-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 06:03 No.912005
やめたほうが良いと思うんだけどなぁ・・・
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 06:08 No.912006
試験的導入はどんどんやればいい
やらず嫌いよりはよっぽどマシ、※1みたいな
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 06:15 No.912008
間違いなくクラッシュすると思うが
リカバリできんのかね
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 06:17 No.912009
決勝スタートタイヤ縛りなしは興味ある
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 06:19 No.912010
パルクフェルメが金曜午後からだから午前の60分でセッティング出来ないともう終わりじゃん
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 06:25 No.912011
これ日曜日1ストップしか戦略取れないんだ。
あと雨ならタイヤ足りる?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 06:47 No.912013
見る側からすれば面白いじゃん
否定する意味が分からんわ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 06:47 No.912014
上位チーム専用追加ポイントのレースと化すのは違いないし、
他チームがポイント獲得=上位チームがトラブルで下位に沈んでるだろうし、
スプリントレース自体は楽しいかもしれんが週末通して楽しめるかは疑問だわ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 06:49 No.912015
なんでもやってみたら偉いってなにも考えてないだけ
ドメニカリは新CEOに就任したからなにか功績あげたいだけなんだよねこんなの
失敗するに決まってるけど最初だけでも上手くいったようにみえれば賞賛
ダメでも>>2みたいのは騙される
そういうの透けてみえないから無邪気にチャレンジとか言えるこどもが羨ましい
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 06:58 No.912016
何もしないで衰退していくよりよっぽどマシ
>>9みたいなのが憲法改正に反対しているんだろうなあ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 06:59 No.912017
>>4 決勝スタートタイヤ縛りなしは興味ある
メルセデスとRBが他のチームと同じタイヤ履いてスタートしたら結果がどうなるか
考えるまでもない気がするけどね。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 07:03 No.912018
本運用じゃなくてただの試験だしわざわざケチつけることもないと思うが
プロスポーツなんて所詮ショービズなんだから同じことだけやってりゃいい訳じゃないし
老害なんだかキッズなんだかわからんけど利いた風な口聞いて斜に構えてるのダサいからやめたほうがいいと思う
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 07:06 No.912019
やるのは全然良いけど上位3台しかポイントないと中団以下はオーバーテイク仕掛ける意味も薄いしクラッシュ回避でパレードになりそうな気がする
折角試験してもつまらないパレードレースってイメージが先行しちゃうとあんまり議論にも奈良なさそう
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 07:21 No.912020
予選で消えるの中団ばっかになりそうだが
まあなんやかんややるには暫定シーズン的な今年は丁度いいか…
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 07:28 No.912021
日曜日のグリッドを1つ2つ上げることに価値を見出すかどうかだね、中団の各チームが
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 07:34 No.912022
従来の予選そのままでそのリバースグリッドでスプリントレース追加ってならまだ改善の余地はありそうだが
このやり方だと全車がSCでピットインしたときのパレードレースとそう変わらないよ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 07:45 No.912023
ハミ「こんなにポイントもらっていいんですか!?」
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 07:51 No.912024
面白そうだし試みてくれるのは歓迎したい
2016序盤のアレみたく即消滅するかもしれんが…
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 07:53 No.912025
※17
トップチームと中団チームのポイント差が広がるだけだよなあ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 07:54 No.912026
何やるにしてもトラックリミットはちゃんと明確にしとかないとまた29回もはみ出てズルイことする奴が居るからね
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 07:56 No.912027
面白そうとは思う反面、ハースが心配にもなってくる
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 08:03 No.912028
イニシャルセットが決まらないと、その時点で週末は詰むな
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 08:11 No.912031
文句・懸念している奴らはさ、コレなにもすぐに全レースでやるっつってんじゃなく
あの2年連続クソ茶番したモンツァでやるっつってんのわかってないのか
あのままでいいと思ってるやつはいないだろ
だからせめてモンツァだけでもこういう予選を試す必要があるんだ
トウの奪い合いはレースでやれってな
シルバーストンは他のGPにも適用するテストケースなのかもしれんが
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 08:57 No.912032
試すのは良い事だと思う。
でも予算とエンジンのライフ/機数に影響有るんだからシーズン前に決めるべきじゃね。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 08:59 No.912033
シルバーストーンなんか去年は何もしなくてもパンク祭りだったんだから、何も恐れる必要はない
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:02 No.912034
