-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:32 No.865758
コーナリング速度は別としてこの頃はクイックだし蛇角最低限できびきび曲がるレーシングカーらしい動きはよかったよね
やっぱりショートホイールベースに戻すべき
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:34 No.865760
俺、素人なんで、音以外の、動きがキビキビ速いとかは、みててもわからんわ。。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:36 No.865762
どう見ても動きが良いのは現行なんだけどね
時代は流れるものだししょうがない
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:38 No.865763
視野角の問題なのか画面揺れの臨場感なのかものすごく速く見える
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:40 No.865764
たしかに、オンボードからしかもアブダビみたいな単調なレイアウトで、車体軽くて動きがキビキビとか、わからんよな。言ってるやつはハッタリだろ。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:42 No.865765
最近F1みた人はこの音聞いて、うるせーとか思わないのかな? 俺はうるさいの嫌いなので今の方がいい。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:43 No.865766
キビキビ動いてても現行マシンより遅いのは
PUの爆発的な加速力と最高速のおかげじゃないかと思うんだけど。
個人的には安全性とかっこよさを保ちつつ
大きさも重さもダウンサイジング進めて欲しい。
できそうなものなんだけどなぁ。
今後、バイオ燃料を使うってならCO2関係なくなるんじゃないの?
だったら、エンジンは昔のままでもいい気がするし。
ブレーキも、電気式じゃなくなればそれはそれで面白そうだし。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:44 No.865767
※6
たださぁ。
今のってあえて音が寂しすぎるのでスピーカーいれてるんじゃなかったっけ?
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:45 No.865768
音と動きの軽い激しい感じがいいよな。
今はヘイローあるし、車体小さく軽くして欲しいなあ。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:48 No.865769
は、ハッタリ…
グルーブドタイヤとかトラコンとかで車の動きに遊びがない様に見えるしそう錯覚する要因だらけだろ
仮に今の技術やドライバーの腕でその点よりシビアかつシャープになっていたとしてもだ
ハッタリはちょっと違うんじゃないですかね
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:50 No.865770
このマシンが走ってた2005年のF1は
タイヤ交換できなくて全力疾走できない
予選のラップ順が決められてて運要素強い
給油年だったから見せかけの順位とピットでの追い抜き
など、あまり好きになれない要素も多い年だった。
ルノー対マクラーレンの対決は面白かったけど。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:52 No.865771
溝付きミシュランとピレリのスリックどっちが速いの?
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:53 No.865772
※5ってオンボードのしか見てなさそう
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:54 No.865774
10 そこまでわかっててF1みてる人って全体の何割なんだろな。。俺はオンボード見立てどっちがキビキビとか全くわからん。 外から移してるの同時に見比べさせてもらえばかろうじてわかるかもしれんが。少なくともそれが理由で、あの頃のほうがええなあとか一切思わんなー。音はうるさい方がいいけど。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:56 No.865775
キビキビ動いてても現行マシンより遅いのは
PUの爆発的な加速力と最高速のおかげじゃないかと思うんだけど。
↑
この事実こそがカッコいいよな。やっぱ。少ない燃料で圧倒的に速く走ってる今のほうがかっこいい気がするのだが。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 16:58 No.865776
正直V10って甲高いだけでいい音だとは全く思わないわ
別に今のターボが好きなわけじゃないけど
412T2とかMP4/6みたいなV12サウンドならわかるけどさぁ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:00 No.865777
今のPUの音好きなんだけど少数派かな。
高回転域までクリアーでいかにも速そうなメルセデス、ちょっと甲高いフェラーリ、太くてたくましいホンダ、風を切るようなルノー。
メーカーで音の違いハッキリ感じるし。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:01 No.865778
ホイールベース長いのってフロアで稼ぐダウンフォースが多いからってのどっかで見た気がするんだが
なんかマシンの後部ってスッカスカって聞いたような
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:01 No.865779
なんかカッコ良く見えるのはなぜだろな。やっぱりコーナリングスピードは今のマシンよりはやいの?
