-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 11:53 No.951678
タイヤがショックアブソーバーの役割が出来なくなるから大幅変更必要だな!
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 11:54 No.951679
サイドウォールを細くして、よりサイドインパクトに対して強くしたいんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 11:55 No.951680
どうせ見慣れるし18インチならミシュランも再供給を検討するって前に言ってたから18インチにしてくれた方がいい
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 11:58 No.951682
ミシュランが仮に参戦したとしても結局良いタイヤ作るとノーストップ可能になって規制入っちゃうだろうからあんまり変わらなさそう
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:00 No.951683
さすがにF1はノーパンクタイヤにはできないのかな?
重量重くなるから厳しいんだろうけど
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:11 No.951685
逆にワンストップ前提になるかもだけど持つタイヤでもウォーマー規制とかすればオーバーカットなりアンダーカットなり狙った作戦が出てくるだろうからそれはそれで面白いかもね
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:11 No.951686
HALOでさえ見慣れたんだから、タイヤの見栄えなんてサステナビリティーを阻害するほどの理由なんてないよね。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:13 No.951688
思った以上にタイヤが大きく見える。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:13 No.951689
>>6
それは、まさしくSuperFormula化すると思う(笑)
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:14 No.951690
>>7
たとえ慣れても、ドライバーの視界になにも無いほうが理想的よ・・・
色々妥協しなきゃいけないのは現実的だしそこに異論はもうないけど
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:15 No.951691
ドライバー 大変だろうね。
路面の感触は伝わるけど、タイヤの逃げが少なくなるから。マゼ○ピン更新だらけになるんじゃない?
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:18 No.951692
HALOですら未だに見苦しいのに、トドメ刺された
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:21 No.951693
これも変化ですよ
時代の流れってやつ
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:23 No.951695
現行マシンだからじゃなくてホイールの主張し過ぎがボディの肉の無さと釣り合わないからダサいんだろ。
市販車はボテっとしてるからある程度の大径ホイールでも違和感ないけどやり過ぎるとタイヤ感が消えてかっこよくない。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:24 No.951696
>来年は車体ごとガラッと変わるからすぐ見慣れるよ
慣れるというのは妥協でしかない
ダサいものは何年経ってもダサい
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:25 No.951697
序盤はタイヤ交換に手間取るのが頻発するんかね。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:26 No.951698
ミニ四駆みたいで俺は好き
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:27 No.951699
思ったより普通じゃん
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:28 No.951700
ホイール径はもういい、80年代みたいにぶっといのが好き。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:29 No.951701
ダサいとは思いません。
個人の感想です。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:29 No.951702
メリットもデメリットもあるけどみんなどうせすぐ忘れる
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:31 No.951703
サイドウォールがまだ厚いよ
もっと薄くしてくれ
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:36 No.951705
ここも本スレも見た目の変化に拒絶反応を示す保守的な層が一定数いるよな
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:37 No.951706
ホイールをデカくするメリット
タイヤの剛性が上がるので、サイドウィール破損によるバースト祭りが少なくなる?
タイヤ製造機械が他カテと共有出来るのでコストが下がる 1レース20台4本17セット=1360本
ゴムの使用量が減るので環境に優しい
ブレーキ大径化により設計が楽になる ディスク製造コストは上がる?
振動・衝撃吸収をタイヤではなくサスに比重が移るのでセッティング幅が出せる(簡単とは言ってない)
タイヤのキャパシティーが上がるのでタイムは向上する
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:38 No.951707
いつまでも古いスタイルのが良いと思い込む人は
F1ファンに向いてないよ
これから先もダサいダサい言いながら見続ける必要はないよね
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:41 No.951709
フォーミュラは規格という意味だけど
F1である理由は「速いから」であってほしい
18インチにする理由も「速くなるから」だったら納得できる
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:43 No.951711
>>25
そうやって言って2014年に起きた悲劇を繰り返してはいけないのは確かじゃないか?
