-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 06:12 No.871728
実力と実績のある人が言うとかっけぇな…とはいえやはり勝てるマシンは必要ってところが歯がゆいところやね、腐らず頑張り続けてるとはいえ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 06:44 No.871730
じゃあなんでレコノサンスラップで壁に激突したの?
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 06:47 No.871731
ガスリー・ベッテル「そうだそうだ」
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 06:51 No.871732
こういう考え方がタッペン、ノリスみたいな新世代型ドライバーで
ベッテルやガスリーみたいなタイプは古いタイプだと言える
ハマると速いが少しでも好みから外れるとどうしようもなくなる。
RBなんかはとにかくコーナーを小さく素早く回る事のみに注力しているから
乗り味は二の次。
ベッテルの時代のRBはディフューザーの効果で強力なトラクションがあった。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 07:01 No.871734
そのマシンにとって一番速い走り方をするのが
ドライバーの腕では?
俺の走り方にマシンの方を合わせろといってるうちは
ただの1流でしょ
でも、超一流は、どんなマシンに乗っても
ただの1流ドライバーと差がつく
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 07:06 No.871735
勿論、好みはあるだろうけど自分がチームオーナーでもマシンデザイナーでもエンジニアでも無いんだからドライバーとして当然の発言だよね。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 07:16 No.871737
シューマッハなんかはテレメトリーシステムでさえ拾えない事をこことそことあそこが…って全部適切に指摘してきて且つ普通に馬鹿速いタイムで走ってたそうだから、そういう次元の話なのかな。カート時代から他の子の捨てたタイヤで優勝して回ってたような人だからこそできるようなレベルの。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 07:36 No.871740
※7
シューマッハは、何と言っても(ロス・ブラウンやロリー・バーンなど)人材を集めたりして、あのあのフェラーリチームを立て直したし、走りプラスチームの再編と更に結果も出すと
今のフェルスタッペンと比べるのは無理があるかと
別のチーム二チームで、別のエンジンで二エンジンで、連覇を達成成し遂げているのは、シューマッハただ一人だけだからな
まずフェルスタッペンは、レッドブルチームでチャンピオンを獲得が出来るかどうか、そろそろ結果が欲しいところ
去年の後半戦のレッドブルマシンプラス改善とペレスとの共闘で、開幕から最初から、メルセデスチームにどこまで迫れるか
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 07:36 No.871741
何でぶつかったの?
恥ずかしくないのかねえ...
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 07:38 No.871742
まあドライバーとしてはぐうの音も出ないくらい正しいけどマシンを開発する側はそれじゃダメなんだよね。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 07:45 No.871744
アロンソあたりもこれだろ
開発力が無いだなんだと叩かれるがエンジニアの怠慢だろ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 07:55 No.871745
※10
なにか勘違いしてるな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:24 No.871748
ぞういえばライコネンも同じこと言ってな。マシンが変わっても適応するだけ、何も変わらない。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:27 No.871749
本当にそうならセカンドベースのマシン好みのマシンをレッドブルが開発すればよい
今年ならペレスベースにするとかね
だってどんなマシンでも乗りこなせるんだからその方が近い位置で走れてチームの為になるよ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:27 No.871750
可夢偉も昔乗りにくくてもタイムの出る車ってのがあるから
乗りやすいセッティングを求めていくのは間違いみたいなこと言ってたな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:28 No.871751
8
>ロス・ブラウンやロリー・バーン
看板が違うだけで同じチームだね。
でも勝てるようになるまで数年かかってるから
やはり簡単なことではなかったんだろう。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:29 No.871752
でもメルセデスは乗りやすそうだよ?
