-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:06 No.872288
言わんとしているのは判る。全ては電子制御でドライバーが感知し得ない部分が多過ぎなんだろな。
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:06 No.872289
ホンダV12は第2期末期のホンダ衰退の象徴だからあまり良い印象がない
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:28 No.872290
2018年の鈴鹿で過去のF1カーのエンジン音聞いたらすごい興奮したからな
あれのレースを現地で見られてた人は羨ましい
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:38 No.872292
「マシン差で優勝を望めないF1に何も感じなくなった」って以前言ってたし
そういう話なんだろう
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:43 No.872295
魂があってもタイムが今よりも大きく落ちるんだったら嫌かなぁ。
その辺は別カテゴリーで楽しめるからあんまりF1に求めてない。
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:44 No.872296
※1
15年前の方が電子制御コテコテだったけどな
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:45 No.872297
安全以外では今のF1にはもう欠けてしまったものがあることはたしかにわかる気がする
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:52 No.872298
見てる分にはとにかく音がゴミ。テレビより現地行けば分かる。
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:53 No.872299
なんかわかるよ…
見る側としてもあの速度でカーブする際にかかるGは昔のマシンに比べたら全然違うだろうけどパンピーな路面の上を暴れるマシンを押さえ付けながら走る時のドライバーとマシンの揺れ方っていうのが人馬一体みたいな感じですごく感じてしまう
もちろん今がサスが進化した結果だろうけどそこで何か感じる
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:55 No.872301
まぁ言ってることはわかるわな
ローテクで遅くてもインディカーには感じるもの。
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:57 No.872302
DRSないと抜けない所だろ
接近戦でけへんし
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 22:58 No.872303
DRS付いた2011年からあんま魂感じなくなった
マシンというかスポーツとしての話だけど
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 23:00 No.872304
タイヤの温度を保ちながらタイヤケア
お肌の手入れみたいだもんな
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 23:03 No.872305
グリッドガールも復活させろ
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 23:23 No.872309
これって市販車もそうなんだけど、車の完成度が上がってくると運転しやすくなって尖った部分が無くなってくるんだよな
すべての性能が良くて運転しやすくて速いんだけど、癖がなさすぎて運転してて楽しくないというか操ってる感が無いというか
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 23:28 No.872311
パワステじゃない時点で80年代のマシンの方が肉体的にきついだろな。ただ、腕力が大前提になるあの、時代がいいのかといえば微妙だけど。角田とかじゃ80年代のマシンで早く走るのは無理だろし。
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 23:36 No.872312
わかる
上手く言葉に出来ないってところまで完全にわかる
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 23:41 No.872313
全開で走れればまた違うんだろうけどな
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 23:50 No.872314
懐古つっても流石にファンジオとか
アスカリまで遡る奴はいねぇよなぁ?
いたら驚きなんだけど
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 00:07 No.872315
>フェラーリ312Tは180°V 12だったような気がするが
だよね?
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 00:14 No.872317
スロットルとブレーキがバイワイヤになった90年代ですでにダイレクトじゃないでしょ
※6
2000年代はTCSあるなしでコテコテかわかりませんがパドル片側だけで変速してたデバイスはありましたね
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 00:39 No.872319
勝てばサイコーと言い、負ければクソだというのは今も昔も変わらんムーブ
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 00:43 No.872320
F1の楽しみってラップタイムではないことで同意
今はパイロットがドライバーに格下げになった感じ
クラシックスポーツに戻すべきだよ
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 00:48 No.872321
今のF1の最終到達点は、リモコン使ってのリモートレースなんじゃない?
