-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 06:07 No.879876
結局、ホンダの突然の撤退方針がレッドブルにとっては棚ぼた状態になった感あるな
これが他のPUメーカーならそうはならなかっただろう
これが本当に活きるかどうかは今年の新型PU次第なんだろうけどね
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 06:11 No.879877
エンジン開発のノウハウってそんなに簡単にパクれるんか?
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 06:16 No.879878
このチームの首脳陣は口だけは達者だよな
数年後の事をペラペラ喋る必要無いだろうに
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 06:28 No.879879
すぐ撤退するメーカーに腹立ってるんだよ
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 06:34 No.879882
25年からのPUは今の複雑怪奇なシステムじゃなくレッドブル単体でも開発運用できるシンプルな物にしろって事だね
22年からのレッドブルはエンジンメーカーとしてPU会議に口出せるし
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 06:40 No.879884
25年からがレッドブルパワートレインズの正念場だね
新規開発はそんなに甘くないからね
資金的にもね
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 06:43 No.879885
いくらレッドブルといえどもF1のためだけにここまでやるかなぁ
将来的にスポーツカー製造販売の新事業を目論んでるとかなら解るけど…
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 06:49 No.879886
人引き抜ければ出来るじゃね?と思ったけど冷静になるとドリンクメーカーがF1エンジンを作る意味とはってなってしまうな
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 06:59 No.879888
レッドブル+KTMでスポーツカー事業を拡大なんて可能性もあるんかな?
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:01 No.879889
開発凍結になるなら現状PUの間は
そもそもホンダ撤退しなくて良かったよね
PU代貰えればさ。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:02 No.879890
できる≠競争力がある
できる=やるとは言っていない
かな?
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:04 No.879891
簡易的な2ストになればワンチャンイケるよね
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:14 No.879892
※10
>PU代貰えればさ
PU代その他の諸々費用全般ををレッドブルから貰うにはレッドブルが
名義的にエンジンサプライヤーにならないと厳しい
単なるホンダのカスタマーエンジンだと価格に上限がある
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:20 No.879893
ホンダの知財貰ったからね、他メーカーにその知財渡して依頼すれば余裕だろう。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:22 No.879894
頑なに社員育成を主張してきたホンダなのに
またスタッフを引き抜きされたら第二期と同じくF1ノウハウの大半は霧散してしまうな。
これホンダが追加購入した工作機械類もレッドブルが引き取るつもりなんじゃない?
数年後インディなんかでホンダとレッドブルの素性が近いエンジンが競合したりしてなw
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:23 No.879895
しかしレッドブルは急に前のめりにやる気出してきたな
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:26 No.879896
「どうせレッドブルは撤退するよ!(してほしい)」と叫んでた人たちは何処へ
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:30 No.879897
しかしPU時代ホンダの元に残るものは有ったんかね。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:35 No.879898
結局どんな契約になったんだろうね?
サクラで作ってブラックボックスだったら
RBが得られるノウハウってそれほどでも無いよ。
日本の重工会社が、飛行機のライセンス生産散々やって、飛行機作れるつもりになってたけど
MRJ全然完成して無いでしょ。RBもそんな感じになると思うな。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:37 No.879899
もうレッドブルでF1ごと買っちゃえよ
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:39 No.879900
※18
燃焼系のノウハウは得られたんじゃ無いかな。
F1出てなくても研究はしただろうけど。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 07:49 No.879901
でも本業では世界シェアでこそトップだけど日本ではモンスターエナジーに抜かれたし、そんな前のめりになって大丈夫なんだろうか?