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:31 No.871753
※10
なにか勘違いしてるな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:33 No.871754
ファンジオがメルセデスフェラーリマセラティで4連覇してるけど
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:38 No.871755
何でも適応するドライバー(タッペンやアロンソ)はドライビングスキルとしては優れているけどチーム一員としての協調性に凄く欠けてるように思う
さらにそう言う考え方のレッドブルは閉鎖的になりやすい
メルセデスはちゃんとチームとして必要なことをわかっているから速いだけでなく乗りやすいマシンを作れるわけ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:43 No.871757
いや、ただ単にメルセデスの方がかけてる予算も倍だし開発能力が高いだけだと思うが。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:44 No.871758
※19
それは四連覇で一つでしょ
シューマッハは、ベネトン・ルノーエンジン他で二連覇とさらにフェラーリ・フェラーリエンジンで五連覇だぞ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:49 No.871761
※21
レッドブルはそもそもの根本からしてズレてるところあるからいくら予算あろうとも金の無駄遣いになるだけ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:52 No.871763
そういうなら去年一昨年のウィリのマシンを乗りこなせるのかって話よ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 08:54 No.871764
実際のところ去年とかのレッドブルにタッペンとハミルトン乗せたらタッペンの方が速かっただろうな
やっぱりタッペンの方がオールマイティーのように思えるし
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:03 No.871767
いや、普通にマミルトンの圧勝だろ、どんだけタッペンを過剰評価してんだ?
タッペンはマグヌッセンレベルだろ。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:08 No.871768
一人の天才よりも百人の秀才の方が長い開発では成果を上げるからな。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:13 No.871769
マグってすごかったんだな…
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:13 No.871770
アブダビの後に、最下位のマシンを皆で乗り比べてみよう
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:25 No.871772
メルセデスはウィンドウが広く合わせやすいんでしょう。レッドブルはウインドウが狭くコーナーでのリヤの車高変化もあってコーナリング特性が変化して柔軟性がないと乗りこなせない面があると思う。ウインドウの幅を広げる開発が必要で昨年それをやってたと思う。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:29 No.871773
※2
ミスとドライビングスタイルは別問題
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:34 No.871775
ガスリー「・・・」
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:35 No.871776
スポーツだからわざわざ言うだけで
普通の仕事なら当たり前すぎること
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:43 No.871777
predictable rear endがなければ、どんな名手でもぶつけることもあるやろ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:51 No.871779
昔”赤木軍馬”が言った言葉がある‥。
「速いマシンなんて存在しないんだよ! 速く走らせる事が出来る人間がいるだけだ!」
だったかなw
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:58 No.871781
※2 エンジニア・メカニックの見せ場を作るための演出
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:59 No.871782
※35
それは軍馬じゃなく黒井の言葉かな
あと、「マシンの120%を引き出せるのが超一流」というのもあったね
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 10:05 No.871783
これを引き合いにガスリー叩くのはさすがに意味わからん
プロである以上道具をより良くしようと考えるのは当たり前のことだろ。
遅い理由はすべて俺がマシン乗りこなせてないせい!ってのは
遅い責任がすべてマシンにある、俺は悪くねえ!てのと同レベルのことだと思うけどな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 10:07 No.871784
ガスリー批判にアンテナ張って敏感になるやついるけど気にしすぎ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 10:10 No.871785
※38はガスリーファンになりすましたガスリーアンチだろうな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 10:16 No.871786
※2
あれを見ても、川井ちゃん達の解説じゃないが、レッドブルチームは優秀だし、チーム力が極端に落ちているとは考えられないから、あとは、長いシーズン中の開発が上手くいけばと思う
