-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 07:46 No.880104
合弁会社作ってホンダのエンジン専門屋を受け入れればええやろ
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 07:58 No.880105
人材から工作機械まで…か。
時代が違うとはいえブライアン・ハートとか凄かったんだな。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 07:58 No.880106
M-TEC使ってうまいことできんかな
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 08:01 No.880107
でこのタイミングでホンダ社長交代。急いで契約したんかねー。
次の新規定エンジン、今の流れで行くと新参入はたぶんない。やはりハイブリッドのレースレベルの制御なんか自動車メーカーしか無理。しかも膨大な開発費。
ほんと考え直した方がいいよ。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 08:09 No.880108
ホンダの新社長ってモタスポ(というかF1)に対してはどう思っているのか気になる
肯定的なら25年に戻ってくる可能性もなくはないだろうし
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 08:18 No.880109
2024年頃に何ともならないってホンダに泣きつくまでが1セットかな。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 08:36 No.880110
出向もなにも、浅木さんは今年あたりホンダ定年なのでレッドブルとホンダが作った新会社が普通に雇用するのでは?
(田辺さんもだけど)
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 08:40 No.880111
メンテナンスはイギリスとして、エンジンどこで作るんだろうね? 航空レベルの公差管理が必要なんでしょ、やろうとすればできるだろうけど簡単ではないよね。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 08:42 No.880112
2025から新メーカーとワークス契約結んで、ホンダの知財を売り払って欲しい、そしてホンダ第四期を意味の無いものにして欲しいってのがココの総意でしょ?
ならそうなるんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 08:56 No.880113
ハース「工作機械欲しいの?安くしとくよ」
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 09:01 No.880115
RBがメルセデスに勝つにはエンジンも自分で作るしか無い
金はあるのに今までそれができなかったけど、最大のチャンスを得られた
角田の勝利の可能性を広げるためにも頑張ってほしい
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 09:16 No.880117
普通に新規定になった時のことも含みを持たせた
オプション条項がついてる契約じゃないかと思うけど
現状、赤牛的には将来のパートナー候補のメーカーが
1社でも多い方がいいだろうし
ホンダにしてもいつか復帰するとなった時に
また技術的蓄積がゼロの状況から始めるのは避けたいだろうし
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 09:21 No.880118
レッドブルで内燃機関が動くようになるのか。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 09:32 No.880119
ホンダが、赤牛の金で設計してくれるだろうな!
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 09:38 No.880121
25年からってルノーいないだろうしメルセデスすら継続するか怪しい
フェラーリとレッドブルPUで全チーム分賄うようになるのかも
Indyみたいに
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 09:43 No.880122
カーボンニュートラルを理由に撤退した手前、よりエコなレギュレーションでないとホンダも戻ってくる建前がないだろ。F1撤退が世間的に問題視されてる訳でもないし。とはいえホンダもバカではないし、技術流出を防ぐために厳しい契約を結ぶと思うけどな。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 09:50 No.880123
契約的には2025年までは、レッドブルとタウリは
チームとしていなきゃいけない契約だったっけ?
その先は、もうわからんよね。
もうさ、フェラーリ以外は、いつ消えてもおかしくないって思わなきゃ
いけない時代になったんだろうなぁ。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 10:15 No.880126
真面目な話し、マクラーレンこそ欲しかっただろなPUの設備。
なんならMazakもスポンサーについてるし…
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 10:19 No.880127
※17
新コンコルド協定は解除条項があるからいつでも撤退できるとかなんとか
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 10:24 No.880128
2022年の開発までやるてホンダ優しすぎだろ。
開発は2021の最終型までで、以後は同タイプ量産して貸し出すだけ良い筈。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 10:48 No.880130
構成部品のサプライヤーはどうするんだろ?
一部は日本から輸入?
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 10:52 No.880131
それよりも他の記事だが
レッドブル・レーシングは、F1チームは、2022年から2024年までのF1エンジンの開発凍結期間中に何らかの方法でパフォーマンスを均等化することに内々で合意していると主張する。
ここら辺がどうも不透明でのちのち問題に発展しなければ良いが
内々で合意って、やっぱり強引に、それぞれのチームの主張をのみつつ、そして合意ということか
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 10:53 No.880132
これって下請けに成り下がったってだけの話だよね。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 10:55 No.880133
ホンダ製ホンダPU→レッドブル製ホンダPU→レッドブル製レッドブルPU
22~24年の間にPU制作を学習して、順次切り替えていくんだろう。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 10:57 No.880134
レーシングエンジンの専門家を集めるならイギリスが一番
条件よければ集まるでしょ
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 11:09 No.880136
今年のがボロボロだったらどうするんだろう
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 11:18 No.880137
レッドブルの資金で開発は厳しいだろうからパートナーは欲しいところだけど、パートナーとしてもモノがある状態でならまだ多少は参戦の余地があるか
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 11:18 No.880138
作れるとしたらBMWとトヨタだね
レッドブルだけでエンジン製作可能?無理だと思う
コスワースやイルモアが製作できるレベルでも到底無理
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 11:25 No.880139
後藤さんみたいになる人が出てくるかね 元ホンダエンジニア的な
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 11:26 No.880140
そろそろヒュンダイやろ。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 11:48 No.880141
30
完走率0%の記録を打ち立てそうだ
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 11:53 No.880143
22年型PUはホンダが何基か作って置いてく、
それを手本にしてレッドブルがPU制作を学習してくんだろ。
基本が出来ないと応用も出来ない。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 11:54 No.880144
工作機械の関係でブロック製造の精度云々言う奴もいるが
その辺はどうにでもなると思う
むしろ、ホンダの得たノウハウがもらえるならアウディやアストン等々
手を挙げるエンジンメーカーはかなり居ると思う。
あとはレッドブルが一番条件が良い所を選んでホンダから貰ったパテントを売り払うだけ。
その辺も含めてホンダは了承済みだと思うよ。
本当にホンダのF1活動って何だったんだろうね?
