-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 12:59 No.877729
ライコ、ハウグに忘れられる
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 13:13 No.877731
ヘッキネンって誰やねんw
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 13:19 No.877733
富士の走りは荒れた展開とはいえ、かなり印象的だったな。
前年引退したミハエルと同胞ということもあって勝手に将来のフェラーリドライバーとか思っていたが、マクラーレンだったらどうなっていたかは気になるな。
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 13:24 No.877735
コバライネンも一応1勝してるんだよな
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 14:01 No.877739
ピケjr の表彰台は実際宝くじだったからしゃーない
なおアロンソは不正に1等を引いた模様
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 14:31 No.877742
雨のスパと雨のシルバーストーンでの評価が、割と後のドライバー人生を形成してるような
コバライネンマクラーレン時代雨の銀石、ストーでルイスにぶち抜かれるシーンが印象的だったね。 マッサは酷いもんで、ダンプ状態のベケッツでニコを抜くタッペンとか…
スパは忘れたw
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 14:36 No.877743
↑
ところが雨のスパは一転、最後まで慎重に走ることを選んだマッサが優勝
とっ散らかったドライバーは走りにも焦りが出て酷かった
後にも先にも近年の雨のスパは2008のみだったような
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 14:57 No.877745
※2
Google翻訳通すとそうなるな。
もしかして発音はヘッキネンとした方が原音に近い?
(原文ではHakkinenではなくHäkkinenになってるし)
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 15:19 No.877747
英語でもアとエの中間みたいな母音あるし気にしても仕方ない
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 15:31 No.877748
2008年マシンは軽快さ縦横とタイヤの大きさのバランスがまだまだかっこよかったなあ
ゴテゴテしてたのはしかたないけど、マシンによっては様になってた
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 15:36 No.877751
そのコバライネンは日本のラリーやスーパーGTに定着して活躍するとは
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 15:52 No.877756
09年レッドブルにアロンソ
12年フェラーリにクビサ
08年マクラーレンにベッテルはこれらと同じifの世界線か
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 16:14 No.877762
※8
音数が少ない日本語だから仮名で足りるのであって他国の言語を片仮名で表現するのは元から無理
こだわったところで五十歩百歩だよ
ちな「ä」は日本語なら「ア」の範疇で「エ」からは遠い
ウィキ英語版が正しければHäkkinenは「ハッキネン」の表記が最適だと思う
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 16:35 No.877766
>1
ずっとNo.2ドラでしかなかったクルサードの名前が出たのに、エースでチャンピオン争いをしていて、全盛期でキレのある走りをしていた時に乗っていたライコネンの名前があがらないとはね。
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 16:44 No.877768
※8
13だけど調べてみたらフィンランドでは「a」と「ä」を使い分けないと通じないらしい
でも日本語では「a」も「ä」いずれも「ア」
というかそもそも日本語の「ア」は国際的には「a」ではなく「ä」の音だとされている
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 16:46 No.877769
素晴らしい成功とはチャンピオンシップ制覇という意味だと思うからライコネンが居ないのはわかる
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 16:48 No.877770
※7
6だけど2008スパってルイスシケイン不通下でペナ、ライコ自滅で繰り上げマッサ優勝のヤツかな? 慎重と言えば聞こえはいいけどマッサは雨は苦手だよね、当時トラクションのマクラーレンエアロのフェラーリで路面温度が低いとフェラーリはタイヤの冷性に悩んだからマッサ、キミ双方ペースが上がらない傾向にはあったけど、逆に雨のルイスが異常だから、結局最終戦でラストラップでチャンプを奪われると言うw
フェラーリ時代を振り返って浜島さんがマッサは兎に角ダウンフォースが強く無いと速く走れないと解説で漏らしておられた。
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 17:08 No.877771
どちらもマシン依存のチャンピオンなので同じマシンならどうなるか見てみたかった
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 17:16 No.877773
実際ウェバーの代わりにルイスが乗ってたら面白かったんだが
晴れたら互角か絶好調のセブがほんの少し有利、雨だとルイスが優勝
結果年間ウエットレース数が多ければルイスがチャンプとか?
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 17:21 No.877774
元スレ53はテストドラ時代のピケJr知らんのかね
あれでレギュラーに上がらなかったら逆に驚くような待遇だったのに
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 19:04 No.877793
独走優勝した次のレースでスピンしまくって最下位でゴールして次の次のレースでまた独走するとかマッサもよく分からんドライバーやな。
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 19:09 No.877796
※1、14
アロンソもバトンも忘れられてるな。
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 19:17 No.877799
2年目のドライバー捕まえて焦りガーとか
むしろ経験不足だからミスして当たり前じゃないのか
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 19:52 No.877805
※19
当時のハミでも普通にドライでも勝つだろ
-
名前: 投稿日:2021/02/09(火) 20:12 No.877809
※24
そう思うんだけど、そう言うとアンチハミが五月蠅いから
バランスとったつもり。
-
名前: 投稿日:2021/02/10(水) 00:00 No.877869
※17
そうそれ。
当時のフェラーリペアはマッサもライコも雨かなり弱かったし、赤いマシンとタイヤの相性が雨だと顕著だったからね。置きにいくレースでなんとか運良く前2台自滅での優勝だったけど結局あの年はそれ以上に運なかったからよく最終戦まで持ち込んだとは思うけど、特定の環境で強いタイプってことも含めていい意味でも悪い意味でもどこかベッテルと重なる部分があるんだよ彼。
2015からのフェラーリのラインナップがベッテルライコネンじゃなくてアロンソリカルドだったら絶対もっとつよかったし面白かったはず。
-
名前: 投稿日:2021/02/10(水) 00:58 No.877891
※15 なにか誤解があるのでは
日本語の「あ」の音はIPA表記だと/ä/
フィンランド語の「ä」の音はIPA表記だと/æ/
ということですよね
-
名前: 投稿日:2021/02/10(水) 12:12 No.877955
何気にベッテルの方がF1先輩なんだよな
ベッテルもハミルトンと一緒に2018年までは超トップドライバー扱いだったのになぜベッテルは2019、2020とガタガタになってしまったのか
やっぱり2017と2018でタイトル取れなかったのがメンタル的にも来てたのかね
-
名前: 投稿日:2021/02/10(水) 21:19 No.878063
まぁ17と18でほぼ同じことを繰り返しての負け方をやってたら、そりゃ終わったドライバー扱いになるよな。
-
名前: 投稿日:2021/02/11(木) 09:06 No.878129
ベッテルはデビューレースから凄かったもんなあ。
クビサでびっくりしてたらそれ以上のが現れたって感じだったわ。
-
名前: 投稿日:2021/02/13(土) 20:42 No.879002
※27
でもウィキ英語版の音声では「æ」で発音してないんだよね
まあウィキが間違ってる可能性もあるけど
説明が足らんかったけど「ウィキ英語版が正しければ」ってのはのは音声のこと