.981891
メキシコの路面は比較的フラットだろうから、メルセデスのディフュストが本領発揮するな。だいたいメルセデスは前からレーキ低いからバンピーな路面やでっかい縁石とかには神経質になってたし
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 13:09 No.981895
※27
ローレーキだからというより姿勢変化を嫌ってるからな
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 13:21 No.981899
レッドブルのサスが柔らかいって言っても
他カテに比べたらガチガチのガチでしょ
インディなんかF1より遥かにシンプルな空力だから
どんなひどい路面でも対応できる
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 13:32 No.981903
リアサスのコンセプト違いは、津川さんのYouTubeチャンネル見てると、何となく理解出来る。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 13:59 No.981907
確定要素ばかりだとコンピューターでシミュレートした通りの結果になって、大きいチームが有利になる。運営は不確定要素を増やしたい。
バンピーなら壊れる限界ラインを探って、そのリスクを引き受けたチームが優勝するような仕掛けを運営は用意したい。でもそこまで僅差じゃないから今は大きいチームが優勝するけど
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 14:32 No.981911
何の問題もないと豪語していたサーキット代表を信じろ
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 15:51 No.981918
※27
※28
そうなんだけど、最近皆が忘れてると言うか知らないのか
今やってるRBやメルセデスと昨今のF1マシンは【可動レーキコンセプト】で
【固定レーキコンセプト自体】はヒル/ウイリアムズの頃からあるんだよ、それを低中高速コーナで理想的なエアロを追求したのが、エンジン凍結V8の頃にニューウェイだったと記憶。
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 16:05 No.981921
※20
MotoGPの方が深刻な問題になってるぞ
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 16:08 No.981922
ブリジストン(ファイアストン)のタイヤなら問題なかった、みたいな話?
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 16:36 No.981927
モトGPは「路面改修工事しないなら来年のレースはボイコットするぞ」既にってライダーが言ってるしな」
何年か前のシルバーストンもおなじこと言われて路面改修してた
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 19:22 No.981960
地盤がクソだから何やっても1年後には元通り
-
名前: 投稿日:2021/10/29(金) 19:26 No.981962
パッチだらけのインディのストリート走らせたら全員嘔吐しそうだな。
デトロイトで2連戦やってみるか?
-
名前: 投稿日:2021/11/01(月) 12:50 No.982622
ルイス曰く
「カタロニアはよかったのにシルバーストーンは最悪
本当に同じ業者が施工したのか?」
ベッテルはセパンもバンピーと言ってたが中嶋一貴によると敏感すぎと
流石にシンガポールは凹凸が激しいと満場一致だが市街地とはいえ。