レッドブルチームの力と二人のドライバーの力を合わせて、何とかメルセデスチームに対抗して欲しいものだ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 10:23 No.871788
でも結果を残せてない以上、タッペンの主張は間違っている
これが現実
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 10:34 No.871789
マシンに合わせた走りでそのポテンシャルを限界まで引き出すことと、コンペティションでトップになれるかどうかは似て非なる問題だってことくらい弁えとこうや
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 10:35 No.871790
※10
小松さんの本読んだ方がいい。開発力てのは自分好みに仕上げられる力じゃない。
「こういうときにこうなる」てありのままをなんのバイアスも無しに伝えられること、
無私の高性能センサーに成りきれるかが開発力の本質。
エンジニアがその情報を元にこのスタイルで乗れば理論上最速ってのを弾き出してくるので、
ドライバーはそれをやりとげるだけ。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 10:42 No.871791
やっぱり速さだけではだめだから、プラスマシン開発をして、レッドブルチームのマシン開発能力にドライバーのフィードバックも合わせて、そしてメルセデスチームの圧倒的な開発力に対抗するしかないのが現実かな
具体例としては公平な第三者的なブレーキのブレンボーに面白い参考になりそうな記事があったのでどうぞ
brembo.com/jp/company/news/10-great-drivers-we-love-jp
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 10:43 No.871792
※44
でもねー、タッペンみたいな考え方だと少々の問題はドライビングでってなってチームもそこに甘えてしまうと大事なことに気付けないこともよくあるんだよ
実際そういう所で勘違いが起きて重大な問題に気付くの遅くて本来やるべきことを1年以上遅れたのがレッドブル
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 10:47 No.871793
タッペンの言い分はごもっともだけど、それは基本的に速いマシンだから
言えることであって、何をやっても遅い弱小チームのマシンなら、せめて
自分好みのマシンに仕上げないとストレス溜まるだけだと思うんだけどなあ。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 11:25 No.871802
よくマシンの性能以上の云々言うけど、車は完全に物理で動いているからそんなものは存在しないよ。
それまでマシンの性能を引き出すことが出来なかっただけ。
グレンラガンみたいに気合で性能アップする機械があれば別だけど(笑
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 11:26 No.871803
※44
マシンを開発する側と言ってるのにドライバーの開発力(フィードバック能力)と勘違いしちゃったかー
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 11:33 No.871805
卓球でもそう言う議論はよくあるよ。
自分のプレースタイルにラバーとラケットを
合わせるって調整と、はいこれね、ってラケット
渡されても全部自分で調整して使いこなしてしまう人。
前者はそのプレースタイルに合わないとあれもダメ、これもダメってセッティング迷子になるし、
後者は文句なくプレーできる人が多いけど、だいたい
ポテンシャル高いラケットの選手と当たると球威で押されてしまう人が多いかな。
なので、単純に考え方が違うだけでベストを求めるっていう点では同じって感じかな。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 11:35 No.871806
着々とアロンソ化してるな
それが悪いこととは思っていない
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 11:51 No.871809
14
そんなことでしたら、遅いマシンが出来上がる。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 11:59 No.871814
※49
なんか文脈に引っ掛かかりあるなとは思ってたw
※46
好みはどうでもいい=チームに甘えないドライバーだってことだから
エンジニアもそれに答えてドライバーに甘えちゃダメなんだよねえ。
そこそこの速さでいいならドライバーの好みに合わせこむのは良いやり方だとは思う。
けど最速目指すなら、結局はマシン性能が全てなんだということを受け入れてる、
タッペン流でいかないとなんないんじゃないかなと思う。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:10 No.871820
ライコネンがMore Powerとか言ってるのも甘えなのでしょうか?
パワーのあるエンジンモードはもうないの?
とか言ってたタッペンとかいう人がいたけど、それも甘えなのでしょうか?
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:10 No.871821
全ては自分のせい。マシンのせいではない。
最年少PPを逃したのも自分のせい。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:15 No.871825
予測可能なリアエンドなら、ガスリーは普通にアルボンよりは速いだろうね。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:19 No.871828
>>2誰もミスしないとは言っていない
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:21 No.871829
