-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:04 No.871460
四輪事業の赤字が本質的な問題だからな。
それを解決しないかぎりF1もFEも厳しい。
むしろ他カテゴリへの撤退圧力が高まりかねん。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:09 No.871463
クリーンディーゼル(試験の時だけ)か
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:15 No.871465
四輪事業の赤字とかまだ言ってんのかよ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:15 No.871466
※1
お前四輪って騒いでるけど視点がそこだけってのがもう何もわかってないし見えてないよ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:16 No.871467
BMWは、2020-2021年シーズンでフォーミュラEから撤退すると発表。
今週初めにフォーミュラE撤退を発表したアウディに続き、2メーカーが
フォーミュラEから去ることになった。 ・・・・2020/12/03
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:17 No.871468
※1
ホンダは他社の四輪に比べて定常的に営業利益率が低いことが課題
カーボンニュートラルよりよほど重要だもんな
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:19 No.871469
EUのEV政策に賛成の人ってプペル詐欺にあいそう
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:19 No.871471
ホンダの営業利益が他社より悪い理由の一つが今は本社に統合された研究所制度
改革で研究所を本体にとりこんだ
「設計図の数」しか評価されない研究所と「売上」しか見ない営業が
効率を軽視したラインナップ増殖を招いて高コスト体質になってた
開発部門である本田技術研究所は子会社という形態で
開発から試作までをホンダ本社から請け負い多くの設計図を
書けば書くほど子会社の売上高が上がるシステム
無駄な設計図であっても量をこなす技術者が評価される
本田技術研究所はこれまで開発の効率化という発想に欠け
それが高コスト体質の一因
二輪部門は改革に成功し、高コスト体質を脱却
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:21 No.871472
なんにも知らない層には、エコ頑張ってます!って言えるがオタクの会社が開発してるの?って一言で詰むし。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:21 No.871473
フォーミュラEのCEOであるジェイミー・ライグルは、アウディとBMW
が撤退を決めたことで、シリーズの将来に懸念があるわけではないと語る。
アウディとBMWが2021年シーズンをもって撤退することになったフォー
ミュラE。2つの大規模メーカーが離脱したことで、シリーズの将来に暗雲
が垂れ込めているのではないかという見方もあったが、フォーミュラEのCEO
であるジェイミー・ライグルは、逆に2メーカーの撤退により、FEの魅力
は高まったと語る。・・・2021/01/18
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:23 No.871474
EVカーなど、緯度の高い地域では役立たず!
レースは遅すぎるし、電池がもたない。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:24 No.871475
原油を精製する限り、ガソリンは無くならない。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:26 No.871477
知名度とステータスが無い
↓
広告目的が達成されない
↓
有名メーカー定着しない
↓
知名度とステータスが無い
この悪循環を切るためにFEOはプロモーションに費用をかけてるわけ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:27 No.871478
EVは日本じゃまだまだ役に立たない技術だけどヨーロッパ目線で考えるなら悪くないと思う
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:28 No.871479
あと、EV市販車の戦いの勝敗とFEの戦いの勝敗が全くリンクしてないのは致命的
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:33 No.871481
実際FEの電気ってどこで調達してるの?
現地調達?
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:33 No.871482
願望というか希望的観測ばっかり
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:35 No.871483
まあでもGen3は大幅にパワーアップしてるからどういうレースになるか興味ある
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:36 No.871484
※16
マルコの「FEマシンの充電にディーゼル発電機を回してるのはお笑いだ」というコメントが
ここでも記事になってた
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:36 No.871485
※15
これよなぁ、勝敗のみならず何かリンクしてるんだろうか?
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:39 No.871486
軽自動車屋さんになったのにスズキに負けた2流メーカーに何を期待してるんだ?
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:41 No.871488
eは遅いしぶつけるし狭いとこ走ってるし爽快感ないよな
改善されたら見たいけど現状じゃなあ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:42 No.871490
※21
ん? ホンダの売上のうち日本市場はわずか10%なのをわかって言ってる?
