-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:02 No.891571
メルセデスとかの比較的ローレーキのマシンには効果ありそうだけど、RBみたいなハイレーキだとどうなんだろ?
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:10 No.891577
真似するかどうかは枕の状態と各チームのシミュや風洞実験によるんじゃない?
そんなに急いで真似しなければならない物でないと思う。
とりあえず様子見だろう。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:18 No.891580
真似する場合って無制限に出来るの?
トークンとか要ったりしない?
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:18 No.891582
いうて'09年のダブルディフューザーも結局他チームはマネ、というか最適化出来なかったわけだし…
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:21 No.891584
OK、どうなるか見てみよう
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:28 No.891588
アイデアはパクれるけど実戦投入するとしてもしばらく先の話だろ
風洞も無制限に使えないし走行データがないからな
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:39 No.891591
ほら、枕の場合MP4/5Bみたいな例もあるから。でもこのディフューザーは効果ありそう。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:40 No.891593
実戦投入がある場合最速でもイモラじゃないかな
リアにトークン使った場合はトークンなしで開発出来るけど、その他に使った場合はトークン使わないとバランスが取れないとかなんとか
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:40 No.891594
マクラーレンのレーキ角ってどれくらい?
レッドブルとメルセデスの中間くらい?
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:45 No.891595
マネラーレン
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:50 No.891597
実際にレースでマクラーレンが結果出したらの話でしょ
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:57 No.891599
氏に体だったかも知れないメルセデスに翼を授けてしまうかも知れんなあ
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 12:59 No.891600
2019年のメルセデスはウイングの効果を活かして大きいウイングでダウンフォース稼いでた変わりに最高速はくそ遅くて20年からはドラッグ減らすためにローレーキのままでも思考変えたって言われてたし
レーキが鍵かはまだ何とも言えないよね
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 13:00 No.891601
切れ目無しで繋がっているコンセプトってことでいいのか?
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 13:00 No.891602
ゲイリー・アンダーソンの逆が正解が世界の共通認識
海外でも低く評価されると喜ばれる
※9
マクラーレンが配布してるテレワーク用背景画像で測ると1.9〜2度らしい
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 13:00 No.891603
低 ドラッグが禁句なんだ?
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 13:02 No.891604
※15
その角度だと2019年のレッドブルよりもレーキ強いじゃん
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 13:03 No.891605
本スレ575が地獄のミサワっぽいw
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 13:03 No.891606
ブーリエ期のマクラーレンは大嫌いだったが、マクラーレンの名前はやっぱ上位が似合うよ。
ウィリアムズは…知らん。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 13:39 No.891610
このディフューザーの効果はわからんが実際リカルドがロングランでトップクラスの速さ見せてるのよね
あれが実力なら今年何処かのレースで勝つチャンスは有りそう
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 13:43 No.891611
自分はFW13の結果から「このチームは来年も期待できない」と評したジョー・セイウォードのことを忘れたことはない
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 14:08 No.891613
効果がどうとか言うておるが…
ディフューザーの垂直ストレーキの長さを短く制限されたのに
マクラーレンは「フロアの延長だからディフューザーではない」という解釈で
従来通りに近い長さのストレーキにしてきたという話だぞ
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 14:08 No.891614
記者の言うことなんてそんなもん
結局蓋を開けてみないとわからない
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 14:39 No.891620
昨日のGPニュースでも言ってたけど単純にハイレーキ有利とは言えないし答えが出るのは数戦こなした後って事でしたね。バーレーンは全てのサーキットの要素含んだ所じゃないしそれはそうだろうと思う。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 15:02 No.891622
18年のフェラーリはドイツGPのベッテルのやらかしと後半のアップデートが上手く行ってたらチャンピオン取れてたよな
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 15:07 No.891623
枕が開幕戦で通常に戻し
赤牛が採用マックス勝つも失格まである
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 15:19 No.891625
空力はトークン消費しないことも知らない奴がなんか書いてるな。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 15:24 No.891626
※25
タイヤのトレッドもシーズン途中で変更しなければ
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 15:32 No.891628
とにかくマクラーレンかメルセデスどっちか優勝してほしい。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 16:15 No.891629
ゲイリー・アンダーソンの記事がすげー面白かったわ
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 17:04 No.891631
良く見る写真だと何が凄いのかよくわからん
猿でもわかるように教えてエロい人
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 17:15 No.891632
縦方向のフィンが無くてもキレイにフロアからの空気を抜けてるなら、跳ね上げるポイントが後ろになる分だけ逆に不利になるかもしれないし。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 17:20 No.891634
※26
マクラーレンはちゃんとFIAに確認取ってからやってるし他のチームが抗議したりもしてねーから
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 17:38 No.891638
マクラーレンは、メルセデスを真似たローレーキ系で少し上げているだけ。
ローレーキでもマクラーレンの方は上手く行っている。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 17:39 No.891639
※31
多分、矢印のある中央の2枚のエレメントはシャシーの一部分であってディフューザーのパーツではないから今季からのディフューザーの長さ規制の対象外なの。って言う理屈により中央の2枚のエレメントだけは斜めにシャシーに繋がるように下方向に延長されて、その分だけダウンフォースを稼げるって事なんでないかい?
違ってたら謝る。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 17:42 No.891640
画期的?