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:03 No.865780
※17
90年代前半もメーカーでかなり音が違って最高だったぞ。
ホンダとフェラーリが同じV12なのに全然音が違う。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:06 No.865781
ダウンフォースの差はシルバーストーンとかイスタンブール見りゃわかるだろ、圧倒的に今の方が速いっての
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:08 No.865783
今のF1がそんなに足りないと思うなら戻らなければいいのに
もっとバトルがあったらいいのにとか今のF1に不満はもちろんあるけど
一回離れてまた戻ってくる様な未練タラタラなヤツに言われてもなんだかな
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:11 No.865784
※21
速いかどうかを語るトピじゃない気が…
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:13 No.865786
※11
そうなんだよね
車体の熟成度は最高なんだけど、2005年は残念な事件も多くてな
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:15 No.865787
たとえばK-1が昔の方が格闘家が魅力的だったとか言って何が悪いんだろ。
音は昔が良かったとか今のF1に不満があるなら別にそれを発言するのは自由だ。
見るかどうかはまた別の話だな。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:16 No.865788
恥ずかしながらF1マシンはイベントでしか生で観たこと無いけど、もてぎでトロロッソ走ってるの見た時も感動したけどなぁ。ああF1の音だーって。
嫁はレッドブルのV8だけ生で観てるけど、今の方が好き言ってた。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:19 No.865789
※23
頭悪そう
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:21 No.865790
※23
トピwwwwwwwwwwwwwww
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:26 No.865792
どこかの黒い鳥じゃないけど音はモチベーションをあげる大事な要素だと思った
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:26 No.865793
昔のマシンはキビキビは絶対に動いてないぞ
あんな溝タイヤについてるんじゃあ無理よ
今回キビキビ動いて見えんのは溝がないおかげだし昔見えてたのは車体のサイズのおかげでしょ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:28 No.865795
※16
自分はV12よりV10のほうが好きだが
まぁ趣旨はそこじゃなく高回転NAの音がほしいってとこだろ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:29 No.865796
キビキビしてるってのは要は走行ラインの自由度の話だよ。
いまは1本のラインから外れられないからたびたび度を越したチキンレースが発生するし
それですぐ接触してライン占有権みたいなややこしいグダグダした答えのない話になるし、
チキンレースに負けてライン外れたらさっさとあきらめてコースアウトしてアスファルトランオフぶーんwだけど
昔は小さくて軽くて進路変更が楽だったからコースの中でなんとか踏みとどまってバトルできてたし、
しくじったらそれはドライバーの責任で、グラベルで高い代償を払わされてた。
いまのマシンは確かにストレートもコーナーもばかっぱやい史上最速マシンだけど、
あくまでオンザレールでの一人旅してるときの話でしかない。レースの醍醐味が薄い。
今の方が素晴らしいって言ってるのは数字しか見てないでしょって思う。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:29 No.865797
Gr.C世代的には静かに速い車の方がカッコイイと思っちゃうな
富士のストレートを水切りの様に跳ねながら静かに滑っていくような感覚に衝撃を覚えた
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:31 No.865798
音があるだけでカッコ良さも倍増だな
NAで燃料制限すればいいのに
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:34 No.865799
F1サウンドといえば昔の甲高い音じゃない?
今の掃除機みたいな音はかっこいいと思わない。
F1はかっこよくないとダメだろ。じゃなきゃ新規のファンができない。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:35 No.865800
映像見比べて今の車がルーズに見えない奴がいるのに驚きなんだが
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:37 No.865801
一昨年鈴鹿行って初めて生でF1見たけど、レースでの現行PUよりレース前のレジェンドドライバーの過去のF1マシンのデモランのエンジン音の方が何倍もかっこよかった。
やっぱり音に関してはV8-12の時代が絶対に良かったよ。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:38 No.865802
音は車において大事なんです。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:41 No.865803
ぉぃぉぃ・・・あれ見れキビキビが分からんとか
>>2は見慣れてないっぽいなら仕方ないとして>>5とかそれでよく恥ずかしげ見なく上から目線できるな
>>32もすんごい馬鹿だよな
単純に軽くてホイールべース短いからだよなに馬鹿な持論晒てんだか
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:42 No.865804
※36
生でみた感想ならともかく映像で比べたらフレームレートが低い昔の方がきびきびして見えるだろうね
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:43 No.865805
※32
最後の部分はまさに好き好きで割れてる部分だからどうかなとも思う
後ろにつけるように空力縛ってDRS?何それって感じだったけどドライバーもなんか使うの上手くなって競技の一部になったし
かと思えば当時の難しい追い抜きを決めた時の気持ち良さとかライコネンみたいな独特の押し引きの上手さもあったし
もうそれぞれとしか言えぬ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:45 No.865806
マウント取りコメする奴に限って具体的な説明をしないのはなんでだろー?なんでだろー?
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:47 No.865807
V8は論外だろ
今のF1叩きたくて仕方ないんだな
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:52 No.865809
暴言使った時点で説得力ないんよ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:53 No.865811
とりあえず今の車のホイールベースを短くしてくれ
タイヤは小さく見えるしほんと気持ち悪い長さだから
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:56 No.865812
>>42
掲示板でレスしまくったら玄人にでもなったおつもり?
マウントがどうとかがこの世で一番大事なんだろうけどならば突っ込まれないくらいになったら?
