-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:05 No.883479
回生なんて要らない。電気なんて要らない。
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:14 No.883482
もうFormula Eでいいんじゃないですかそれ。。。
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:16 No.883484
回生メインはわかるけど、熱回生はいい加減あきらめろって思うわ。
熱回生部分をワンメークにするなら、新規の参入もやりやすいだろうけど。
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:24 No.883486
回生メインは分かったがどこのメーカーが内燃機関供給するんですかね
F2に供給してるメカクロームかな
直列4気筒にダウンサイズもありそうですな NAでなくターボは既定だろうけど
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:26 No.883488
ICEはターボのまま、MGU-Hは廃止、MGU-Kは残る方向かな。それなら、NAエンジンに戻してくれるといいんだけど
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:28 No.883489
素のnaでバイオ燃料の2スト&給油ありじゃダメなの?
いくらなんでもつまんなくない?
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:28 No.883490
電動化はFormula Eに任せといて、F1は内燃機関性能の争いにしないと差別化が図れないだろ。燃料(バイオ燃料とか)を工夫するとかしてさ。
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:29 No.883491
バイオ燃料に対しての開発もちゃんと進めないとメーカー美味しくなくね?
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:29 No.883492
電気系の開発はまた 素材の開発になるな。
まあ F1なんだから結局は開発費高騰になるんだけどね。
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:35 No.883494
アガグが急にあんな事言い出したの裏でこれが動いてたからか
メーカーみんなF1に持ってかれるし
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:41 No.883495
撤退するホンダのエンジンを使えばええやん
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:41 No.883496
熱回生はそのうち黒歴史扱いされそうだな
正直ファン含め誰も得してないような…
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:43 No.883497
内燃機関そのものは今のV6PUのまま、付属させるモーターアシスト等々のみの開発に制限ってこと?
それならホンダみたいな企業にも参戦意義はあるかも(参戦するかどうかは別として)
でもそうなると、もし仮に新規参戦するPUメーカーなんかがあった場合に落とし所が難しそうね
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:46 No.883498
フォーミュラEはメーカーをF1に奪われかねないな
アガグさん可哀想
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:47 No.883499
じゃあ、内燃機関がないEVでええやん。
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:52 No.883500
もうホンダは戻って来なくていいと思う
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 17:57 No.883501
マルコ「うちでみんなのICEつくる」
言いかねない
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:01 No.883502
F1もFEも共倒れになりそう
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:04 No.883503
汎用エンジンといえばホンダだろ!
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:05 No.883504
まあICEの開発も行き着くところまで行ってるからなぁ
開発凍結したV6ターボ+KERSにしてパワーユニットのコスト下げたいんだろう
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:12 No.883506
スペックエンジンになっても、エキゾーストパイプや補機のレイアウトなんかはメーカーに要求するのか?
それだと性能差が出るだろうに。
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:15 No.883507
うまいこと考えたなー、ロス・ブラウン
①内燃機関による最速カテゴリーの維持
②電気系開発によるメーカー誘致
これらを両立させるということができるもんな
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:16 No.883508
フォーミュラEは死亡やな
バイオ燃料でF1もカーボンニュートラル名乗れるだろうし
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:28 No.883509
共通部品扱いのエンジンは凍結されるPUのことなんだろうな
問題は新規参入メーカーで、エンジンの新規開発が必要になるんだけどここで二の足踏むんじゃないか?
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:29 No.883510
※21
性能差出さない事が目的ではないんだろう
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:34 No.883511
そんな制約がある状況になったらますますホンダの復帰はあり得なくなったな
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:39 No.883513
※26
そうか? 内燃機関にリソース割かずに、自動車メーカーは
電力部分の競争力に開発リソースを集中できるんだぞ
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:41 No.883515
そんなに予算削減したければ共通エンジンにしろって書いたらやたら突っかかって来る奴がいたなあ。
どのカテゴリーでも同じような流れはあるのに。
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:41 No.883516
内燃機関は、絶対的なスピードを維持するために必要だけど
メーカーの開発競争としては相応しくない
↓
せや、内燃機関を共通部品にして電気系開発を自由化すればええんや
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:42 No.883517
EV関連のパワートレイン開発にも活かせるなら、メーカー呼び込める可能性はあるか
内燃機関の開発コスト要らんし
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:46 No.883518
全マシンに同じ出力特性のICEを配るのなんて不可能じゃない?
