-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 20:39 No.901293
DRSをなくためには、
タービュランスもだけど、
今みたいにデカイマシンとコースがあっていないとか
タイヤカスで走れる場所が限られるとかさ。
その辺りを全て解決しないと純粋なオーバーテイクは実現できないと思う。
相当厳しいんじゃないかなぁ。
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 20:42 No.901294
抜きやすくなるということは
単に速い車が前でゴールするようになるだけだからね。
車は遅いけどドライバーの技術で鬼ブロックして勝つ、みたいなドラマティックな事は無くなってしまう。
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 20:42 No.901295
現状どのチーム、ドライバーもDRSありきで戦術たてて
下位カテゴリもそういうバトルさせてるのに
今更無くして面白くなると思わないけど
個人的には見た目にもわかりやすくていいデバイスだと思うわ
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 20:43 No.901296
今夜も糞コメ集めてアフィカス祭り
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 20:52 No.901297
マシンがクソデカくなりすぎなんだよ
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 20:54 No.901299
ずっと後ろくっついて仕掛けまくってるけど5周かけても結局抜けないみたいなバトルはオーバーテイクにもちろんならんけど面白いもんな
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 20:55 No.901301
乱気流で、ストレート手前の立ち上がりコーナーで引き離されちゃう
マシンのデカさだけの問題ではないよ
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 20:55 No.901302
個人的にDRSが開く瞬間好きなので無くさないでほしい
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 20:56 No.901303
前車の後ろに付いて1秒以内が条件を2秒以内に緩和すればスタートしてしばらくは楽しめるのでは
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 20:58 No.901304
DRSのない世界では、
>乱気流を受けるから後続車はストレート手前の立ち上がりコーナーで引き離される
>そのせいで、速いマシンが遅いマシンにブロックされる
これを面白いと見るのかどうかだけど、速いマシンが真価を発揮できない
と言う意味では面白いとは言えないだろ
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:07 No.901307
一周2秒も遅いマシンに引っかかってずっと足止め食らうほうが見てる方もドライバーもストレス溜まると思うんだが
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:09 No.901310
カムイ対策だったよな
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:13 No.901312
今日SF視ててウイングが開かないのになんだか違和感を感じる程度には慣れてしまった
良し悪しはまあ置いておいて
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:15 No.901313
開く量を少なくして、追い抜きの質を上げて欲しい。
今の追い抜きは感動がない。
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:18 No.901315
スレの提案がSFがやってることだな
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:20 No.901317
いやDRSだって記憶に残るに決まってんだろw
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:22 No.901318
正直もう慣れてしまった
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:23 No.901319
最低重量が749kg (そしてたぶん今後も増える?)というのは何とかならないんですかね
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:23 No.901320
Fダクトを忘れてるかな?
これのカバーのためのDRSだったんだよね
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:26 No.901322
SF式のオーバーテイクボタンは面白いと思うんだ
駆け引きがしっかりできるし
DRSは直線ではい、って終わることが多くて…
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:26 No.901323
2005年の鈴鹿最終ラップでライコネンがフィジケラ抜いたのは良かった
大外刈りと言ったかな
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:29 No.901326
個人的にDRSで一番面白かったのはストレートが遅いロータス・ライコネンと直線番長のメルセデス・ミハエルのバトルだな。
最初ライコネンが普通にミハエルを抜いたら、ただでさえロータスはストレート遅いのに相手は直線番長+DRS、それであっさり抜き返されたので、次はDRSの判定ラインをギリギリ後ろで通過してDRSの権利を得て、得たらすぐにオールージュ入口でミハエルをパス、オールージュを駆け上ってDRSで振り切るってのは面白いDRSの使い方だった。
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:31 No.901327
DRSが導入されてからDRS圏内に入るまでの駆け引きを楽しんでるよ
ついこの間のバーレーンだって十分楽しめた
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:37 No.901329
PUが8年目だからな…。もう音の話する人いなくなったよ。
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:38 No.901330
音はPU初年度よりかなりマシになってるからな
2014年の音聞いてみ、聞くに堪えないから
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:39 No.901331
来年はグランドエフェクトでダウンフォースが得られるから予想では追い越しがしやすくなるけどどうなるかね
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:42 No.901334
※23
スリップ入るか入らないかとDRSの権利を得るか得られないは基本同じ種類の争いだからね。
スリップに完全に入られたらもう抜かれるってのと、DRSの権利取られたらもう抜かれるってのも同じ。
普通に楽しめるのに別もんだと思ってブーブー言ってたら損だね。
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:43 No.901335
オーバーテイク&防御にはインディやSFがうまくいってんだからあっちにするべきなんだよ
DRSは防御側が一方的に不利でバトルにも駆け引きにもならないから面白くないんだよ
しかも無制限に使えるとかちゃんちゃらおかしい
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:43 No.901336
長年やってきて運営側の区間設定が上手くなっている気がする。
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:44 No.901337
※25
一気に質を落せば、やや改善させるだけで満足してしまう心理をうまくついてるね。
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:49 No.901338
たしかにお気にのチームとかドライバーがDR Sでズバッと抜いてくれたら嬉しいけど、回数制限とか前車と1秒以内なら無条件でなく何か条件付きで発動なら駆け引きが増えて面白くなったりしないかな
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:51 No.901339
しかし、記事サムネのレッドブルは醜いなあ
今のマシンがかっこよく思える
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 21:54 No.901340
今のF1は本当にかっこいいよ
ノーズ細くてローノーズでワイドトレッド
でかいタイヤ
往年の地を這うようなF1に近い
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 22:00 No.901341
回数で制限したら周回数の3割の数とかか?