人間は重いし、人間を安全に乗せるために余計なもの詰みまくってるし。
速さを追求したらそれが一番速い。
まぁ・・・そんなF1誰も見ないと思うけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 01:35 No.872325
極論言うとセミATやTCS、アクティブサスの時代まで遡って否定することになるからきりがないかな。
軽くて接近戦が出来るマシンで、クルージングの余地の無いスプリントレース観れれば、取りあえず何の文句も無いよ。
音が良ければ最高かな。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 01:48 No.872326
※19
それな。F1に限らず懐古にも限度がある
ということは懐古だからって即否定されて良い話ではないということだ
とは言えファンまで鬼籍に入ってる世代だとどうにもならんが
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 01:53 No.872328
給油とタイヤ戦争復活で解決
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 02:08 No.872331
環境に配慮
ノイジーマイノリティーに配慮
これを無くせよ
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 02:21 No.872332
2014年のレッドブルイベントにて
88年型マシンに乗ったベッテル
「HANSも無ければ肩丸出しで怖かったけど、マシンと一体になって走ってる気分だった。シフトの感触からエンジンの調子まで全て全身で感じられるんだ!!景色も良く見えるし最高に楽しかったよ」
13年車に乗ったベルガー
「周りがほとんど見えなくて怖かったよ、シフトも楽だし俺の思った通りに動いてくれる良いヤツだったけど、俺は自分のテクニックが証明出来るヤツの方が肌にあってるよ、多少なりじゃじゃ馬の方がマシンも女の子も楽しいもんだろ?」
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 03:26 No.872335
「チャンピオンシップがマシンの性能に大きく左右され、ドライバーの腕だけではいかんともし難くなり興味を失った」
1979年に引退したドライバーの弁である
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 05:00 No.872338
今の車は重くて大きいんだよね
速すぎるからコントロールを失う限界も高すぎる
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 05:23 No.872341
元ハースのマグヌッセン「今のF1マシンはロマンが欠けている」
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 06:46 No.872348
言いたかないけど人類あるある。
「昔は良かった」
これ言い始めたら人生下り坂。
イケイケの頃は気付きもしない。
おっさんでもやれる事あるけどね。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 07:03 No.872352
じゃあ逆にその魂ってのを現代のマシンに現実的な方法で蘇らせるにはどのような方法があるだろう?
電子制御やハイブリッドシステムだけの問題なのかな?
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 07:07 No.872353
現役F1ドライバーがカートで争ってる方が興奮するからな。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 07:38 No.872356
28
それな
基地外なんか無視するのが当たり前の世の中にならない限り、色々と無理
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 07:50 No.872359
マシンというより、ドライバーが占める部分が多かったと勝手に解釈した。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 08:21 No.872364
乗ったことはないが、2014以降のF1マシンは挙動からしてそれ以前のものとは別物。
例えパレードであったとしても走っているのを見ているだけで楽しかったのがF1。
トップが独走だっとしてもコーナリングを眺めているだけで楽しめた。
ピレリ、PU、メルセデス。これが現代F1の三大悪。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 08:22 No.872365
ケビンは大して成功を収めることができなかったので
こんなことを言っているのだろう。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 08:27 No.872366
※33
人生下り坂のおっさんとしては意見を切り捨てるなら
若い人にはその「昔」を自らの目で確認してもらってから切り捨ててほしいのですよ
おっさんが言ってるからただの懐古だとしてしまわずに
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 09:03 No.872372
まあ、いつの時代にも昔は良かった親父いるからな。何十年か経ったら2020年辺りは良かった親父出てくるよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 09:03 No.872373
企業の金が絡んだ興行である以上、環境に配慮しないって選択肢は絶対に無いのに、それについて未だにグダグダ言う奴の頭はどうなってるんや。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 09:06 No.872374
DRS自由に使わせろよ
それだけでもマシンと戦う感出る気がするけど
てか出た初期は使えなかったっけ
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 09:23 No.872378
なんて言えば良いんだろうな?
今のF1って、ドライビングの楽しみが少ないのかもね。多分、スムーズに速く運転するだけになっているのか?
ドライバーって言うよりも、運転オペレーターって感じなのかもしれない。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 09:26 No.872379
自由に使えるのはメルセデスもなんだよなあ。
とりあえず、PUが人気低下させコスパ最悪の代物なのにまだごり押しというのが・・・。
700CCや800CCで、大メーカーしか作れないエンジンのどこに魅力感じるんだと
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 10:05 No.872383
セナプロ時代を知らない俺でも過去動画見て良さがわかる
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 10:14 No.872384
衰退も何も、今のクルマが過去最速だから今のF1がマシン的には全盛期やぞ
人気?それは知らね
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 10:20 No.872385
タイヤセーブ、燃料セーブ、PUセーブでほぼ全力で走ってないレースじゃな
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 10:41 No.872389
グッドウッドのイベントでもレッドブルのrb7とか来たらいい音だし興奮するけどメルセデスpuのマシン(詳しくは覚えていない)が来てもあまり見る気にならないのと同じか…
本当に音は何とかしたほうがいいと思うけどな
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 10:44 No.872390
>>47
SFより遅くなりそうでタイヤをワイドにした
ルール次第よ
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 11:05 No.872395
言いたいことはわかるけど、そう思うならもっと早くにF1を去った方が良かったな、乗りたい若いのはいっぱいいるんだからさ。
あとシート失ってから言うのはカッコ悪い、シートがあるうちにこういって去っていくならかっこいいけどさ。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 11:18 No.872399
技術や車の性能ご進歩し過ぎると、同じラップタイムを出すのにも静かで楽に安定して出せるようになるし、同じ周回数を走ってもより疲れなくなる。 つまり走り応えがないというか達成感がないというか、高揚感と心地よい疲労感もなくなる。 マグが言いたいのはそういう事なんじゃね?