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:56 No.865813
スポーツカーはワイドローがカッコ良いと思うので、
車幅1800mm時代より今の2000mmの方がカタチは好きかな。
音はNAの方が圧倒的に好きだけど。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:56 No.865814
昔がいいって言ってる人はノスタルジーにどっぷり使ってるだけで現実見えてないだけだよ。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:56 No.865815
今のF1のデカくなりすぎてバトル出来なくなった所は明確にクソ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:56 No.865816
良い音してるな。
現行F1の車体サイズが大きすぎるのは同意。
特にホイールベースは何とかならんもんかの。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:57 No.865817
うーん、でもやっぱりスプリントレースの醍醐味はバトルだと思うんだよなあ
単にめちゃくちゃ速いマシンや最速を決めたいならWECとかラリーとかもっと優れたカテゴリーがあるんじゃ?って思う。
オープンホイールな時点でスピードには相当妥協してるわけだし。
まあ、そんなにバトルが見たいならGTでも見てろって言われそうだけど…
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 17:59 No.865818
バトルができないとか言ってる奴は本当にF1見てるのか?
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:00 No.865819
昔のF1がキビキビして見えるのは
グルーブドタイヤのせいもあって横の動きがピーキーだからじゃないかな。
今のF1のオンボードを見るとびっくりするぐらいブレーキングで突っ込むし
そのままグイッと曲がって路面に吸い付くように立ち上がっていく。
昔のF1ではできない動きをしてる。
速い訳だわ。
音についてはYoutubeのコメント欄を見てても
V10カムバック派が圧倒的に多いね。
でもそれは「2stバイクに戻してくれ」と言うのと同じで現実的ではないんだろうな。
悲しいけど。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:01 No.865820
バトルできないっていうのはドライバー自身が何度もコメントしてきたことなんですけど
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:07 No.865822
見た目とか音は好みの問題なのでどうこう言っても仕方ない。どちらにも良さがある、でいいのに何で昔のじゃなきゃダメだみたいな決めつけ、押しつけをするのか理解できないね。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:07 No.865824
昔のメルセデスV10また聴きてえなぁ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:10 No.865826
キビキビしてるかわからないって人は、
F1公式のYouTubeに普通の映像の走りもあるので見て欲しい。
多分、違いはわかると思う。
今のF1に較べてパワーと加速力が圧倒的に乏しいけど
重量が120キロぐらい軽くてタイムが1.5秒差ぐらい。
じゃ、どこで稼ぐの?って言ったら
コーナースピードなんだよね。
後、小さいから視覚的にもキビキビ見えるってのもある。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:11 No.865827
グルーブドタイヤはグリップ落としてコーナー遅くする為のものなんだけどな
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:12 No.865828
>>46
悪いけどそりゃ両方あんただろ
どっちが玄人か、とか馬鹿とか書いちゃってマウント取りに行く姿勢自体持ち込まないでよって突っ込まれてんじゃないの?
突っ込まれないくらいになったら、じゃなくてさ
そりゃ違うでしょの先がマウントにしかならないし余計
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:13 No.865829
※58
グリップが低いからこそスパっと向きが変わるんだろ?
それとコーナリングスピードの話は別物だよ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:16 No.865830
この数年で300kgくらい重くなったんだっけ?
ホイールベースも80cmくらい伸びた
もうフォーミュラの頂点の動きは出来ないよね・・・
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:18 No.865833
※60
クルマ運転した事ないのかよ
グリップ低かったら外に流れるだけだわ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:20 No.865834
バトルをさせたいなら
車体を小さくする
タイヤを頑丈にする
乱流をガチガチに制限する
車の性能差を小さくする
ぐらいは必要なのでは
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:22 No.865835
重くなった分をカバーするくらいブレーキとサスと空力が進化してると思うよ。もちろんエンジンも。
安定してる車は遅そうに見えるけど速い。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:25 No.865836
2005年当時が605kgで2020年のF1マシンがドライバー込み745Kgで現代の安全基準とHALOなんかも付いてるけどF1みたく高コストの軽量化対策ができないSF19でもドライバー込み670kgだから今でもエンジンだけなら軽く作ることは可能
2013から2014年のPU化で一気に50kgぐらい増えたからな
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:26 No.865837
※62
「向き」が変わるという話をしてるんだが
いう通りそこから先はグリップがないからもちろん曲がっていかない
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:36 No.865839
※60 ※66
グリップ力が無かったらそもそも車はしっかり曲がってくれないからそんな過敏に向きはを変えることもできないよ
あとグリップ力って常に一定じゃないっていう基本的なことを理解しとけばそんな悩む話ではない
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:40 No.865840
やっぱ小さいと小気味いいクイックな動きをしていいね。
今のリムジンみたいなのはほんとヤダ。
せめて給油は復活させてもいいんじゃなかろうか。
