-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:04 No.867287
ミハエルとか一般家庭と言ってもカート場の管理人のパパいたし、それなりに貧乏ではない
ライコネンの親はレースさせるために家まで売りに出してライコをレースさせたくらい、ドラの中で貧しかったと言っていいと思う
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:09 No.867289
実際のところF1(に限らずモータースポーツ)って基本的には割と退屈なパレードシーンが多いからなあ
その中から実はチャンスをうかがってる細かい動きとかタイヤの持ちを考えて抑えてるのとか判るようになってくると結構楽しめるようになってくるけど
んなゴチャゴチャ楽しめるのって高校か大学行ってからかって感じだから
幼い子供に見せるのは良いとしてもむしろ小学校~中学くらいは見せない方が将来的にファンになってくれる確率あがるんちゃうか
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:13 No.867290
野球が、道具が高い(硬球、バット、グローブ、ミット、e.t.c)から、
それを子供に買い与えられるごく一部の国でしか知られていないマイナースポーツ、
であることと理由が近いんじゃね?
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:16 No.867292
ストロールは一発が無いけどレースに関してはマルコも認めるドライバーなんだよなぁ…
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:19 No.867293
カート場に捨ててある使い古しのタイヤで走ってたのってプロスト?シューマッハ ?
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:23 No.867294
頭のネジが飛んでる奴らと危険を顧みず挑戦しないと誰も認めてくれないボンボンが集うのがモタスポよ
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:28 No.867296
※5
シューマッハ
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:29 No.867297
ストロールは金積んでいるわけだけどユーロF3のチャンピオンだから並大抵の奴らとは違う
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:44 No.867302
競技人口、競技者の間口がモノを言うからサッカーほど極限ではないとは思う
シート簒奪とか金絡み含むとスポーツの中でもトップの極限世界だとは思うけど
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:48 No.867304
なんだかんだ言って競技人口ってのは大きいと思う
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:50 No.867305
うちの息子はF1に興味持ったぞ
しかしマシンやドライバーではなくタイヤにめちゃ興味
タイヤ交換ですげー喜んでる…
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 22:58 No.867306
ストロールは出だしを考えたらMAXより優れていたからな
彼は荒っぽさがないし洗練度も高い
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:04 No.867307
陸上サッカーくらい手軽だったなら
今いるメンツが1人もF1に上がれてない可能性もあるな
意味のないたらればだけど
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:05 No.867310
F1経験者が他カテゴリ行くと優秀なこと多いしそこまでたどり着けた奴らはやっぱり優秀だよ
いくらペイドラでも他カテゴリへ目を向ければそれ以下のドライバーなんてごまんといる
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:05 No.867311
あとはやはりその国の国民的スター国民的ヒーローの誕生が後世に大きな影響を与えるかなと
一時期2010年頃とかかな?四人に一人はドイツ人ドライバーという時代すらあったからな
シューマッハ
ロズベルグ
ベッテル
ヒュルケンベルグ
グロック
スーティル
ハイドフェルド
とか
日本人としては羨ましい限り
日本人からも誰か飛び抜けた実績を残すドライバーが
誕生して欲しいものだが
ドイツのように、24時間放送をしたり視聴率50%ごえとか
残念ながら、日本では、現実的には出来ないようなことをして
シューマッハ兄弟という第一の功労者達プラス国としても盛り上げていたことが後世に繋がっていったように思う
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:10 No.867312
※13
子供の頃のメッシにカート与えたら勝ちまくってF1までいきそう
あのプレー見てるとなんとなくそう思うわ
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:15 No.867313
※15
タチアナカルデロンもSF参戦時のインタビューで「モントーヤの活躍がコロンビアのモタスポ界にとって大きかった」と言ってたしな
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:17 No.867314
フィジカル的なところで言えば二輪のそれよりは本当に一流が揃ってるのか疑問に思うことはあるけど、それでもすごいと思えることに変わりはない
免許もって日頃から車運転してる奴なら皆そう感じるやろ
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:18 No.867315
超金持ちは最高の状態でレースに挑めるから
タイヤも新品フレームもエンジンも最高の物で
それは見方を変えると道具は最高レベルなわけで、勝てないのは100%ドライバーが悪いとなる
なんで才能がない向いてないの見極めも、金持ちじゃないドライバーより早いんじゃないか
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:23 No.867316
デカい企業やらスポンサー、自分を走らせるために雇われてる数百人のスタッフ
もちろんファンの期待とか、そういうの背負わされて命がけで走ってれば凄い奴に育ちそう
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:28 No.867317
F1がアスリート?
