-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 20:48 No.868905
来年コンストラクターズ面白くなるといいねえ
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 20:49 No.868906
最高出力で語っても何の意味もないという事を未だに学べていないジャーナリストがいるんだな。
ちょっと驚きだわ。
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 20:56 No.868909
ピークパワーだけで言えばルノー最強になるからな……
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 20:57 No.868910
※2
ほんとその通り
中回転からのトルクがいかに出てるかでトラクションも大きく変わりそれがラップタイムにも影響するし低回転でのトルクがスタートに大きく影響するからね
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 20:57 No.868911
いんちきpuだったフェラーリはどうなるの?
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 21:05 No.868914
みんな一昨年のルノーの1000馬力報道で使えないパワーってばかにしてたけど去年のホンダエンジン(特にレッドブル側)もピークに振りすぎてそんな感じだったからな
実際ピークパワーはメルセデスにそこまで劣ってなかったと思うけど
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 21:11 No.868916
メルセデスはピークパワーだけじゃなく中低速もよさそうだからなあ
底無しの伸び代にホンダがどこまで挑めるか
できれば有終の美を飾って欲しいな
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 21:13 No.868917
誰もメルセがチートしているとは疑わないんだな・・ディーゼル不正を平気でやる連中なのに。
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 21:15 No.868918
いまだに思うのだけどこれだけ健闘できるPUできたのに
撤退とかどうにかならなかったのかね
結局赤牛バッジ許可するんじゃ少なからず費用かかるんだし、
体制縮小とかサプライヤー移行とかうまいことすればよかったのに
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 21:18 No.868919
以前のメルセデスはとうに超えてるんだよな
motoGPみたいに上位だけ開発制限かけるとかしよう
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 21:22 No.868921
ルノーとかならいざ知らず、メルセデスがピークパワーそこまで上げてるってことは他の領域でも去年から性能上げてるんだろ
ホンダはというと22年型を前倒してこの数字だからね
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 21:34 No.868926
※1
今年のコンストラクターズ面白かっただろどう考えても
お前の言う面白いってレッドブルが勝つことのみを言うのか?
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 21:51 No.868928
ホンダはアブダビでデプロイの使い方考え方をガラッと変えたんじゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 21:52 No.868929
※9
株主がうるさいんだよ
大株主になってF1継続の大演説を総会で打ってくれ
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 22:02 No.868931
>>8
そもそもチート(検査の目を欺く行為)とイリーガル(レギュレーション違反)が一緒くたにされてる感がある
おそらくチートはフェラーリに限らずご指摘のメルセデスはもちろんホンダ、ルノーも何かしらやってるはず
それがバレるとイリーガルになるわけでメルセデスはまだイリーガルの域には達してない、それだけ
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 22:03 No.868932
まあホンダが頑張ってメルセデスPUに追いついたとしてもシャシー側でポカしてたら勝てないわな
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 22:08 No.868934
記者の妄想なんでコメントに値しないけど、ホンダが負けてたのはデブロイ関係だと思う。
燃焼部分の性能はホンダの方がメルセデスよりも上かなと予想してる。
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 22:09 No.868935
もう!レッドブルはホンダの足を引っ張るのはやめて!!
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 22:10 No.868936
※6
ルノーは本命の新レギュマシン用PUに全振りだから2019年から最高馬力変えてないし
今年もたぶん変わらないから今年の位置関係でどこが馬力盛ってた見えてくるだろうな
マクラーレンがルノーからメルセデスにスイッチするし
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 22:38 No.868938
回生とデプロイを含めた燃費を語らないと比較できないのにね
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 22:57 No.868943
簡単に言えば、今年もメルセデス無双ってことだ
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 23:07 No.868944
※15
チートの訳、間違えてないか?
