-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 11:55 No.868523
やっぱりなんだかんだ言ってチャンピオン獲った年じゃね?棚ぼただったけど速かったよ。
最近はベテラン的走りで去年もすんごい追い抜きしていたけどトータルで見たら2007年だと思う。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 11:57 No.868524
2005年の印象が強いけど安定してたのは2007年かなぁ
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 11:59 No.868525
2005年のマクラーレンがもうちょっと信頼性あったらタイトル取れてた
今でもトップチームでNo.1待遇にしたら速いと思うけどね
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:03 No.868526
ロータスの2年間は決勝は必ず順位を上げていくので見ていてわくわくした
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:05 No.868527
2005年が一番に思う
あの時のドライビングやオーバーテイクにはワクワクした記憶
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:05 No.868528
去年はモンツァとポルトガルでチャンスあったんだけどなぁ。モンツァはあのままハードタイヤで粘ってればチャンスあったんじゃ?って思ってしまう。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:15 No.868529
ベッテル、グロージャンと共にトスカーナのわちゃわちゃを生き残れたのは流石だと思ったよ
特にリスタート時の混乱を回避できたのは凄い
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:19 No.868531
速さで言ったらマクラーレン時代だよ。
切れ味抜群のドライビングだった。
フェラーリではマクラーレン時代ほど際立っていなかったし、ラリーから戻ったあとは予選の強みは失くなってた。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:23 No.868533
05年がイメージと結果が一致している感じがする。一番らしかったシーズンだと思う。
0か100か、みたいのを魅せてくれる最後のドライバーだと思う。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:26 No.868534
2007年の前に2回チャンピオンになれる可能性もあったじゃん
そこら辺は無視or知らない?
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:32 No.868535
マクラーレン時代の「シンデレラボーイにガラスの靴」って誰かのコメントが印象深い
型落ちマシンに乗った3年目の若造がミハエルと鍔ぜりあいしてるのが最高にかっこよかった2003年
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:45 No.868539
2005年だっかか10回?連続ファステストラップの記録作って立てたよな
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:46 No.868540
2005年の印象が強烈。クルマのポテンシャルも抜きん出ていたとは言え、重タンでも何度もPP奪ったり、鈴鹿での大逆転は言わずもがな。2004年の途中でやっとまともに走れるクルマ与えられてから一気に息吹き返したのもすごかった。
あと、あんまり結果には表れてないけど、06年のマクラーレンが相当なじゃじゃ馬だったらしく、それをねじ伏せる走りに現場のマクラーレンのスタッフが驚愕してたって話が好き。ミシュランに、ドライビングスタイルが合ってたんだろうなー。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:48 No.868541
この人は1st扱いすれば速いよ。
2018年イタリア以降がまさにそうだった。
フェラーリ放出決まってから自由に走るって本人コメントしてたからね。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:51 No.868544
マクラーレンのときのキレのある速さは良かったな
フェラーリ行ってからはベテランらしいけど大人しくて物足りないというか
あの頃のライコネンはもう見ることはできないんだなぁと
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 12:51 No.868545
ロータス時代は確かポイントごとの給与?完全出来高制?だったから、人参ぶら下げられた兎状態だったってのもあるでしょ笑 とは言え、復帰してからの方がレース巧者っぷりが研ぎ澄まされてる感があったのも事実。
給与未払い問題は、実はキミの獲得ポイントが首脳陣の想定を超えていたからだったり笑
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 13:00 No.868547
驚異の新人2001年
皇帝に最も近づけた2003年
最速だった2005年
最強だった2007年
巧さが光る2012&2013年
まだまだやれるぞ2018年
みんなの教官2019&2020年
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 13:07 No.868548
なんやかんやどの年もすごいのを魅せてくれるのがライコネン
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 13:14 No.868550
>17
正にそれ!