F1は金さえあればマゼピンモードに乗れるからなあ。
ハンデキャップと政治力が多いスポーツてところかw
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:31 No.867318
驚異的なアスリートの定義によるけど、
アスリートとしてフィジカル的に驚異的なのは二輪ライダーの方かな。
特にモトクロスライダーが凄い。
もちろんF1ドライバーも凄いと思いますけど。
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:34 No.867319
カートやらせてF1行ける才能あるかどうかくらいは、一般人でもできるでしょ
趣味にしては高額だけど
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:45 No.867320
佐藤琢磨の飛び級感。
バリチェロは経験の少なさを危険視してたけど、才能の裏打ちでもあった。
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:46 No.867321
いつもここで叩かれてるドライバーもF1にいるだけ超一流かどうかって話
-
名前: 投稿日:2021/01/02(土) 23:52 No.867322
あの体勢で1~3時間も負荷をかけまくるのはかなり凄いと思うぞ。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 00:02 No.867325
モーターレースの黎明期なら一部の道楽者の間でのチャンピオンシップだったかも知れないが、育成プログラムが整ってきた現状では妥当な状況なんじゃないかなぁ。
本スレでもあったけど、どんなスポーツも競技を始めて継続してから才能うんぬんの話になるかと思う。その点、モータスポーツは始めるためのきっかけが少ない方の影響がでかいかと。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 00:06 No.867326
昔、2輪チャンピオン取ってから4輪に転向してチャンピオンになる人が多かったのは、2輪の方が始めやすくてサーキットを走り込めるからコースの攻め方を2輪で覚えて4輪に適用できるから、4輪から始めた人はそこまで突き詰めれなかったと言ってたのは星野さんだったか。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 00:15 No.867327
金持ちとか近所にサーキットがあって練習しまくれるとか親がそれだけの投資をしてくれるとか
そんな条件を満たせるやつは少数だからF1ドライバーが才能だけでのし上がった選ばれし20人なんて
事は全く無い。
フィギュアやクラッシックバレエなんかもそう。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 00:17 No.867328
カートは全日本行こうと思ったら一般家庭の資金力じゃ無理やで
地方のレースでさえタイヤは毎レース新品投入
エンジンもO/Hしてレースと練習用で用意
それに速度域があがるにつれてフレームの痛みは早くなるしで、とてもじゃ無いが大学通わせた方が安上がりだわ
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 00:20 No.867329
2輪のライダーも凄いがf1ドライバーのフィジカルも半端じゃ無いぞ
心拍は普通に200近辺だし4.5Gとかかかり続けて気を失わずに
タイヤ管理やらブレーキバランス調整、ストラテジー管理もこなすんだそ?
無線聞いてるとアイツらそれをケロッとした感じでこなしてるけどメチャ凄い事やってるからな?
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 00:45 No.867331
ハミルトン「テニスのプレイヤーのほうがすごい」
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 00:54 No.867332
競技人口が違い過ぎて他のスポーツと比べられんわ。サッカーや野球、バスケと比べたらモータースポーツなんて無に等しい
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 01:24 No.867335
>やっぱ、飲酒の英才教育とか受けてるのかな…
アイアンレバーになってしまうん?
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 01:37 No.867336
ストロールは荒れたレースに強くヒュルケンは荒れたレースは弱い、ヒュルケンが荒れたレースに強くチャンスをものに出来ていたら変わってたんだろうか。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 01:37 No.867337
高級リゾート地(モンテカルロ)生まれのルクレールは凄い金持ちなイメージあるんだけど実際どうなんだろ?
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 01:47 No.867338
相模原は片山右京も片山敬済も佐藤琢磨もわりと近所やしなあ
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 01:52 No.867339
フィンランド人は他の国とはまた別なような気がするな
あそこは運転が得意なDNAでもありそう
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 02:03 No.867343
一般的なヤマハのKTを使う場合
フレーム新品 60万 中古はレースに使う場合なら25万位かな?