ホンダは中国と北米無しでは生きていけない身体になってるよ
ちなみに欧州は売上の4%しかない
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:42 No.871491
※17
悲観論ばっかり語るよりはマシでしょ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:43 No.871493
※21
閉鎖的な奴はやっぱり見るところが違うねぇ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:46 No.871494
車の"研究開発"と"技術開発"と"企画商品開発"は全て「本田技術研究所」が行って
いる役所の縦割り行政と同じ方式で成り立っている。
親会社のホンダ=本田技研工業には企画商品開発の権限すら存在していない。
こんなことやってるのは世界の自動車メーカーでホンダだけ。
普通の自動車会社なら、営業サイドの声にもとづいて営業部ではこう言う車を
要望していると、営業と一緒に商品開発が行われている。
しかし、ホンダは縦割りなので別会社である「本田技術研究所」が勝手に商品開発
したもをホンダは製造して売るしかないシステムとなっているので、ホンダではよ
くこんなのが?という車が発売されてしまう理由でもある。
「本田技術研究所」が上のエリート集団で、工場の「本田技研工業」は下のブルー
カラー集団となつている。
就職するならエリートの「本田技術研究所」に行かないとバカにされる。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:51 No.871498
電気自動車レースは興味はあるだろうけど、eは開発するとこないじゃん。
バッテリーとか自由開発できるならあるかもしれんけど、今のレギュレーションじゃありえない。だから、メルセデスやアウディの撤退してるわけだし。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:52 No.871499
F1の予算制限で余ったスタッフ逃すためにFEを活用するなら、FEはドライバーもスタッフも、F1で要らなくなった人間のリサイクル事業だね
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:52 No.871500
バッテリーはマクラーレン(gen2)、ウイリアムズ(gen3)のワンメイクだもんな
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:53 No.871501
フォーミュラ(・∀・)イイ!!
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 12:56 No.871503
※26
技術研究所を独立した存在にさせたのは創業者の方針だからなぁ
ホンダは市販車も「走る実験室」なんだろう
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:00 No.871505
内燃機関が無くなることはないにせよ、先進国では規制が厳しくはなるだろうな。全個体が実用化されればEVは飛躍しそう。この分野の特許数はトヨタが圧倒的だけど、ホンダはどうするんだろうか。中国から買うか?
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:02 No.871506
※32
改革のために研究所を廃止して社内組織にしたのが八郷社長
やり手ではあるんだろう
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:03 No.871507
>「設計図の数」しか評価されない研究所と「売上」しか見ない営業が
>効率を軽視したラインナップ増殖を招いて高コスト体質になってた
悪の枢軸だな
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:05 No.871508
なんか「FEの時代が来る」と「EVの時代が来る」をごっちゃにしてるやつがいる
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:06 No.871509
※34
無能な味方は有能な敵よりも恐ろしいよ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:09 No.871511
ホンダにも新型コロナ直撃、「聖域」解体してでも復活急ぐ理由
ホンダの“本家”で「聖域」だった"本田技術研究所"をついに解体へ
ホンダ本来の“本家”である"本田技術研究所"を本体工場の本田技研工業と
統合に踏み切った。そもそもホンダは、創業者の本田宗一郎が静岡県浜松
に"本田技術研究所"が発祥させたのが始まりで、その後の本田技研工業と
なった。そして1960年に"本田技術研究所"を分離して研究開発の機能を技術
研究所が行ってきた。
ホンダの歴代トップは現在の八郷隆弘社長を除いて、すべて"本田技術研究所"
の出身社長である。つまりホンダの社長は"本田技術研究所"の出身者しかなれ
ないエリートの集団である。名目上は子会社の研究開発部門となっているが、
実態は経営まで"本田技術研究所"が握っている組織の頂点であった。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:11 No.871513
つづき
それが、赤字転落の決算の発表と共に、4月1日付で事業運営体制の大改革とし
て、"本田技術研究所"から四輪車商品開発機能を本体工場の四輪事業本部に
統合すると発表した。つまり技術研究所から四輪事業を切り取った。つまり
“本家”の解体である。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:17 No.871514
F1は"本田技術研究所"のオモチャだからね。
市販車にどんな効果があるのかなんて知った事じやない。
F1に毎年人件費と開発費で1000億円も使って遊んでいるだけ。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:19 No.871515
※34
手段と目的が入れ替わる典型的なパターンだな
そしてどの企業でもこの負のスパイラルに陥り易いからほんと注意が必要
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:19 No.871516
いかにも自動車のことをよく知らない投資家さんの言いそうな言い回しですな。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:20 No.871517
今の日本をダメにしてるのはほぼ日本にいる訳知り顔した株主ばかりじゃろ。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:24 No.871518