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 13:15 No.868552
枕の時も、馬①の時も、「はいはいはい分かってるよ放っといてくれ‼️」の時も、馬②の時も、それぞれに輝きを見せてくれたと思う。
そろそろアルファでも…
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 13:16 No.868553
ライコネンて無意味なバトルや無理なブロックはしないひとだから、若いF1ファンはすぐ抜かれるってイメージあるかも…
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 13:16 No.868554
米11の鍔ぜりあいが顎ぜりあいに見えた。
つかれてるのかもしれん。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 13:16 No.868555
無線芸人っぷりは、去年が最高だった。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 13:25 No.868556
※22
顎が20連覇くらいしそう
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 13:37 No.868557
また勝てる車に乗ってほしいドライバーの1人やね。
アストンマーティン辺りが獲ってくれんかなぁ、、
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 13:38 No.868558
若い時のイメージはやっぱ2005年だね。2012と2013年でレース巧者振りを見せてロメオでのイメージはコッチに近いかな。
第2期フェラーリ時代がパッとしないけど、他に行こうにもNo.1待遇で勝てるチームってなかったしなぁ。ロータスがあのままトップチームになってくれれば面白かったのに。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 13:40 No.868560
衝撃的なザウバー時代
キレた走りの枕時代
何やかやチャンピオン取ったフェラーリ1期
スピードと安定感で魅せたロータス時代
ベッテルとのイチャコラで人間性を獲得したフェラーリ2期
玄人仕事を重ねるアルファロメオでの現在
そんな印象
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 14:08 No.868568
※25
メルセに乗ったら何処までイケるのか実は一番興味がある
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 14:12 No.868570
みんなライコネン好きね
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 14:18 No.868573
アストンでベッテルとのコンビ復活したら面白いね
2人の関係崩壊はまずないしいいチームになりそう
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 15:33 No.868581
※21
これ以上無理しても無駄って時は立ち上がり重視のラインにするからあっさり抜かれているように見えるけど、その後立ち上がりで食いついていくんだよね、まあそれで抜き返せることはめったにないんだけど。
抜く側に回ったときはいくつか前のコーナーからライン変えて仕掛け始めてるのが見えるから、この周で抜きに行くなってのが見えて面白い、ある程度抜けるコースだとプレッシャーかけて相手のラインの自由度をじわじわと奪っていく走りの組み立てが凄く面白い。
05年鈴鹿なんか最後抜いた周の手前のシケインなんかフィジケラがインを固めた瞬間に自分は立ち上がり優先のラインに切り替えてストレート勝負に持ち込む走りにはしびれる。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 15:36 No.868582
スパでストレートの遅いロータスと直線番長のメルセデスだと普通に抜いてもその後抜き返されるってわかったら、DRSの判定ラインをギリギリ後ろで通過してDRSの権利を得て、すぐにパスしてDRSで振り切るとか意外と知的な走りもする。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 16:23 No.868585
14
これだよなぁ。チームが自分に合わせてくれたら早い。08とかまさにその逆。ただそこを勝ち取りに行く政治力も気力もないのがライコ。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 16:26 No.868588
最初のザウバー時代だな
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 16:48 No.868592
何故このスレの内容でライコネンの全盛期の話になるの?
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 16:53 No.868593
引用がホンダの記事なのはなんでなんだぜ
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 17:25 No.868597
※33
合わせてくれたらそりゃどのドライバーも大体そうなるけどね
07だって逆だったらチャンプなれてないだろうし
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 17:31 No.868598
ライコネンは与えられた場所と道具で出来る仕事を最大限にやるタイプで、いい場所と道具を寄越せって圧力かける顎とか眉毛みたいなタイプじゃないよね
逆にそうゆう人柄とか性格が多くのファンを引き寄せる要因でもあるんだけど、ライコネンが政治仕掛けるタイプの人間だったらもっとタイトル獲れてたと思うし…難しいとこだね
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 17:39 No.868600
ほんとみんなに好かれてるよねライコネン
自分には不甲斐ないフェラーリセカンドのイメージしかないけど
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 17:44 No.868601
2005かなあ。
アロンソもそうだけどミシュランにバッチリハマってた。
2007年は序盤2人共タイヤの特性に苦しんでたな。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 18:32 No.868617
給料出来高制の黒ロータスで、ポイント取りまくってチームを困らせた話が好き(笑)
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 19:02 No.868626
個人的には2003年かな。
前年型のマシンでミハエルに2ポイント差まで迫るとは思わなかったよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 19:11 No.868629
全盛期ではなくキャリア晩年に
日本のテレビCMで見るとは思わなかった
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 19:18 No.868631
政治的な動きをしないところが好きなんだけど、
政治力が無さすぎて損してるのがなんとも複雑
本来ならマッサなんかにマウント取られるレベルのドライバーじゃないはずなのに もどかしい
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 19:26 No.868632
コメ欄が完全にファンの集い
だいたい長くやってると嫌われるような要素の1つ2つ付き物だけど、概ねお笑い小話しか出てこないのも好まれる要素かな