タイヤ1セット 3万、新品時にレースに出て練習に2回程で終わり これが痛い出費
エンジン 10〜15万 中古は6万位〜
練習用、レース用の最低2個持ちが普通、走行20時間毎で上回りOH3万、フルOH6万弱 たまに焼き付きOHで追加出費…
走行料 1日7500円位
レースエントリーフィー 13000円位 出なけりゃ無料だけど
ガソリン ハイオク10リッターで1500円弱
チェーン、混合オイル、プラグなどの消耗品
ヘルメット 4万 ペイント10万位〜 ペイントしなくても良いけど、ほとんどの人がペイントしてる
レーシングスーツ 2万〜
レーシングシューズ 2万〜
グローブ 1万〜
交通費
こんな感じだしモータースポーツはカートなら一般家庭でも出来なくは無いけどステップアップは厳しいんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 02:07 No.867344
野球ですら息子用の道具揃えるのが大変だって言ってるのが途上国の一般人だからね
そりゃみんなサッカー選手目指すっての
モータースポーツは貴族の遊びから始まってるからチーム運営に大金かかる現代F1でペイドライバーの存在は全く不自然なことじゃないのにな
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 02:08 No.867345
金があって最高の環境でレベル上げられるけど、本人の才能以上のレベルには上げられないってことだな
才能的にも環境で培われるメンタル的にも、レベル上げるのが難しくても上限が高くて育ち切った奴に勝てるわけない
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 02:11 No.867346
驚異的なアスリート?
自分1人で、稼いで、ゼロから車を設計、製造して、整備して、
やるなら認めてやるがなあ。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 02:12 No.867347
※38
去年はFIA F2/F3にフィンランド人は走ってなかったようだしボッタスに続くF1ドライバーはまだしばらくやってこなさそう。
最悪ロビンくん待ちなのだろうか
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 02:15 No.867348
驚異的なアスリート?
F1に関してはウィリアムズに乗っても毎回優勝できる者だと思う。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 02:26 No.867350
一般的なヤマハのKTを使う場合
フレーム新品 60万 中古はレースに使う場合なら25万位かな?
タイヤ1セット 3万、新品時にレースに出て練習に2回程で終わり これが痛い出費
エンジン 10〜15万 中古は6万位〜
練習用、レース用の最低2個持ちが普通、走行20時間毎で上回りOH3万、フルOH6万弱 たまに焼き付きOHで追加出費…
走行料 1日7500円位
レースエントリーフィー 13000円位 出なけりゃ無料だけど
ガソリン ハイオク10リッターで1500円弱
チェーン、混合オイル、プラグなどの消耗品
ヘルメット 4万 ペイント10万位〜 ペイントしなくても良いけど、ほとんどの人がペイントしてる
レーシングスーツ 2万〜
レーシングシューズ 2万〜
グローブ 1万〜
交通費
こんな感じだしモータースポーツはカートなら一般家庭でも出来なくは無いけどステップアップは厳しいんだよ。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 02:43 No.867352
体操選手からラリーに転向して勝ちまくったセバスチャンローブ、大学生まで自転車競技やってて鈴鹿のレーシングスクール入って教官より速かった佐藤琢磨
すんごい努力もしてるんだろうけど
才能ってすごいね
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 02:46 No.867353
フィジカルに関しては戦闘機パイロットや宇宙飛行士が比較対象じゃないか
超人だろうけどスポーツマンとは違うな
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 03:34 No.867359
> 驚異的なアスリートのなかの更に一握り、という感じではないのだろうね。
サッカーも野球も生まれた環境は重要だし
異なる職業を比較するのに定義があいまい
仕事出来ない奴ってこんな感じなのか
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 04:18 No.867360
F1ドライバーが勝てないWRCドライバーとモトGPライダー
そのモトGPライダーもお手上げのマン島TTの人たちって一体
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 04:31 No.867362
フィジカルがトップクラスなのは大前提で
そこに政治力と資金力が問われるスポーツだから比較にはできないんじゃない?