昔より安全にする方法はいくらでもあるだろうし。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:45 No.865842
音がショボくなったおかげで鈴鹿には行かなくなったお陰様で年間10万は節約できてると考えると悪くないのかもしれない
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:47 No.865843
>>68
燃費競争っていう面もあるから給油は死んでも認めない希ガス
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:47 No.865844
実際のところコーナーアングル次第だけど当時のマシンも今と変わらないような速度で曲がれるコーナーもあったからね
今のマシンがどこで一番タイム短縮してるかというとブレーキングと加速なんだよね
実はそこって望遠レンズ使ってるカメラからは一番わかりにくいところで実際に現場で見ると一番わかりやすい
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:48 No.865846
7年かけてやっとPUの音に慣れそうだったのにコレ聴いたらもうダメだ
やっぱり今のF1はF1じゃねえわ、単なる速い車でしかねえわ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:50 No.865847
まぁ無い物ねだりだな。
ただ、車重はもう少し軽い方がいいと思うが。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 18:56 No.865849
まあホイールベースも50cm以上短いんだからキビキビ走るよな
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:00 No.865851
そりゃこのエンジン音にはかなわないが
今のエンジン音のキーンって甲高い音はいるのも結構好きだったりするよ
特にホンダエンジンはより甲高いよね
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:02 No.865852
俺も数年プリウス乗ってるけど、やっぱ性に合わないなーと感じることが多い
ハイブリッドにはハイブリッドの良さがあるのはよく理解したんだけど、楽しさという視点で言えば死ぬほどつまらない
金が貯まったら86かスイスポにするつもり
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:03 No.865853
ハミルトンもR25の音聞いてグレイテストサウンド言うて惚れ惚れしてたしな。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:05 No.865854
個人的に一番嫌なエンジンはV8エンジンかな
これはF1に限らず市販車でもそう
F1はまだ2.4LでのV8のときはそこそこ甲高い音になったけど3.5L V8なんな一番ショボい音だったよ
ある意味大人の音って言われたらそこまでなんだがw
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:09 No.865856
多くの人が温かいフカフカの布団を心地いいと思うように、新鮮なフルーツを美味しいと思うように、
V10サウンドには本能に訴えかける何かがあると思う。
ヘッドホンで聞いてると涙が出てくる。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:11 No.865857
思い出には勝てないってやつだな
自分が一番熱中してた頃のものが一番最高に決まってる
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:13 No.865858
確かに幼少期に憧れた頃のマシンは良い
でも過去に戻れとは思わないし、今がつまらないなんて思ってない
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:18 No.865860
回転数無制限の時代と比べるのはちょっと酷
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:33 No.865863
※80
だよね。
常に最新のF1に熱中するってのもおかしな話だ。
V10V12は本当に良いサウンドだよ。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:35 No.865864
※78
ゼテックRだっけ。あれはV8だけどいい音してたよ。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:38 No.865865
HV時代からF1にハマった身からするとV10に思い入れないから耳が痛くなるしそこまでいい音だとは思わんな
たぶん相当な思い出補正がかかってるよ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:41 No.865866
※85
個人的な意見でしょそりゃ。
知らないだけで全てを思い出補正で片付けるのはどうかと思う。
思い出補正ならアブダビのR25のデモランは大したことないって思うだろ。
ところがピットクルー総出でホームストレートで見送ってたで。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:47 No.865868
V8ならターボ化しちゃう方がいいな
インディカーがV8ターボを15000ぐらい回して1000馬力ぐらい出してた時はF1とは違うジェット機サウンドでカッコ良かったし
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:48 No.865869
カメラマンが一生懸命に格好良く見える角度で写真撮ってるからマシに見えるだけ
真横から見てみ 後輪があまりにも後ろにありすぎて最悪だから
バランスとしてはスーパーフォーミュラーが一番良い
直4にしてはおとも悪くない
何より軽いし700馬力近いマシンの挙動は最高
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:48 No.865870
デモランNAでの大喝采の後の現代PU掃除機の盛り上がらなさ。それが全て。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:52 No.865871
音よりも車体がコンパクトなのがいい
今はサイズ大きくなりすぎ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 19:56 No.865873
ある意味昔ノーマルアスピレーションのサウンドの断然勝ちだけど、掃除サウンドの安全優先なメタボシャーシで今のF1は満足してる人達には十分では?鈴鹿で
コーナーを生で時速200キロ以上でコーナーを走るF1を見たけど肉眼では全く見えなかったよ。ラップタイムがどうこう言うのは、乗ってるドライバーしか分からないだろうから一度サーキットに行って当時のF1の生サウンドを聴いたらいいよ。これ以外にも比較のF1のオンボードがあるから見てから発言してくれ!
