-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 20:03 No.981433
インテルラゴスは高地あり登りありバンクありでメルセデスPUには厳しそうかなと思う
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 20:20 No.981436
去年までのメルセデスは冷却能力に余裕が少ないので高地や高温では出力抑制してたみたい
チャンピオン争いで余裕のない今年はPU交換上等で攻めてくるかも
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 20:23 No.981437
トラブルや接触で1回DNFになったら終わりだから最後の最後までわからないよ。。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 20:28 No.981440
平均台デスマッチいいねリタイア許されない
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 20:36 No.981442
最後の最後でホンダやらかしそうで怖いわ
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 20:47 No.981443
そういや去年はガスリー食中毒のせいでおむつしてたんだっけか
今年は角田の出番だなw
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 20:48 No.981444
いまやメルセデスが一番エンジン使ってるとか、5年前には考えられなかったな。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 20:56 No.981445
フェルスタッペンはスプリントレースの翌日にうまく行った試しがない
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 21:02 No.981446
フェルスタッペンも追加でもう一回新品PU入れると思うんだが・・・ポイントはリードしてるがまだハミの方が余裕あるかと
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 21:02 No.981447
>ホンダジェットの技術のおかげでパフォーマンスダウンが最も少ないと言われてるがな
ホンダジェット導入以前から高知はホンダ優位だったろ。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 21:04 No.981448
高地でPUが2年連続でホンダに負けてたのはメルセデスも認識してたはずでそろそろ今年は対策されてそうで怖い
RBリンクで勝てたから杞憂かもしれんけど
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 21:09 No.981449
リーダーとしてすべき発言ってヤツだな
勝っていれば引き締める、負けていれば鼓舞する
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 21:09 No.981450
来年もこれくらいもつれるといいなぁ
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 21:15 No.981451
噂のリアストールの件が気圧が低いメキシコでどお機能するのか?
COTAではそこまでスピード差はなかったけどね。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 21:16 No.981452
ターボのコンプレッサーがスプリットターボの為小型で標高が高くなるとターボチャージャーの効率が下がるって記憶してる。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 21:19 No.981453
メルセデス、カラーリング黒にしたせいで冷却性能悪くなってそう(そんなことはなさそう)
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 21:23 No.981455
ホンダPUもメルセの後追いで分離ターボにプレナム真似してるけど、ターボーの効率は良いんだよね、今年は更にタービンの効率も上がってるしな。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 21:24 No.981456
勝って兜の緒を締めよ
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 22:02 No.981460
メルセデスが陥っているのは品質の問題かな?
コロナ禍で物資や人が不足してたり、マクラーレンを加えたことも輪をかけてキャパオーバーなのかも
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 22:13 No.981463
メルセデスPUは一昨年の問題をうけて2020年水温(冷却効率が下がっても)が多少上がっても
パフォーマンスが下がらない様PU全体の対策を一応していたはずだけどね。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 22:24 No.981466
>>10
高知でF1やってくれたらなあ…
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 22:46 No.981473
フェラーリがズルPUで馬力アップしたとき、フルパワーで対応できなかったのメルセデス?
まぁ指摘受けてシーズン中に急落したからそこまでやる必要性なかったってことなんだろうが
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 23:01 No.981483
そもそもレッドブルワンツーフィニッシュの勝ちレースだったアゼルバイジャンのバーストとハンガリーのボッタスボウリングが無けりゃもっとタッペンとハミルトンのポイント差あったのにな
ハミルトンも一回ぐらいトラブルでリタイアしてもいいぞ
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 23:25 No.981491
タイヤ労わり、エンジン労わり、燃料セーブ。
重くてクイックに動けない。やたらと長い。
こんなのF1じゃない。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 23:27 No.981492
ジェットエンジンは高地よりも遥かに高い上空で運用されるもので
その技術を用いたPUは余裕だというわけだ。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 23:28 No.981493
ペレスがPP獲得してまたドリンクなしの刑。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 23:28 No.981496
次は机を叩き始めるとでも言うのか。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 23:34 No.981499
エンジンマッピングって今は同じメーカーのPUは全チーム同一で固定だし、メルセデスが耐久性犠牲にしてパワー出してきた分、アストンやマクラーレンのPUも危険な状態になってるはず
メルセデスカスタマーのPUトラブルや、それによるSCとかがシーズン最終盤でドラマのカギになるかもしれん。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 23:40 No.981503
同一仕様にしてワークスしか使えないモードを無くせってだけで、過負荷なモードにするかはチーム次第だと思うけど。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 23:49 No.981508
※28
ICEのエンジンモードって同じメーカでも固定じゃ無いんじゃないの?