1回の秒数で言ったらストレートの平均通過時間の半分の時間とかか?
通過時間10秒のストレートの広めなDRSエリアの中で4~5秒のDRSが使えるとかなら良いかも
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 22:13 No.901344
2022になっても
DRSは続くと思う
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 22:21 No.901346
周回遅れ使ってトップがDRS使うのはどうなのかな…と毎回思う
同一周回同士ならいいけど
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 22:21 No.901347
いま、ホンダと角田の特集の再放送をBSでやってるね
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 22:29 No.901348
※36
DRSがスリップの拡張という扱いなら周回遅れに使えるのも分からんではない
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 22:30 No.901350
真後ろに付けないんだから仕方ない
追い抜きのためリスク覚悟で昔ながらのスリップに付けるような位置まで近づくということが皆無な時点でどれだけ近づけないか理解するべき
タイヤ守るため2秒近く離れる必要があるようだしDRS使える1秒以内でも直線終わりでやっと追い抜ける現状では好き嫌い関係なくDRS無かったら恐ろしいレベル
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 22:34 No.901351
オーバーテイクシステム面白いか?
個人的にはスパスパ行かないから興行的に面白くないイメージがある
人工的で面白くないかも知れないけど中々抜けないのもおもしろくない
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 22:43 No.901355
F2星野さんBMWエンジン甲高い音と中嶋さんホンダエンジンのちょっと低めの音
鈴鹿東コースで星野さんリード、西コースで中嶋さん挽回で、
最終コーナーから争って第1コーナーツッコミ合い。
そんな事よりなぜか写真写りのいいキャビンマイルド松本恵二
DRSなんかいらんかった。
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 23:03 No.901368
可夢偉が抜きまくってて面白いと首脳陣が感じたんだろうな
前の年の可夢偉はほんとにすごかった
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 23:15 No.901370
2007カナダの佐藤琢磨とか見ると,あの頃はスリップストリームの効果でかかったと思うけどなぁ。今はスリックタイヤになってコーナーの立ち上がりが速くなったからスリップに入りにくいんだろう。
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 23:43 No.901376
インディのプッシュトゥパスとかSFのオーバーテイクシステムみたいな一時的にPUの出力を上げる方が良いと思うけどなぁ
今のF1はハイブリッドを活かして燃料流量+モーター出力のアップとかやってもいいと思う
-
名前: 投稿日:2021/04/04(日) 23:51 No.901379
タービュランス無くすには、ウイング、バージボード、ディフューザーとかを無くさないとだろうけど、ダウンフォース無しで1000馬力のF-1マシンを走らす事なんて出来ないんだし、ウイングをストレートで寝かすアイデアは、昔CAN-NAMのスポーツカーで有って禁止になったものだから、技術としても有っていいんじゃないかと。
もうDRS有りのオーバーテイクの多いレースに慣れてしまったし、今更ピットインでのオーバーカット、アンダーカットしか追い抜きが無いレースなんて見たくない。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 00:00 No.901383
※10
お前は応援してるドライバーがそう言うところで意地で抑えきって順位を守っても同じ事が言えるか?