普通にセットアップ時間削れるし、走る方からしたら万全じゃない状態で走ることになるわけでたまったもんじゃないと思うぞ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:04 No.912035
なんでもやってみる精神と脳死でやる精神は別なんだけどな
まあ壊れたらどうするかを、グダグダ垂れる資格はなくなるってことだ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:05 No.912036
スプリントレースで使ったタイヤは本レースでは使えない...ってことは、グリッド後方が定位置チームは、確実に捨てタイヤをチョイスして安全走法に徹するよね?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:05 No.912037
土曜スプリントレースのスタート順どうやって決めるんだっけ?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:06 No.912038
面白そうだし試みてくれるのは歓迎したい
2016序盤のアレみたく即消滅するかもしれんが…
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:06 No.912039
2ヒートのレースと同じとみるかかな
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:06 No.912040
スプリント反対根拠って懸念と文句があって、新しさを期待したら結局短い決勝見せられてるだけで全然面白くねーじゃん、決勝だけでいいよってなりかねない懸念と、世界最高峰の癖に下位カテゴリやインディの真似しか出来ないのかよ馬鹿って文句がある
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:07 No.912041
金曜の午後か
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:07 No.912042
※29
金曜日午後の通常予選→スプリント予選のグリッドでは?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:08 No.912043
いくらなんでも練習走行60分×2はきつくないか
せめてルーキーはFP90分×2とかにすれば良いのにねえ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:08 No.912044
どっかでやってたこと新アイディアみたいに持ち込んでンじゃねーぞ無能
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:11 No.912045
予算制限もあるから上位勢はマシン壊したくないだろうねえ。通常の予選形式なら確実に上位に食い込めるのだし、アクシデントは勘弁願いたいはず
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:13 No.912046
※2
1の言う通りやらないことが正しい検討なのかもしれない
特定レースだけ予選ポイントがつくのもどうかと思う
最終戦ポイント2倍と同じじゃん
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:14 No.912047
今のシステムで充分完成してるし、世界最高峰を吟うのなら形式に誇りすら持つようなふてぶてしい運営でやるべきなのに、カネでルール変えるような浮わついた最高峰なんかみたくもないわ、やめろやめろ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:15 No.912048
F1以外では予選レース的なモノを試したカテゴリーは昔からあるけど
大体は日曜のレースが気になって、守りのレースになるよね
しかもF1は機材の年間使用数を制限してるんだから、予選レースなんかで攻めるワケが無い
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:15 No.912049
スプリントレースよりスーパーラップ予選の方が見たかった
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:18 No.912051
試験投入するから揉めるんだろ。グランプリ、影響出かねないってのに、やるんなら来シーズンから全戦投入みたいにキチッと切り替えろ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:21 No.912052
まぁやってみる分にはいいんじゃないか。
なんか結局クラッシュ回避のためパレードになりそうな予感するけど
上位3台はいいバトルになるのかな....?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:28 No.912053
例えばハースなんかはスプリントでもTOP10圏内につけるとか無理っぽいよね。だったらPU温存のためにとっととリタイヤしよ!ってなっちゃわないか?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:30 No.912054
アホらし!
まぁいつかの予選の様になるだけだ。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:32 No.912055
FP2で使えるタイヤが1セットのみってのはどうなのかな
なんで2セットじゃダメなのか
2セットにしても使えるタイヤ総数は現状と変わらないのに
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:32 No.912056
※44
スプリント予選でリタイアすると決勝は最下位グリッドになるけどいいの?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:33 No.912057
組長「なんだ、嫌味か?」
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:34 No.912058
レッドブルおわた。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:35 No.912059
反対派の人
F1はもうあなたの事を視界に入れていない、
という可能性について
一度考え巡らせてみては如何だろうか・・・?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:38 No.912060
> フルディスタンスのレース(残り2セットのタイヤを使用)
よう分からんけど、足りるの?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:50 No.912062
大失敗するのも楽しみだし
成功して定着したらその最初の場面を見れるわけだし
とにかく様子を見てみよう
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:50 No.912063
スプリントレース用のめっちゃ柔らかいタイヤとか用意すれば面白いかも?