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:48 No.951713
P-Zeroのロゴとホイールカバー付いたらもっとカッコよくなりそうだな。あとアルファタウリの白ホイールは大事だった。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:50 No.951715
ミシュランが18インチにしようぜって言い出したときには
市販向けタイヤの工具や治具が使えてコストダウンになるかもしれないよって主張
ピレリはサイドウォールの幅が狭くなるので安全性が向上しますっていうやばい理由だった気がする
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:50 No.951716
※24
お前の主観を他人に押し付けるな。
どんな感想を持とうが人の勝手だ。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:52 No.951717
※30
俺は主観なんて書いてないぜ?
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:55 No.951720
特にダサいとは思わんな
一戦見たら慣れそう
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:57 No.951721
わざと劣化にしても、普通にミシュランの方が良いもの作ると思うんですけどね。中華マネー汚い
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 12:57 No.951722
だからと言ってミシュランが参戦するかと言ったらしないわな。
する気があるならとっくに動いてるし。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:00 No.951724
※24
F1のタイヤは幅が広いから13インチでも思ってる以上に扁平率は低い
今とほぼ同じ幅で18インチにすればかなりの低扁平タイヤになる
タイヤはある程度潰すことでグリップを発揮するわけだし何より1トン切りのマシンでバネ下重量増えることが痛い
例え今と同じコンパウンドとマシンにしても確実にラップタイムは落ちる
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:03 No.951726
どんどん形状新しくしてうるさい保守層がさっさと卒業できるよう頑張ってほしい
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:12 No.951727
直ぐに慣れる。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:13 No.951728
かっけーじゃないの
でもタウリなら白の方が似合いそう
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:15 No.951729
静止画だとそこまでだけど人が横にいるとめっちゃでかく見えるな
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:20 No.951731
昔は20インチ越えてたんだしまあそうイキらなくてもええんでね?
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:21 No.951732
見慣れてないから違和感はあるけどダサいとは思わんな
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:29 No.951733
※26
もうかなり前から遅くしようと頑張って規制しまくっているのがF1よ
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:33 No.951735
速くても事故が多発して亡くなればF1自体が潰されるし
負担が増えればメーカーは撤退するし
時代が変わってんだよ
バブル期みたいに人の命は軽くないし
ふんだんに金があるわけでもない
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:34 No.951736
※35
GTでもそう言われていたんだけど、結局は速くなるからという理由で16インチから徐々に18インチが主流になりました
規約ではなくコンストラクターのチョイスでね
トラクションの理由でフロント18、リア17なんて時期もあったけど
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:37 No.951737
>>タイヤはある程度潰すことでグリップを発揮するわけだし
横方向への潰れはグリップよりも、挙動変化を緩やかにする意味が大きい
あとはバンピーな路面に対しての追従性
そこはサスとの一体的なセッティング次第
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:42 No.951738
※24
あと、タイヤがグニグニ曲がらなくなるからそのへんの複雑な空力計算をしなくてすむ
これがトップチームとそれ以外で馬鹿にならない差になるらしい
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:49 No.951739
サスの強度や動きの再設計が必要になるだろうなぁ
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:53 No.951740
※47
それはもう必然 チームの実力差が出てくるでしょ
でもF2はワンメイクという事もあり、比較的スムーズに移行した
もっと混乱するかと思ってました
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 13:56 No.951741
バクーであったようなサイドウォールの剛性不足でのバーストが一番危険
それが改善できるなら18インチ化が正当化されるんじゃないかな?
特に速さよりも安全性と言ってる人たちにはね
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 14:22 No.951743
ホイルもブレーキもデカくなるバネ下が重たくなって、サスペンションも強化され車は今よりも重たくなる、タイヤの撓みも無く成ってコーナリング中の張り付く様な走行が出来なくなる
逆にブレーキがデカく成って直線での制動距離が飛躍的に上がる
自分らが走る時のシューズに例えて見れば良い、スパイクが強化されるから食い込みは良いが今より300g重たいシューズだ。筋肉付け無いと履きこなせないぞ。自分の体重も5キロ増えて、そこで短距離のタイム計測さあどうなるか。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 14:38 No.951747
車の運動能力向上は基本、軽量化と言う事をお忘れなく。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 14:41 No.951748
※3
ミシュランは入札条件に1年だけ13インチタイヤの製造(新規開発)、ついでに
F1ショーとしてちゃんと劣化する設定のタイヤを作るように言われたので
資源管理や企業理念に合わないと入札見送ってます
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 14:44 No.951749
ストレートのブレーキでタイムを稼いでコーナーは今よりタイムが落ちる気がする。
タイヤの撓みが無くなってエアロでダウンフォースが上がってもタイヤがグリップしなければコーナ速度は上がらんだろ。後はコーナでのタイヤへの攻撃性が上がるせいでより硬いコンパウンド化が進みそう。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 14:45 No.951750
前から思ってたけど、これホイールのデザイン、インセット含めて悪すぎんだよ。他のホイールだとかっこいいよ!
