-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 20:32 No.969861
マルコさん、セナをぶった切り
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 20:35 No.969862
トップ同士のバチバチ バトルは面白い。
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 20:35 No.969863
なんでみんなセナを神格化するんだろう。フェルスタッペンよりさらに過激なブロックとか体当たりもするのに誰もそのことを言わない。所詮は予選番長だと思うんだが
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 20:38 No.969864
世界中のF1ファンやメディアはすぐにセナプロ、セナプロ
「バースの再来」と変わらんな
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 20:44 No.969865
まぁ構図としては似てるんだからそんな否定しなくてもよくないか
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 20:48 No.969866
タッペンは考えなしに突っ込んで損するから勝てないんよな
経験不足というより性格の問題なんかな
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 20:50 No.969867
もうずっとハミルトンの独り舞台だったしな
メルセデス内でもロズベルグが引退してからまったく波風立たない状態だったし
久々にこういうエキサイティングな展開でメディアが騒がしくもなるのもわかる
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 20:53 No.969868
フェルスタッペンがスタートを決めれば余裕で勝てたレース
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 20:54 No.969869
アロンソは
「騒ぎすぎ。単なるレーシングインシデント」
って、ぶった切ってたけどね。
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 20:56 No.969870
角田とマゼピンの方が凄いぜ。
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 20:56 No.969871
過去に執着し過ぎてはいけない。
我々ファンも未来志向でなければならない。
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:05 No.969873
緊張感あっていいと思う
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:07 No.969874
>>9
フィニッシュ後のインタビューでボッタスが鼻で笑ってたのも似たようなもんよね
モンツァでは"よく起こる"アクシデントの一つと
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:07 No.969875
来年はメルセデス内でセナプロ対決が始まります
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:12 No.969877
※9
そのアロンソのコメやブラウンの見解もちょっとおかしいけどね。
アウトから遅れてコーナーに進入した時点で、バトルの権利が無いことはフェルスタッペンも自覚してた筈なのに、そのまま突っ込んだんだから。
セナプロやシューマッハみたいに故意を疑われてもおかしく無いケースだよ。
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:15 No.969878
アロンソと比べたらやっぱレベル低いんやなとは思う
上手くレースできないなら殴り合いでチャンピオン決めた方がエコやろ
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:22 No.969879
セナプロ世代の爺さんたちはあの頃の思い出にすがり付きすぎなんよ
違う世代にとってどれだけ煩わしいか認識してもらえないしな
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:26 No.969880
じゃあハミルトンは負けて引退だな
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:28 No.969881
マルコ本人もいわば被害者だし、同郷のドライバーを何人も失っているから、セナプロの不毛で危険な争いを美化する事はあり得ないんやろね。
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:30 No.969882
※15
優先権云々ではなく、
ホイール同士接触したら、他のドライバーみたいに何事もなく
ハミルトンが前だろうけど、
ソーセージで跳ねたから、ど派手になった。
いくらフェルスタッペンでも、ソーセージで跳ねさせてハミルトンのタイヤに接触させる芸当できないでしょ。
だから「騒ぎ過ぎ」ってことなんじゃない?
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:33 No.969883
ハミルトンってセナ シューマッハの系統よな
どんな終わり方をするのか興味あるわ
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:50 No.969886
2014
スパ
ハミルトン vs ロズベルグ
2021
モンツァ
ハミルトン vs フェルスタッペン
ロズベルグもフェルスタッペンもワザとぶつけた
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:56 No.969887
ロズベルグとハミルトンの時も思い出されるが、負けそうになると寄せまくるのはハミルトンの気質。引いたらそこで負けなんよ。当たってでも私引きませんよの意思表示しないと挑戦権すら得られない相手。久々のチャンピオン争い、戦いの行方をじっくり見守ろうじゃないの。
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 21:58 No.969888
ハミファンだけど言うほどハミルトンってダーティなドライバーじゃないと思うけどなぁ
ハッキリとハミルトンの過失と言えるような走りは今年のシルバーストンのコプスと2008富士のスタート後の1コーナーぐらいしか思い浮かばんわ
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:00 No.969889
※17
過去に一切拘らなくなったら記録に拘る者はいなくなるし、セナがいなえれば今のF1ドライバーの内、違うことをしている者もいる
今への影響が大きいのは間違いないんだから、そこまで頑なにならなくても
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:08 No.969890
※24
2008
vsマッサ(押し出し) ホッケンハイム ターン4
2011
vsマッサ (タイヤカット) シンガポール セクター2の入口
2011
vsマッサ (フロントウィング破壊) 鈴鹿 最終コーナー手前
2011
vs小林可夢偉(フロントウィング破壊) スパ ケメルストレート終わりのブレーキ
2014
vs ロズベルグ(押し出し) バーレーン セクター2手前
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:08 No.969891
※24 そうか? 記憶力の欠如か、ファン補正だな。
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:09 No.969892
>美化っていうかセナはモタスポだけじゃなくてスポーツ界のスーパースターだったからな
>今じゃ時代的にそんなスターは生まれない
>ネットとかで調べてるだけじゃなくて当時のF1や背景等見てなきゃわからないよ
それを美化というのです
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:10 No.969895
セナプロの幼稚な行動を見ていた世代が今のドライバーの言動にイチイチ反応して批判してるのがね。
今回のアクシデントなんてフェルスタッペンがホンダPU搭載マシンに乗ってなかったらぜってえお前ら叩いてたろってのもミエミエ。
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:23 No.969897
故意でもアクシデントでも面白ければ結構!