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 23:23 No.868948
先ずはシャシーとエアロの出来が、PUの力を出し切れるかどうかに関わるんだよ。
カスタマーPUでも、基本的にワークスと同じ仕様なんだから、ウィリアムズが遅いのは何が原因なのってこと。
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 23:24 No.868949
マジで無知の質問で申し訳無いんだが、なんでPUの出力って1年で何十馬力も上げられるの? 毎年改良で出力アップって記事見るけど、莫大な開発費かけてるんだし、もっと早くこれ以上は理論上無理ってとこまで出力上げることは出来ないのかな?そんなにこの分野は成長著しいのか。
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 23:30 No.868952
※24
昔みたいに使用数制限がなければ出来る
だけど現状の制限があると安全マージン残しつつやるしかない
そのデータの積み上げで毎年向上していく
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 23:31 No.868953
ホンダはデプロイが、って言ってもそこもシャシー性能と密接に関連するからなあ。
いろいろな条件でまんべんなく安定していればデプロイも楽になるし、RB16みたいに癖がありすぎると結果-Hのサポートを多用して電気使いがちになって・・・になるし。
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 23:32 No.868954
去年ルノーが上回ってたのにまだgdgdいってるアンチいるんだねw
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 23:37 No.868955
負けとるやないか
新井を呼び戻せ
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 23:46 No.868956
>>22
cheatは単にズル、不正をするというよりも欺いたり目をくぐり抜けた上でのズル、不正というニュアンスだからこれであってる
まあ要するに英語的なニュアンスだと「バレなきゃ犯罪じゃないんですよ」がチート、バレたのがイリーガル
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 00:23 No.868962
タッペン「フェラーリがメルセデスを本気にさせたのが悪い」
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 02:48 No.868973
ホンダはマクラーレンとの2年間で遊んでしまったのがキツいね
あの期間は本当に何もしてなかったに等しかった。
基礎開発の一部をトロロッソになってからも続ける事になる
まともに競争できるようになったのは2019年シーズンから。
そこからの伸びは驚異的ではあるものの、資金と開発期間で勝るメルセデスに追いつくには物理的に無理があるとしか言えない。
ホンダは元々そんなに技術力が高い会社でもないしね。ファンの買いかぶりが過ぎた。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 05:00 No.868987
・ルノーは2019年で1050馬力だから今年は1080馬力だろう。
(アビテブールが1050馬力と発言)
・フェラーリはインチキでルノーとメルセデスを超えた1060馬力ほど。
・メルセデスが1022馬力だった。
・ホンダは992馬力だった。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 05:11 No.868988
ホンダはマクラーレンにもレッドブルにも嫌がらせされる。組む相手を間違えてるよ!!!
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 05:32 No.868989
最新報道によると2021年のパワーユニット
・メルセデス 1022馬力→25UP=1050馬力
・ホンダ 992馬力→40UP=1032馬力
・フェラーリ 不明
・ルノー 不明
※10馬力でタイム差が平均0.19秒
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 06:27 No.868994
エアロセッティング、コースレイアウトでパワーエフェクトは変動するからピークパワーで並んでいるか、20馬力以下位に収まってると戦いやすいだろうね。メルセデスも打ち出の小槌じゃあるまいし、そんなにパワー上がると思えないけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 06:49 No.868998
※33
さっきから何言ってんのお前
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 06:51 No.868999
ちなみに報道された過去のホンダPUの出力の推移は、2015-750 hp、2016-815 ps、2017-881 ps、2018-878 ps、2019-952 hp、2020-994 hp。途中で下がったりレッドブルに載せた途端急上昇したり。ほとんどあてにならない。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 07:50 No.869004
※37
2018年は確かホンダだけじゃなくて他も下がってたはずだよ
確かあの時から計測がより正確になったことにより前の年より少し下がってしまったとか
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 07:59 No.869007
gateの与太記事。
公開していないことを記事に書いて、それを読んで信じるのもアフォー!