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 12:11 No.880153
※33
25年以降も自前でやるなら逆にやらなきゃいかんレベルだけどそうじゃないならホンダから買った方がかなり安上がり
自分で作れる事に固執する意味がない
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 12:12 No.880154
ヒュンダイにpu作れる技術ってあるんかな?
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 12:22 No.880158
※34
それだとレッドブルはただの組立工場でしかないから、
自社設計のオリジナルPUなんて到底無理だぞ。
ホンダから「PU組立キット」をレッドブルが購入するだけになる。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 12:24 No.880159
そろそろ楕円ピストン禁止も撤廃かね?w
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 12:29 No.880163
※36
そうだよ
25年からのが大メーカーじゃ無いと競争力怪しいとなれば設備全部無駄に成るから
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 12:54 No.880170
レッドブルPUの出来が良くて下位チームから供給をお願いされたりして
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 12:56 No.880171
※36
そんな感じでしょうね
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 13:05 No.880174
メルセデスとフェラーリしかPUメーカー残ってなかったりして。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 13:31 No.880182
下請けって言ってもどこでも作れる訳じゃないしな
技術あっての話だから金さえ入れば個人的には賛成だけどね
鈴鹿のF1も更新してくれればホンダGJだわ
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 13:34 No.880183
てか知財は売却なの?それともライセンス契約?
ここでは売却前提で話が盛り上がってるけど詳細なんか出てたっけ?
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 13:52 No.880188
決め打ちで願望披露するのは見てて恥ずかしいな
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 14:07 No.880195
※43
わからん
記事は「ホンダ製PUを引き継ぐ」とあるからそのまま解釈するとホンダが製造したPUを引き継いで運用するという事だとは思う
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 14:17 No.880201
※36
サクラ完成させた完成品渡して分解禁止もあり得るよ
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 14:33 No.880204
よっぽど25年の新レギュが技術開発に投資しがいのあるものじゃないとホンダも戻ってこないだろうしなぁ
ただ社長が三部さんに変わるというし久しぶりにエンジン屋出身の社長になるから4年の間に色々方向性も変わるかもね
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 15:25 No.880213
※45
>記事は「ホンダ製PUを引き継ぐ」とあるからそのまま解釈するとホンダが製造したPUを引き継いで運用するという事だとは思う
21年まではホンダがPUの新規開発・製造・運用を行っていたが、21年限りで撤退(22年型の設計もホンダが担当)なので、
レッドブルが、そのうちの運用を引き継いだ、という事だろうね(24年までは)
開発凍結で新規開発は無いわけだしね
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 16:31 No.880223
ホンダの技術を買ってレッドブルが製造する事自体にかなり無理がある
道具は揃ったとしても継続開発ができない。
ゆえに他の自動車会社との提携は必須なんだわ。
凍結期間中にホンダのノウハウを引き継げる新しいパートナーを確保しておかないとレッドブルは詰む
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 18:19 No.880239
*39
噂のモナコレーシングがレッドブルからPUやらなにやらを購入して
ジュニアかとか…
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 18:26 No.880241
来年以降も製造コストは負担させられたりして。
開発費用をかけずに参戦継続できるんだから相互に利益があるとか何とか言う理屈で。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 18:54 No.880247
※51
>参戦継続
参戦継続しないよ
22年式のPUを24年までホンダ製のPUを買ったレッドブルが使うけどね
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 20:36 No.880268
24年まで無償供給
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 23:18 No.880307
※53
レッドブル自身がカスタマー供給よりお金かかると言ってる(ワークス供給の21年までは無償だった)から、無償ではないよ
新規開発が無いから成り立つとも言及してる
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 23:23 No.880310
ホンダからPU買う+運用にかかる設備・人手・それに伴う費用となるからカスタマーよりお金がかかるワケね
それに新規開発が必要だと設備も人手も桁違いに大きくなるだろうから25年のレギュレーション変更でまた帰路に立つ事になるね、レッドブルは
-
名前: 投稿日:2021/02/19(金) 01:15 No.880332
もうニューウェイの神通力も封印されちゃったし、このチーム終わりだろ。
-
名前: 投稿日:2021/02/19(金) 03:54 No.880345
ホンダ22年型が成功作であれば協業の可能性も見えてくるだろうけど、まずはそこ次第じゃないかな。
-
名前: 投稿日:2021/02/22(月) 01:52 No.881237
スーポジ新井を雇えば万事成功すること疑いなし。