命がかかってるのは本人同士の駆引きでしょ?
駆引きで「引く」「引かない」はプロドライバーの本人同士じゃなければ分からないからね。
外野は楽しめればそれでいいよ。誰もリスクを取らないパレードを楽しみにしてる人は毛嫌いするかもだけど。
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:23 No.969898
ハミルトンファンってあのダーティーさが好きでファンなんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:23 No.969899
チャンピオンシップ考えればタッペンは間違いなく対ハミルトンで得したから疑われても仕方ないとうか疑われて当然、いや疑われるべき。てかタッペンは間違いなく黒。ロズベルグ同様に黒。
※24 いくつか入れ忘れたから追加しておくわ
2011
vsマッサ(オーバーブレーキで接触) 旧シルバーストン 最終ラップ最終コーナー手前
2019
vsアルボン(接触) ブラジル 残り2周 セクター3入口手前のコーナー
2020
vsアルボン(接触) オーストリア ターン3入口
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:38 No.969900
タッペンは2017年にやられたらやり返すみたいなことを言っていて
その後ライコネンにそんな事を考えるならこのスポーツをやめた方がいいと言われていたな!
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:42 No.969902
ハミルトンはヨーロッパGPのF1ホイホイで、自分を先に戻させた辺りから独りよがりが目立つな~と思って見てる
だからバトルに負けるとしても、潔く負ける所はあまり記憶にないかな
来シーズンはボロボロとは言わずとも、勝負に負けてどういう対応するのか見てみたい
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:47 No.969903
※34
2016の最終戦アブダビでメルセデス1-2でロズのチャンピオンがもう決まるってとこで無線でロズベルグが後ろからきたタッペンとハゲスベッテルに迫られてペース上げてくれとチームから言われたときハミルトンは「どうせ僕はチャンピオンになれないだ。なれないくらいだったら(クラッシュしようが接触しようが)チームがどうなっていい」って言ってた
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:48 No.969904
2015
vs ロズベルグ(押し出し) 鈴鹿 スタート直後の1-2コーナー
も追加で。
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:48 No.969905
2019年ドイツでピット入口ショートカットするのもすげえなと思ったわ
白線踏むとかのレベルじゃないし、多分FIAも想定してなかっただろう
たった+5秒ペナで済むのはあり得んよ
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:50 No.969907
※26
怒涛のマッサで大草原
そりゃ心がおかしいって言われますわ
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:55 No.969908
※34
それでハミルトンを独りよがり扱いはおかしいだろ
レーサーだったら諦めたくないのは普通だしハミルトンを戻す判断をしたのは運営もしくはマーシャル
攻めるんだとしたらその判断を下した人たちだろ
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 22:59 No.969909
フジテレビがセナを神格化させてライトなファンはそれを鵜呑みにしてた
セナの時代に今ほどのネットやSNSなどがあったらもうボコボコに叩かれてたろうな
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 23:12 No.969910
予選はメルセデスの圧勝
ボッタスを冷遇し最後尾へ
予選レースでハミルトン失敗
流れはフェルスタッペン
ボッタス、エンジン交換しなきゃよかった
決勝レッドブル失敗
何度タイヤ交換も大失敗
メルセデス盤石かと思いきやピットストップ4秒
ちょうどのタイミングであの1コーナーへ
どこのマンガだよ
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 23:14 No.969911
※37
あれは咄嗟にコースに戻れって無茶言ったチームも悪いだろ
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 23:33 No.969914
>>39
当時はルールが違っていることを前提としてね
戻せと言ったのはハミルトンであり、マーシャルは要望に従っただけで、そもそもマーシャルにその判断をする権限は無いんだよ
ちなみにあの後、自力で戻れない場合はDNF扱いになる状況が加わったはず今それがどうなってるのかは知らんけど、亀の子やグラベルスタックでDNFになるなら同様だと思う
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 23:35 No.969915
>>42
コースに戻れ≠そこからピットに入れ
あの時のピット作業のゴダゴダ考えたら、ピット側も『えぇ~~!!』だろうよ
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 23:40 No.969916
※43
じゃあ何のルール違反でもないんだからなおさら問題ないじゃん
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 23:41 No.969917
ニコやハミルトンやタッペンにそれぞれの行為がわざとって理屈が理解できん
自分の感情は人の感情じゃないんだぜ?
