-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 22:34 No.870352
シート下にバラストを置く都合上、小柄なほうが重心低くなるんじゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 22:36 No.870353
小さいメリットは少なくなっただろうけどデカいデメリットはあるんじゃない
ウィルソンとか明らかに空力的に影響あるだろってくらい頭飛び出てたし、あとやっぱデカイ分かかるGが大きくなったりするんだろうか
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 22:44 No.870354
MotoGPは逆に大柄なほうが有利って話もあるけど本当かな?
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 22:44 No.870355
※2
以前射出座席の話をしててデカイ人の方が有利(死ににくい)って話があった
小さい人の方が耐えられないかららしい。負荷自体は小さいんだろうけどね
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 22:49 No.870357
身長低い人の方が緩衝になる手足が短い=動体に衝撃が加わりやすいとかってことかな?
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 22:51 No.870359
最低重量の規定あるから体重軽い方が有利でしょうよ。バラスト好きな場所に置けるし
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:12 No.870362
※2
身長小さめかつ頭がツルツルのマッサんはかなり有利だったわけか
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:15 No.870363
※6
今は車体の最低重量からドライバー分は除かれていて、ドライバーの最低重量は別枠になっている
不足分はシート下へバラストを設置する決まりなので好きな位置へは置けない
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:19 No.870366
ってか身長差を消せないくらい狭くて脆いコクピットに乗ってた昔のF1
ドライバーが凄いよな
去年のグロージャン炎上とか昔のマシンじゃ炎上しなくてもミンチでしょ
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:22 No.870367
身長が気になってと調べたらタッペン181cmもあるんやな、上のスレでも書かれてるけど今のF1ではドライバーの体重は別に設定されてるから昔ほど小柄が有利って訳でも無さそう、シート合わせとかは大変だと思うけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:28 No.870370
大きくて物理的に身体が入らないとかよりは良いんでない?
ラッセルとかメルセデス乗るときに無理やり小さいサイズの靴履いてたし
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:29 No.870371
※10
急遽乗れと言われた時は小柄な方が有利…?
ハミ174cm、ラッセル185cmもあるんだな
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:31 No.870372
どうでもいいけどオランダ人男性の平均身長184cmもあるのな
タッペンでも平均以下とかどんだけだよ
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:39 No.870373
オランダ人そんなに大きいのか
なに食ったらそんなに大きくなるんだ……
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:41 No.870375
せっかく出番が来てもペダルに脚が届かないから別の人に…
とか悲しいことはありうるのだろうか?
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:45 No.870376
F1の燃料が満タンで110kg、そして体重が30kg軽ければ・・・
レース中盤で燃料が50kgに減った、体重が30kg軽ければ・・・
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:48 No.870377
※14
酪農盛んで肉たくさん食えるみたいだな
あと昔は一時期だけ牛豚に成長ホルモン配合されてたから
現在の若者はともかく平均値には影響ありそう
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:49 No.870378
iRacing、去年って書いてあるじゃんね
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:52 No.870380
重心下がるし筋肉付けられるので有利は有利だろう
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:53 No.870381
記事になってないからあえてここに書き込む
ルクレールも陽性反応が出て隔離
コロナ感染5人目
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 23:53 No.870382
速報 ルクレール新型コロナ陽性判明
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 00:09 No.870388
若手は今のうちに感染しといた方がいいんじゃ?
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 00:15 No.870389
>>22
抗体意味ないから関係なくね?
むしろ、ハミルトンも最終戦で走った後きつそうだったし、後遺症考えたら
感染しないほうが良いに決まってるよ
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 00:21 No.870390
※23
きつそう を逆から読んだら うそつき になったわw
それは捨て置いてハミルトンの最終戦キツかったのってしばらく休んでたから体力落ちてただけじゃないのかな
本当に後遺症なら今年もキツいだろうな
肺の機能って完全回復しないらしいから
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 00:22 No.870391
角田がFP1に乗らなかったのも、ポイント足りていたこともあるけれども、クビアトとの身長差が1番の理由だよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 00:26 No.870392
>>24
せき込んでたから、肺機能の低下を意味すると思うけどね
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 00:51 No.870395
※23
後遺症残るのはかなりのレアケース
過剰な報道そそのかされず冷静になれよ
シート下にバラストだろうが軽い方がどちらかと言えば有利だろ。
重心を下げられるんだから。昔ほどではないがメリットある。
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 00:58 No.870396
もし角田が去年のストロールみたいに急に乗れなくなったら変わりにアルボンが走るのだろうか?
果たして座れるのだろうか?