スーパーアグリラストレースの琢磨やSF初勝利の時の石浦の魂の守りに感動しなかったのか?
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 00:13 No.901386
※20
DRSパカッって開いてあっさり抜いているように見えるけど、よほどマシンかタイヤに性能差が無い限りは、パかッと開いてあっさり抜くために結構あれこれドライバーは工夫しているから、抜きにかかるところよりもう少し前の動きを見ると楽しめるよ。
わかりやすいドライバーだと数個前のコーナーから走りを組み立てていて、ライン取りとか立ち上がり優先に変わってるのがわかるから、この周で狙ってくるなとかわかるし、こう来てこう来てーって最後にDRS開いて近づいていく瞬間が結構気持ちいよ。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 00:16 No.901387
DRSが嫌なやつはやっぱり一気にオーバーテイク出来てしまうところか。
これって逆だったらどうなんだろ。
計測ラインで1秒以内に入るまではDRSゾーンでDRS使える。
計測ラインで1秒以内になったら使えない。
うーん、詰まるだけで面白くはならないか。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 00:17 No.901388
※46
今回のハミルトンとフェルスタッペンみたいにDRSあるからって簡単に抜ける訳じゃないし。
DRSであっさり抜かれる差なら、スリップにつかれても抵抗できない、そうするとスリップに入れない走りが必要だけどそれはDRSの権利を与えないのと意味は一緒。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 00:39 No.901394
そもそもOTSとかPtPって言うほどうまくいってるか?
今日のSFに関しては富士っていう究極に抜きやすいコースと天気悪くて早めに前に行きたいっていう思惑があったから追い抜き多かったけど他のコースだとパレードだし
インディカーのPtPに至っては画面表示ないといつ使ってるのかわからんくらい空気だし
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 00:48 No.901395
DRS有るのにコース外から抜いて順位戻させられて結局抜けなかったアホがいるってマジ?
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 00:50 No.901396
マシンを小さくして欲しいけどそれによって最速カテゴリでなくなったらF1としてどうなんだろうっていうジレンマ
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 00:56 No.901399
DRSのオーバーテイクが記憶に残りにくいのはガチ
コーナー入り口で2台が並んでブレーキング競走してるシーン減ったよな
オーバーテイクだけじゃなくブロックの技術見も見るの好きだからほんと残念
F1で唯一未だに気に入らないものだわ
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 01:03 No.901401
例えば6位まで使えるとかしたら混戦を生んで面白くなるかも。
ピットインで順位変動する際はチームとの無線連携で。
自身が入るタイミングもさらに高度な駆け引きが必要になるし見所は増える気がする。
実現しそうにないけれど。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 01:18 No.901405
※28
その2つは両方ともボディ下面にベンチュリーを持つグランドエフェクトカーなんで…
だからロス・ブラウンはそれが導入出来れば無くせるかも?って言ってるんだよ
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 01:24 No.901407
ライト層を引き入れるにはコース上でのオーバーテイクが重要だし、あった方が良いと思う
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 01:27 No.901408
1レースでDRSを使える回数を制限しよう
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 02:14 No.901415
>>50
近年は菅生以外そんなパレードになってないと思うがな
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 02:16 No.901416
DRSの利点は、ペースが速くて抜いたら引き離せるはずの方がちゃんと前に出れて、遅い車の後にトレイン状態にならない事。なんだかんだ言ってオーバーテイクが見れた方が楽しいし、あって良いんじゃないかと思うけど。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 03:30 No.901422
ディフェンス側がデバイスを使えるSFはF1に比べて全然面白くないやんけ!
DRS無しのF1時代、トゥルーリトレインはクソやったやんけ!
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 04:16 No.901423
2018年から見始めたニワカだけど1秒以内に入れるか?とか次のDRS区間で抜き返されるとか周回遅れを使って何とか逃げるとかで楽しめてる
DRSからのサイドバイサイドでブレーキング勝負だと面白い
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 05:31 No.901426
車とドライバーのパフォーマンスを見るのが楽しみでF1見てるから今のDRSは凄く良いと思ってる。
後ろの方が速そうなのに遅いのにつかまっていつまでも抜けないんじゃペースがまるで分らない。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 05:53 No.901427
KERSの7秒システムは良かったと思うんだ
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 06:11 No.901428
DRSなかったらバーレーンの角田はスタートで順位落としたままポイント取れずに終わってた
DRSバンザイやで
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 06:52 No.901432
トレインの酷さを忘れてDRS不要論を語る人が多いな
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 06:55 No.901433
DRSあってもそこそこラップタイム差ないと抜けないから別にいいと思うけどなー
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 07:32 No.901438
マシンの空力性能がアップし過ぎた現代において、DRSなしでオーバーテイクできるようになる日はもう来ない気もする
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 07:54 No.901442
ハミルトンとマッサの争い見てて思ったんだが
ベッテルよりマッサの方が凄くないか
まぁハミルトンに勝てるわけではないけどミスは頻繁にしないし
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 08:48 No.901448
67
その通り!