-
名前: 投稿日:2021/09/14(火) 23:44 No.969918
※44
ごめん2018年と勘違いしてたわ
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 00:04 No.969920
※22
オイオイどうしてイギリスは無かった事にしてるのかな?
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 00:25 No.969923
馬鹿なふたりだよ。
双方から今期の全ポイント剥奪でいいよ。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 00:27 No.969924
そういうわけで繰り上げチャンプはボッタス。
それもどうかと思うのでノリス頑張れ。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 00:39 No.969926
>>45
問題があるなんて言ってないでしょ
独りよがりだねと言ってる
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:04 No.969927
※26
2008 vsマッサ(押し出し) ホッケンハイム ターン4
→ハミルトンがイン側で先行してコーナーに進入している為、完全な優先権あり
2011 vsマッサ (フロントウィング破壊) 鈴鹿 最終コーナー手前
→シケインへのブレーキングの件だと思うけど、映像でもきっちり1台分迄寄せてるだけでレギュレーション上問題無し。破損も翼端板の小さなターニングベインが飛んだだけ。
2011 vs小林可夢偉(フロントウィング破壊) スパ ケメルストレート終わりのブレーキ
→DRSで抜いた後レコードラインに戻ろうとしたら、可夢偉のストレートが予想以上に伸びていた為接触。抜き切ったと思ってたら、いない筈の場所にまだいたという勘違いが原因のケース。
2014 vs ロズベルグ(押し出し) バーレーン セクター2手前
→コース外が舗装されており問題無く走行できる為、白線内にロズベルグの内側2輪が残る状態まで普通に寄せていい。レギュレーション上何の問題も無いので誰からも問題視されてない。ロズベルグがハミルトンとアロンソに対してやった様なコース外迄延々と押し出して行く様な幅寄せがダメ。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:06 No.969928
※52だけど文字数制限があるので続き
2011シンガポールだけ思い出せ無いんで教えてくれるとありがたいけど、他のケースのチョイスを見る限りダーティ云々とは関係無いケースだろうな。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:09 No.969929
※51
独りよがりって言葉は普通その人の人格に問題があるよねっていうニュアンスで使わるんだけど
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:16 No.969930
アロンソの見解はよくわからないけど
2006年のバーレーンGPでピットアウトしてきたアロンソとシューマッハの攻防は
すれっすれで並走してたよね
あのときのアロンソシューマッハと今季のハミルトンフェルスタッペンはほぼ同じ年齢差というね・・・
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:17 No.969931
※34
あれはコースの危険箇所にマシンがストップした場合、マーシャルは速やかに当該マシンを排除しなければならないが、当該マシンが自走可能な場合、マーシャルは当該マシンをコース上にリリースできるって言うマーシャルの規定を利用した合法的な頭脳プレーだよ。
2003ニュルでシューマッハが縁石上で亀の子になった際に、この規定を利用してマーシャルの手を借りて復帰してポイントまで獲った前例がある。
因みに2007ニュルの後に、ドライバーを乗せたままクレーンで吊るのは危険として、マーシャルの人力での復帰のみ可能に改められた。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:19 No.969933
プロストがメディア使ったりあらゆる手使ってたり、バレストル会長味方に付けたり、セナプロはなんか次元が違うと思う。せいぜいミハエル/ヒルくらいじゃね?F1史には残るのは間違い無いけど。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:19 No.969934
※55
昔よりマシンがデカくなって並走しづらくなったというのもありそう
まぁF1ドライバーなんだからそれも計算込みで走れよと言われたらそれまでだけど
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:24 No.969935
マックスはハミがスペース残さなかった主張してるけどスプリント予選のスタートでリカルドにコーナー後から入ってきたのに1コーナーで鬼寄せしとるやないかい
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:24 No.969936
※53
