-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 16:35 No.851333
ぶっちゃけフォーミュラEの技術は現状だと市販車にはなかなか活かせないからね
正直なところF1の方がよっぽど活かせる
よくMGU-Hがーって言う人多いけどF1の技術ってMGU-Hだけじゃないしやってることが多いから丸々は無理でも部分的な応用は可能だからね
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 16:37 No.851334
最低限のレギュレーションだけ統一して
他は自由、ってもう難しいのかな…
サイバーフォーミュラ並にバラエティに飛んだマシンが見たい
(CFネタ嫌いな人、すまない…)
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 16:39 No.851335
ありゃ、こりゃちょっと雲行き怪しいな
本スレにもあったけど、ゆくゆくははF1に吸収合併されてF1がEV化かねえ
それまでもてば良いが
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 16:51 No.851336
この流れで撤退したところが全てF1に…ってあるわけないか
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 16:52 No.851337
思ったより注目度が上がってないのに加えコロナのせいで市街地開催って言うのが完全に徒になってる
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 16:56 No.851338
※4
今FEに参戦してるチームがF1の高コストに耐えられるかどうか...
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 16:59 No.851339
なんやかんやでモータスポーツ部門を縮小して電気自動車に本腰を入れたいというのが自動車メーカーの本音か
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:02 No.851340
なんかモタスポ全体的にピンチやな
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:03 No.851341
このままなくならないかなー
メーカーもLMDhの誕生でこっちの方が絶対良いでしょ
開発能力弱いメーカーだけFEに残りそう
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:03 No.851342
そら自動車メーカーが今更レースなんかやる意味無いし
特にシングルシーターなんか
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:05 No.851343
アウディの撤退は深刻に捉えるべきだが
BMWはF1もWECもクソみたいな撤退してるからいつものこと
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:06 No.851345
将来はF1よりFEのほうが有望かと思ってた
日本も2030年代半ばにガソリン車販売禁止の方向って流れだし
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:07 No.851346
噂ではF1を電動化にシフトすると
今は契約の問題があるみたいだけど
F1に舞台を移し
モーター・バッテリー・シャシーの開発を解禁し
最高速度を300KM以上にするとの話も漏れてくるね
だからメーカーも様子見してるのでは?
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:08 No.851347
いっそBMWは今年のDTMマシン改造してSuperGT500に参戦で良いんじゃないかなぁ(願望)
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:09 No.851348
終わりのはじまりかあ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:09 No.851349
環境に配慮しすぎなんだよ
そのせいで狭い市街地レースで肉弾戦のような追い抜き多数、低中速ばっかり重要でクソ遅いからエアロパーツ?が吹っ飛んでても速さに影響出ない
最初は期待してたがもう飽きたな・・・
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:11 No.851350
市販車の格好で走らせておけばカッコ良かったですのにね
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:12 No.851351
LMDhの方が良さそうだもんな
実際参入メーカー増えてるし検討してるところも多数ある
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:14 No.851352
今までのモータースポーツ好きは音やスピードがないので見ない
電気自動車に興味ある層はそもそも自動車レースに興味がない
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:16 No.851353
FEは単純に面白くないからね
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:16 No.851354
前から決まってたけどVWもレース部門閉めて配置換えするみたいだしね
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:17 No.851355
ホンダがF1撤退するの叩いてたやつはアウディやBMW、ワーゲンもボロクソに叩けよオラ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:17 No.851356
結局メーカーは電気自動車なんて大してやりたくないって示唆してるような気がするね
電気電気五月蝿いのは左派政治屋連中だけ。ウチの政権も左派だし見事にやらんで良い方向に走った
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:20 No.851357
最初からまがい物なんだから、こうなるのは当然
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:21 No.851358
フォーミュラEって先進的に見えて、電気自動車の欠点からは逃げ続けてるからなぁ
市販BEVの課題は長い距離走れるようになることと充電速度を上げることだけど
フォーミュラEはスプリントだけでピット作業もないからな、次期車両からはレース中の充電の話も一応あるみたいだから楽しみにしてたんだけど
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:22 No.851359
結局、コロナでどこも余裕なんてないんだよ
そしたら真っ先に切られるのはレース活動って当たり前の話でホンダの発表がいつも早いだけで
不況になったら続々と他も撤退するって言ったとおりになってるだろ。
日本も2030年半ばにはガソリン車の新車販売禁止になるって発表されたしな
カーボンニュートラルがさらに加速する
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:23 No.851360
DTMが目指してたバッテリーパックごと変える電気GTカーでの戦いとかは見てみたけど格好だけのフォーミュラはダサいだけだからな
ドライバーも微妙だし
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:25 No.851361
いまだに音がーー
って言ってる人って
結局、昔が良かったって言ってる老人と同じ目線だね
空力の進化でフロントウイングがゴチャゴチャすれば
昔は、ウイングはすっきりしてて良かったって言うし
そのゴチャゴチャから今のになればまた文句言うし
給油がなくなれば、作戦がーって言うし
音とかうるさいだけで
文句言ってる人は環境の変化を拒んでいる人だけでしょ
なれた環境が心地よくてそれ以外を認めたくないだけでしょ?
