-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:34 No.937684
みんなでタイヤが終わったよって無線をすればバーストなんかしないさ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:36 No.937685
所詮は中華タイヤ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:40 No.937687
デブリじゃあしょうがないよね、デブリじゃあ・・・(;´∀`)
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:40 No.937688
F1見ていないの方が多いからF1でつかっているは謳い文句になるのでは?
F1の知名度は高いし
見ているひとには効かないけど
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:40 No.937689
悪い所ばかりじゃかわいそうだ
誰かピレリのいいとこ頼む
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:43 No.937691
タイヤの内圧って監視か検査されてんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:47 No.937694
自分達に責任ないと、メディアに事前リークするようなクソ会社。それがピレリって事だよ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:48 No.937695
※5
スリル満点のドライブがたのしめる
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:49 No.937697
今はピレリが内圧チェック厳しくしてるはずだからそれはないだろう
寧ろそれが出来ているのならピレリの監視がザルってことだし
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:53 No.937700
チャイナ経済がはじけたらピレリ撤退もあるな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:54 No.937701
イタリアンジョブで中華資本という悪魔のコラボ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:55 No.937702
オランダGPは大丈夫だろうか
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 20:57 No.937703
もうわざと半分くらい剥けたらスローパンクチャーでまともに走れないようにすりゃいいんじゃねえの?その直前でいかに素早く交換するかのチキンレースにすればいい。なんなら色つきの層をサンドイッチにしておいて、その色が出たら数周でパンク確定みたいに告知すればいい。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:01 No.937705
※5
タイヤに対して関心興味をもって接することが出来、運転前後のセルフチェックを怠る事が減る(本末転倒とも言うがw)
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:03 No.937706
>>464
WRCのピレリは、ソルベルグがピレリのパンクで後退してたイメージしかない、まじで。
実際にはそこまでじゃないんだろうけど、イメージとしてはほんとそんな感じ。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:07 No.937707
内圧チェックを掻い潜って内圧下げてるんじゃないかっていう疑惑があるらしいね
あとピレリはリアルタイムで内圧をモニターできないからチームのテレメトリに頼ってるって話だし
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:07 No.937708
つーかバクーはパンク多過ぎなんよ。毎年誰かパンクしてるイメージだわw
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:08 No.937709
>関係者から得た情報によれば、ピレリではレッドブルとアストンマーティンのタイヤ空気圧が低すぎたのではないかとの疑いを抱いていると伝えている
RBとAMはピレリかガゼッタ訴えるとこまでいくぞこれ。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:08 No.937710
重いし内圧高いしパンクするしで最悪だなw
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:16 No.937711
今年って改良版の構造変えたタイヤ使わせてくれって依頼したら
チームの合意得られずに導入出来なかったんじゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:24 No.937712
次戦、フランスもあれそうな予感がするなぁ・・・
夏のフランス、高速サーキット、
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:28 No.937714
今のハイダウンフォースはピレリ以外経験したことないしパワーも重量も増してるから過去とは比べ物にならないくらいタイヤへの負担は大きいはず
ブリヂストンやミシュランなら全くタイヤ壊れないってことはないだろうな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:31 No.937715
最低内圧守らなかったと言いたいのか?
そんな無茶苦茶なことあるのだろうか
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:35 No.937716
データとして見れないのに憶測で最低内圧守ってないとか言い出したらキリ無いだろw
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:37 No.937718
空気入れないタイヤはよ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:37 No.937719
ハミデルトン「レッドブルはタイヤ内圧不正してるんじゃないか?じゃないとあんなに速く走れるはずがない」by70周年GP
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:38 No.937720
ここまでバーストしてるといくら性能落とされているとはいえピレリが100悪い
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 21:59 No.937724
※20
それ去年
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 22:22 No.937728
でもブリジストン時代も回転方向逆につけたり空気圧下げたりやりたい放題やってたよね?
ピレリのウェットタイヤに文句付けられてたときベッテルか誰かが、ピレリのウェットよりブリジストンのインターのほうがグリップ良いとか言ってたからブリジストンが凄かっただけか
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 22:39 No.937735
内圧下げてセクター2のタイム稼いでたってわけ。バーストは自業自得。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 22:41 No.937736
ピレリタイヤの良い所
・レースに不確実性を与える。ピレリは最高の演出家。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 22:41 No.937737
営業とR&Dはイタリアで製造はトルコで資本は中華
改善の見込みは薄そうだな
WECのミッシュランやインディのファイアストンなら直ぐに対応しそうな気が
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 22:43 No.937738
ダウンフォースが下がっても
クルマが今より軽くなっても
ピレリの性能が良くなるわけじゃない。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 22:45 No.937743
フェラーリが駄目な理由がなんとなく分かったような気がする。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 22:48 No.937746
>>22
そもそもミシュランは2005年のアメリカで似たようなバースト問題起こしてるしな
まぁミシュランは事前に対処したわけだけど
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:02 No.937757
でも今ってタイヤの内圧しっかり見てるからそんな簡単に不正はできないからね
そうでも言っておかないとピレリの正当性を示せないからでしょ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:02 No.937759
直線でデブリ踏んだならフロントがバーストすると思うんだけど詳しい人教えて下さい
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:04 No.937761
オストベルグのタイヤはぱっと見ホイールにへこみがあったけど
なんかF1のバーストとは違くない?