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 00:59 No.870397
未だにレアケースなんて言ってるのかよ
後遺症が残りやすいインフルエンザ脳炎より高い割合なのに
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 01:47 No.870399
>>27
唆されないのと同時に、しっかり警戒はしておけよ
自分だけは大丈夫だって言ってる奴ほど、重症化して死ぬから
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 02:01 No.870401
シート下にバラスト置ける分、重心は低くなる。
足が短い方がペダル位置周辺の車体設計に融通が利く。
空力的に頭が邪魔しにくい。
低い方がメリットある。
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 03:00 No.870406
身長差が20cm以上だとエンジンやバッテリーの次に重たいドライバーの座るポジションが前後にかなりズレるからセッティングがだいぶ変わるだろうな
角田を最終戦のフリー走行に使わなかったのはクビアトとの身長差が大きかったからだってトストが言ってたし
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 03:12 No.870408
※27
いや※30の言い方も何だか物騒気味だけど、もう騒動始まって一年近いし、症状感染拡大については楽観視して深刻になるの待つんじゃなく慎重に捉えて頂きたい
ウイルスも経済もとても他人事とは思えない個人の心情&スレチ気味で申し訳ない
ホラ元は一応後遺症の話出てるのにレアケース今のうちに罹った方が良いスポーツ選手なんていたらビックリだって話ですし
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 04:51 No.870414
まずは己が無症状だったとしても重症化するかもしれない他人に移すリスクあることは忘れるべきではないね
無味乾燥な数字だけで捉えるのではなく、実際に重症化してる人が存在することは肝に銘じとくべき
安易に捉えてる人が存在する限り、いまだ全世界で拡大しつづけてる状況に陥ってる現状を鑑みるべき
そうじゃないとモータースポーツはじめエンタメ界の明日はない
楽観視や大騒ぎするのではなく冷静な対応が肝要
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 05:02 No.870415
情弱多くて怖いな。
COVID-19は肺炎だけでなく、神経細胞も犯すから、味覚や嗅覚がなくなって回復してない人も多い。
痴呆や記憶障害も起こる。高度な反応を要求されるスポーツ選手では致命的な場合も。
感染2回目で重症化、抗体依存性免疫増強、サイトカインストームになる場合もある。
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 05:26 No.870416
シャーシそのものが重いのと
モーターによるトルクアシストがあるから、ドライバーの体重による影響は薄くなってるかもな。
まぁ、ドライバーが小柄だと居住性を空力に回せるからノーズ下の自由度が増えるかもしれんが
何らかの理由ドライバーチェンジした時がね。
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 07:41 No.870429
回復しても酸素吸入器なしじゃ生きられなくなってる人もいるからな
ただのカゼとか言ってる奴は1回罹ってから言え
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 08:08 No.870433
> 昔はプロストみたいに明らかに体重軽いからオマエ強いだけだろってドライバーもいたけど
こいつは何を言ってるんだ……
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 08:38 No.870438
今のF1だったらエリクソンは可夢偉に負けなかったのかな
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 09:00 No.870439
※9
昔の似たような事故で文字通り首チョンパになったドライバーが何人かいたような
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 10:05 No.870444
※37
ただの風邪呼ばわりしてたヤツが実際に罹患して騒いでたまとめが上げられてたな。
ソイツについてるレスがほぼ「座間ぁ」だったがw
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 10:21 No.870446
単純にウエイトを好きな場所に置けるから、軽い方が有利でしょ。
重心も下げられるし、ウエイトは前後方向にも移動させられるからステア特性も多少は変えられる。
今はどうか知らんけど、2000年ごろはモノコック下はタングステンのブロックでビッシリやったで。BIBの部分も形状に合わせたウエイトが固定出来るようになってて、ウエイトがセッティングパーツになってた。
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 10:51 No.870451
オコンがマクラーレンに乗れなかったのも長身のせい。
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 11:39 No.870458
車体云々で考えるとアレコレ思ってしまうが、
チームがドライバー選ぶときに仮にまったく同じ能力のドライバーが2人候補にいたとして、
一方が身長低い、もう一方が高いとしたら、
皆低い方を選ぶだろう。
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 12:09 No.870471
スピードスキーの世界記録保持者だったハリー・エッガーは一時フォーミュラカーに挑戦しようと思ったらしいが身体がでかすぎて断念したそうだ
彼の冗談かも知れないが。ソースは99年だったか2000年頃のスキー雑誌(スキージャーナルだったかスキーヤーだったかは忘れた)のスピードスキートップレーサー座談会。
日本人の久住和永もいた。
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 12:28 No.870487
※41
そもそも従来の風邪を見下してるのが間違い
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 12:37 No.870493
※3
ペドロサみたいの女性レベルに小柄な場合、速いけど怪我が多かった印象。
逆に190cm近くあった気がするバズは雨以外微妙だった。
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 15:16 No.870530
フル装備状態のドライバーの最低重量は80kgって決まっているけど、足りない分のバラストはシート下に積むことになってるから体重が軽いと少しは重心を下げられるから有利
自由にバラストを積む位置を決められた頃よりは小さいものの、利点はある
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 19:56 No.870582
※27
後遺症残るのはレアケースなんてどこの情報よ?
この前の読売新聞で中国で1700人調査したところ76%になんらかの後遺症残ってるぞ。
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 20:03 No.870584
チャック・ノリスは「ドラゴンへの道」だったはず
-
名前: 投稿日:2021/01/18(月) 23:47 No.871362
別に体重・身長でマシンに負担掛かる時代じゃないし、それよりは才能だろ