1987年から2020までの6種類
ホンダサウンドオンボード比較!
m.youtube.com/watch?v=uwTpl4CMRkg
前の足らないアドレスは補完してください。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:01 No.865875
今のレギュレーションだと15,000回転がリミットになってて実際使ってるのは12,000回転程だけど今の決められたボア、ストロークで15,000回転って物理的に少し無理な数字だってことに最近気づいたw
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:04 No.865878
本スレ551
それはラフティさんの腕のおかげやで。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:12 No.865882
映像で見ているだけでテンション上がったね
マイクの性能上どうしても劣化してるにも関わらず、だ
現地で生ならそりゃ総立ちにもなるし、トトだってインタビュー中に少し無言になる
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:15 No.865884
今のPUだとストレートエンドのブレーキングの少し手前でデプロイ切るじゃん
そしたらちょっと失速してからブレーキングする違和感が残るのよ
デモランのR25のロングストレートとか6速で回しきってるのが最高だわ
リフト&コーストだったらソレとわかるからいいけどデプロイ切る感じは好きじゃないなぁ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:18 No.865885
オンボードを見て「走り方が今のPU時代の走り」とかわかるのがほんと凄いと思う
煽りとかじゃなくて
自分はもはや惰性でしかF1見てないけどそれくらい真剣に見られると楽しいんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:19 No.865886
2017年のワイドになった時のマクラーレンとかは前後左右はバランスがよかった気がする。
メルセデスのアリソンがフロワを延ばしてからがダックスフント化した戦〇かと。
それを規制しない運営も共〇かと。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:25 No.865890
※92
ピストンスピードの限界なんて誰が決めた?
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:30 No.865894
タイヤがPレリなのがね。
走りもそれに合わせたんじゃない?
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:37 No.865900
※98
物理的って言い方には少し語弊あるけど効率も考慮した上で現実的な数値だと毎秒25~26mくらいがおおよその限界になる
もちろんそれ以上の速度も可能だけどあまり現実的な数値ではない
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:37 No.865901
>高コストの軽量化対策ができないSF19
直4ターボはめちゃくちゃコンパクトだし、あれ以上軽量化できるとこないよ
モノコックはFIA F!基準でクラッシュテストがあるので限界だし
フロントウイング思いけど、重量バランス考えたら軽くしても意味がない
そもそもエンジンも700馬力近いはずだけど、公言しちゃうとパワーウェイトレシオが1.0を切る
するとFIA認可でレースを行うにはサーキットがF1と同じグレード1でしか開催が認められない
鈴鹿と富士でしか国内開催できなくなっちゃうので 馬力は非公表なのではないかと勝手に思ってる
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:38 No.865902
やっぱNAのV10の音最高だよなぁ...。
ターボでも、好き嫌いは別れるけどV8ターボでMGU-Hなしならいい音出ると思う。
MGU-Hが悪さしていますよね。
あとはフロントウィングは小さく、リアウィングは広く大きく、ノーズは低い位置にあってショートノーズなしにすればいいと思う。
まぁ、それが2005年のマシンだったとw
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:40 No.865904
※100
材料工学で表面処理も確信しているので、かつての限界は当てにならない
ただ速ければ良いわけじゃないけど
流体の限界が音速なのは昔と変わらない
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:45 No.865906
燃費を考えたら、1爆発あたりの効率を稼ぐしかない
ややロングストロークの方が有利なので昔のような2万回転とかは無理だよね
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:46 No.865908
音は確かにうるさいし、耳を塞いじゃう時もある。
サーキットで見てると振動を感じるんだよね。
あれは、興奮するね。
ちょっと違うけど、たまにモータースポーツフェスティバルとかで
ホンダのV12エンジンの空ぶかしをデモでやったりするけど。
あれは音もだけど振動も凄い。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:47 No.865911
V10時代のエキゾーストノートを生で経験した事ない人は正直かわいそうだと思うわ、
あの腹の奥まで響く地鳴りは今のF1じゃ絶対に体験できない。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:50 No.865914
V10からV8に替わった時はあまりの音の軽さにがっかりしたよ
V10は体の芯から震える感じで素晴らしかったな
高速走行中の甲高い音はもちろん、ピットレーン走行時の化け物の咆哮みたいな低音も良かった
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 20:56 No.865916
※101
でもさぁ。SFのエンジンってシャシーに較べてパワーしょぼくない?