あとはスプリントレース中はDRS使い放題とか、ディプロイ使い放題とか
とにかくスプリントレースならではの特殊ルールは欲しいかなあ、でないと見てる方も走る方もダレそう
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 09:55 No.912064
マシン壊れたらヤバくない?資金的にも制限かかるわけだしどんどん消化試合になっていきそう
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 10:34 No.912067
PUの耐久性的にスプリントレースやる余裕あるの?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 10:35 No.912068
タイヤ2セットで決勝足りるのかな
バーストしたらレース終了?せめて3本ないときつそう
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 10:38 No.912069
スプリントレースが面白いのは各チームが拮抗してて誰が勝つか分からないからであって今の見なくてもレッドブルかメルセデスが勝つことが容易に想像できるF1でやってもなあ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 10:50 No.912070
とりあえずやってみて問題点が出たらその都度対策
これでOK
反対してるのは変化に対応出来ないおっさんだろうから無視でOK
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 10:57 No.912071
一次予選やって、その後フリー走行はさんでスプリント予選?
パルクフェルメってどこから適用になるの?詳しい人教えて。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:00 No.912072
そもそも予算上限組み込んだ後に予選スプリントなんて予算を敢えて圧迫するリスクがあるようなこと導入しようとしてる時点でチグハグっていう
モンツァのようにgdgd予選になるリスクのあるサーキット限定でやるならまだ分かるが
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:05 No.912073
Tカーの使用が認められていればまだいいんだけどな
反対の人の意見を老害だなんだ言ってる人はグランプリの意味わかってるのかな?
グランプリの価値が下がることを懸念してるわけよ
ポイント加算も通常のポイントではなくてスプリントドライバータイトルみたいなの作るならありかなとは思うけどね
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:06 No.912074
開催するにあたっての懸念事項を考えずにとりあえず開催してみればいいなんて言ってるのは東京五輪の運営連中と同じレベルな
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:11 No.912075
イコールコンディションで、タイムの速かったドライバー順に前から決勝スタートできるって単純かつ明快で納得できるルールをあえて変える必要があるのかって話
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:12 No.912076
100kmってまぁまぁ長いくね?3分の1くらい?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:15 No.912077
新人組にとってはコースとマシン習熟の時間が取られるわけだからキッツいな
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:21 No.912079
決勝のグリッドを決めるレースなんだから、それなりに本気出さないと詰む可能性もあるんじゃない?
個人的にはこれによってまたコスト高騰したりしないか心配
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:22 No.912080
レースで習熟できるほうがいい気がするけどな
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:22 No.912081
FIAおよび全F1チームが全会一致で可決したから実行される
これを無視してちゃんと考えたのかーって言っているやつはどういうことや
全F1関係者より俺の方が考えてるぜってことなのか
今後全部これでやりますって言うならまだしも、
三戦使って試してみたいですぐらいの話やろ
そんなに顔真っ赤にして叩くような話かね
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:29 No.912082
We can’t wait!(笑)
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:30 No.912083
クラッシュ回避パレードって
今の予選でも決勝でもクラッシュしてるからな
当たり前だけど現状でもクラッシュなんてせずにいた方がいい筈なのにだ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:30 No.912084
>>10
大阪みたいにコロナ見殺しになるまで医療削っておいて
その口で国が個人の行動を制限できるように法改正しろと言ってんだがな
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:31 No.912085
※68 予選レースを導入してすげ~盛り上がったカテゴリーを教えて、過去のでもいいよ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:32 No.912086
どう思ってるんだろうか、ホンダは。
予選〜決勝エンジンモード固定も、ホンダにとっては逆風だったし。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:37 No.912087
昨年一昨年のモンツァがすげ~盛り下がってたのは確か
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:39 No.912088
>>72
じゃあ
やらずに衰退
とりあえず足掻いてみてどうなるか試してみる
どっちがいいかは聞かなくても分かるだろ
お前みたいな頭の固い変化に対応出来ないおっさんが日本で新しい技術が出てきても邪険に扱ってたから日本の技術がどんどん海外に流れたんだろ
もうお前は立派な老害だからそこを理解しような