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:05 No.937762
ピレリは嫌
ミシュランにして!
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:06 No.937763
少なくともストロールのタイヤに内圧で細工するのは不可能でしょ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:06 No.937764
どんな事だろうと、300kmで予告なくいきなりバーストするタイヤはダメだ
グリップダウンとかスローパンクチャーとかの予兆がないことが問題なんだ
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:10 No.937768
内圧が上がらないようにリアホイールからの熱入れ調整してるんでしょ
規定値なんて車につける前のものなんだしブレーキダクトからフレッシュエア多く入れて
ブレーキ熱の影響少なくすれば表面への影響抑えつつ内側から温度下げられるんやで
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:20 No.937771
WRCのピレリ、ほんと特殊環境だけで強かったなぁ…
雨とか降るとミシュラン勢を一気に引き離してたりな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:29 No.937774
※37
ヒント:2018年のボッタスのパンクの原因
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:32 No.937776
2015年のスパでもフリーでロズベルグがバーストしてレースでベッテルがバーストしたな。
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:34 No.937777
こんなメーカーのタイヤは買いたくないな
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:36 No.937778
程よく粗悪なタイヤ作れって要望だから難易度が高い
1レースもつ安定したタイヤ作る方が楽
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:38 No.937779
※37
それは状況次第としか
フロントタイヤで跳ね上げたデブリを後輪で踏んだりとかもあるし、そもそもコーナーだったら前後タイヤで同じとこ走ってるわけでもないし、タイヤ幅も違うし
-
名前: 投稿日:2021/06/14(月) 23:43 No.937781
※46
いうて市販車のピレリタイヤはサイドウォール分厚いしドレッドもしっかりしてるから頑丈だけどね
でもコンフォートラジアルならミシュランのPSが一番好きかな
レグノとかポテンザのコンフォートよりも
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 00:09 No.937788
※5
ロードバイクのピレリタイヤはかなり性能がいい。
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 00:09 No.937789
ミシュランvsブリジストンが熱かったな、、、
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 00:26 No.937794
※49
でもあえて日本でピレリ選ぶメリットは無いよね…
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 00:45 No.937799
※52
その話すると日本車以外の存在価値も消えるのでNG
選択肢と製品の性能の話は分けなきゃ
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 00:49 No.937801
設計ミスというよりはコンパウンドの選択ミスだと思うが
それにしても、ほとんどのタイヤメーカーがF1で実績を残して去ってしまい
いつまで経っても実績が作れなかったピレリだけが最後に残って
それでもやっぱりクソタイヤを作ってる事実は変わらんと思う
比較されるライバルが居なくてコレだからな
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 00:53 No.937803
スーパーカー世代にP7のブランドは絶対です
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 01:09 No.937810
さすがにバーストが原因で死人が出たら大事だし
もうこのルールじゃ底が見えてきた部分もあるし
そろそろ壊れないタイヤに戻したら?
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 01:18 No.937813
熱入れされた使用済みハイパーソフトの表面を削って
再使用してみるのはどうかな?