あれが、ドライバーでのタイム差が出難い要因になってる気がするんだけど。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 21:02 No.865918
今のF1が速いのは当たり前
馬鹿でかく重いPU積んだF1を無理やり速くするためにウイングやタイヤをデカくしてるんだから
この頃は車を遅くするためにレギュレーションであの手この手規制されてる中で
チームがあの手この手を使ってタイムを削ってるのが非常に良かった
ちなみにレースじゃ給油があったこの頃の方が圧倒的に速い
今じゃ燃料セーブにタイヤセーブ
耐久レースみたいになってるから見てて面白くないでしょ
シューマッハ全盛期時代を知ってる人は特にね
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 21:06 No.865921
しょぼいなら1馬力の馬と綱引きしてみたら?フェラーリの馬のエンブレムが分からない人?がいたなんてモータースポーツファンも落ちたものだ?ほとんどが内勤のにわかオタだと思うけど、サーキットに行けばわかるよ。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 21:18 No.865924
今は違うかも知らないけどSFの方がF1よりコーナリングスピードが速かったのに驚きだわ
SFは3.0v8にしてくれないかなぁw
遅くて良いから
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 21:19 No.865925
今のF1って音を拾うためわざわざ高性能のマイク使ってるらしいね
今のPUのキーン音が好きとか言ってる人いるけど
見事にリバティの思う壷になってる
あれ現地じゃ聞こえないからな
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 21:23 No.865926
地鳴りのような爆音で中継ではわざわざ音量を下げてたのが昔のF1
しょぼいエンジン音に無理矢理迫力を出すために高性能マイクで拾ってるのが今のF1
最近見始めた人はそこも知らないからかわいそう
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 21:34 No.865927
愛車はNSR250RにRX-8。音は重要
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 21:35 No.865928
世界がEV化しようが、F1は内燃機関を極めて欲しい
排気量(直4だろうがW12だろうが自由)とレースウィーク中の燃料の制限
レース中の給油もOK
ホイールベースの統一
ステアリング周りのスイッチ、ダイヤル類の制限
スイッチ一つにつき一つの機能、組み合わせは禁止
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 21:40 No.865930
このマシンはミシュランユーザーだったけど、
確かアロンソはスコーン!とステアリング切ってた覚えがある。
あれで面圧かかるのか謎だった。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 21:41 No.865931
今なんかピットアウトするときやガレージアウトするときなんか必ずタイヤのスキール音聞こえるからね
NAの時代なんかエンジン音に消されてたし
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 21:45 No.865934
レース中の給油はやめた方がいいよ。必ずトラブルになるから!それじゃなくとも最近のクラッシュでグロージャンが死にかけたろう!奇跡のアイルリーバックT1000
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 21:48 No.865935
結論言っちゃうと21世紀の間は内燃機関が完全消滅することはない
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:01 No.865937
アロンソR25とタッペンポールラップのオンボ比較動画見てみたけど、
ぱっと見でも感じるのは、今のF1はめちゃくちゃはえーなってことだな。
コメ欄の最初の方にあったキビキビ論争については良く分からんけど、
たぶん加速力がダンチだからなのか、アロンソのオンボはスローかけてるみたいだった
ここまでR25が遅いと単純な過去礼賛は難しいとは思ってしまう。
ただ、とはいえ、サウンドとマシンの見た目についてはやっぱ昔のがかっこいいんじゃねーのとも思うw
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:09 No.865939
今のF1が速いのは当たり前だろ
PUにしたら遅すぎてF1のメンツ保つために速くするルールにしたんだから
何言ってんだマジで
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:13 No.865942
※108
推定は650馬力以上よ? GT500と同じエンジンで車重は半分近いよ?
(それでいてSFの10秒落ちのGT500も凄いけど、、、)
鈴鹿CR シルバーストン2019
F1 1.6LPU 1000馬力 1'27.064 1分25秒0
F2 3.4Lターボ 620馬力 ------- 1分39秒5
F3 3.4LNA 380馬力 1'50.999
SF 2.0Lターボ 650馬力 1'34.442
SGT 2.0Lターボ 650馬力 1'44.319
F1とのタイム比見てもF2よりSFの方が速い
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:14 No.865943
>>108
F1サーキットでやるF2より700馬力近いSFの方がパワフルなんだけど
今でも速すぎるからコースが狭い岡山や菅生は燃料絞ってパワー落としてるのに
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:15 No.865945
※108
今は650くらいまで出るって聞いたが
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:17 No.865946
2006年鈴鹿でシューマッハが出した当時のレコードが1分28秒台だっけ
今みたいに乗りやすくてステアリングも全然ブレないゲームみたいな車と違い
どんなじゃじゃ馬な怪物操ってこのタイム出したんだろうと思うよな
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:21 No.865947
今のF1の素晴らしいところは燃費
給油なしで300kmを最速で走ることができる
最低重量746kg+スタート時は110kg近くも積んでいるのに
まあ1984年までは250Lタンクだったこと考えると熱効率の進化はすごい
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:24 No.865948
旧車のデモランだから気にしてなかったけど、こないだの走行でウイリアムズの1.5秒落ちだったの!?
そんなのタイヤとエンジンモードとセッティングで簡単に追いつけるじゃないか!
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:26 No.865949
SF2019のコンセプトはファスト&ライト
大成功したんだけど
コースに対して速くなりすぎたから、オーバーテイクが難しくなってしまった
それを弄るのが回転数リミット解除のオーバーテイクシステムと
2種類タイヤコンパウンドによるピットタイミング
F1と同じで速くなりすぎてしまった
今年のF1イモラなんてレコードライン1本しか無かったから
ドライだったらオーバーテイクなんかあり得なかったろ?