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 14:46 No.951751
動画のフロントの違和感がすごいな
特にウォーマー外した瞬間がすごい
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 14:47 No.951752
つか来年からホイールも全車BBSの共通ホイールになるから、その影響も大きいよな
2台だけのマシンのために、チームごとに異なるデザインのホイールをカスタムで作るよりは、20台分のホイールを1社がまとめて製造するほうが、普通に考えて1台あたりのコストは下がるだろ
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 14:48 No.951753
アルファタウリは今の白ホイールが似合ってるからな。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 14:58 No.951754
ほえーBBS独占なんか
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:06 No.951755
何か変わるごとに 文句言われるけどさ
そのうち慣れる 慣れると昔の車両みた時、違和感感じるんだよな
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:07 No.951756
まるで
アホあほマン
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:15 No.951758
これはすぐ見慣れそう。
ただ、サイドウォールの幅が小さくなってまたバースト祭りになったり、コースのカマボコ高さによっては直接ホイール打って割りそうw
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:20 No.951760
F2で見慣れたせいかもしれないが普通にカッコイイと思うんだけど、否定的な意見が多くて意外だ。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:26 No.951761
接地面を減らすだけのグルーブドタイヤの方が嫌だった。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:31 No.951762
トストさんだっけ?
金ないのにタイヤウォーマーも新調しなきゃならんとぼやいてたよな
そのうち見慣れるんだろうけど今だとタイヤウォーマー外したら
美女が出てくるんじゃないかと思うほど違和感すごい
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:33 No.951765
ホイールキャップはいらん...
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:43 No.951766
ヘイローとかチ○コノーズと違ってタイヤは見慣れてないだけでしょ
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:46 No.951767
普通にかっこ良い。
ゴムの部分が多いとローファイ感があって古臭い。
ただ、重くなるのは頂けない。
クルマの中心から遠い部分が重くなるのは運動性能に影響が大きそう。
これでミュシュランにスイッチできるぞ
はよ変えろ、今すぐ変えろ、ピレリ要らん。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:51 No.951768
ブスは3日で慣れる論やめーやw
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:53 No.951769
嫌だけど慣れるってんじゃなく
俺はこっちの方が好みだな
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:54 No.951770
>>56
2台だけのためとは言っても、レースの週末で1台に17セットのホイールを使用するので、チームでは136本必要なんだよ
クラッシュした時の予備入れたら150本位は在庫してるだろ スケールメリットはもう必要ないほどだと思わない?
