-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 12:07 No.957630
もし水素エンジンならトヨタ参戦待ったなしやろ
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 12:09 No.957631
水素の内燃機関も禁止なんだっけ?
ヨーロッパの2030年計画って
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 12:16 No.957633
水素で1000馬力出すってどんなエンジンだよ。
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 12:19 No.957634
どちらにしろ、F1には
内燃機関がなくなることはなさそうだし
FEとの差別化も図れていいんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 12:19 No.957635
燃料電池なら第5期ありそう
トヨタとメルセデスとホンダとヒュンダイくらいしかやってないからな
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 12:23 No.957637
※5
燃料電池のことじゃなくて、水素をガソリンの代わりに燃やす内燃機関のことだよ
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 12:33 No.957640
水素エンジンになれば
ホンダみたいにPUの分野だけでもトヨタの参入もあるかもね。
WECも同じことをやってきたらWECだろうけど・・・。
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 13:25 No.957644
欧州企業が開発中に飛ばして凍結されるに1000€賭けるわ
トヨタが長年地道に研究してきた技術をなめんじゃねーぞ
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 13:32 No.957645
燃料電池と混同してるやつがちらほらいるな
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 13:51 No.957649
水素エンジンなんてありえないぞ
この前のヤリスはリアシート潰してタンク180リットルに増設してFCVのミライなら750キロ走れるところを
13周前後約60kmしか走れなかったし充填にも7~8分かかってたのに。
水素エンジンは過去に色んなメーカーが研究してるしトヨタも5年やって無理って悟ったから環境アピールのために
こんな状態で公開したんだよ
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 13:53 No.957650
あ
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 13:53 No.957651
水素機関→文字通り水素を燃やして動かす。酸素分子と直接反応する。運動Eと熱。
水素燃料電池→水素と酸素が電気的に反応。電気E。
合成燃料→二酸化炭素と水素の反応で製造。運動Eと熱。
水素機関とか合成燃料がホットになりだしたのって本当にここ数ヶ月だから、まだどうなるかは分からないよね。
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 13:54 No.957652
水素燃やしてジェットタービンでも回して走るってかw
マシンが爆発するか飛ぶだろうな
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 13:55 No.957653
水素エンジンが実用出来たとしてもトヨタが再びF1に参戦とかエンジン供給とか流石にないだろ
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 14:16 No.957655
でもEVよりはよほど良いよな
内燃機関こそ命やわ
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 14:23 No.957658
水素直噴の場合ロータリーの方が相性良いんだっけ?
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 14:25 No.957659
※10
その話の肝は、レーシングスピードで走り続け、
壊れずに耐久レースを完走したことにある。
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 14:43 No.957661
トヨタの逆転大勝利か
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 14:45 No.957662
つまりトヨタに「はよ来い。そんでもって水素技術教えろ」といいたいのですねロスさん
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 14:48 No.957663
もう少し早ければ可夢偉もいけたのにな
まだギリギリか
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 14:49 No.957664
カーボンニュートラルを言い訳に撤退する奴w
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 15:14 No.957667
ヤリスもええ音してたよな
楽しみやで
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 15:28 No.957668
ヤリスじゃなくてカローラなんだよなぁ…
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 15:40 No.957670
※16
マツダ「思い出してくれてありがとう(号泣)」
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 15:43 No.957671
トヨタのF1参戦はないな。F1村に馴染めなくて辞めたようなものだからな。
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 16:35 No.957674
水素ならスクラムジェットエンジン搭載で
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 16:45 No.957675
現状じゃまだ現実的な選択肢にはなってないけどブレイクスルーが起きる余地があるのかどうかは気になるところ
蓄電の方面でも多少は期待されてるし
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 17:09 No.957682
水素エンジンはいいけどまだ航続距離がな
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 17:17 No.957685
トヨタ頼みましたよ
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 18:05 No.957696
水素エンジンって今の技術じゃレース距離走れないかもしれんのね
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 18:56 No.957708
まだ未熟な技術ならF1で採用して開発促進も良い大義名分というもの
他と違う方向性を目指すのは賛成だわ
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 19:07 No.957709
※10
ミライってレーシング走行で750km無給水でいけるのかすごいな
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 20:20 No.957715
今の水素技術でF1やろうとしたら
初期のFEみたいにピットで乗り換えるしか無いな
-
名前: 投稿日:2021/07/22(木) 20:57 No.957732
※33
勘違いしてるようだけど、燃料電池じゃなくて水素を「燃やす」ほうの水素エンジンだぞ
-
名前: 投稿日:2021/07/23(金) 00:10 No.957753
詳しい人が居れば聞きたいけど、S耐の水素エンジンのやつタンク容量は180Lだけど、液体水素じゃなくて高圧の気体の水素充填なんだよね?
液体水素で充填って技術的にかなり難しいってこと?
気体充填の現状だと180Lタンクで数kg(7kg?)とかいう話しだし、液体で充填できれば1レース完走できそうだけど無理なのかな
-
名前: 投稿日:2021/07/23(金) 00:32 No.957759
無理やろー
-
名前: 投稿日:2021/07/23(金) 01:41 No.957771
代替やねぇ~
-
名前: 投稿日:2021/07/23(金) 02:17 No.957775
※35
詳しくはないけど答えよう。
トヨタのアレは MIRAI の水素タンクの流用なので 700気圧の気体水素。
液体水素はマイナス253℃以下に冷やさないと蒸発するので、タンクを冷やし続ける必要がある。
液体水素の体積は気体の 1/800 だけど MIRAI の水素タンクは 700気圧=体積 1/700 なので、実はそんなに変わらない。
BMWやGMは液体水素のタンクも研究しているというけど。
-
名前: 投稿日:2021/07/23(金) 08:55 No.957801
液体アンモニアから気軽に水素を捻出できるようになればね
-
名前: 投稿日:2021/07/23(金) 09:26 No.957810
「ドライバーが省電力モードに目を向けて、レース終了までバッテリーを長持ちさせようとしたり、バッテリーを節約して最後の5周で本気を出せるようにしようとしたりすることは望んでいない。それではファンを惹きつけることはできない」
もう、その状況になったるじゃんw
-
名前: 投稿日:2021/07/23(金) 10:19 No.957814
アルコールじゃダメなの
-
名前: 投稿日:2021/07/23(金) 10:31 No.957817
バイオアルコールだと、水素と違って石油メジャーが絡めないので闇に葬られました
-
名前: 投稿日:2021/07/23(金) 14:14 No.957884
ブラウンが念頭に置いてるのがe-fuelのことなら、ポルシェが前向きな発言をしてるだろ。
きっとヨーロッパはe-fuelなら内燃機関の市販車はOKって言いだすんじゃないかなあ。
-
名前: 投稿日:2021/07/23(金) 14:15 No.957886
※16
ヴァンケルロータリーの熱効率の低さで差し引きマイナス。
-
名前: 投稿日:2021/07/23(金) 18:58 No.957957
無理やろー
-
名前: 投稿日:2021/07/24(土) 00:30 No.957995
※38
なるほど、ありがとう
それじゃ沢山積む事より燃費改善しないとダメってことだね
-
名前: 投稿日:2021/07/26(月) 00:02 No.958348
水素REなプレマシーシリーズハイブリッドが150L 350気圧で10/15モードで200km走行らしいから180L圧力倍で480km、
それをJC08換算で0.85倍、それを更に0.7~0.8倍したらWLTCに近いらしいので300kmぐらいはエンジンでも走る・・・かも(適当