カネとコネだけで速くなるならもっと早い時期から女性ドライバーがレギュラー参戦しているでしょ
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 05:14 No.867364
昔のフジのF1中継のオープニングだったか「○○人の天才たち」という文句が流れて当時はあまり違和感を感じなかったが、いつの頃からか「あの文句は今はもう違うよな」と漠然と思うようになったのを覚えている
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 05:42 No.867365
そこら辺のサラリーマンレベルがコネカネ使ってF1乗ったらタキ井上なんだからやっぱり今走ってる連中は凄く才能ある人らということで間違いないと思う
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 07:09 No.867373
競技人口10人の競技と1万人の競技でどちらに超人がいるかという話だと思うけど
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 07:26 No.867375
サッカーに金かからないはいい加減やめなよ
クラブ以外にスクールで腕磨いて用具も毎年買い直し遠征費用だの合宿だの金かかるって
送迎や当番もあるから親の負担も大きいぞ
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 08:03 No.867382
他の競技と一緒ではないと思うけどね。
他の国際水準競技で金やコネの力で参加出来る競技があると思えん。
一握りの優れた人々が居るのは間違いないけどF1って組織自体は競技でなく興行だと思う。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 08:21 No.867386
ゆーてバトンとか10キロか20キロ走だかさらっとこなしてたろ
化けもんだよ
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 09:19 No.867393
野球やサッカーもそこそこのレベルまで行ければ金コネでトップリーグのベンチ入りくらい出来るぞ。本気で「驚異的なアスリートの更に一握り」じゃなきゃ無理なのはNFLくらいだろ。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 09:32 No.867394
F1は、テニスでいえば、フェデラー(ハミルトンとボッタス)だけカーボンラケットで、ほかのプレイヤーは木のラケットで戦ってるみたいな競技だから、ドライバーがどうこう言うスポーツではない。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 09:35 No.867396
阪神ファンだけど赤星なんかレースやってたら結構いい線行ったんじゃないかなと思う。
無線でも楽しませてくれそうだしw
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 09:47 No.867400
そもそもF1に関わってる人たちの一般家庭のレベルは俺たちの認識と違うかもしれんからなぁ
俺らの:金持ち→年収一億 一般家庭→年収六百万
とすれば
F1:金持ち→大企業の経営者 一般家庭→年収五千万
みたいな感じかもしれんし
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 09:57 No.867401
車を速く走らせる才能って世の中の99%の人間は知る事もなく終わってシューマッハやハミルトンクラスの才能の持ち主がゴロゴロいるんだろうな
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 10:04 No.867404
どのスポーツも才能によらないフィジカルについては、そのスポーツで必要とされる部分を鍛えるだけだから、スポーツが変われば備わる能力も変わるので比較の意味はないし、鍛えれば備わるという意味で言えば、F1は他のスポーツより一人にかける注目の大きさから特化され洗練されてるだろうとは思う。
才能がどっちが上かってなると、競技人口比でサイコロいくつ転がせるかみたいな比較でしかない。でもモータースポーツは、サイコロの低い目を振る以前に切り捨ててるから単純比較は難しい。高い目の確率は競技人口多い方が上。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 11:41 No.867418
どの競技でもトップカテゴリーに入れる奴は能力も一握りや
尖った才能の振り向け先違うだけでフィジカルだって並じゃない
ただ競技は体格的な向き不向きや長期の修練での技術が必要だからそのままいける訳じゃない
当たり前すぎる話
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 13:16 No.867449
※60
揚げ足取りですまんけど
一部上場の大企業トップの給料はせいぜい1億
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 13:43 No.867459
>やっぱ、飲酒の英才教育とか受けてるのかな…
立ちションの遺伝子はスムーズに受け継がれたらしい
ミントゥさんが激怒してた
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 13:57 No.867466
トップカテゴリーというならせめてF2チャンプが毎年確実にF1にデビューできるシステムだけは構築してほしいけどな
ちょっと今はチームの育成枠ガチガチで面白味にかける
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 14:30 No.867474
モータースポーツは金と時間かければある程度いけちゃうからなぁ。才能でコンマ3追いつけないとか端からみたら分からんし。野球とかサッカーは見たら分かるからな才能の有無が。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 14:34 No.867475
何処かの記事に出てたけど
ヨーロッパでカートからトントン拍子でステップアップして
掛かる費用が 765万ユーロ(約9億5800万円)
アレジパパがジュリアーノのために売却したF40がいったい何台買えるんだよ、って
ライコネンも「今のカートは金がかかり過ぎ」ってボヤいてたし
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 15:07 No.867487
何をもって驚異的な能力になるかは基準が無いけれども、とりあえずコースにもよるけれども平均車速が200km以上で車を走らせ5G近くの負荷を受けながらコントロールし、思考能力が低下しないことはとんでもない能力だと思う。更にワンラップ毎に、ステアリングのスイッチを絶えず動かして車を最適な状態に保つんだか、とんでもない能力だろう。
よく昔のマニュアルミッション云々と言う奴がいるけれども、せいぜいブレーキバランスの調整があるくらいだからな。80年代の動画を見ると、ライン取は雑だし、車の姿勢は乱れまくりだからな。
今のドライバーは、きちんとトレーニングしており身体能力も昔とは比較にならないくらい向上している。
-
名前: 投稿日:2021/01/03(日) 19:26 No.867568
F1の驚異的なアスリートとは ⇒ ウィリアムズに乗っても毎回優勝できる人を言う。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 00:13 No.867673
※1
ミハエルの父親は元々はレンガ職人で息子に才能があるとわかったのでサーキットの管理人に。母親はサーキットでホットドッグ?サンドイッチ?売りをしてたと思ったが。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 04:29 No.867703
そういう設定の嘘吐きだろうな
F1ドライバーの動画を見ると身体能力は並だ
そこらの子供の方が動きも反応も早い
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 04:47 No.867705
※72
そこらの子供が超人過ぎて笑った
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 08:50 No.867722
最近はサッカーもお金がかかるスポーツになって
金がないとベンチにも座れないんですよ
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 08:54 No.867723
昔からモータースポーツは貴族の道楽とかいわれてたけど
今はその桁が1~2桁上がって、大企業経営者かどっかの国のお偉いさんの関係者が
国家予算規模のお金を溶かすような世界になってしまったからなあ
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 11:06 No.867749
全く一握りでは無いと思う。
アスリートとして驚異的なドライバーは他にたくさんいると思う。
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 12:56 No.867782
※18
オースポのトトへのインタビュー記事だったかな?