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 01:52 No.937816
レッドブルがバーストしたからボロクソ言われてるけど、メルセデスがバーストしてたら絶賛だったんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 01:55 No.937818
58
世界中でボロクソ言われてねーか
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 02:47 No.937823
そもそも最低内圧決まってるし、それ破ったら違反なわけでw
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 03:46 No.937824
※50
Continentalという車では滅多に履かないタイヤも人気あるよな。
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 04:10 No.937826
ピレリはクソ!絶対買わないとか言う奴多いけど
そう作れって支持されてんだから仕方ないだろ
普通に良いぞピレリタイヤ
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 04:12 No.937827
※59
ボッタスのポチはだめでペレスがポチってくれると歓喜みたいなもん
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 04:16 No.937828
車体はヘイローやら安全性重視してきてるのにその土台であるタイヤはショーの為に安全性蔑ろとかおかしいだろ
BS時代の安定性をどうこういう言う視点がそもそも間違ってるんだよ
ショーアップ目指すならもっと別の改善目指せよと
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 05:10 No.937833
モンツァのストレート、サイドバイサイドでバクーと同じことがあったら、誰か死ぬぞ
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 08:11 No.937856
>誰かピレリのいいとこ頼む
ハンコックになるくらいならピレリの方がマシ・・・かも。
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 08:31 No.937861
ASの翻訳記事じゃ規定内圧を無視して走ってる所が過去にもあると結構な暴露ネタが出てるぞ
内圧の監視はスタートタイヤでしかできないともぶっちゃけ話が出てる
やれと言っても各車両に何十本と用意されてチームが保管してるタイヤを監視するのは人員的に不可能だとも
タイヤの内圧センサーとか各チームは利用してるんだからそれをFIAに強制公開とかさせれば監視はできるんじゃねって気がするがFIAは見て見ぬ振りしてんのかね?
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 09:47 No.937884
というか、まじめな開発なら、垂れる垂れないとかとは別に
デブリを踏んでもバーストしない、タイヤだって開発できるだろうと思う。
コンパウンドと内部構造は別ものだから。
で、第3者による調査は簡単だろ。バーストまで至っていないほかのHARDで
30周くらい走ったリアタイヤを集めて、内部のカーカスなりの構造が
壊れていないかレントゲンで見ればよいだけだと思う。
スチールベルトだよね?
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 09:48 No.937885
ウチの車は前に履いてたミシュランがパンクしたからヤケクソでピレリにしたけど3年も無事に走れてるぞ
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 09:51 No.937887
責任を認めたくないし、かといってチームに押し付けるのも難しいから
監視が緩いタイヤ内圧のせいにしたいだけじゃないの
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 10:25 No.937894
内圧低くて優勝したら検査で失格にされるよね?
デイ2に内圧上げるお達しを出してたのはタイヤが耐えられないとわかったからでしょ?
あげてもまだ強度が足りなかったってだけだろ
18インチで大丈夫なのか?
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 10:55 No.937904
※55
ストラトスにはピレリでした。
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 12:15 No.937925
素人的にはデブリ踏んでのバーストと内圧低くてのバーストは壊れ方が違うと思うんだが、何故専門家のピレリの人の分析が一転二転にしているのか?
これは過去の事故でも同じで後で原因が変わっているからピレリの都合の良いように言ってるだけじゃねと不信がられる
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 12:31 No.937934
※71
内圧はレギュレーションじゃなくて通達だから守ってなくても罰則は何もないでしょ
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 12:31 No.937935
ストローのはスタートタイヤがバーストしたんじゃ?グリッドチェックしてないのか??
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 12:35 No.937937
相変わらずチーム側がタイヤメーカーの内圧指定ガン無視して下げてるわけか。2005アメリカGPから何も変わってないんだな。
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 12:41 No.937941
※74
過去に規定内圧足りなくて失格になったケースとかあるよ
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 12:59 No.937955
空気圧は各チームに駐在しているピレリの担当者に監視されているしレース後はパルクフェルメで車検の対象になっている。
ホイールに細工をしようにもチームはホイールをピレリに渡して脱着はピレリが行うので細工しようがない。
チーム側の不正を臭わせるピレリの発言は根拠のない言いがかりであり空論。
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 14:08 No.937973
ミシュランが参入検討した時に、中華ピレリマンセーしてミシュラン反対した中国の奴隷はモタスポファンではないよ
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 14:53 No.937988
ピレリが何度言い訳しても想定した周回を走れず2台もバーストした事実は消えないんだよな
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 16:36 No.938007
ダメなタイヤしか作れないから助け舟としてだめなタイヤを作れと言ってあげてる優しい世界
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 17:36 No.938030
ピレリはF1でずっとやってるからすごいメーカーなんやなーって思ってたが10年近くこんな感じなんか・・・
F1の宣伝効果はガチなんやな
-
名前: 投稿日:2021/06/15(火) 19:13 No.938064
※78
細工されたホイールに装着されて
温度も内圧もレース中に絶えず変わりつづけるから
膨らんだり縮んだりを繰り返してるんだよなぁ
F1のタイヤで走行中内圧変わらないとかありえない
-
名前: 投稿日:2021/06/16(水) 15:51 No.938390
こんなタイヤ捨てちゃえ。
-
名前: 投稿日:2021/06/17(木) 12:55 No.938735
>外部調査入れた方がいんでないの?
第三者委員会(身内)作るだけじゃね?
-
名前: 投稿日:2021/06/17(木) 15:20 No.938788
ピレリを止めるのが唯一にして最上の解決策。