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 11:56 No.912091
かつての給油みたいにやっぱ要らんなとなれば自然に消えるよ
スプリントレースでクラッシュした際も補償や予算制限の上限が緩和されるなど対策は考えてあるようだし、一度やってみて評価すればいいだろ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 12:01 No.912096
関係ないかもしれないけどシューマッハが2012モナコで既にグリッドペナルティ受けるの決まってても予選1位だったけどそれってポールポジションにカウントされたっけ?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 12:12 No.912101
>>9
そんなに嫌ならもうF1見なくていいよ
F1側もファン層の若返り目指してるから用済みのおっさんは退場して昔のF1でも見とき
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 12:13 No.912102
100kmのレースって鈴鹿のフルコースだと16周。トップの逃げ切りで終る予感。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 12:13 No.912104
現状ですら予算制限かけてて、前戦のボッタスみたいに1回全損するだけで厳しいのに、スプリントレースとか無理やろ。
とりあえずやってみようもいいけど、ほんとにレースにしたいならエンジン基数とか予算上限は少し上げてくれよ。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 12:21 No.912109
>>5
自分もそう思ったけど、この規則だと見方を変えれば中段以降には大チャンスよ
スプリントレース後のFP2で、普段ならパルクフェルメで変更できない所も変更できるって事は、マシンのセットアップが得意なドライバーは日曜の決勝を見据えてスプリントレースができるし、苦手なドライバーとの差を広げることができる
順当に考えたらベテラン勢は有利
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 12:22 No.912110
>>79
鈴鹿でやらないのに鈴鹿の心配をする意味は無い
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 12:26 No.912113
これで仮に数ポイント差でチャンピオン決定したら
「だって21年はスプリント予選とかいうのがあって、その後もコロコロ微調整した結果のチャンピオンだし...」
てな感じで黒歴史化するんでは。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 12:26 No.912114
予算制限ある今年だと試しの時にでも事故られたらチーム的には困るだろうね
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 12:33 No.912120
試す事に反対ってわけじゃなくて、このコメ欄(82とか)にいる何も考えずんにとりあえずやれって意見に反対しているのが多いんじゃね
試すということは何を持って成功かを正しく判断することだし、成功したら実施するってことを理解していないやからが
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 12:43 No.912127
スプリントレースをするグランプリでは運営側からチームに追加支払いがなされ、スプリントレースでクラッシュした際には予算制限の上限が引き上げられる。
これで全チームが合意したみたいだな。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 13:06 No.912139
まあ予算制限上限上げないと同意しないよな
後はPUのマイレージにどう影響するかね
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 13:09 No.912141
予備パーツの少ないチームは2005年のアメリカGPみたいに
フォメーションラップからのガレージインもありえるな
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 13:12 No.912142
チームはこの新たなプランを試すこと自体には前向きだったが、当初、スプリントレースでクラッシュが起きた場合等の財政面の懸念を表明していた。しかし今月、スプリントレースに関してF1側からチームに対して追加の支払いがなされ、クラッシュの場合、バジェットキャップ上限額が引き上げられるといった項目にチームが合意したと伝えられた。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 13:18 No.912145
結局スプリントの為の予選やんのかーい
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 13:27 No.912148
逆張りおじさんしたいだけでしょ、キッズの可能性もあるけど
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 13:28 No.912149
タイヤのルールや選択がわからないけど、あえて予選レースを走らず最後尾スタートしてタイヤ温存で決勝無双とかもあるのか?夏場のカートなんかもタイヤきついからそれがあったんだけど。
そうなったら興醒めだしF1側の意図と違うだろうに。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 13:31 No.912150
お試しはやるべき
なんならそこからこのサーキットはこれという個性を出すべき
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 13:33 No.912151
※85
ちょっと関係ないが行動力がないのにプライドだけが高い奴が増えたよな
どの世代とかじゃなく全世代の今の日本人
全体的に他の世代を煽り過ぎ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 14:04 No.912160
そりゃ見てる層がこの有様じゃ衰退するのは納得ですわ
おっさんが群がってるコンテンツは衰退するって事がまた証明されたね
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 14:32 No.912171
実際のタイヤ運用を考えるとこんな感じか?