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 15:57 No.951772
変化を受け入れられない老化脳。
変化を拒む劣化脳。
何でも批判する低脳。
まとめてコロナで殺処分。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 16:01 No.951774
メルセデスみたいにズルできなくなるメリットはあるよね。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 16:06 No.951776
重量増でメカニカルグリップが落ちて、ブレーキ強化で制動距離短くなったらますます抜けなくなるだろ
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 16:06 No.951777
サスペンション周りはかなり変わりそうだよなあ
内圧変化はしにくくなるから、近年見てた「このコンパウンドの時はこのチームが早い/遅い」みたいなのは少なくなるかもね
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 16:15 No.951778
なんだよ、おまえらやっと小さいホイールに分厚いタイヤの渋さに気づいたのか
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 16:26 No.951787
ホイール黒だとタイヤとの境目が分かりづらいからそこまで違和感はない、白だと多分ダサいと思う
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 16:28 No.951788
ルックスはこんなもんじゃね いいとは思わないが悪いとも思わない
フザイクでしかないHALOのような異様な違和感は全くない
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 16:39 No.951793
※59
5〜6年前のマシン見ると「小っさ!」ってなるよねw
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 17:00 No.951796
一番ダサいと思うのはホイールベースの間延び感
ヘイローはなんか見慣れてきた
先日思ったのが、オーストリアGPでのテストタイヤ
タイヤペイントがなく真っ黒だったのが格好よく見えた
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 17:03 No.951799
※61
GTが既に18インチでレースしているから、サイドウォールの厚さ的には問題ないだろう
GTの方が重量があるから縁石に乗った際のタイヤにかかる負担は大きい
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 17:04 No.951800
2年もすれば15インチが古臭く見えてどうしようもなくなるよ。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 17:24 No.951806
※45
横方向はね
タイヤは縦方向に荷重掛けてある程度潰れることによってグリップが最大限に出るわけで18インチにもなれば変形が小さくなりすぎてグリップが出なくなるしさらに重さが一番影響するだろう
特にF1の場合は
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 17:29 No.951808
幻滅するにはまだ早い、せめて来年のプレシーズンテストが始まるまでは気長に待ってりゃ良いかと。
俺は楽しみだよ。YouTubeにちょくちょく来年のマシンを3Dにして走らせてるゲーム動画が上がってるけど、見た目上はあのタイヤは来年度マシンに実に良くマッチしている。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 17:30 No.951809
※12
Haloはもう慣れた、逆に無いと頭丸出しで怖いわ
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 17:33 No.951810
誰かも言ってるけど
これでバーストし辛くなるならそれでいいよ
ストレートからのフルブレーキングでバーストしてツッコんで死ぬなんて見たくないからな
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 17:41 No.951814
話題とは関係ないけど、本スレ306みたいな
「ソースは2ちゃん」って人、いるんだね。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 18:46 No.951824
スローリプレイでタイヤがぐにゃんぐにゃんしなくなるのか
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 19:13 No.951832
あれ慣れるとかすっげえな、俺もそれくらい器デカくなりたかった
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 19:28 No.951836
写真の構図だとタイヤ隠してもかっこ悪く見えるな個人的には
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 20:04 No.951839
とりあえずダサいと言っておく風潮
今までが小さすぎ
あんな小径ディスクでよく止めてたもんだ
ホイール大径化でタイヤも軽くできるしいいんじゃねーの
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 20:20 No.951841
ホイル大きくしたらキャリパーやディスクも大きく重たく成るって気が付かんのか?
足回りが重たく成るんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 20:31 No.951847
見慣れないものに拒否反応は普通のことよ
俺はヘイロー付いてからF1見だしたから無い方に違和感あるしな
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 20:34 No.951849
※91
その理屈ならスポーツカーはみんな小径ブレーキディスクに片押しキャリパーがベストということに…
まぁ開幕時にF1のディスク径が大きくなってるか見てみよう
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 20:35 No.951851
サッカーのユニフォームなんかも変わったらダサいの大合唱だから見た目の変化に対する反応なんてそんなもんだ
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 20:45 No.951855
F2見てると普通にカッコいいけどな〜
テストのホイールが黒だからカッコ悪く見えるのかも
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 21:01 No.951869
重量が〜 はマシンそのものに言いたい
2000年には600kgだったものが、来年の規約だと790kgだ
ルマンのLMP1が833kgだから、もはやプロトタイプと変わらん
ハイブリッド採用した時点でフォーミュラーカーを捨てたという事だな
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 21:10 No.951871
すぐに目が慣れて、あっという間に今のサイズが ダサスギワロタって言われるようになるよ
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 21:43 No.951888
>>80
足回り、サスペンションとかその土台とか箱車はがっちりしてるだろ、フォーミュラみたいに細い棒の組み合わせになってない。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 22:36 No.951898
18インチの方が全然カッコイイじゃん。
速そうに見える。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 22:56 No.951902
重そう。こんなん飛んで来たら死ぬわ。
タイヤメーカーはデカいタイヤが売れたほうが儲かるからいいけど。
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 23:17 No.951913
>>98
今の箱車の中身はフォーミュラと一緒だよ
特にリア周りなんて、ミッションからサスアームが生えている
ラジコンの様にボディカバーが付いているだけ
スーパーGTの車重は1020kg
来年からのF1は790kg
もうそんなに別次元のシャシーじゃなくなってる
-
名前: 投稿日:2021/07/08(木) 23:23 No.951919
>>98
軽い車体の方がタイヤに対しての負担やつぶれが少ないって話
なんてサスの構造持ち出すの?