シンガポール思い出せないなら動画見てきた方が早いぞ簡単に見つかるから
2011のシルバーストンファイナルラップで無理矢理レイトブレーキしてマッサをブレーキ代わりに使ったの乗ってるからお忘れなく
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:30 No.969937
※48
※22に挙がってるケースはいずれもバトルの権利が無い者が、退かなければならない義務を無視して当てたケース。
シルバーストンのハミルトンは、フェルスタッペンのイン側、且つストレートエンドでほぼ並走状態まで持って行ってるので、バトルの権利をしっかり確保している。
その点が全く違う。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:34 No.969938
※59
まず決勝1周目の第2シケインでハミルトンに対して一切スペース残さなかったからな
ハミルトンがコース外に避けてくれたから事なきを得たけど
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:34 No.969939
2008スパでの汚ったないオーバーテイクもあったな
ライコとサイドバイサイドでアウトから無理矢理行こうとするも失敗しショートカットでホームストレートで一瞬退いたけどまたすぐスリップついて抜いていったよな
うん肌の色やコック○ーチと同じくらい黒くて汚いな44番
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:47 No.969940
※63
今回のイタリアGPのF1公式ハイライトの4:31から見ると分かるけど、ルクレールもボッタスに対して全く同じようなことしてたな。
なぜかこっちは審議対象にすらならなかったけど。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:53 No.969941
※60
探して見て思い出した。
うん、確かにあれは無謀でバカなミスだ。
マッサが前でインーインーアウトのライン通るの分かり切ってるんだから、アウトーインーアウトで行くべきじゃない。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 01:54 No.969942
ハミ信の音速の如くの論点ずらし草
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 02:03 No.969944
WCへの鍵はボッタスとペレスが握っているかもね
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 02:16 No.969945
※63
あれはライコネンがバスストップシケインで押し出したのが原因。
アウトから仕掛けたハミルトンはシケインへのブレーキングで前に出てたから、バトルの権利を有していた。
しかしブレーキをロックさせながら、ややオーバースピードでシケインに進入したライコネンが、膨らみながらハミルトンのラインを妨害しつつ、シケイン後半のエイペックスへ直線的なラインを取った為、押し出されて行き場を失ったハミルトンはシケインをカットせざるを得なかった。
しかし、本来ライコネンがスペースを残す義務を果たしていれば、並走状態でシケインを抜けることができた為、ハミルトンはコース復帰後一旦ライコネンにポジションを譲った後、すぐにスリップに入りバトルを再開した。
チャーリーはそれで問題無いと返答したが、レース後になって突然スチュワードがペナルティを出した。
因みにこの年のスチュワード事実上の監督者は、フェラーリの市販車部門のコンサルタントのアラン・ドネリー氏。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 02:23 No.969946
※63続き
これは余談だけど、1コーナーのオーバーテイクは、ウェット路面を警戒し過ぎたライコネンがブレーキを早く踏み過ぎたことが原因で、どちらかと言えばライコネンのミス。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 02:26 No.969947
失礼。
※69は※68の続きです。
私は63みたいな差別主義者とは関係ありません。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 03:53 No.969952
レギュレーションで認められてるなら相手を押し出しても構わないし、ルールを破ってもペナルティを受ければ問題ない
こんな論法が通じるわけないし、何よりハミルトンに失礼だろ
自信が間違っていたと謝ったケースについてもここで『問題ない』と言っているなら、ハミルトンを利用した自己弁護じゃん
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 05:06 No.969954
なんか無駄に冗長な判例並べて騒ぐ必要性あるんか?
それとレースディレクターとスチュワードとマーシャルの違いが
意外と分かってない人いるんだな…
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 07:57 No.969960
F1界で1位2位を争う汚いドライバー捕まえてきてどっちが汚いか議論いる?