そのスーパースキルでスタートが遅いのも何とかしてください。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:22 No.871830
アルボンはアンダー出たらトラックリミットオーバーして
オーバー出したらおつり喰らってる振られてるしとにかくセンス無かっただけ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:27 No.871834
セッティングもフィードバックも下手ッペン。
その言い訳だな。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:32 No.871839
カペタやん
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:37 No.871843
※26
何その3レース目でクラッシュして首チョンパされそうなドライバーは
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:40 No.871845
この発言に対してイヤミを言ってる※2や※9みたいなやつは理解力に著しい欠陥があるとは思えない
フェルスタッペンは「ぶつけたことをマシンのせいにするべきではない」って言ってるんだよ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:41 No.871848
「あるとは思えない」は「あるとしか思えない」の間違い
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:51 No.871854
まぁでも実際その通りだとは思うけどね
自分のスタイルを貫ける環境が整えられる人以外は
ドライビングに限らず仕事でも自分が合わせにいかなきゃいけないのが
ほとんどだからね。なにか変に突っかかってる人が多いけどさ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:03 No.871861
ガスリー叩き絶対許さないマンがいるので
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:19 No.871868
これな。
俺がどうしてもベッテルが好きになれない理由。
マシンの方が自分のスタイルにあわないと速く走れない。
あとおまけでいうと、チームメイトが自分より遅いっていう安心感がないとメンタルが崩れてくって面もキライ。
タッペンアロンソハミルトンみたいなタイプがどうしても好き。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:21 No.871869
すぐカッカしてオーバーヒートさせてホンダに責任転嫁するような素人が言ってもな。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:21 No.871870
13 ライコネンこそ、最も自分の型にはまったスタイルから抜けられないタイプに思うけどね、、、。
全ての条件を周りが揃えてくれないと力が出し切れない。
ベッテルがまだましなのは、マシンに合わせられないなら、自分に合うマシンにするようにチームを動かす努力する。ライコはそれすらできない。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:26 No.871873
これ系の話ってタッペンやアロンソみたいなハイレベルドライバー達だけじゃなくて、B級ドライバーでも属性の違いあるよね。
フィジケラはマシンに自分を合わせられるけどトゥルーリはできないとか、グロージャンはマシンがハマった時はマグヌより速いけど、マグヌもグロも共に自分達のベストセッティングが見つからないレースだどマグヌが速い、みたいな。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:27 No.871874
結局ドライビングスタイルの好みとか言ってたら、コロコロ変わるレギュレーションの変化について行けないし、不得意を克服できないって事でしょ。
DRS前提で予選最速のセッティングと、レースでのバトルを重視したダウンフォース低めのセッティングとのバランスとるだけで難しいのに、ドライバーの好みとかいう第3のファクターまで重視してたら結局予選もレースも戦えない中途半端な状態になる。
特に今はリアのDF増やしてコーナリング限界攻めれる様にアンダー気味にするより、コーナリング速度落としてタイヤを縦に使う方が耐久性維持したままタイム出せるから、鋭角にコーナリングして出来るだけ早くアクセル踏むにはオーバー気味にするしかない。
タイヤが頑丈ならコーナーを限界まで攻める方が良いに決まってるけど、今のピレリは攻めたら即終わるし、前の車に近づいたまま走るだけで作動温度外れてすぐ終わるからね。
ベッテルですらルク参考にして低ダウンフォースでタイヤ縦に使う走り方でタイム出そうとしてるのに、「やっと好みのセッティングになって来た」とか言ってたらクビアトみたいにサヨナラですよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:30 No.871875
癖があるマシンを速く走らせるのが得意。でもいざ安定してパフォーマンスだせるマシンに乗せると思ってたほど活躍しない系
フィレンツェン、アレジ、フィジケラ
自分に合ったマシンなら抜群の成績残すけど、いったんマシンが自分好みじゃなくなると成績急下降系
ライコネン、バトン、ベッテル
いつでも何でも速い系
ハミルトンアロンソタッペン
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:31 No.871877
マシンの方にアジャストできるドライバーの方がチームにとってはある意味楽だし平均した時の順位も上だろうけど、そのドライバーが自分に合ったマシンを貰ったときに凄まじいパフォーマンスを発揮できるかと言われるとまた別問題なんだよな
例えばアロンソはアジャストがうまくて2014年くらいまでは常に上の方にいたけど結局2回しかタイトルを取ってない、ベッテルはその真逆でアジャストができないけど全てが噛み合えばかなり速いので4回もタイトルが取れた
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:42 No.871881
※4
そうなんですぐ分けて優劣つけようとするかな?
