-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 17:56 No.869990
F1に興味ない国民からしてみれば税金で4億も使われたら怒るだろ。
まあしょうがない気がする。
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 17:56 No.869991
ブラジルがこうってことはメキシコとかも似たような感じになってるような気がするけどどうなんだろう
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 17:58 No.869992
F1が日本に定着しないのはこうしてファンが不毛な言い争いばかりしてイメージ悪くしてるからだとハッキリ分かるね
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 18:06 No.869995
※3
今の状況は定着以外の何者でないよ
F1ブーム→定着→長ーく定着、が今の日本のF1
F1ブームが異常だっただけでね
ここが過疎らないのは定着してる証拠
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 18:07 No.869996
放送時間的にアメリカ大陸のGPは少なければ少ないほどいいのでとてもいいニュースだ
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 18:12 No.869998
※3
F1はなまじ知名度があるコンテンツだけに「ああ、まだF1見てるんだ」
もしくは「オヤジ世代がやたら詳しいよね」という痛い視線を浴びることになる
全く知名度がないなら、若者しか知らないスポーツ、
オヤジは知らないスポーツとしてブームを仕掛けることも
できるかもしれないが中途半端に知名度があるのよ
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 18:16 No.869999
※6
セナプロ時代見てきた当時の若い世代が今50代が多くその息子世代になる20代も結構F1見てるらしいよ
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 18:19 No.870000
※7
自分は子供に英才教育できなかったよ、ごめんなさい
プレゼン能力が足りなかったのか「パパ、車のレース好きだね」で終わったわ
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 18:35 No.870003
まあ今のF1がどう面白いかを説明するのがとても難しいからなあ
セナプロ時代は単純に世界最高峰ってだけでよかったし
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 18:55 No.870004
日本はわりと自動車レース盛んな国だと思うけどなぁF1以前から。
たしかに大衆に草レースは根付いてないかもしれないけど、だいたいの国は草レース止まりで主導する自動車メーカーそのものがないからね…
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 18:58 No.870006
※7
俺のお父さんは上手く良さを教えてくれたんだなぁ
ちなみに私10代です。
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 19:00 No.870007
鈴鹿も消えそうだし対岸の火事ではないな
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 19:00 No.870008
コドマスのF1のアプリから入った10代ですどうも
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 19:04 No.870010
高校生です。外国かぶれな奴とかサッカーファン(daznのおかげか)は割と取り込みやすい。趣味が多様化・個性化している今の若い世代でべつに冷ややかな目で見られることはないですね。メジャーなものからそうでないものまで他にも幾つか趣味があるので、それらのSNS等も見るのですが必ずと言っていいほどどこでも不毛な争いが起きています。なので珍しいことではないかと思います。
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 19:18 No.870012
なんだかんだ世代超えて定着してる?
※欄を見てると
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 19:24 No.870013
国家予算で4億ってたら結構わからんものあると思うけどね
日本にすると4倍だとして15億ぐらい?
文化庁の予算だと「日本遺産魅力発信推進事業」とか「新進芸術家グローバル人材育成事業」とか「日本遺産魅力発信推進事業」とかとか
まぁ持っていきかた次第で十分取れる予算だと思うけどなぁ
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 19:24 No.870014
インディのサンパウロGPもカレンダーが出てから現地の経済が不安定になったから無しと言って消えてなかったか
ブラジルは日本よりもモタスポで世界的に有名になったドライバーが多いのにレースはなかなか安定して開催できんな
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 19:30 No.870016
※10
俺もそう思うよ
今はコロナでアレだけどF1、MotoGP、WEC、WRC全部自国開催してる国なんてイギリスとフランスと日本くらいだし
主要な国際レースにはだいたい日本メーカーが参戦してて、世界最高レベルの国内カテゴリーもある国がモータースポーツ後進国なわけない
全盛期のF1人気がヤバすぎて基準がおかしくなってるんだろ
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 19:34 No.870017
凄く偏見込みだけど所謂F1ファンとホビーレーサーとか車やモトの愛好家まで含めたモーターファンてちょっと色合いが違うのかなあって
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 19:37 No.870018
縁もゆかりもない訳ねえんだよなぁ
んなこと言ったら野球もそうだし
多摩川スピードウェイはもう無いけど歴史があるし
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 20:00 No.870019
ブルーインパルスは経費300万くらいだったよな
あくまでも訓練という名目で来てくれる
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 20:03 No.870020
1976,77に富士にF1招致した森脇さんたちは凄えんだなあといつも思う。
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 20:12 No.870022
サンパウロGP新プロモーターのバックにアブダビ政府がいるというのが面白かったんだけどな
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 20:12 No.870023
SuperGTとSFがある時点でモタスポ先進国名乗っていい
過去現在とF1や耐久やラリーで十分成績残してるし、これで後進国ならイタリアやドイツも後進国になっちまうぞ
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 20:39 No.870028
そもそも今のF1の技術ってどの程度大衆車にもフィードバック出来るんかね
野球は何にも貢献しないなんて言われても
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 21:24 No.870032
F1の主催が国か企業かの見分け方は警備が警察や軍か否か、て鈴鹿の関係者に聞いたことがある。
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 21:24 No.870033
オートサロン中止になったのね。
アルファタウリのショーカー見たかったなぁ
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 21:31 No.870036
マイアミもこんな感じの話で揉めてたしどこでもある話だな
経済効果も含めて元取れるのかって話で
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 21:48 No.870040
インテルラゴスはそもそもサーキット周辺の治安の悪さは改善されたんでしょうか?
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 21:56 No.870043
※21
6機飛ばしてそんなものなのか
意外と安いな
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 22:06 No.870044
スポーツの楽しさって色々あるけど、F1のそれは特異すぎる
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 22:07 No.870045
※3
わかるわ。結構好戦的な人多いよね。デ〇モン・ヒルのファンとかね。
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 23:41 No.870066
日本にモータリゼーションは根付かなかったから
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 23:48 No.870067
マイカー1人1台だよ、日本のほとんどの地域は
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 08:45 No.870085
※16
国じゃなくてサンパウロ市の予算じゃね?
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 10:22 No.870091
鈴鹿市民がf1に税金を投入する事を許さないんだろう。
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 11:50 No.870101
うちのカァチャン情報なんだけど
ガルチャン? でマスク顔のイケメンとかなんとかのスレが立ってて
開けてみたらトップ画にガスリーが出てきてビビったって
そこでは結構知名度ある感じでまたビビったとか
お姉さま方へもじわじわ浸透してたりして?
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 15:01 No.870171
何故この板で野球が貶されるのか訳分からなさすぎて草生える
-
名前: 投稿日:2021/01/14(木) 18:47 No.870240
めっちゃ素敵な高校生ファンがおるなぁ〜
世代なんか関係なく楽しみたいですね
-
名前: 投稿日:2021/01/15(金) 02:25 No.870405
※37
ガスリーの他にラッセルとノリスも人気らしい