「あのメーカーだけICEが**馬力多い」とか「**のは中速域のパワーが出てる」
とか絶対文句出るでしょ?
今の技術はそれも含めて全部制御できるの?
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:46 No.883519
内燃機関自体、EU全体が使わない方向へマネーゲームで動いてる以上、この流れは理には適ってるとは思う。
内燃機関ナシというわけにはパワー的にも、FEの兼ね合い的にも無理だしね。
理想と現実のハザマの落としどころといった感じだな。
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:48 No.883520
このご時世では結構いいのでは?
内燃は実質共通規格でエンジン周りの電力系でパワーに差がでるのならアリじゃないかと
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 18:58 No.883522
これじゃますますホンダはやる意味なくなって撤退が正解になったじゃないか
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:00 No.883523
DFV爺「また儂の出番かのぉ」
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:01 No.883524
※34
そうか? 内燃機関にリソース割かずに、自動車メーカーは
電力部分の競争力に開発リソースを集中できるんだぞ
ホンダ様もこれからは電気とおっしゃってる
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:02 No.883525
こんなレギュレーションでPU開発のみ参戦するなら
フォーミュラーEにでも出たほうがましだろ
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:06 No.883526
※37
記事読んだ?
フォーミュラEはパワートレインの開発制限だらけで、
シモンズ案のF1エンジンは電力活用の制限撤廃して開発競争を強化
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:07 No.883528
内燃機関は他社製で電気系だけ開発なんてフェラーリというか他のメーカーも許すのかな
いくらEV化進めてるとはいえレース用エンジン開発の断絶なんて選択肢選べるのか?
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:14 No.883529
※36
別に電気とは言ってない
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:20 No.883530
こうしてF1とFEが互いに競い合って両方昇華するのが理想的
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:29 No.883531
※41
アガグ「いや、EVフォーミュラの権利を買ってほしいんですけど」
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:35 No.883532
※42
というよりERS開発で競争するなら権利買わんと裁判くらいの感じだろう
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:38 No.883533
※43
ピュアEVフォーミュラは利権だと思ってたら、軽く回避されそうなもんだからアガグはイラつくだろうな
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:41 No.883534
結局、市販車でまともなHVを作れず燃料電池車もやってこなかったRVに逃げるしかない
欧州の技術レベルにあわせてしょーもない環境アピだけのためにレギュレーションにしからなん
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:48 No.883535
自動車メーカーの参加増やすなら内燃機関よりもEV関連のアピール強くするしかないだろうし
これは悪い判断ではないのでは
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:55 No.883541
歴史的にも人気的にもフェラーリのワンメイクでええやん
F1の内燃機関はフェラーリで終わりましたってのもストーリー的にいい
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 19:59 No.883551
レッドブル的に嬉しい展開かもね
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 20:04 No.883555
1.6LのPU時代はメルセデス独走の暗黒期
バカみたいな開発費かけて最悪の結果しか出せなかった
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 20:04 No.883556
FIAがWECとF1のパワーユニット共通化目指したりWRCとWTCCのエンジン共通化目指しても乗っかって両カテゴリに参戦するメーカーは1つもなかったからな
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 20:12 No.883567
ホンダが撤退を表明しなければこうならなかったよね
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 20:17 No.883574
F1も刻々とオワコンに近づいてるな
これからはインディのほうが楽しめそう
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 21:16 No.883600
※28
今まで共通エンジンってコメは、ワンメイク化とかドライバーの競争が見たいとかそんな感じでは書かれてたけど、今回みたいにPU開発を電気部分に絞りエンジンも残す方向のもには無かったぞ。君の言ってたらしい共通エンジンは共通PUまたはエンジンのみ使用する共通エンジンでしょ?全く意味合いが違うからドヤんないでね。