アジャストのなるまえの範囲や適応の方向が個人差あっても、それが必ずしも優秀なドライバーとは限らないのに。80点のマシンに95%のドライブできる人が95点のマシンでも95%のドライブできるとは限らないし99%のマシンなら100%のドライブができちゃう人もいる。ただの傾向と心意気だろ。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:48 No.871882
ライコネンはタイヤの熱入れが何年たってもそこまでうまくないならないよね。
ミシュランの時とか、最近でいえば2013の前半みたいに熱入れやすいタイヤがずっと続いてたら、ライコネンはもう一段上の成績残してたと思う。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:50 No.871883
ベッテルはその真逆でアジャストができないけど全てが噛み合えばかなり速いので4回もタイトルが取れた
→でもそのマシンにハミルトンやアロンソが乗ってたらタイトルとれなかったってわけでもなさそうじゃん。この二人が四連覇レッドブルでベッテルとチームメイトだったとしても、ベッテルに勝てる気がする。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:56 No.871884
※76
あの時のベッテルにはきっと誰も勝てなかったと思う
それくらいあの時だけは刺激的だった、あの時はね
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:57 No.871885
究極の選択だけど、もし生まれ変わってアロンソドライビングスキルとベッテルドライビングスキルどっちが選べて生まれるとして、ベッテルドライビングスキル選ぶやついないだろ。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 14:03 No.871887
車の基本特性もあやふやで長々と変な見解してる奴居るね
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 14:05 No.871888
77答えないけど、確かにアロンソはあのときのベッテルレッドブルには同じマシンに乗っててもギリギリ勝てない(逆にベッテルがあのときのフェラーリだったらアロンソの圧勝)な気はする。
でもハミルトンならどうかね。若い頃の爆発的で荒削りなハミルトンがもしニューウェイのマシンに乗ってたらベッテルが押さえられたかな、、。想像するのは楽しいですね。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 14:17 No.871890
結果でものを語るなら、シューマッハ父に比してとくに優れた点もなかったヨスは息子に何が語れるというのだろう。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 14:20 No.871891
※81
トストによれば、フェルスタッペンの速さは父の教えによるところが大きいそうだよ
子供時代の適切なコーチングの有無がアスリートの将来を決める、ということ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 14:22 No.871893
確かに得意なセッティングがハマれば速いかもしれんが、永久にハマらない場合もあるからなw
特に今はタイヤを上手く使えるかどうかが重要だし、ハミルトンなんか初めは一番ピレリに苦しんでたのに、ずっとタイヤの使い方を成長させて今じゃタイヤの使い方最強だw
自分のスタイルとか言ってないで苦手を克服して得意に出来るくらい成長できる奴が強い。
あと、ライコのタイヤ熱入れは上手くなってると思う。
去年の雨のスタートのごぼう抜きとか、SC後のジャンプアップとかタイヤ下手じゃできん。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 14:23 No.871894
>フランツ・トストによると、ヨスの影響がなければ
>マックスはF1で同じ成功を収めることはできなかったという
>「少年の頃、ヨスはマックスに必要なことをすべて教えていた」
>「幼少期からの学習過程は非常に重要で、7歳から12歳の間に
> 何を学ぶかは、このスポーツではとても重要なこと」
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 15:23 No.871902
どんなマシンでも乗りこなしながらも、更に高みを目指したマシンを作って来たドライバーも居ただろ。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 15:25 No.871903
何でも乗りこなせる人がいるなら、どんなPUだろうがインディだろうが勝てたんじゃないの?
負けてる側のエースがそう言っているようではメルセデス相手とか絶望的な気がする
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 15:32 No.871906
出来損ないのタッペンスペシャルでも乗りこなしてみせる!
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 15:37 No.871907
※86
何でも乗りこなせるというのはマシンの性能をすべて引き出せるということだから、結局遅いマシンじゃ勝てないってことだと思う。
80点のマシンを100パーセント出せても、90点のマシンを90パーセント出す人には勝てない。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 15:46 No.871910
※88
そのとおりだと思う
100パーセント出せても、それでもチャンピオンになれないのが今のマシン勢力図
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 16:03 No.871913
そういう面含めてリカルドとルクレールなんかも期待の星
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 16:06 No.871915
アロンソがレッドブル乗ってたら普通にベッテルに勝ってたと思うぞ
3~4番手のマシン(コース上で言えば5番目か7番目)で最後の方まで優勝争いしてた駄馬時代のアロンソのパフォーマンスは異常すぎ
予選五分かややベッテル優位でレースになればアロンソかな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 16:23 No.871918
※91
かなり面白い展開だっただろうな
(乗っていればね)
そもそもアロンソがレッドブルにいたらあんな凄いマシンは生まれなかっただろうけど
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 16:33 No.871922
全然まとまらないから誰かF1乗ったことあるやつコメントしてくださいよ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 16:33 No.871923
※91
当時のドライバーアンケートでもレッドブル系のドライバー以外は大体アロンソの方が上と言ってたからね、他には答えたくないと言うのがチラホラ居たけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 16:49 No.871931
よくタラレバであのマシンにアロンソが乗っていれば…とかアロンソが乗っていたお陰で…とか聞くけど実際その時の結果がそこ止まりのなかで言われてもそれが結果なんだから見苦しい言いようだしそれも含め実力
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 16:52 No.871932
アロンソのタラレバの話じゃなくてドライバーのタイプとレベルとしてのベッテルとアロンソの比較だから
話理解できてなさすぎ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 16:59 No.871934
結論としてはドライバーの栄光はドライバーによるものじゃなくてチームの栄光だと言った方が正しいのかな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 17:00 No.871935
※96
お前もしかして主語なくてみんなにリンチされてた奴か?