金曜日 FP1 任意2セット 予選の用にSは絶対、もう1つはMかなぁ
金曜日予選 Sのみ
土曜日 FP2、3 任意1セット 60分X2回を1セットで走りきる? 決勝でHを使うとするとここでしかテスト出来ない
土曜日 予選レース100km マージン含めてSはリスキーなのでM一択かな
日曜日 決勝レース 残り2セットを使用
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 14:37 No.912174
※96
FP3は無いよ
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 15:07 No.912178
クラッシュやバジェットキャップ対策ができているなら理解できる
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 15:10 No.912179
やってみてダメならやめればいいんじゃない?
面白ければ、続ければいいし。
レースを1つ多く観れるのはファンとしては嬉しい。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 15:48 No.912185
とりあえずやってみるという文化は好き
それでダメならやめればいいし、良いなら続ければいい
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 15:50 No.912187
決勝をスプリントにしてみてはどうか。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 15:52 No.912188
新人にはかなり不利だけど、一年目は習熟と割り切れるなら距離も走れて悪くないかも?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 15:57 No.912189
スプリント予選とフリー走行のどちらを見たいかと言われれば正直前者だから試す分には大歓迎
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 15:58 No.912190
とりあえずやらせてみたら大惨事に。
反動で長期政権になりこれまた腐敗に次ぐ腐敗。
お試しで購入してみたら営業電話が鳴りやまず。
いろいろ大変。
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 16:14 No.912193
とりあえずやってみる、行動力、みたいな反知性主義的な姿勢ならば抵抗あるけど、この案はちゃんと考えた上で実施していると感じるし個人的には歓迎
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 16:38 No.912199
やるのは構わんのだが、予算制限との兼ね合いをどうにかして欲しいわ。折角面白いシーズンになりそうなのに、修理費が原因でチャンピオン争いから脱落するのは見たくない
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 17:02 No.912203
※105
反知性主義という言葉の意味はそれで合ってる?
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 17:05 No.912204
>>96
FP1:両方ともSとM(事前のタイヤへの攻撃性を加味)
予選:S×5
スプリント:SかM
FP2:FP1のHとMの逆、またはバーレーンのように決勝決め打ちするなら温存
決勝:スタートS、途中で交換
これが基本セットとして、フェラーリのようにファースト、セカンドが明確に分かれているならセカンドを犠牲にして、FP2でタイヤ情報を取る
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 17:18 No.912207
面白いかどうかで言えば、間違いなく面白いだろうけどさ
コンペティションとしての正しい形でないというのが問題なんだ
しかしまぁ、新人はとんでもない不利になるよな
実質別レースのハース勢は関係ないだろうが、戦えるマシンに乗ってる角田には本当に気の毒
評価下げる方向にしか動かない
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 17:42 No.912224
自分の意見が全部正しいと思う…のは当たり前だが
ハナから相手の意見を受け入れる気が無い奴は大概見る目ないわな、そこで成長が止まってんだから
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 17:51 No.912233
ルールの是非や内容についてあれこれ言うのは分かるけど人格攻撃が始まるのはなぜなのか
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 18:53 No.912266
※110
柔軟な頭が必要ってことだな
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 19:07 No.912272
面白そうだし試みてくれるのは歓迎したい
2016序盤のアレみたく即消滅するかもしれんが…
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 19:08 No.912273
これが後に「スプリントクラッシュゲート」と呼ばれる出来事になろうとは…
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 20:10 No.912295
テールエンダーは戦略的不出場とかあるかもね
-
名前: 投稿日:2021/04/27(火) 21:42 No.912336
お金は余計に掛かってしまうな
-
名前: 投稿日:2021/04/28(水) 00:16 No.912406
せめて6位までポイントは付けてほしかったなぁ
-
名前: 投稿日:2021/04/28(水) 11:07 No.912472
開催地がメルセデスに有利か、レッドブルに有利か
それだけが問題だな