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:35 No.865954
オーバーテイクが無いなんてのは俺が見始めた2000年くらいから言われてた。(その前は見てないから知らん)
なんなら今の方がバトルが多いイメージ。
スパのハッキネンとシューマッハみたいに、抜きにくい状況で抜くから熱いんじゃねーか、と個人的には思う。
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:41 No.865957
※129
メルセデスが独走しててトップ争いが盛り上がることが少ないだけでその下の争いはここ数年で間違いなく一番面白かったと思う
昔は面白かったおじさん多いけどその人たちは好印象だったときのことしか覚えてないからあの頃は~って言うけど昔もトップが独走することの方が多かったからね
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:46 No.865963
>昔は面白かったおじさん多いけどその人たちは好印象だったときのことしか覚えてないから
これがそもそも大きな間違い
でなければV10が走った時関係者含めてこの時代を知らなかったドライバーが絶賛する訳がない
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:49 No.865964
130
中団グループの争いなんてどの時代も接戦だったけど?
昔はトップ同士が最終戦まで「タイトル争い」をしてたんだけど
それを知らないなんてかわいそうな子だな
だから中団の争いに楽しみを見出してる訳だ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:53 No.865969
※132
君はいつも最後に余計な煽り付け足さないと気持ちが収まらないタイプ?
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 22:54 No.865970
昔は毎年最終戦の鈴鹿日本GPが天王山になってたよね
もう予選からバチバチで緊張感が凄い伝わってくるの
これを現地で見てた自分は凄く幸せ者だと思うし
それを知らない若い世代はかわいそうとは思う
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 23:00 No.865973
オーバーテイク数は人工的に作っているから、今年も多かったし
今年は面白い争いも多かった
だけど、マシンの特性からしてコーナリング速度が上がったことで
コーナー中のラインが限定されるから抜き方は非常に限定されている
結局はたちがり頑張ってDRSでコーナーまでに抜くしかない
個人的には路面が滅茶苦茶だったトルコがドライバー力量が露骨に出て面白かった
ということはタイヤのグリップを下げるのが一番だということ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 23:00 No.865974
楽しみ方は人それぞれでその時に起こったことを最大限に楽しむってのも一つの楽しみ方だしこれは人生の価値観においてもかなり大きく左右する
何やってもつまらんで片付けちゃうような人は何やっても楽しめないだろうし理想を求めすぎて幸福度落としてそう
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 23:04 No.865976
今のF1が面白くないのは
一つのチームが、現行のレギュレーションで7年連続全て
ドライバーもコンストラクターも総取りしていて
それが序盤から揺るぎないって状況だということ
しかも、それが数千億ないと開発できないPUを導入によるモノだということ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 23:07 No.865977
マツダ787Bのエンジン音が至高だから、なんとかあれをf1で再現できないかなー
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 23:09 No.865978
バイオ燃料の2スト時代に期待しましょう
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 23:10 No.865979
温故知新と言う言葉を知らないとはね?もう一度日本語覚えてから来日してください。パンダが熊科と知らない国の人々達へ
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 23:17 No.865982
マツダ787Bはうるさすぎて袖ヶ浦サーキット走行禁止
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 23:21 No.865983
PUをFIAに持ち込んで1年前からアドバンテージを得ながら7つもタイトルを取り全体的につまらなくさせたメルセデスをあまり褒める気にはならない
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 23:25 No.865986
※129
問題はテールトゥノーズができないことなんだよな
近距離でやりあえれば例え抜けなかったとしてもファンは盛り上がれる
どうしても現代F1のバトルは距離が遠くてな・・・
-
名前: 投稿日:2020/12/28(月) 23:46 No.865988
2000年代のV10なんてRE168Eと比べたらヒステリー女の喚きでしかないよ
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 00:36 No.865999
タイヤサイズが現行マシンとは違うからピレリもあくまでデモラン用でレース用スペックでは作ってないはず、ガチなレース用スペックのタイヤ履いてもっとセッティング煮詰めたら現行マシンともっと差がないハズ
あと現地で見るとほんと今のマシンはもっさりした動きで迫力無いよ、鈴鹿なんてSFのほうが速そうに見える
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 00:46 No.866001
ハミルトンがウキウキした目であれが失われた音だよって答えてたのが印象的だった
やっぱドライバーは高回転NAが好きなんだなって
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 00:54 No.866006
※116
いきなりドカンとステアリング切るのがアロンソの特徴だとか
なんでそれで曲がれるのかはよくわからないらしい
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 01:16 No.866012
鈴鹿のオンボードを見ると現行マシンのコーナリングスピードと滑らかさに感動するけど現地で見ると違ってくるんだな
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 02:36 No.866021
>>109
当時のF1も無線でバンバンあと何周持たせろ、ターゲットタイムは何秒だーでコース上でのバトルは無いどころかコース上で仕掛けてタイヤと燃料を消耗するのは愚か者とか言われて、相手とのバトルで消耗するぐらいならセーブして相手より1周でも長く走れで、レース中は電車と言われてどっちっが後にピットインするか競争。
もちろん当時のネットでは今と同じように今のF1はつまらんと、いかに今のF1がツマラナイ化が話題の中心だった。
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 02:42 No.866024
今のマシンは速いけど見ててもスリルがないね。初めて観戦した2005年の鈴鹿でライコネンが終盤にファステスト連発しながらデグナーを駆け抜けて行く姿がめちゃくちゃカッコ良かったの思い出した。
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 02:46 No.866025
※116
そうそう当時のミシュランと同じようにできればタイムはもっと良くなる
キビキビして見えるけど実際は探り探りアクセル踏んでてマージンを残してたし
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 02:51 No.866026
※116
それについてはテレメトリのデータをもとに解説しているのを見たことがあるけど
その解説でも理屈としてはわかるけど、それでなんで速くてタイヤが持つのかは謎ということだったw
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 03:52 No.866031
キビキビがしっくりこないなら
ちょこまかって感覚で見るとわかりやすいかもよ?