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 17:17 No.871942
タッペンすげー
だからあんなレッドブルのマシンさえ乗りこなしちゃうのか
こうなるとアルボンはいい被害者だなw
タッペンが今のメルセデスに乗ってたら夢想しすぎてハミルトン以上のつまらないF1になったかもな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 17:17 No.871943
無双の間違いw
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 17:23 No.871945
高橋涼介が言いそうなセリフや
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 17:37 No.871950
※99
ハミルトンとチームメイトで乗っていればハミルトンが負けるにしろ今より絶対に面白いと思うよ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 17:50 No.871954
本当にタッペンが評価されるのは他のチームでも同じようにポテンシャル発揮出来たときかな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 17:53 No.871956
ラッセルがメルセデスマシンでいとも容易くボッタスを上回ってたわけだし、
ハミルトンに適応力があるのかは不明だろう。
フェルナンドは、ハミルトンに適応力は別として負けてたし。
やはり適応力のベンチマークになるのは、
乗りにくいけど速いレッドブルのマシンだけだろう。
そういう点では、はっきり適応力があると評価できるのはフェルスタッペンとリカルドだけじゃないの。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 17:53 No.871957
アルボン…「メルセデスに乗ればタッペンより速く走れる」
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 17:54 No.871958
で角田はどっちタイプ?
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 17:55 No.871959
適応力ならアルボンも優れてた方だよ
ただ適応力だけで実力は全く無かったけどw
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 18:02 No.871962
※97
半分以上はそうだろう
マシンの良さ云々で言えば去年ラッセルが自分の体格に合わないマシンでも優勝目前まで行けるくらいメルセデスは凄かったしラッセルが凄いのは間違いないとして結局マシンありきだってことも証明された
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 18:13 No.871963
ベッテルの4連覇が運って言われてるのと同じようにハミルトンの記録も運なわけ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 18:16 No.871964
※104
デビュー年から速かった
マシンやレギュレーションがどう変わろうと毎年必ず勝利している
特に激変した2014年に19戦11勝で他を圧倒
そしてコロナ禍で日程やコースが急変した今年も他を圧倒
ハミルトンに対し今更「適応力があるのかは不明」は流石にナイ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 18:26 No.871967
※110
ハミルトンは、運良く乗りやすくて速いマシンしか乗ってきていない。
それは、チームメイトの成績を見ればはっきりしているし、
ラッセルが実証してしまっている。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 18:29 No.871969
少なくともターボ時代以降はメルセデスの凄さだろうな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 18:43 No.871974
※110
たかがエンジンという人もいるだろうが、エンジンはマシンの心臓部みたいなもの、という専門家もいるくらいの重要な物との見方も出来るし、ハミルトンの場合、メルセデスエンジン以外には乗ったことがないのが現実の一部だし、そこはやっぱり判断が分かれるのも当たり前のことかなと
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 18:47 No.871976
なんだかんだメルセデスは10数年連続でトップエンジンだもんな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 18:52 No.871978
デビュー年から速かった×
デビュー年から優れたマシンに乗ってた◯
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 19:19 No.871984
レッドブルの性能を100%絞り出すフェルスタッペンは、
メルセデスの性能を90%引き出すボッタスに負ける
そういうマシン差なんだよな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 19:21 No.871987
それが運だけなんだとしても、既に才能だろうよ。同じぐらい速いアロンソですら
2年連続で顎に勝ってWCもぎとったあとは、ひたすら勝てないチームを転々としてただろ?
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 19:23 No.871989
フェルスタッペンとアロンソの発言が同じ
フェルスタッペン「アロンソは正しい場所にいれば、8回チャンピオンになれていた」
あ、、、
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 20:20 No.872007
ハミルトンに関しては歴代のチームメイト、そしてここ数年の自爆に繋がるミスの無さを見ていたら実力に疑問なんて持てないがな。どんどん成長している。初めこそベッテルやフェルスタッペン、ルクレールのようなアホな動きがあったが今はない。それでも疑問に思うならもちろん他のドライバー全員に疑問を抱いていないとおかしい。他のドライバーは同じチームにいても年によって急にアマチュアのようなドライブをしたり、くだらないミスをしたり同じ自爆を繰り返したりするわけだから。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 20:27 No.872012
あれ?アルボンのレース&表彰台2回も台無しにしたのって誰だった?