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 19:43 No.868638
リカルドが抜けた後釜としてライコネンがレッドブル移籍してたらなって思うわ
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 19:55 No.868647
ライコネンネタとして、クルーザー、裸踊り、無線芸が目立つけど、雨のブラジルであった「クローズドゲート」もギャグとしては優秀
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 20:08 No.868650
政治力ゼロのライコネンが、F1界の永田町のようなフェラーリ最後のチャンピオンってのも皮肉なもんだよね
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 20:24 No.868657
ガラスのMP4-20での激走のイメージが強くて、速いが危ういイメージで語られた時期もあったけど
本来は2003年やロータス時代のような上手さと安定感が売りのドライバーだよね
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 20:40 No.868662
2003年チャンプになってたらなぁといつも思う
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 20:54 No.868667
デビューイヤーにかました掟破りに12年越しの天丼というのがまたポイント高いやね、ブラジルゲート
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 20:56 No.868668
若くてイケメンでキレキレだった20年前も、味のある親父になった今もずっとキミが好きやで
2005年の鈴鹿は現地で見たが、ラスト数周の盛り上がりは最高だった
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 21:08 No.868671
ライコネンはタイヤの特性で潰されてしまった印象が強いね
以前はタイヤの構造が今より柔らかくて、熱入れがしやすかった分使い方に繊細さが求められていた。 そこで強かったのがライコネンなんだよね。
メルセデス、ハミルトン支配が続いて、リアヘビーの持病とフロント加重が尋常じゃないハミルトンに寄せる形の昨今。
それによってタイヤの構造がどんどん強化されてキミにとっては固すぎるタイヤになってしまった。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 21:20 No.868674
政治抜きでチャンプになった最後のドライバー
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 21:22 No.868675
ロータスとか言ってる輩はニカワだろ
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 21:30 No.868677
55
膠……?
ロータス時代の戦績はニワカにもわかりやすい活躍ではある。
でもそれが好きな15年来のライコファンが私だ。
というか2012年は群雄割拠で色んなドライバーの長所が見えて楽しかった。
あんなシーズンがまた見たい。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 21:33 No.868678
Leave me alone, I know what I'm doing
無線芸を極めたこの瞬間
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 21:38 No.868680
シューマッハとかハミルトンとかベッテルは相手にぶつけてでも優勝したいってメンタル(実際ぶつける気でハンドルきってる)
ライコネンがそれぐらいのメンタルならもう2~3回はタイトルとれてたと思うな
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 21:41 No.868682
全盛期とはちょっと違うけど、真骨頂は2009スパだと思う
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 21:58 No.868689
※46
リカルドレベルにすら届いてないので論外
マッサ以下レベルとかマジでいりません
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 21:58 No.868690
みんなバラバラすぎて笑う
それぐらいみんなライコネン好きだよな
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 22:06 No.868693
2007/8もポール量産して最多ポール争い2年連続でしてたハミルトンとマッサに比べると速さでは劣ってた印象があるねアロンソとライコネンは
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 22:43 No.868703
ライコネンの不運はタイヤ特性だけじゃなく、スタートシステムの変更もある
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 23:50 No.868713
速さはマクラーレン時代なんだろうけど
なんだかんだMIでもBSでもPIでも勝ってるからねこの人。
エンジンもV10もV8もV6ターボハイブリッドも勝ってる。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 23:52 No.868714
2007/8はエアロと路面温度が高い時のフェラーリ トラクションとメカニカル低温路面のマクラーレンと強弱がはっきりしていたシーズン。雨や路面温度が低いレースが多くてフェラーリと枕が五分に見えたけど、最強マシンはフェラーリ2007年は高温のレースはライコネンがマッサを圧勝していた。2008年はマッサが早かったね!!
予選はマッサの方が早いのは確かだが決勝はライコネンがフェラーリのエアロを生かしてタイヤに優しい走りが印象的だったはず。 逆にマッサはダイヤ使うのが下手過ぎ
2008年はフェラーリ俺たち誕生の年、シンガポールのホースが余りにも有名w
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 03:14 No.868732
タイトル争い2回したマクラーレンの5年間だな。
特に03年。
当時最強のシューマッハに僅か2ポイントの差で負けてタイトルを取り損ねたが
ドイツでのバリチェロ幅寄せクラッシュがなければ当時の史上最年少チャンピオン
になってたわ。
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 03:43 No.868735
優勝こそ1回だが、着実にシューマッハを追い詰め、直後でフィニッシュしていた2003年
フェラーリが失敗の年に、アロンソとの一騎討ちでキャリア最多7優勝あげた2005年
誰が皇帝の後継者となるかを戦っていた両年甲乙付け難い
勝ち抜いたアロンソがフェラーリ復活の2006年に皇帝に挑みそして倒す
そんな2000年代前半は最高の舞台がありました
チャンピオンとった2007年はハミルトンの台頭の方がイメージ強い
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 04:07 No.868736
もし、TOYOTAの誘いを受けていたら、ライコの力で何勝か、いやワールドチャンプになってたかもしれないなー。
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 08:55 No.868761
タラレバはいいんだけどそもそもトヨタから声すら掛からなかったんだからつまりその候補にすら...ね?