-
名前: 投稿日:2021/07/09(金) 00:25 No.951942
ダサすぎるって声高に叫ぶほどか?って思う
「○〇すぎる」って言われる事のほとんどがただの誇張、大袈裟だけどそのパターンだわ
-
名前: 投稿日:2021/07/09(金) 02:09 No.951959
91
カーボンセラミック製のディスクと軽量合金のキャリパーが、どでかいゴムの塊より重いとは思えんがな
いくらか相殺されたとしても、ホイール大径化による軽量化効果の方が高いと思うが
上から目線でしゃべるのはよくない
-
名前: 投稿日:2021/07/09(金) 02:29 No.951962
13インチのホイール内に収まってる今のブレーキってすげえよな
しかもタイヤへの熱供給までコントロールしてるしな
18インチになったらスッカスカでも十分な能力になるんじゃないか?
18インチ化すると縦方向にシビアになるらしいぞ
ブレーキロックとかホイールスピンが顕著になるらしい
コーナーではそれほど違いはわからんと
-
名前: 投稿日:2021/07/09(金) 03:27 No.951971
古参がコンテンツを潰す
-
名前: 投稿日:2021/07/09(金) 04:26 No.951978
重くなるのか、軽くなるのか、どっちや
-
名前: 投稿日:2021/07/09(金) 08:15 No.952023
Haloはバットモービルみたいで好きなんだけど、評判悪いのね
-
名前: 投稿日:2021/07/09(金) 09:07 No.952041
※106
客や企業の新規がいろいろ騒いで従来の出来上がったコンテンツを荒らして壊して空きたら消えてくんだよね
HALOに言及しても無駄なだけでダサいのは確か
18インチタイヤも子供向けアニメに出てくる未来の車並みのダサさで従来の筋肉感がないんだよ
-
名前: 投稿日:2021/07/09(金) 13:33 No.952132
俺はタイヤ大きい方が好きだからもっと大きくしてくれてかまわんよ。
何ならバルーンタイヤでも良い。
-
名前: 投稿日:2021/07/09(金) 19:41 No.952288
サンダル化してる時点でダサさ天元突破してんのに、タイヤごときでギャースカ喚くなよw
-
名前: 投稿日:2021/07/10(土) 00:02 No.952420
むしろ私はヘイローがあっと言う間にシャシーのデザインに馴染んでしまった事に驚きを禁じ得ない。
もう少し見苦しい物になってしまうのではないかという危惧を懐いていたからだ。
それはむしろ諦めに近い心境だった。
しかしながらヘイローは設置当初からその有効性が認められ
昨年のグロージャンの事故でその評価を決定的なものにした。
事故発生時に致命傷に成り得る大型のデブリに対しての有効性は疑う余地がなかったが
デザインの面でも想定を上回る進化を遂げて既に何の違和感もない。
-
名前: 投稿日:2021/07/10(土) 00:03 No.952422
それで、重くなるの?軽くなるの?
もしかして誰も知らないの?
-
名前: 投稿日:2021/07/10(土) 05:01 No.952466
まだヘイローにギャースカ言ってるの?
いくらギャーギャー言っても何も変わらないものに一生言い続けるのか
大変だな
-
名前: 投稿日:2021/07/10(土) 08:53 No.952497
ジジイは受け入れ難いかもなw 変化についていけないからw
-
名前: 投稿日:2021/07/10(土) 17:42 No.952616
アメリカンな影響で 何でもでかくなるのかなぁ
シャシーもダラーラのワンメイクになったりして
-
名前: 投稿日:2021/07/10(土) 19:27 No.952646
13より18インチの方が重くなる
来年は最低重量が790kg…重すぎだろ
95年の595kgより200Kg近く重くなる
-
名前: 投稿日:2021/07/11(日) 06:09 No.952773
正直、見た目はどっちでも良い。
ピレリ製で有ることが一番の問題だ。