※40
トヨタのTNGAようなプラットフォーム化が今では自動車メーカーの常識だけと
その流れにホンダは10年遅れたとされる理由が研究所制度
罪深いとは思う
F1ファンにとっては「いいぞもっと無駄使いしろ」で済むけど
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:26 No.871519
2019年4月にホンダは、“本家”で「聖域」の"本田技術研究所"から二輪開発部門で
ある"二輪R&Dセンター"を切り離して、本社工場の二輪事業に統合して、本社二輪
事業本部に統合している。
去年の時点で、本家の"本田技術研究所"には四輪車部門とオモチャのF1だけが残った。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:27 No.871520
クルマを知ってて好きだからって、儲かる訳ではないからな。モータースポーツファンに媚売った所で売上に繋がらないし。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:31 No.871521
もう本家の"本田技術研究所"にはオモチャのF1だけが残っている状況じゃん。
レッドブルにオモチャで遊んでいる連中を引き取ってもらうには良いよね。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 13:34 No.871522
※41※42
んで詳しそうな君等は煽るだけで何ら具体的な論も説明も無し
日本を駄目にしてるのはお前らの方だよな
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 14:05 No.871526
FEはイラネ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 14:09 No.871528
carwowでEVの比較テストやった時に一番走らなかったのがホンダeだったよな
ホンダなんて最弱
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 14:35 No.871535
※47
知ったか風に書いてる奴は勘違いばかりで一番たち悪いね
まるでわかってるかのように長々と語っちゃって
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 14:36 No.871536
コンセプトの違いもわからず数値だけで悪くいう無能
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 14:42 No.871541
>>49
一番走らなかったの意味が「航続距離」なら
随分と恣意的なコメントだこと
ホンダeについてなんにも調べてないってのはわかったわ。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 14:50 No.871543
結局ホンダの主戦場はFEではなくホンダeということ
ほかのメーカーもそういうことだろう
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 14:55 No.871544
FEはEVの威を借るキツネ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 15:05 No.871546
アクティブセンシング
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 15:11 No.871548
F1は撤退するがFEには参戦するというのは、これはこれで不思議な気がしてしまう
残念ながら、また今回の撤退といい、ホンダの会社としての姿勢に疑問も感じてしまう
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 15:16 No.871550
「カネ」欲しいならモータースポーツ全部辞めればいいのに??
そしたら開発費を沢山増やせるww
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 15:30 No.871553
※57
モトGPはどうする?
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 15:32 No.871554
フォーミュラェ・・・
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 15:57 No.871556
ホンダとしては、フォーミュラeにメーカーとして技術開発の余地が有るのか。が重要なんでしょ。市販車売れてたら参戦したかもね、F1撤退もしなかっただろうし。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 16:12 No.871559
ホンダはFEの発電機で参入して欲しい。耕運機からジェット機までのコンセプト的にイケるだろ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 16:26 No.871564
そもそもF1撤退といいながらなんか関わるつもりみたいなんだから人員がいないんじゃね?
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 16:27 No.871565
にわかの無知が色々語ってるけど余計に低能っぷり晒してるだけで草
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 16:33 No.871567
※63
是非詳しく!
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 16:41 No.871570
事業の収益どうこうじゃなくて、カーボンニュートラルの実現のためにF1に突っ込んでいた優秀な人材たちを呼び戻すために撤退したんだと俺は解釈してたけど…
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 16:52 No.871571
※63
またやるんすかそれ
正しくはこうだよ、で済む所を煽るだけやっててズルズル行くのもう良いんですが
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 17:49 No.871577
※65
ハチゴウ「そだよー(鼻ホジ)」
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 17:57 No.871579
そもそもホンダって今F1をやってる人を呼び戻さないといけないくらい人が足りないのか?