しかもチーム、マシン、チームメイトに恵まれた最高の環境でねぇ~
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 20:39 No.872017
Wフェル
フェルなんど・フェルすたっぺん
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 21:35 No.872034
まだ今年のテストも始まっていないのに焦るな、汗って雑草生えるチンパン君になゃうぞー
アロンソ、 ペレスが、フルッタッペン用に作られた、シャーシを乗りこなせるか皆んなで観て見よう。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 21:35 No.872035
まだ今年のテストも始まっていないのに焦るな、汗って雑草生えるチンパン君になゃうぞー
アロンソ、 ペレスが、フルッタッペン用に作られた、シャーシを乗りこなせるか皆んなで観て見よう。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 21:36 No.872036
>>37
軍馬で合ってると思うw
F3000で大怪我してベットの上で言ってたはず。
「タモツ!ただ速いマシンを造れ! それをコントロールするのは人間だ!!」
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 21:50 No.872043
※119
ハミルトンもつまらんミス繰り返してなかった?
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 21:57 No.872045
ドライバーとしては素晴らしいことだけど、
他のドライバーと差が出るほどうまく乗りこなしてしまうと、マシン開発する側は勘違いしちゃうし、難しい点だね。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 21:59 No.872047
まあ実際速いからな説得力はある
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 22:42 No.872066
マックスは、完全に自分好みのマシンにしてもらってるんじゃないの?
ベッテルの時もそうでしょ。
チャンプの可能性のある方にチームが全力になるのは当然じゃないかな?
ドライビングスタイルで文句は言うなとか言うけど、
でもルノーとかホンダにも、リアの安定性にも文句はちゃんと言うじゃない。
どちらにしろマックスは自分が速くなるための仕事してるだけだと思う。
マックスと、アロンソがチームメートになったらどうなるか凄く面白そう。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 22:43 No.872067
※124
イルカペイントでクラッシュしたときだっけ
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 00:15 No.872093
※128
ベッテルは、セカンドドライバーのリカルドに勝てなくなって出て行ったんだけど…
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 00:24 No.872094
>>130
それレギュレーションが大きく変わった年だし
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 00:26 No.872095
そうなんだよね。この際他のカテゴリーやF3の格下から来たドライバーは現在1番遅いマシーンからデビューさせればいいのにね。
そうすれば
弱小のトールマンやミナルディから出たセナやアロンソみたいに本当に早いドライバーか出てくるよ。
ペィドラは自分に優位な様に邪道すからな!
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 01:46 No.872103
じゃあレッドブルはセカンドに合わせたマシン作ってやれ
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 02:43 No.872108
タッペンの言ってることは非常に正しいと思うけど、それはそれとして良いマシン、強いマシンとはどういうモノか、どうあるべきかをきちんと把握した上で開発の方向性を主導する能力も必要だよね。
それが出来てる(た)シューマッハとハミルトンが、頭一つ抜けた実績積み上げてる訳だし。
弘法筆を選ばずと一流は名品を知るは相反する訳じゃないし、誰が乗ってもどこでも速い王道のマシンを造り上げた上で、そのマシンで誰よりも速く走って勝つべくして勝つのが理想。
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 04:26 No.872111
一時期予選を決めるのに言ってた。リバースグリット案じゃなくて安いF3のNAマニュアルの車で予選を走らせる事が出来たら面白いのにね?