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 17:47 No.891642
日本嫌いな日本人が多いことに辟易するね。在○でもあるまいし。よ○やいうYouTuberとか好きそう。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 17:47 No.891643
リアのディフューザーは尻が低いメルセデスに効果が有って、
尻の高いクルマには効果は少ないと言われていたから、
ローレーキには効果があるんじゃあないか。
リアに付いている縦の整流版により、お尻のダウンフォースを
得る仕組みで、この整流版が路面に近いほど効果がある。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 18:21 No.891654
車高低い方がディフューザーの効果が上がるのは理解できるんだが、縦の板はどういう役割なん?エリア分割することで抜ける空気の速度が上がるってこと?
誰か教えてください
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 18:56 No.891661
今年のマクラーレンはハイレーキなんだお
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 18:56 No.891662
※33
昨年型RA620Hは、メルセデスAMGにディプロイメント面で差を付けられたわけですが、それは主にMGU-Hに課題があったのでしょうか?
「昨年はTDの影響が大きかったんです。オーストラリアの時には許されていたことが、オーストリアの時には制限されることがたくさん出てきた。我々には影響のないものがほとんどでしたが、ある制御がオーストリアで禁止となっていて、我々としては隠れてやろうとしていたわけではなくてずっとFIAと相談してやってきたじゃないかと言いたいこともありましたが、ダメになって我々としては大きな影響を受けたものが1つありました。オーストラリアGPの時点では発電量が充分足りるという目論見だったんですが、その影響でオーストリアGPの時には(MGU-Hからの)電気の発電量が足りないという状況でシーズンのスタートを切らなければならなくなったんです。その影響が大きかったんです」
前もってFIAに相談してやってても突然禁止になるのがF1なんだよね
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 19:31 No.891674
>>39
超ざっくり言えば抜ける速度じゃなくて方向を指定したい
もう少し噛み砕いて言うと、空気は放っておいたら気圧の低い方に流れるが、スプリッターでその流れる方向を指定することで思った方向に流すことができる
今回はディフューザーの真後ろに流れる流量を増やして、リアウィングの下を抜ける空気を加速させたい
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 19:31 No.891675
去年もレッドブルくらいのレーキついてたからローレーキではなかった
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 19:40 No.891676
空力計算て制限できたんだっけ
付けたくても付けられないかも
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 20:12 No.891685
縦の板 = 車体フロアにも縦の板を付けると効果絶対なんだぜ
昔にスカートを付けていたのを知っているかなあ?
負圧の空気が横から漏れないようにするんだけどなあ。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 20:27 No.891687
>>45
フロアから漏れるだけなら問題ないぞ
むしろフロアから漏れる(抜ける)時が一番重要なんだから
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 20:33 No.891689
みなさんありがとうございますー
両側につける意義は直感的にも理解できるんですけどね。難しいですなあ。いろいろ調べてみようかしら
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 20:53 No.891691
去年は、新レギュはハイレーキに不利に働くって騒いでたような
言う事コロコロ変わるから ようわからんわ
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 20:55 No.891692
かつてのバットマンディフューザーなんかでは、アーチ型の流路で渦が発生し、剥離を防ぐ効果もあるようですね
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 21:07 No.891694
おならブーして自分の所にまとわりつくか、後ろにきれいに流すか
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 21:10 No.891695
※37
どこにそんなレスがある?
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 21:17 No.891702
例えば垂直板0枚より2枚がいいのは直感的にもわかるけど、ただでさえあんな高速で流れていくのに枚数や間隔、高さの違いでそんなに変わるんやなあっていう感じですね
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 21:18 No.891703
これプラマイで効果は従来型とほぼ同じだと思う。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 21:22 No.891706
>>52
エネルギーは速度と量によって上がるからね。
新幹線や飛行機に小さい穴が空いてたら大変な事になる。
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 21:58 No.891713
※48
そんなの蓋開けてみないとわからんことだよ
俺はフロア失う面積大きいロングホイールベース車とスレッド禁止でエア漏れ懸念されるハイレーキどちらが大きく影響受けるだろうかくらいにしか言ってなかった
だってエンジニアじゃないからそんな演算できないもんw
-
名前: 投稿日:2021/03/20(土) 22:01 No.891716
マクラーレンはリア周りが好きで今までも色々弄ってくるけど
それが思惑通り作動した事は少ない。
-
名前: 投稿日:2021/03/21(日) 01:40 No.891816
バットマンディフューザーかな?
-
名前: 投稿日:2021/03/21(日) 09:40 No.891877
効果がまだ疑問視されてる段階だからだろ。
パッと見気流の妨げになってるようにしか見えないし。
-
名前: 投稿日:2021/03/21(日) 11:40 No.891913
※41 ひでえ話だな。今年もメルセデス遅かったらこういうの仕掛けて来るのかなFIAは。
-
名前: 投稿日:2021/03/22(月) 12:42 No.892340
>>41
この辺の話聞くと相変わらず政治かうまくないなぁ…
と言う印象
他の3メーカーならバーターで何かしら引き出してきたんじゃないか?
とか考えてしまうがRBと共闘だから抵抗はしたんだろうな…多分
-
名前: 投稿日:2021/03/22(月) 17:38 No.892454
ディフューザーのスプリッターは、タイヤ周りの乱流の影響を防ぎ、タイヤの後ろの低圧域に気流を流すよ。ゲーリーアンダーソンの原文に書いてたよ。彼が予想を外すことはあるが、理論的に説明してて価値あるよ。