もしそうならだんだん技術が足りなくなって2050年どころか2035年くらいでフェードアウトしていきそうな気がするんだが
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 18:01 No.871580
まぁホンダeなんて立ち往生したら真っ先に逝くのは間違いない
今の人材じゃやって逝けないんだろな
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 18:03 No.871581
サーキットに太陽電池パネルの発電ファーム作ればいいのにね
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 18:31 No.871589
ルノー何がしたいのかわからん
わざわざ日産に押し付けてフォーミュラEから消えたのにアルピーヌで復帰って
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 18:47 No.871592
※71
そんなの都合のいい時は自分の~悪い時はだれかにおしつけ~に決まってるじゃん。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 19:12 No.871605
とはいえ、現場の人間はずっと同じなんでしょ、
名前がルノーになろうが日産になろうがアルピーヌになろうが
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 19:26 No.871607
EVへの移行は燃費の良い日本車しか売れないからつらい!せや!ガソリン車禁止にしたろ!から来てるからなぁ
充電の規格合わせないと良いもの作っても海外では売れなくなるし今からEV車を世界に売ろうと思ったらどこかの軍門に下るしかない
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 19:33 No.871608
結局発電を石油燃料に依存している状況でガソリンの販売禁止は有り得ない
電気自動車は一定数は普及するだろうが車の多くは石油燃料って時代がまだまだ続く
電気自動車が覇権を握るには持続可能な発電、高効率の送電、ロスの少ない蓄電、充電可能なインフラの普及等々多くの技術革新が必要
俺が死ぬまではたぶんガソリン車だわ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 19:41 No.871609
※75
21世紀の間はガソリン車にお世話になるだろうね
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 20:05 No.871618
バイオエタノールのレースやってるじゃん
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 20:11 No.871624
モーター技術はもう確率してるから、問題はバッテリーであってバッテリー開発こそが電気自動車への近々の研究課題なんだよ、それをできないようなフォーミュラEは自動車メーカーにとっては存在意味がない。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 20:14 No.871626
e-Powerみたいに燃料で発電して走るような燃料電池自動車レースをすればいいんじゃねーかな。燃料開発の規制は難しいかも知れんけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 20:25 No.871629
※79
???
ちゃんとわかって話してる?
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 20:40 No.871632
液体燃料で発電してモーターを駆動させる方式を考えてるんよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 20:41 No.871633
※80
ん?、なんかおかしい所があるか?
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 20:56 No.871639
HONDAeがルノーZOEの半分しか走れない様な状態だし
EV分野での遅れを取り戻す為に人員回すにしてもいきなりFEは敷居が高いんじゃないの
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 21:02 No.871640
>>58
MotoGPはF1とは取り組み方が大分違うから残してもいい部類かと。 HRCで殆ど開発してテストも社内の人間が行ってる。人は育つんだけど「社内的人事」には逆らえない部分も在る。あのような場所では「一般社員」として長期には関われない。外国と日本の働き方形態との関連性に似てる部分で中々厳しい現実もある。レース現場に居た人間が工場管理になんて話もある位次何処に飛ばされるか分からないのが「会社」。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 21:03 No.871641
EVで難しい所なんてないけど、最初につくるのはバッテリー少な目に乗せて様子みて増やしていくだけだぞ。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 21:21 No.871649
※79
※82
燃料電池を正しく理解してないから指摘されてるのでは?
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 21:54 No.871654
> e-Powerみたいに燃料で"発電"して走るような燃料電池自動車レース
この時点で理解していない。
e-Power=ガソリンエンジンで発電してモーターで走る
燃料電池車=水素と空気の反応による電気でモーターで走る
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 21:57 No.871655
※83
そうは言ってもHONDAeも対ルノーで70%くらいの容量はあるからな
容量大きい方が損失大きくなりがちな事考えたら差は大きいよ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 21:57 No.871656
※87
イメージできるようにe-Powerをたとえたのであって、e-Powerと同一方式でやるとは言ってないんだよ。
揚げ足ばっかりとってんなよ。
読めば、燃料電池ってわかるだろうに、いるよな、こう言う奴。
そんな事ぐらいわかってんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 22:02 No.871658
※11
ノルウェーでは去年の新車のEVのシェアは50%以上あるのですが...
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 22:11 No.871660
※90
11のコメ主じゃないけどノルウェーは特殊過ぎるからあんまり指標にならない
フィヨルドの水力発電のおかげで電力が余りまくってる上、住宅や公共施設の駐車場には雪を解かすための電気設備が元からあったから充電スポットの設置が容易だった
火力や原子力みたいな発電方法に頼ってないから電動化するメリットが多いんだよね、あと先進国とは言え人口は東京都の半分だし
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 22:25 No.871664
シリーズ方式のハイブリッドって日産よりホンダの方が先に出してるのにeパワーの知名度が圧倒的なのはやっぱりどこも変わらないね
宣伝一つでこんなに変わるんだな
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 22:33 No.871667
流れとも記事とも関係ないけどサムネのRB16サイドポッド横にある切れ込みってなんだ?
あんなのあったっけ?