暴走族が大きな音に優越感を感じてると同じだよ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:25 No.851362
※11
つってもBMWってFEに関しては初期からオフィシャルカー供給してたりかなり運営と密接だったはずだからそこそこ衝撃よ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:25 No.851363
アウディは撤退してもLMDhとダカール参戦発表してるじゃん
金ないからだけではないでしょ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:26 No.851364
25
そのバッテリー容量なのだけど
開発の目処はつきつつあるけどね
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:26 No.851365
不便なEVばかり薦めてるから売れないんじゃないの…
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:28 No.851366
あのFEの音も甲高くてうるさいだけじゃん
それで遅いんだから最悪よ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:28 No.851367
そりゃこれやってても自動車メーカーとしては成長する幅がねえしな。
FEはむしろ家電やらエレクトロニクス系メーカーがEV市場に乗り込むブランド構築の足掛かりとして来る方が理にかなってると思う。
つい最近のスレでもそんなこと書いた気がするが。
ソニーやらがVISION Sみたいな車を本気で出すなら参戦すればいいと思うけどね。
当のソニーはEVは本格参入する気がないみたいだけど。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:30 No.851368
EV売っても金にならねえよ
既存の車EV化するパッケージ売りに出すとかなら自動車会社以外に参入の余地あるだろうけど
テスラなんてほぼブロンド名でしょ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:31 No.851369
デカいラジコンが走ってるだけ
そんなもんに未来なんかあるかさっさとやめちまえ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:36 No.851370
※34
実際自動車としての運動性能を追求する開発はほとんど許されなくて
今までモータースポーツで成功してきた大メーカーがテチータみたいなベンチャーにやられてるからな
金払ってベンチャーに負けてる構図なんて自動車メーカーからしたら面白くないだろうね
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:36 No.851371
※28
FEがバカにされて悔しい?
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:37 No.851372
※16
別に環境に配慮してるわけじゃないよw
欧州メーカーが日本車のハイブリッドに勝てなくて2000年初頭に打ち出したのが、エコディーゼル。
当然そんなものは実態が伴うわけもなく、詐欺が公にバレてその打開策としてEVをぶち上げただけ。
これもつまるところは送電網と給電時間でどこかで立ち行かなくなるし、他業種参入が容易になってしまって敵が増えて本末転倒。
結局日本メーカーがやってる燃料電池車方向へそのうちシフトするよ。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:37 No.851373
レース自体が面白くない
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:38 No.851374
どうしたいのドイツ勢
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:40 No.851376
さようならFE、君のことは過渡期のジャンルとして覚えとくよ…
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:44 No.851378
燃費とかエコとかコストとか静粛性とか21世紀以降の市販車に求められるものと基本的には真逆方向のモタスポが現実(=市販車)と折り合いつけて今後も存続するための試金石がFEなのかなって思ってたけど、FEがダメならモタスポってどこを目指して進めばいいんだろ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:46 No.851379
市販EVと全く技術がリンクしないわ
広告効果も見込めないわ
二重苦
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:47 No.851381
結局風力や水力は環境破壊、原発は危険、火力は二酸化炭素
車電気にしたらどっかが被害喰らわないと
ドイツは隣国から火力で作った電気買ってるようだしクリーンエネルギーなんて無理なんだよ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:47 No.851382
K国人なんかをアンバサダーにするから法則発動したんだろ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:47 No.851383
※28
画面で映像だけ見て楽しむ人にはわからないかもしれないけど現地に観戦に行く人にとっちゃ音も含めたイベントなわけだからね。
単にライツアウトからチェッカーまでの車が競争してるだけのモノではないんですよ。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:47 No.851384
※43
豊田社長がずっと言ってるやん
競馬
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:48 No.851385
28
ダウンフォース発生しないFEのウイングは論外ですよね
それこそ暴走族のバイクの長い背もたれとおんなじ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:52 No.851386
レコードや万年筆が再び脚光を浴びてるように内燃機関は無くならない
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:53 No.851387
※41
どうにかして欧州市場から日本車を排除したい。
詭弁を使うにはある部分だけ切り取って使えるエコが都合がいい。
そうこうしてたらコロナで更に苦しくなってきた。
誰か助けて。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:55 No.851388
よくあるドイツのクソムーブだろ
こいつらは自分の思い通りにならないとすぐ撤退に走る
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 17:58 No.851390
かといってまともに国際的にモータースポーツやってんのドイツか日本だけじゃね?