DRSは必需品ですね。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 08:57 No.901450
BTSは必要ないと思うんだ。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 09:38 No.901459
カムイが去った翌年のF1中継。
「オーバーテイクなんて意味ないですよ。」
解説陣にそう言わせたホソンダは糞中の糞。
カムイを乗せないことに対する不満を逸らす為に
そう言わせたことは明白。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 09:54 No.901462
将来は可変エアロパーツだらけになるんじゃないのか?
防御側もリアウィング以外はそれら使えるといいね。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 10:49 No.901468
DRS無くしたらトレイン復活で最後まで寝ないでいられるか自信がない
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 11:07 No.901469
DRSはメカトラブルがあるからどっちかいうとFダクトの方がいいぞ
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 11:15 No.901470
DRSで抜かれたら抜かれたサイドはつまらないが抜いたサイドは盛り上がるだろ。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 11:35 No.901475
DRS自体は現代F1には必要だと思うけど効果を減らして欲しいな
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 12:46 No.901493
オーバーテイクを増やすために、リアウイングがリアタイヤの後ろだけについていて、真ん中がないマシンの案とかあったな
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 13:25 No.901524
※60
SF見てないのが丸分かり
F1LIFE涎垂らしながら見てそう
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 13:43 No.901532
※77
見た目はインディの2017年までのエアロキットみたいだったがタービュランス減らす効果は抜群だとか
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 14:00 No.901540
ごちゃごちゃエアロパーツ付けてた時期と比べれば全然良いわ
追い抜きが無さすぎてつまらん、トレインでつまらんって散々言われまくってたのに
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 14:37 No.901554
個人的にはSF方式がコーナーだろうが立ち上がりから利かせられるから好きだな、DRSは制限と集会遅れの絡みが面倒過ぎる
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 18:25 No.901613
将来的にはアクティブエアロとか電気エネルギーのブーストとかも出てくるだろうから心配しなくてもDRSだけになることはないでしょ。見てる視野が狭い人がちらほらいるのは病的には思うけど。エアロなくしたらそれもうフォーミュラじゃないじゃん。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 20:14 No.901638
DRS使ってもタイヤ終わってたりミスしたりしないとあっさり抜けなくない?
DRS計測ポイントでの攻防が判りやすくなって見やすいって人は少なくなさそう
SF最近見とらんのだけど、まだピカピカしちゃうん?
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 21:46 No.901678
まず1秒差に入れるか入れないかでドキドキして、
入った後のDRSで抜けるか抜けないかでドキドキして、
2度美味しいと思うけどな。
トレインでピット以外で入れ替わりなしより、ずっと良いと思うけど。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 21:54 No.901683
スリップの代替なのだからDRSは理にかなってると思うけどな。スリップがよく効いてたころはまさに吸い寄せられるという感じだったもん。
-
名前: 投稿日:2021/04/05(月) 21:58 No.901688
DRSあっても結局エンジンのレブリミットで頭打ちになるからな。V8時代(特にパワーバンドの狭い18000rpmに制限された2009年以降)はそれが酷かった。2008年まではスリップで吸い寄せられてる感があったよ。
-
名前: 投稿日:2021/04/06(火) 00:07 No.901762
※83
点灯緑→残量20秒超え
点灯赤→残量20秒義理
消灯→残量無し
高速点滅→使用中(発動から8秒ディレイ)
低速点滅→使用後100秒間の使用不可タイム
わかりやすいだろ?
-
名前: 投稿日:2021/04/06(火) 00:57 No.901782
DRS導入のきっかけになったFダクトのことは誰も覚えていない
-
名前: 投稿日:2021/04/06(火) 23:34 No.902203
DRSの開く角度をもうちょい少なくするとかどうよ
意味ないか。