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 21:33 No.883611
なるほどお
言われてみれば理にかなってるわ。
メーカー側と利害が一致してる部分は開発競争要素の面白さを残しつつ、内燃機関は共通化してコスト抑制させながらもトータルパワーの迫力は維持すると。こうなるとメーカー間格差も縮まってタイムレースの面白さも維持できるし。妙案
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 21:35 No.883613
内燃機関を開発のメインにするにはもう政治が許してくれない感じだからな
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 21:39 No.883618
※54
実現できるかは分からんけど、中々の妙案だと思うわ
F1の迫力とメーカーの需要を同時に満たせられるかもね
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 21:40 No.883619
ピュアEVだけが正解じゃないというのが良いな
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 22:08 No.883625
バッテリー積んでガソリンで発電機回して充電して走るか、
最初からガソリン積んで発電しながら走るかだから、
見てる方はもうどっちでもいいわ……
現状では後者の方が速いクルマが作れるというだけ。
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 22:27 No.883632
「共通化された内燃機関」の目的部分に爆音演出も含めるなら、所詮F1だって興行の域を出ないんだし、個人的にはあえてオールドファッションエンジンでもいいと思う。音色は各チームに任せる、とか
この骨格案なら運営側の思惑次第で「味付け」目的のレギュレーションを自由自在に設定できるのでは
F1の未来に光明が見えた気がする
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 23:35 No.883655
ホンダは次世代PUの流れを事前に察知してたのか、或いはホンダの影響で次世代PUがこうなったのか。
どのみち市販車にも使えない内燃機関開発競争なんて続けていたら完全に時代に取り残されるから、今回の判断は妥当かと
-
名前: 投稿日:2021/03/02(火) 23:37 No.883656
※58
そうは言ってもフォーミュラEの発電機燃料は藻由来で二酸化炭循環させてて
石油燃やしてるわけじゃないからカーボンニュートラルじゃ勝負にならんよ
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 00:18 No.883670
内燃機関は共通化・・・・
メルセデスは反対しないだろ。
反対するのはルノーとフェラーリだけだろ。
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 00:30 No.883678
10年後には消える予定のものに投資なんて誰もしたくないからな
今のレギュだとKERSとか無駄なリミットかけてるからそのへん取っ払うなら歓迎
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 01:00 No.883714
自分は10年後は見ていないかもしれないわ
今でもギリなのに
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 01:39 No.883736
この話知ってたらそりゃホンダも撤退するわとしか
と言うかルノー決死のラストチャンス来たな
これはフランス政府直々にトライせざるを得ない
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 01:39 No.883737
EUは内燃機関が生み出した仕事分の電力をどうやって調達するつもりなのかな?
原発か自然エネルギーかな
当然火力発電ではないんだよね?
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 08:08 No.883791
いずれFormula Eとの統合も視野に入れて考えるなら、
これはこれでアリかもね。
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 08:12 No.883793
寧ろ車載内燃機関で火力発電所の熱効率を超える(送電ロス含めで)のが目指すべき道だと思うんだけど。
実現したら火力発電所の電気で自動車を走らせる正当性が無くなる。
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 09:23 No.883810
>>68
西名古屋火力発電所にある
高効率天然ガス焚きコンバインドサイクル発電の熱効率は63%、ギネスだ。
エンジンでこれを超える事は無理。
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 09:57 No.883816
※66
EUは過去10年で再生エネの比率を20%くらい伸ばしてて2030年だとまだ化石燃料も残るけど2050年にはゼロにできそう
フランスなんかはほぼ原子力だから元々化石燃料の使用は現状で10%切ってたりする
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 12:09 No.883837
ハリボテエレジーみたいにすればいいじゃん
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 16:01 No.883889
サイバーフォーミュラ始めたほうがいいんじゃねえか
-
名前: 投稿日:2021/03/03(水) 18:09 No.883928
アグリ系の開発と言ってもらおう
-
名前: 投稿日:2021/03/04(木) 01:22 No.884138
内燃機関は発電用とか?
駆動系は電気でとかになったりして。