極端にラジコンやチョロQのような感じ
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 04:11 No.866032
※147
>>いきなりドカンとステアリング切るのがアロンソ
荷重移動とダウンフォースがかかった瞬間が一番グリップが出るので、その瞬間に車を曲げてあとはこじらない
という事じゃないかな? だからマスダンパーとか開発してフロントが跳ねるのを嫌がった
実はミハエルもフロントの入りをとにかく重要視していたので、BSタイヤの横剛性に注文が多かったとか
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 04:58 No.866037
見ても分からない奴は自分を恥じてごめんなさい何回見ても分からないのでどうか教えて下さいと頭を下げろ。
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 05:35 No.866040
>>155
ごめんなさい何回見ても分からないのでどうか教えて下さいorz
解説期待してます。
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 06:25 No.866045
ひたすらに今を認められないのは議論の放棄だけれども、その逆もまた然りなんだよな
色んな課題あるけどやっぱ最優先は音でしょ。これの変化なくしてF1の人気復活はない
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 06:45 No.866048
>>157
最優先が音ってw
速さに関係ない音を求めるF1って意味あるの?
速さを突き詰めた結果、音が大きくなるならいいけど
音を求めてどうする
っておもったけどHSV-010とかいう音を求めてエンジン出力を下げたレーシングカーをホンダがだしてたっけな
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 07:07 No.866051
アロンソは当時「直角にステアリングを切る」って言われてたよね
2006はマルボロレッドのシューマッハとマイセンブルーのアロンソの戦いは視覚的にも美しかった
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 08:04 No.866063
一周だけのデモランとかなら昔のが音良くて好きだけど実際2時間のレースで見るとうるさすぎて物凄い耳が疲れるぞ
まあイヤーマフとかで対応すればいいんだけど、場内実況を楽しむとか色々考えると今のV6のギリギリ話ができるくらいの音量も悪くない
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 08:04 No.866064
※154
アロンソはそこまでフロント重視してたのかはわからないけどあいつはどんなに曲がらないマシンでも自然とクイックに曲げてたしフェラーリ時代以降は明らかに酷いアンダーなマシンでも上手に曲げてたしあれはすごい腕だと思う
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 12:49 No.866126
魅了するものはスピードだけじゃないね。
コーナースピードなんて現在のF1と比べても断然遅いはずなのに、こちらのほうが速く見える。
今のすかしっ屁みたいな音なんかクソ喰らえやわ。
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 13:09 No.866136
キモイ・カッコ悪いマシンとしか思わん、あのFWとかなんなん?(タイヤに溝有った時代は観てない観ない)
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 13:11 No.866138
なるほどね音が大事なのか
全車スピーカー積んで昔のエンジン音流しながら走れば完璧じゃん
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 15:44 No.866161
PUになってうなぎ犬化したことに安全性は全然関係ない
-
名前: 投稿日:2020/12/29(火) 22:52 No.866297
※158
バーニーが言うには、F1にゲストを招待した時、レースに対する知識の量や年齢性別に関係なく、F1のどこが魅力に感じたかというのに95%が音だと答えたそうだ。
-
名前: 投稿日:2020/12/30(水) 09:02 No.866379
なるほどね音が大事なのか
全車スピーカー積んで昔のエンジン音流しながら走れば完璧じゃん
-
名前: 投稿日:2020/12/30(水) 12:45 No.866442
700か800ccという段階で音は完全に捨てられてるよね。
そう言うのは全部FEにやらせて、エタノールで大排気量NAやりゃええのよF1は。
-
名前: 投稿日:2020/12/30(水) 13:32 No.866465
音が五月蝿い方がいい人は昔かっ飛ばしてたイメージ。
静かな方がいい人はドレスアップしてたイメージ。
勿論俺の勝手な想像です。
-
名前: 投稿日:2020/12/30(水) 14:10 No.866475
技術力が低いF1の方が楽しかったのか…ほうほう。