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 08:05 No.869009
※29
> 「バレなきゃ犯罪じゃないんですよ」
この時点でoutなんだが
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 08:09 No.869010
やっぱIHI って凄い技術力持ってるんやな
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 08:11 No.869011
もうIHIとは契約終わって自社開発してるけどなw
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 09:39 No.869026
まーたメルセデス無双か
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 10:00 No.869028
ハミルトンWCおめでとう
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 10:07 No.869033
まぁまぁそう目くじら立てずに
オフシーズンはこういう与太話で盛り上がるのが楽しいんだから
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 10:39 No.869036
モンツァとか最高出力を要求されるサーキットで速かったし、ルノーは本当に1000馬力以上出てそうだけどな
たた最高出力に達するまでの出力特性はあまり良くなさそうだけど
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 10:39 No.869037
予選10馬力の差でタイム差は平均0.19秒
2020年、メルセデス1022馬力とホンダ992馬力
30馬力の差で→ 約0.57秒
18馬力の差なら→ 約0.34秒
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 12:31 No.869065
※46
多分ホンダよりは良かったかと思うよ
ルノーは2019年にそこ失敗してるから去年上手く合わせ込んできたみたいだし
去年はホンダの方が高回転型でピークはルノーより上だったかと思うよ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 13:03 No.869080
来年はかなりパワーアップしてメルセ超えるよ~て報道あった時から
どうせメルセが同じ位上げて来て今年と同じぐらい離されるんだろと予言したけど
その通りになって草。もはや様式化して驚きもない。例年行事
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 13:27 No.869086
パワー競争とか80年代で
もう飽きたから、
どんな人にもチャンスが
あるようにしてくれ。
勝ちすぎたら、
ウェイトハンデが嫌なら、
パワーとかトルクに
リミッターかけるとかな。
回転数は決まっているが、
回転数にもリミッターを
かけたらどうだ?
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 14:12 No.869092
インチキの温床な分どうしてもメルセデスには負けるなあ
後はレッドブルがどれだけ頑張るかだけど車体の方も色々あちらはやってるだろうから厳しいか
ルノーも去年レーポ撤退条件に一部のグレー案件貰ったと言われた辺りから急に良くなったし
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 14:21 No.869097
※40
>ばれなければOK
それがヨーロッパの連中の根底だよ
「あいつらはうまくやった」っていう評価
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 15:02 No.869103
参戦当初は比較対象にするのが恥ずかしいほどだったエンジンをよくここまで仕上げたよな。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 15:17 No.869109
※48
2019年はストレートのみのミニセクタータイム計測順だと
フェラーリ>ルノー>メルセデス>ホンダだったし
中盤までのレッドブルvsマクラーレン見てるとルノーのトルク特性が悪かったとは思えないけどな
どちらかというと2020の方がレース中の加速悪くなってたと思う
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 16:40 No.869123
昨年の自慢が、ペナルティ受けない交換数に保ったこと、だもんな。
ホンダは、よほど上から‘壊すな!‘言われているのかと勘繰りたくもなる。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 17:24 No.869126
メルセデスはF1アブダビGPで約5馬力のパワーを抑えていた 2020-12-17
MGU-Kのトラブルについて調査中の段階にあったため、トラブルを
避けるためできる限り保守的な方法でパワーユニットを運用した。
メルセデスは、パワーユニットの出力を抑えた影響は0.1秒以下の
差だから、1位と2位の差ほど大きくはなかったと述べた。
現在のパワーユニットのパワー感度は10馬力あたり0.2秒と言われ
ており、0.1秒の出力を下げていたのなら、それを馬力に換算すると
5馬力程度に過ぎない。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 21:04 No.869187
これだけピークパワーだけじゃ今のPUは語れないって言われてるのにまだ長々とそういう話し続ける人居るのには驚き
人の話聞かない、自分の考えが全て、だからいつまでも持論が結論かのように語り続ける。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 22:13 No.869197
パワーウェイトレシオの改善で対応するしかない。
具体的には、体はがりがりに痩せているけれど、首周りだけ太く鍛えたドライバーにチェンジしてドライバー+車体のトータル重量を下げるしかないのだ。
-
名前: 投稿日:2021/01/10(日) 17:40 No.869361
具体的な数値なんか出てくるわけないし
-
名前: 投稿日:2021/01/13(水) 10:16 No.869935
差があったのはデプロイの方じゃないの