だからこそモンスターエナジーと契約してるハミルトンを倒すのは意味があるんだろうけど。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 08:04 No.879902
これ、ホンダは撤退するけど、赤牛を助けるんだろうな。カーボン◯◯でって言った手前、表に出てこないだろうが業務提携するって希ガス。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 08:09 No.879903
レッドブルはホンダとは離れたがってるって記事出てたけどな。
知財貰えば後は用済みなんじゃね。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 08:20 No.879905
マルコに「ホンダは親切だ」って言われるくらいだから、ホンダは余程お人好しな条件で契約したんだろうな。
ったく、アホだわ。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 08:30 No.879906
> 日本の重工会社が、飛行機のライセンス生産散々やって、飛行機作れるつもりになってたけど
> MRJ全然完成して無いでしょ。RBもそんな感じになると思うな。
日本のバイク&自動車会社が、飛行機の独自開発散々やって、飛行機作れるつもりになってたけど
HONDA JET、無事に完成したよ。小型機部門では販売台数トップをひた走っているよ。
RBもそんな感じになると良いね。(*^_^)v
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 08:44 No.879907
時間あるから準備が出来るだろうけどどういう燃料を使うかにもよるよね。先日の合意だといけそうな雰囲気もあるけど。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 09:10 No.879910
※26
ホンダは飛行機作れるつもりになんてなってなくて、ちゃんと手順踏んだんだよ。
もてぎに飾ってある実験機とかさ、もう大昔だよ、そこからやってる
そんで売り物作るのは身の丈に合ったビジネスジェエットから、だから完成出来た。
まだ何もしてないのに出来る気になってるRBがどうなるか見てみよう。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 09:13 No.879911
完成してる物弄り回しても、0から作れる様にはならないって事です。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 09:18 No.879912
設備をお金をかければ備えられるけど、問題は『人』なんだよなぁ・・・
エンジンを作った事もないレッドブルの工員が、
3年間で自作できるまでに育つかどうか?が鍵だろう。
ちゃんとエンジンメーカーとしてやっていけるなら、
ホンダにとってもF1にとっても有意義だけど。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 09:21 No.879913
あんまり無理すると撤退が早まるだけな気がするけどな
んでレッドブル買い取ったチームが連覇するパターン
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 09:41 No.879916
人員についてはアウディの人がいっぱい来るから大丈夫だろ。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 09:43 No.879917
次世代の前に凍結された2022年以降他のPUの信頼性名目の
パワーアップについていけるのか
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 09:45 No.879918
細かいことは良く分からないし、暫くは失敗続きで苦労するだろうけど、こういう積極的な姿勢は好きだな。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 09:45 No.879919
エンジン自作して更にオリジナルのロードカーを生産販売まですれば、いろいろと噛み合うような
アストン横から掻っ攫われてヴァルキリーは強制終了だし
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 10:11 No.879921
分かって無いやつ多いな
長文になるからいちいち指摘せんけど
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 10:39 No.879923
コスワースとかギブソンをM&Aするのをお勧めします
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 10:47 No.879924
※36
じゃあ結論だけでいいから書けよ
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 10:49 No.879925
次世代PUって今よりもコスト安い単純なものになりそうなら
なんとかできそう
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 10:59 No.879926
まあホーナーは「できればいいな」程度の話しかしてないから、
話半分に聞いておけばいいよ。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 11:00 No.879927
※3
短期の将来ビジョンすら話さないトップのところに人材は集まらんよ。
数年でやることなくなるようなエンジン屋に競合他社どころか、ホンダからも人がくるわけない。
実際はスグ無くなろうが、そう言うのがトップの務め。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 11:17 No.879932
契約内容は知らんけど、大盤振る舞いしているのであればホンダのメリットって何だろうな。RBやホンダファンは嬉しいかもしれんが、RBが勝っても対外的にはホンダPUの勝利ではないから宣伝効果もない。金銭面もたかが知れてるだろうし。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 11:32 No.879933
株主様は内燃機関のエンジニアはもう要らんって乳母捨てにしたつもりなのかもしれんな。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 11:39 No.879934
タラレバを事実であるかのように語る頭のおかしい人が集結してるな。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 12:04 No.879939
※19
軍用機を見れば分かるけど軍用の輸送機、対潜哨戒機は日本で開発出来ている
ただ、民間機はFAAで型式証明取る必要があるのでそこが難しい
三菱はビジネスジェットの分野ではホンダより前にMU-300なんてベストセラー機を作ってるし
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 12:09 No.879940
ホンダは22年のバイオ燃料10%の対応までしてくれるんだね
まあ相応のお金はもらうんだろうけど
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 12:18 No.879943
2025年にエンジン製造社レッドブルホンダ爆誕
レッドブル・レッドブル・ホンダ・レーシングへ
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 12:39 No.879949
レッドブルと合弁会社作ればええやん
エンジン屋の受け皿にもなるし
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 12:41 No.879950
マクラーレンはやっぱり馬鹿だなぁと思った
ホンダワークスのままだったらマクラーレンのモノになってた訳でしょ?