それによるとF4やフォーミュラルノーにステップアップするまでカートに乗り続けるために掛かる費用が1億2000万らしい…
この時点で何の後ろ盾もない一般家庭の子どもには実現不可能だよな…
角田とかも実家は金持ちなんだろうか?
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 18:12 No.867855
>そもそも自分の子供をF1ファンに出来たやつはここにいるのかな
>俺は失敗
ただレースを見せられたって子供が楽しめるわけない
F1はチームやドライバーのゴタゴタを知って初めてレースが面白くなるんだから
この二人は仲悪くってさ~とか、このドライバーはもっと頑張らないとクビになりそうなんだけど~とか教えないのが悪い
-
名前: 投稿日:2021/01/04(月) 19:16 No.867875
平均3〜5Gを2時間以上感じ続けてしかもそれを世界20ヵ国で1年続けてるだけで驚異だろ
-
名前: 投稿日:2021/01/05(火) 02:51 No.867962
※77
角田はSRSのスカラシップ取ってるから自腹は全日本カートまでじゃないかな?
F3からはレッドブル育成だし
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 14:37 No.868576
カートに関していえば、関東は不毛地帯。関西が本場。
クルマで走れるサーキットで言えばその逆で関西は空白地帯。関東は比較的豊富。というか筑波の存在がでかい。
ま、いまは少し状況は変化したけどね。自分はあくまで趣味だけど、最初にカートに乗り始めたのは関西で、さてどこで走ろうか、みたいな感じだった。そのあと就職で関東にきて朝起きてじゃあ行くかっていうノリの筑波がホームで、茂木、富士、東北にもいろいろ、と思ってたら袖ヶ浦ができたり、いくらでも好きなだけ走れる環境になってます。
神奈川にドライバーが多いのは偶然じゃないと思う。関東はカートが不毛といったけど、大井松田、中井、新東京という3つが意味のあるカート場なわけで、神奈川県が最も環境には恵まれている。走る場所がないとそもそもショップやチームがないからね。
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 14:53 No.868578
>>45
よくまとまってて正確な情報ですね。
それで、例えば自分のように車で草レースを趣味として行っている人だと同じようなことを書かせてもらうとこんな感じになって、まあ実際家族を養いつつ父の趣味として特に問題は生じていない。だから、俺はいいから息子よ頂点を目指せ!っていう親なら、かなりのところまではいけると思う。
1500㏄クラス箱のオイラの場合
クルマ中古 50万 出来上がってるものを買った
タイヤ1セット 6万、平均的に2レースほど持つ、その後練習用、ちなみに年間6戦のシリーズを追いかけていて、練習は月一くらい 結果的に年間3セット
エンジン 20万 中古は5万位〜 ただしOHなどは基本行わない
走行料 20分 4000円(筑波の場合)
レースエントリーフィー 20000円位 出なけりゃ無料だけど
消耗品はかかるけれども、大したことはない
整備は基本的に自分で行う(だれでも自動的にそうなっていく)
ヘルメット 4万
レーシングスーツ 3万〜
レーシングシューズ 2万〜
グローブ 1万〜
交通費
-
名前: 投稿日:2021/01/07(木) 14:55 No.868579
2000ccクラスの車をディーラー任せで維持するような財力があれば成立します。
で、カートの参戦維持費とも大体同じような感じ。
ジムカーナのシリーズを追いかける人はもう少しかかるかもしれない。良く壊れるから、維持修理費用が少し増える傾向にあると思う。そしてそういう競技人口は一時ほどではないが、それなりに多い、日本全体で1万人はいないと思いますが。。。
ま、あまり興味はないと思うけれど書いてみました。
年間表彰式がなくなってしまい、せっかくシリーズ入賞したのに2020年は残念なシーズンになってしまった。今年も春になれば日本各地のサーキットをめぐるシリーズが始まります。たぶん・・