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 12:54 No.969999
HAM「ふーん、現代のセナプロねぇ...ってことは俺がセナだな」
VER「何言ってんだ、俺がセナで君がプロストだよ」
HAM「いや、お前がプロストだ」
VER「いやいや君こそプロストだ」
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 12:57 No.970001
セナプロってよりかはもうセナセナ状態でしょ
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 13:00 No.970004
ハミルトンは正しい走りしてるよMAXが強引さ無くなれば普通にレース出来る
現実にアロンソとは普通にレース出来ていたからね
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 13:28 No.970015
※71
せやからアルボンとの件とかは言及しとらんやん。
11年シンガポールの件もハミルトンが悪いって結論出してるし。
それにダーティな例として列挙されたから、ダーティ云々とは質の違う無関係な事例でしょって指摘してるだけで、ペナルティ出た事例で問題無しなんて結論にはしてないよ。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 13:40 No.970019
※72
そうは言っても事実関係は説明しないと、当時を知らない人は※63みたいな人に騙されちゃうしね。
あともちろんレースディレクターとスチュワードの違いは把握してるよ。
ただ08スパの件に関しては、問い合わせ段階でスチュワードも無反応だったのに、レース終了後に突然審議中とか発表したから、騙し討ちに等しいよねって話。
そもそもフェラーリに雇われてる人間がスチュワードの監督役務めてる事自体おかしいし、この年の不可解裁定はこの一件だけじゃ無いし。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 15:18 No.970045
ヒルはどんなにぶつけられても報復はしなかったな。コース上では。
引退後にモナコでラスカス駐車に対してペナを下したのが唯一。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 15:23 No.970046
ハミやノリスは、なかなか狡猾な感じがする。
明確に一方が悪いと判断されにくいやり方をする。
タッペンとルクレは分かりやすくやってしまう。
ルクレに対する判定は甘く、タッペンに対しても最初は甘かったが途中から厳しくなった。
一番良いのはアロンソやライコ、バトンの世代の
一緒にダンスをしているかのような美しいサイドバイサイドだね。
今年のタイトル争いは最低、醜悪。
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 15:26 No.970047
※71
何言ってんだこいつ
レギュレーション内でならあらゆる手を使ってでもチャンピオンとろうとするのはドライバーとしてもチームとしてもごく普通のことだぞ
何が「こんな論法通じるわけない」だよw
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 15:30 No.970050
ハミルトンと言えば2009年の開幕戦でチームぐるみで嘘をついてトゥルーリ(トヨタ)を貶めようとしたことも追加で
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 16:08 No.970062
抜きつ抜かれつの好バトルはいつ見ても爽快
中々難しい状況だけど頑張ってほしいね
-
名前: 投稿日:2021/09/15(水) 23:26 No.970135
1-2コーナーをひとつのセクションとして見た場合
(狭いしラインが1本半くらいしかないシケインだから)
"優先権"はハミルトンだろうというのは分かるけど
2コーナー単体で見たらタッペンにも権利はあったと思う
イン側でほぼ並んでる
コーナー入ったら他の車の事を忘れてしまっていいみたいな優先権主張は正直ちょっと冷める
コーナー手前で優先権確定で並走を許さないなら
ビルヌーブvsアルヌーみたいなバトルは起りえない事になる
-
名前: 投稿日:2021/09/16(木) 06:03 No.970170
複合コーナーを個別に単体で見ることに何の意味があると言うのか?
-
名前: 投稿日:2021/09/16(木) 16:53 No.970240
俺も古い感覚持った人間だから、コーナーで優先権があれば閉めても良いみたいなのに違和感無いわけじゃないけど、
今のF1がそういう基準で裁定してる以上、走る人間も見る人間もはそれに合わせていかなきゃいけないのもまた事実よ。
それこそ、フェルスタッペンがブレーキング中のライン変更を堂々とやりまくって
当初は物議を醸したけど、紆余曲折経て認められるようになり、今やそれが当たり前になったのと同じでさ。
-
名前: 投稿日:2021/09/16(木) 17:55 No.970253
だったら前にいるクルマが後ろの為に必ず一台分スペースを開けて走らなければならない事になるぞ?
減速してるんだから簡単にノーズ突っ込める。
その時点でスペース開ける義務が生じるのか?
接近戦そのものが成立しないよ。
-
名前: 投稿日:2021/09/16(木) 20:33 No.970284
セナを下げれば通と思っているにわか
神格化神格化って
神とか思ってねーよ
-
名前: 投稿日:2021/09/17(金) 04:32 No.970338
普通のコーナと超低速でラインがクロスするシケインだと優先権のルールを別けても良いと思うけどね。