ロードカーのエンジン外注だしそろそ自社で作らんとね。
フェラーリほど神格化出来ないのはそこだ。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 12:41 No.879951
PUに関しては実質レットブルホンダになるんだろね(紛らわしいがチームとは別で)
わかりやすく書くと レットブルRBホンダ的な感じ?
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 12:43 No.879952
※49
市販車部門はそこまでエンジン内製にこだわってないでしょうね
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 12:43 No.879953
>>49
マクラとRBじゃもってる予算が全然ちがうわ
2017の失敗みてたらハミルトンだってバカにしてたし
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 12:52 No.879954
開発凍結後でも性能差が大きければ性能調整も実施される、というお話も出てきているのね
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 12:53 No.879955
自作ってホーナーが自宅で趣味の工作してる感じ。
内製だよねえ。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 12:59 No.879957
>>49
アストンもそーだけど、エンジン外注だとなんか格落ち感あるのは分かるなあ。
イタ車アメ車はポ○コツでもエンジン作るからプレミアム感ある。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 13:17 No.879958
2輪でホンダやめた技術者KTMがガンガン雇用
数年後には案の定KTM急成長
ペドロサもKTMでテストライダーでにっこり
何回繰り返すねんホンダ
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 13:22 No.879959
ホンダは桃鉄のラッキーイベントみたいなもんだな
何の得もないのに定期的に現われてリソースばら撒いて消えてゆく
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 13:24 No.879960
大昔のBRMみたいな感じになるのかな
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 13:54 No.879965
自動車屋になりそう レッドブルカーとかいって
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 14:16 No.879969
アストンマーチにも相当ホンダの技術が漏れたろうから、レギュレーション変わって2025年もしレッドブルがアウディと組む時はいきなりベンツみたいに勝つ車に仕上がっているな?
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 14:18 No.879970
ホンダがここまで来るのにどんだけ苦労したか考えれば、そのPUを丸ごとゲットできたんだからなレッドブルは
その苦労はルノーにしてもそうだし、フェラーリしてもメルセデス倒す為にズルするくらいだからなPU制度になってメーカー側がどんだけ苦労してるのかっていうね
レッドブルはより理想とするシャーシとのトータルパッケージ化が進むだろうし、新エンジンに移行して新たなパートナー得ても経験してきたリソースが凄く役に立つだろう
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 14:37 No.879972
ホンダって技術屋集団を自負してるポーズしてるだけで実は結構ないがしろなのでは。。。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 14:46 No.879974
結局は、1980年代にクロカンを売ろうとしたホンダがローバーが保身かどうか知らないけど、BMWに技術を持っていかれる事と同じになったな
OEMや車の技術提供まで助けてたのにね
合掌
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 15:10 No.879980
ホンダの経営サイドから見たらF1辞めるのは損切り
その後RBがどんなに成功しても悔いはない
F1はマーケティングには関係ないし、社内リソース使ってまでやるもんじゃない
参戦の間違いを修正したに過ぎない
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 15:36 No.879984
そもそも内燃機関続けるの?
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 16:21 No.879985
これでレッドブルはPU運用やグレーゾーン開発など思いのまま。
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 16:23 No.879986
そもそもまだレッドブルにエンジンは作れないし、24年まではホンダ製のPUを買ってレッドブルPUとして運用するんだよ
その先は自作のPUというのは資金的にも技術的にも相当厳しい
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 16:24 No.879987
それじゃ過去無限でF1を継続したのは何のためだと思うのか?リーソスがあればまたF1に参戦するのに有利だからだよな!