昔峠を走ってた頃、AE86からグランドシビックに乗り換えたら静かで楽で馬鹿みたいに速く走れるからそれまでのライバルがライバルでなくなったんだけど、同時に退屈というか「戦っている」感が感じられなくてつまらなかったのでもう一度AE86に乗り換えたわ。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 12:32 No.872411
由良拓也「子供がノートの切れ端にイタズラ描きできないものはダメなんですよ。セナが乗ってた頃のF1って簡単に描けたんですよね」
技術が進化し過ぎた。どう足掻いても昔のようにはならない。
こうなってしまった以上、何を優先し、何を犠牲にするか、
その辺を明確にしなければ、どんどん腐っていくだけ。
そして、ここ21世紀のF1は取捨選択を間違い続けている。
主要パーツの基数制限然り、PU導入然り、悪くなる方にしか舵を切っていない。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 12:53 No.872421
今は音が臭過ぎ
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 15:19 No.872434
おい、暴走族がいるぞ
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 16:50 No.872442
単純に
車やPUの信頼性&マイレージの限界領域でドライバーも全力で走るが出来れば問題ないんだよ
例えば信頼性が高いTCSでもその限界領域で酷使すれば
壊れるし、ドライバーも常に90〜95%で走り続ければミスも増える
今は1レース毎マイレージ30%とかドライバーもタービランスやタイヤ・燃費で一瞬しか責められない。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 17:33 No.872445
初代インテグラRとかメーカーが作った車とは思えないぐらいヤバい香りがプンプンしてたけど、マイチェンするごとにいい車になるのと引き換えにヤバい感無くなっていったような感覚か。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 18:00 No.872446
英語圏では180度V12も水平対向も両方「フラットエンジン」と
表現する地方が多いから、
おそらく180度V12は水平対向に分類したんじゃないかな。たぶん。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 19:14 No.872470
フェラーリのバンク角もほぼ180°だね
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 19:44 No.872475
312T2のは水平対向扱い
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 21:13 No.872488
フラットエンジン=バンク角が180°のエンジン。
水平対向エンジン=両バンク間の対するピストンが左右一組となって同時に燃焼を起こすバンク角が180°のエンジン。
180°V型エンジンを水平対向エンジンというのは明らかな間違い。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 21:18 No.872489
一応定義で言うと対向してる気筒のコンロッドが同一のクランクピンにと連結してるのが水平対向扱いでクランクピンが全て独立してればV型エンジンになる
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 22:17 No.872504
今から20年後には「20年前のF1はエンジン音があってよかった」とか言われてるのかな
-
名前: 投稿日:2021/01/23(土) 00:34 No.872532
フル電動になっても、某アニメのローラーダッシュ音だったらむせる?
-
名前: 投稿日:2021/01/23(土) 01:29 No.872540
イメージ的なもんだけど、重くてパワーのあるV12と、軽くてパワーの足りないV8、パワーそこそこ重量も重すぎないけどバランスが悪いV10とか、エンジンだけでもすごく「個性的」で楽しかったあの頃。
-
名前: 投稿日:2021/01/23(土) 07:39 No.872567
言いたい事はわかるけど、確かに言葉で伝えるのは難しい。ただドライビング技術という面は以前より減ったかな。電子制御をどれだけ上手く使えるか。あとはタイヤがなぁ…ランダムに近い。
-
名前: 投稿日:2021/01/23(土) 10:39 No.872606
言ってる事は分かるんだけど
50年代のF1が最高と思ってる人は
90年代のF1を見て同じ事言いそうだな
-
名前: 投稿日:2021/01/23(土) 15:11 No.872711
何事も完成度が高まると面白味が無くなるものよ
-
名前: 投稿日:2021/01/23(土) 19:59 No.872809
レシプロ700ccの車がタイムだけ速くても、タイヤとエアロのお陰と言われるだろ?
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 05:40 No.873179
>>62
それ逆。
-
名前: 投稿日:2021/01/25(月) 07:19 No.873187
※70
ほんとだ
めっちゃ逆のこと書いてたw