-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 06:11 No.958013
抜けなくてもモナコでセナマンセルみたいな超接近戦ができるならオーバテイクが少なくても面白くなるよ。
ストレート前のコーナービタビタにつけられるようになったらDRSで余裕で抜けちゃうのがむしろ問題になるかもな
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 06:26 No.958014
シルバーストンでチェコがスピンしたようにいきなりダウンフォースが抜けるようなことが無くなればドライバーも安心してバトル出来るし、何より安全
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 07:08 No.958015
バトルとオーバーテイクは違うと何度言ったら。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 07:13 No.958016
接近戦だけがバトルじゃねえし
追い抜きだけがレースじゃねえだろ
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 07:30 No.958020
結局「何かが起こり得る」超接近戦が見たいという心理が大半を占めるのよ
そう、先日のレースのようにね
声高に安全性を叫んでも深層にはそういう欲求が潜むのが人間という生き物の救いがたい点
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 07:52 No.958022
じゃあ何のためにマシンコンセプト変えるんだよw
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 07:57 No.958023
※6
ロス・ブラウンの主張
2019年レギュのF1
前車に張り付くと50%のダウンフォースを失う
→ストレート手前のコーナーで離される
→バトルもオーバーテイクも出来ない
2022年レギュのF1
前車に張り付いても5%-10%のダウンフォースしか減らない
→ストレート手前のコーナーで離されない
→バトルやオーバーテイクが可能になる
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 08:00 No.958024
マシンがデカすぎてコース幅が足りず満足に争えないコースがあって残念
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 08:40 No.958026
レコードラインは狭いからマシンサイズやコース幅はあまり理由として関係ないよ
毎回湧いてくるけど
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 08:49 No.958028
フロントノーズが細くなるとこはあるよね〜
あるよね???
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 09:16 No.958030
18インチタイヤは構造にも手を入れるつってんのにまだタイヤが耐えられないよっていう奴いるのか
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 09:24 No.958031
最近角田が前に詰まって1秒差に入れてもなかなか抜けないのが続いてるけどああいうのが無くなって抜ける
はず
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 09:30 No.958034
ドライバーを故意にクラッシュさせるような奴が考えた車だしな
今以上に不安定になってるかもしれん
アクシデントでドラマ演出したいリバティの意向には添ってるとも言えるが
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 09:38 No.958035
来年のマシン発表がつまらない物になるな。
コンセプトデザインの実戦テストが来年で、
デザインに独自性出すのは再来年からか。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 09:54 No.958037
ノーズがでかすぎるんだよなあ・・。まるで80年代のフォーミュラみたいでダサい。
これさえなければ素直にいいと思えるんだが。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 10:14 No.958039
この際「ウイング&カウルは共通」で車体だけ設計で良いんじゃね?
空力関係の人間会社はFIAと共同で仕事する。面白くないけどね!
バラエティーに溢れてた頃のマシンは面白かったな‥。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 11:04 No.958040
ウイングレットダサいからかたちなんとかならんのかね
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 11:05 No.958041
抜け穴がほとんどなくなるってことはチーム間の戦力差がますます縮まるの?
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 11:13 No.958042
マゼスピンもセバスピンも終に見られなく日がやって来るのか。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 11:13 No.958043
この人の設計の実力はおいといて
キー「画期的なディヒューザーを思いついたぞ。
こういうアイディアはすぐマネされる...。」
他のチーム「ふーん。」
て微妙な顔をされる。
キー「抜け穴がー。ないー。」
他の人「へー。」
みたいな。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 11:23 No.958044
車幅を1800mmに戻せば、バランスを取るために全長も短くなる。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 11:25 No.958045
>コーナーリング速度が速すぎるのがバトルない最大の理由だからね
最大ではないだろ
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 11:36 No.958046
80年代のオーバーテイクの原因の大半はH型シフトによるシフト操作(オーバーレブ)やパワーステアリングがないためハンドルが重いことによる操作ミスなので、車体側の改良をしても同じなのでは。
アスリート的要素は確かに昔より必要だけど、操作は簡略化されているから、だと思うんだけどね。
コーナー毎にブレーキバランスなんかを変えているって反論があるかと思うけど、「なんか違う」ような気がする。
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:13 No.958050
どうせ細かい空力パーツだらけになって乱気流パラダイスになるんでしょ
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 12:18 No.958051
前後輪を一個ずつ減らして車にまたがるかんじにすれば追い抜き増えると思います!
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 13:06 No.958070
バトルのエンターテインメント性は既にインディが最適解に近い
F1に良い悪いは別として
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 13:21 No.958072
別に一か八かのバトルじゃなくてもライン取りの巧さで綺麗に抜くのも盛り上がるだろ
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 18:18 No.958112
F1は長い時間を掛けてハイノーズ撲滅にに成功したのかw
ノーズ下部周辺からクリーンエアをリアに流せ無くなるから来年から大きくフロントのエアロが変わる感じだな、それに準じてリアも鈍感になる感じかな?
フロントエンドプレートがデカいのはタイヤの乱気対策?
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 20:07 No.958125
※9
関係ないわけないじゃん。
ライン乗ったまま追い抜き出来るわけじゃないんだから。
電車が抜けない理論登場!
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 20:14 No.958129
2022年からのレギュだと開発領域が3分の1ぐらいまで厳しく制限縮小されるから、
よりワンメイクに近づくことになるね
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 22:43 No.958159
ぬ毛穴がほとんど無くなるのか。
-
名前: 投稿日:2021/07/25(日) 04:32 No.958196
ニューウェイ「せやな☆」
-
名前: 投稿日:2021/07/28(水) 20:22 No.958872
タービュランスに比べれば車幅による影響度は少ないだろ
F1より車幅があるGTカーなんか追い抜きできてるわけで