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 09:50 No.868767
もうハミルトンのようなスーパースターは現れないんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 09:52 No.868768
>>69
当時の雑誌でトヨタがライコネンにオファーってのは見た記憶があるよ
フェラーリの4400万ドルをさらに超えるオファーを出したけど蹴られたって
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 10:17 No.868769
まあトヨタの気質と合わないのは分かる
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 10:30 No.868771
いやそんな博打まがいなトヨタがオファーするわけ笑
本当にあったならどの記事だか見てみたいもんですな笑
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 10:36 No.868773
※70
おそらくハミ級はもう出ないね
ルーキーがアロンソとポイントと優勝回数互角
ポールで勝ち越して2位あわよくばチャンピオン
あの年のフェラーリはベストマシンであそこまで持ってくアロンソとハミ
同じマシン乗ったら間違いなく
アロハミペア>>越えられない壁>>マッサネンペア
当時は同等か逆かなと思ってたけど目が覚めてよかった
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 10:43 No.868775
最新のライコネンが最良のライコネン
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 12:11 No.868789
※73
「トヨタf1 ライコネン」で検索すればすぐ出てくるんだけど…
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 14:02 No.868807
12
連続ファステストではなく年間ファステストな。
年間10回は歴代1位タイで後はシューマッハ。
なおライコネンは2008年にも年間ファステスト10回記録してる。
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 14:48 No.868813
※65
2007年は信頼性の高さも含めてマクラが最速だったイメージだけど俺のイメージがおかしいんかな、、
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 15:10 No.868818
やっぱりマクラーレン時代かなぁ
特に05年はトラブルばっかりだったけど、
噛み合った時の速さは半端じゃなかった
鈴鹿の大逆転劇を生で観れたのは一生忘れん
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 16:14 No.868830
フェラだけど2009年良かった。
くそマシン過ぎてシーズン中盤にチームがマシン開発停止
で、セットアップをライコネン寄りにしたら優勝+複数回の表彰台
ベルギーまじ最高だったわw
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 16:28 No.868831
*69
オファーあったの知らないのか?
当時話題になってただろ笑
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 18:16 No.868858
※81
ライコネン側から蹴られたって記事見て、トヨタださー思った覚えがあるわ笑
当時はフェラーリ放出が確定してたライコネンのマクラーレン復帰も根強く噂されてたし、枕のウイットマーシュが復帰のラブコール送ってた覚えが。
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 19:25 No.868890
今年1年限定でレッドブルに乗ってほしかった
-
名前: 投稿日:2021/01/08(金) 19:43 No.868892
※78
65です
2007年は路面温度が何故か低いレースが多く、本来フェラーリが速いはずの中高速エアロサーキットでタイヤに熱が入らない「いわゆるフェラーリ冷え性」のレースが多かった記憶です。兎に角マクラーレンがトラクションマシンで(タイヤの熱入れ優秀)したからルイス、アロンソのスタイルも合わさって本来フェラーリが強いサーキットでも路面温度の関係でマクラーレンが優勝したレースも少なくなかったと思います。
自分は天候の問題でマクラーレンとフェラーリが僅差に見えたと思ってます。
年々路面温度が30度を超えるレースも減り全天候で速いマシン設計が必要とされてますので、マシンコンセプトとして2007最速のマシンがフェラーリだったと言う事だと思いますよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 00:07 No.868959
どうも耳学問なライコネン嫌いが常駐しとるな
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 00:20 No.868961
いい道具さえ用意してあればやってやんよ、がブラフじゃなくてマジ
ある意味、正統派フライングフィンの系譜
オレにブーストいくつくれんだ?
燃費競争なんかクソ食らえ
ケケ・ロズベルグ偉大なりw
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 01:34 No.868968
枕時代、モントーヤに喰われちゃうかと思ってたけど、寄せ付けなかったね
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 04:34 No.868983
*78
いや、全然間違ってねーよ
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 09:36 No.869024
ロータス最終年、後半にタイヤが変わったとたん、グロージャンに予選で負けまくるあたりが、条件限定でしか速く走れないドライバーだよなあと改めて感じた。
-
名前: 投稿日:2021/01/09(土) 19:23 No.869168
2008年のモナコでは神を見た
ハーフウェットのトンネル出口
300kmからコントロール失うもマシンをほぼ立て直した
スーティルが1秒先にいればクラッシュすることも無かっただろう