継続は力なり、結果ホンダだけが狙い撃ちされたんだよなって思う。
ホンダに入ってF1を夢見る技術者はたくさんいるけど、やっぱり一握りだけがその権利を得る事が出来る。後に残った人達は、なんらかの形でバックアップして貢献してるよ。
害人チー牛にはわからないだろうけどね
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 16:30 No.879989
ち
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 16:31 No.879990
い
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 16:31 No.879991
ぎ
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 16:32 No.879992
ゅ
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 16:32 No.879994
う
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 16:42 No.879995
次世代の前に凍結された2022年以降他のPUの信頼性名目の
パワーアップについていけるのか
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 17:00 No.880000
ワイもPC自作するやで
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 19:26 No.880028
ホンダって損害出すのが好きな会社ね
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 21:58 No.880053
※76
今回は実費貰う模様
-
名前: 投稿日:2021/02/17(水) 23:47 No.880080
どうせまた不利な条件で契約してんだろ
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 01:15 No.880090
レッドブルの課題として金属工学の究極となる鋳造装置が自作できるかだなあ。
F1では高額なチタン合金や他の超合金の使用禁止だから、アルミ合金を削っ
て作るエンジンでは1レースも満足に持たないぞ。
そこで300億円以上の開発費と数年の試行錯誤を要する"超高圧プレス鋳型装置"
を自作で開発出来るかに掛かってしまう。
アルミ鋳造のエンジンブロックを数十倍の強さにする、アルミ合金を金型に流
して千トン以上の圧力を掛ける特殊鋳造装置が作れるかだ。
これは販売されていないから、自動車メーカーが自作開発するしかない物だ。
しかも、高級スポーツメーカーは、アルミ合金をわざわざ強くする事なんてしないで、
チタン等を使用したほうが安上がりだから、そんな特殊鋳造装置は持っていない。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 03:46 No.880095
ホンダが撤退する時はね、社内が営業部門に支配されていてF1に使う金があるなら販促や新製品開発に使えって
時だから二度と戻れないようにそれまでの開発資産を徹底破壊するのが慣わし。
二期の宝石のような高回転エンジン技術もフェラーリに売り払ってその後のフェラーリV10なんかは元ホンダの後藤さんが携わった。
で、研究所が優勢になるとまたなんだかんだ理由を付けてF1に復帰するんだけど
今回ばかりは組織改変で研究所が本社の下部組織になったので、二度とF1参戦はないかもしれないね。
今モタスポとかスポーツカー開発を本気でやってる日本の企業はトヨタだけだよ。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 05:39 No.880101
ブラウンGPがどうのとか連呼する人いるけどさ、
フォードも撤退時にジャガーチームを1ドルでレッドブルに譲ってる
メーカーにとってはF1チームの価値はそんなもんだよ
用済みなら処分
高価にしたって売れないしね
ルノーもエンストンのチームを二束三文で買ってるし、ホンダもブラックリーのチームをBATから同様に安く手に入れてる F1チームって雇用含めて運営にお金がかかる上に儲からないからね
チームに関してはそういうもんなんだよ
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 10:35 No.880129
※79
F1ってそういった意味無しレギュ多いよね
コストダウンするつもりがコストUPになっちゃうヤツ
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 11:07 No.880135
でもブラウンGPは高値で売れたよね。
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 13:35 No.880184
※83
高値で売れたの?
まぁ、チャンピオンチームだからね
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 15:42 No.880215
燃焼効率や研究、設計、品質、購買、となってくると
さくらの「闇箱ひとつ」でもどうにもならん
そういった意味では、レッドブルにとっては+だろう?
ホンダにしてみれば、AMGに土をつけた的な立ち位置だろうさ
-
名前: 投稿日:2021/02/18(木) 17:48 No.880229
チームを高額で売れたのってブラウンさん位じゃない?
最近の買収されたチームは借金まみれで買う方は高額払ったが
元オーナーが大金掴んだりはしてなさそう。
-
名前: 投稿日:2021/02/19(金) 04:36 No.880349
大手自動車メーカーがトータル1000億円以上の開発費と数年に渡る研究を続けて
自社開発する"超高圧プレス鋳型装置"はエンジン生産に無くてはならない重要な物。
コストダウンには、高額なチタン合金や超合金を使わないで、安価なエンジン部品
を作るにはこの装置が絶対に必要となる、エンジンに係る各社企業秘密の製造装置。
低コストで高耐久性と軽量で小型エンジンは、この装置を絶対に必要だから大手自
動車メーカーは何年掛かっても1000億円以上の経費を掛けてでも開発する訳。
-
名前: 投稿日:2021/02/19(金) 17:16 No.880455
※50
赤牛赤牛ホンダ復活か…