ハミルトンもNAのアロンソの走りで歓喜してだろう。
F3で決めるのも実力差がなくて面白いだろう。
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 10:35 No.872142
※14
どっちかに合わせるとかそういう考えがそもそもおかしいでしょ。
マシンはそのチームが考える理論で最速のものを作り出し、あとはドライバーが乗るのみ。
マシン開発の根本的なところにドライバビリティはあったとしてもドライバーの好みなんてものある筈ないだろう。
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 10:49 No.872143
こういう発言がクローズアップされる時点でレッドブルの車には癖があるという証明だよ。
そういうのが無いのなら、少なくとも小さいなら、こういうコメントは出てこない。
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 12:40 No.872163
そもそも癖の無い車なんて皆無だけどな。
チームごとに癖のある車を作っている訳で。
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 12:46 No.872168
※138
わざわざ厄介になるような癖を作るチームなんかあるわけないやろ
それが嫌な癖かどうかってところはあるが単純に図面やデータでは見えないものなんだよ
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 17:56 No.872236
今年ペレスが乗るから、まずはそのペレスのリザルトを見てみよう
今シーズン一年間、ペレスも乗りこなせなかったら、ある程度結論は見えてくるわけだから
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 19:46 No.872256
※67
>チームメイトが自分より遅いっていう安心感がないとメンタルが崩れてくって面もキライ。
アロルトンがまさに"それ"だなw
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 20:32 No.872265
※67
どうせまたいつものやつだから無視してたが、
※141の人のアロンソ??の言及に追加で、
それにハミルトンだってそうで、チームメイトが
アロンソの時はモナコグランプリで自分はナンバー2だからと言ったり
バトンの時はバトンに負けるだけならまだしも、一年間でマッサと一体何回ぶつかったことか、当時解説者たちも完全に呆れていた
ロズベルグの時はロズベルグに負けるだけならまだしも、何回ロズベルグをコース外に押し出したっけ?
とハミルトンだってそう。それなのに呆
別に完全にベッテル一人だけではない
相変らずの偏見と根拠のない嘘のコメントで、粘着と執着心をいい加減に何とかした方が良い。いつまでたってもその粘着と執着心が改善されないのは、被害妄想とか思い込みとか、病気なのでは。別にベッテルを好きになる必要はないが、まともなコメント行動をしよう。
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 20:39 No.872267
※67ってもしかしてすごい盲目?
実際手強いチームメイト相手に力出せたのタッペンとリカルドくらいだろう
実際年上ドライバーはだいたいが若手などに負けてしまってるのが現状
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 01:22 No.872323
※142
横からですまんが、モナコの件はハミルトンの方が燃料多く積んでて確実にアロンソをオーバーカット出来る状況だったのに、チームがそれを許さずピットに呼び戻したからで、レーサーならごく当たり前の発言だぞ。
初優勝かかってたんだし。
2011年も私生活で恋人と破局して精神的に不安定になってただけで、バトンからプレッシャーを受けた訳ではない。
実際、アクシデントやトラブルでポイントを失っただけで、予選や決勝ペース等の内容では普通に勝ってるしね。
あと相手を故意に何度もコース外に押し出したのはニコの方な。
ニコが押し出されたと主張したケースは、いずれもハミルトンにコーナーの優先権を取られて、ニコが退かなきゃならない状況で、無理に粘ってコースアウトしたケース。
だから審議にもならなかったし、ニコに賛同する関係者もいなかった。
※67は辛辣だけど概ね世間一般の評価から外れてないのに、嘘と決め付けて自分はコメント内に嘘を混ぜ込むのは、流石にいかがなものかと思うよ。
そんなことしてもベッテルの株が上がる訳じゃないんだし。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 01:51 No.872327
※144
そんな言い訳がましいこと書きまくっても全く筋通らないよ?
むしろハミルトンとそのファンのイメージがどんどん低下させる原因作ってるだけだよ?
一つわかることはハミルトンって自ら火に油注ぐタイプなんだね
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 01:58 No.872329
マシンを作る方も、そのコースで最速が出せるように作るんだろうし、そのマシンを操るのがドライバーなら、自分の得意不得意を言ってるうちは駄目ってのは分かる。
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 06:22 No.872344
※144
ハミルトンはもともと他人を押し出す様なオーバーテイクばかりだったよ
横からじゃ無かったけどね
出口で相手のラインを塞いで一気に失速させるかコースアウトさせるかの様な汚い抜き方
ロズベルグもそれをやられ続け、自分もやり返しただけにすぎない
ハミルトンもやられたことで気がついたのか、それとも余裕ができてきたのか成長したのか
最近はクリーンなバトルを見せるけどね
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 11:02 No.872394
カートで総当たりガチレースしたらええねん
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 23:55 No.872524
たしかに初期のハミルトンの抜き方はスマートではなかった
-
名前: 投稿日:2021/01/23(土) 20:44 No.872839
単にチームメイトより優遇されてるだけ
去年もアルボンだけ空力パーツのアップデート無しとか何戦もあったしPUの出力が明らかに違ったから