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 22:34 No.871668
欧州の規制は電気自動車100%て訳じゃないから。
電気自動車の割合を37%がとりあえずの目標。
欧州で電気自動車と呼ばれる主流はe-Power=プラグイン・ハイブリッドで小型車が中心だから。
小型エンジンで発電してモーターで走ると1・5倍に走行が伸びる。
これだけで実質的に電気自動車の割合が33%と見なされる訳。
そして純粋の100%電気自動車の割合を徐々に増やすという方針。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 22:39 No.871670
※92
シリーズ式っぽい振る舞いができるだけでシリーズ式と同じ制御は仕組み的にできないぞ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 23:10 No.871684
e-Power「みたいに」と言ってる時点で理解してないと疑われても仕方ないのに揚げ足がーって…。
根本的な部分を理解してないからそういう例えをしちゃうんだろうね。
恥の上塗りしたあげくに逃げ口上、痛いな。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 23:31 No.871691
※96
ここの住人でそんなの理解してない奴いないだろ、阿呆か。
必死に反論してるお前が痛いよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 23:44 No.871693
※97
わかってるならわかってるで素直に表現が悪かった的な言い方で認めれば良いものをいつまでも引かないから余計に突っ込まれてるの
あと、最後の一文丸々自分に反ってきてるよ
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 23:56 No.871696
僕は間違ってない!間違ってるのは僕の言い方が理解できないお前らだ!ぎゃおおおおおん!してる奴が「必死に反論してるお前が痛いよ。」は特大ブーメラン過ぎて草
-
名前: 投稿日:2021/01/19(火) 23:59 No.871697
※99
それはお前だけどな。
そもそも指摘は論点と外れてる、ムキになって反論してくるのが痛いっていってるんだぞ。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 00:00 No.871698
>e-Powerみたいに燃料で"発電"して走るような・・・・自動車
e-Powerみたいにガソリンで"発電"して走る車
水素電気自動車は「ガソリンで"発電"」しなくても走れる
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 00:02 No.871699
※97
いや、ここの住人わりとわかってない人居るぞ
技術系の知識ある人半分居ればいい方
誰かさんみたいに誤った認識で知ったかぶる人も居るし
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 00:08 No.871700
お前が言うなスレはここですか?
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 01:38 No.871712
※100
そうやって反応するから茶化されてるんだけどね。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 05:06 No.871723
いたなあ
ホンダのF1撤退を必死に日本政府のせいにしようとしてる奴
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 06:28 No.871729
>>ガソリン禁止でディーゼルオンリーに
原油の構成比を知らんのか?
ガソリンのほうが多いし揮発するので消費期限が短い
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 09:50 No.871778
※94
> e-Power=プラグイン・ハイブリッド
ネタか?ネタなのか?
マジに訂正するとエンジンを発電専用にしてプラグインにするとレンジエクステンダーだからe-Power(シリーズハイブリッド)ではない
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 10:57 No.871794
※95
シリーズ式と同じ制御ができないのではなく、基本はシリーズ式ハイブリッドだが、モーターでは効率の落ちる高速走行時にエンジンで駆動できる機構を追加したものがi-MMD(=e:HEV)。
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 11:43 No.871807
FFにこだわるからデザインが今一なんだよなホンダは
顎が長い車なんで耕運機にしか思えん
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:41 No.871846
人が歩いてる隣で毒ガスと粉塵を撒き散らすのはいい加減もうやめろ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 12:58 No.871858
※109
トヨタみたいに無理にFRにこだわっててもかえってアンバランスになってカッコ悪いこともあるけどな
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 13:00 No.871860
欧州の出来ないの逃げ口上の末のEVだからね
EVもうまく行かなかったらどうするつもりなんだろう
自動車全面禁止には出来ないだろうし
手のひらくる~でガソリン車延命が濃厚かね
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 15:17 No.871899
カーボンニュートラル()止めるとエコテロリストに襲撃されるし、エタノールを燃やせば実質ゼロだぞ。
嘘は言っていない。やっぱり内燃機関最強よ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 16:37 No.871925
ここは日本からタミヤが参戦するべきなのでは
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 20:19 No.872006
匿名の掲示板なんだから間違い認めたくらいでしにゃせんのに、どうしたんだろうねえ
-
名前: 投稿日:2021/01/20(水) 22:54 No.872072
ここは掲示板ではありません、ブログのコメント欄です
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 13:42 No.872177
集客型もうだめだし大富豪の娯楽の延長線上の大会じゃな
しかももはや既存の範囲でのカスタム大会になっていて技術の革新の場じゃないし
-
名前: 投稿日:2021/01/21(木) 14:01 No.872186
>>112
トヨタの全固体電池を全社買うことになってシェアどうのよりトヨタの売り上げに貢献して終わりになりそう
そしたら次は水素だ!とか言い出すんじゃないかな
-
名前: 投稿日:2021/01/22(金) 07:27 No.872355
人類が原油を採掘する限りガソリン車もレジ袋も無くなることはないだろう