レース毎に予選前に固定すれば問題無いのでは?なのでワークスは高いエンジンモード使えるはずだけど…オレ間違えててる?
ただレース中にモード下げられないから、ICEパルクフェルメは最高出力には出来ない、なので今パフォーマンスと信頼性のトレードオフにメルセは悩んでると思ってたけど。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 23:54 No.981511
予選モードとか決勝モードとか、変更しながら使うことが禁止されただけで
運用は各チームの戦略もあるんだから異なるでしょ。
-
名前: 投稿日:2021/10/27(水) 23:57 No.981512
メルセが悩んでるのはグリッド降格時に
角田に邪魔されて表彰台まで来るのが難しくなってる事だよ。
あれで当初の目算が狂ってしまった。
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 00:04 No.981515
角田の働きでメルセデスは数ポイント失ってるはず
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 00:08 No.981517
勝利数だけでいえば断然タッペンなのにこの僅差。
何より勝てないときに2位にいかにいれるかだろうな。
ボッタスとペレスの手にかかってる部分が大きい。
その点で言えば、まだまだメルセの方がアドバンテージある。
ペレスはアメリカでの調子がコース限定でなく、続くかどうかにかかってるな。
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 00:13 No.981519
元々ICEのパワーモードって1~10見たいな割り振りで、ワークス以外8以上はは使えないとかだったと思うから、今でもカスタマーは7以下のモードでICE固定では?
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 00:19 No.981522
レース中にトラブル等などでパワーを下げる事はできるけど、もとのパワー出るモードには戻せないんじゃなかった?
ただ、メルセデスワークスだけ使えるフルパワーは禁止(カスタマーもフルパワー)なはずだよ
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 00:25 No.981523
※36
あっそうなのかぁ…俺もそこまで自身が無いからw、疑う訳では無いけど、どこかに解説ソースなどが有れば拝見したいのだが。
信頼性の問題でのモードダウンはOKだったと記憶。
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 00:32 No.981524
今自由に弄れるのはERSのマッピングだけじゃなかった?
規制導入時はICUの設定はカスタマーも含めて同一で固定で、危ない時はセーフモードに変更する事は出来るけど、そこから戻しちゃダメってルールだったはずだけど、その後で変わったの?
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 00:36 No.981525
※37
検索すれば出てくるけど、2018シーズン以降ワークスとカスタマーでソフトウェアも含めて同一仕様のPUを供給するのが義務になった。
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 00:36 No.981526
あぁ、何かそんな気がして来た…
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 00:43 No.981528
>>39 19年当時のインチキPUをロメオやハースは使えてなかったっぽいからそのルールが守られてたかかなり怪しいのよね
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 00:59 No.981532
※39
記憶で話すけど、それPU、ソフトウェアは同一でも41の言う通り、ソフトウェア内のアクセスアリアをワークスとカスタマーで分けてなかったっけ?
カスタマーエンジニアの後ろでワークスエンジニアが監視してると聞いたけど。
エンジンモードもソフト側で変更で俗に言うストラトモードが今はERS変更、規制前はエンジンモードだと思うけど、違ったらスマンです。
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 04:59 No.981544
IHIのタービン捨てて本当に良かったね
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 07:51 No.981554
メルハミの安定性は異常だからな
絶対にリタイアノーポイントはないだろう
だとするとタッペンもリスキーな勝負はなるべく避け、そのためには予選が鍵に…といういつもの結論に至るんだよなぁ
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 13:36 No.981643
※21
土佐コーナー・・・
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 15:13 No.981662
今もIHIじゃね?
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 16:47 No.981683
高知県民には無理。空港に竜馬の名前が入るだけで発狂するような県民性だからな。
-
名前: 投稿日:2021/10/28(木) 19:45 No.981732
>>46
去年?からIHIのスポンサードは止めただけで技術協力(外注?)はしてたはず
最近でたらめをよく目にする