イタリアなんてほぼフェラーリだしアメリカは国内で完結してるイギリスは会社が実質なくなってる
ルノーは社長変わって戻って来れる感じ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:01 No.851392
FEもやばそうならばF1に吸収合併してもらってF1でEVやればいいのに
そーすりゃあ色々と面倒が無くていい。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:05 No.851394
FEは早晩なくなるやろ。
このままじゃ下手したらチャイナやら新興国のEV見本市になる。
欧州メーカーがオレ強ぇぇスゲェエ、お前ら買ぇえしたかっただけのレースなのに。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:07 No.851396
フォーミュラじゃなくて市販EVのレースにすれば少しは盛り上がるんじゃね
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:08 No.851397
これからがハイブリッド時代の本番よ。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:10 No.851398
メーカーは技術開発したいのに、運営はマシン差をつめてドライバーによるショーを演出したいために開発余地をなくしていく、そしてメーカーは去っていき、シリーズも終わる。
メーカー無しにシリーズなんて成立しない。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:10 No.851400
日産はFEからさっさと撤退しろよ。国からの借金だらけなんだしw
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:11 No.851401
市販車ベースにするべきなんだろうね
エアロだのカーボンは高くなるだけだし
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:11 No.851402
日産は金出してるだけで中身はルノーだから無理だな。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:11 No.851403
EVの駆動部分はフェラーリが供給して共通化
バッテリーさえ進化すればサーキットで今のF1より加速・速度が優れたマシンになる
その頃には人間よりAIのほうが速く走らせられるかもしれない
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:13 No.851404
市販車ベースじゃなくてバッテリー開発を自由化するとか市販でも応用できる技術競争に導くべきなんだろ、そしてトヨタ無双しても介入しないような事が必要。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:13 No.851405
ハイブリッドの技術開発したいならF1よりWECだよな。やっぱアウディはわかってるな…FEももっと自由にしたらええのに。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:15 No.851406
なんでEV作った事ないフェラーリに任せるんだよ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:15 No.851407
WECは技術開発はできても、速いチームが無双する事を良しとしないような終わってるシリーズだから人気ないな。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:16 No.851408
アウディはハイパーカーじゃなくてLMDhで参戦だから回生は共通だぞ
開発すんのはICE
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:16 No.851409
フォーミュラEなんて市販車のテスラより遅いんだぞw
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:16 No.851410
WEC=トヨタに勝たせたくないでござるシリーズ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:17 No.851411
※22
レースどころかインチキ毒ガスのことで存在自体せめられとるでw
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:17 No.851412
FE公式で出してるクリップ集みたいなやつでさえ面白くないからな
今後も続けたいなら少なくとも市街地レースは諦めた方がいい
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:17 No.851413
67
あっ、そっちは共通なのか。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:18 No.851414
BoPはクソ。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:19 No.851415
F1もホンダが撤退して、メルセデスも性能調整みたいなのが入るならやめる言うてるから終わるかもな。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:19 No.851417
メーカー増えるしBoP無くしてくれ
フランス企業2つも戻ってくるし超贔屓しそうだけど
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:21 No.851418
アウディとトヨタはBoPでバチバチやろなwつーかアウディは金あんだからハイパーカーにこいよ。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:21 No.851419
性能調整は凍結する為にフェラーリが出した条件の内の1つ
メルセデスは金かけて開発した意味なくなるからド正論
かといって後数年またメルセデス無双見せられるのも嫌だわ
ドライバー変えろよ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:24 No.851421
開発余地が少ないからこそ参入障壁が低くてメーカーがこぞって参戦できたのに、開発範囲を広げてしまったらコストが上がるばかりで当初の目論見がご破算になってしまう
ひいてはメーカー主導になってシリーズの命運がそちらに握られてしまうわけで
その趣旨が理解できないメーカーにはさっさと降りてもらうしかないな
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:25 No.851422
BMWの電気自動車が火を噴いて大変なことになっているから、フォーミュラEどころじゃないんだよ。
BMWは2万6700台のEV車の販売中断とリコール。バッテリー充電時に火災の危険があり、
当分は充電をしないでほしいと呼びかけ。
BMWは、ドイツだけでも1800台を回収に、また生産済みの3500台は販売停止に。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:26 No.851423
メーカーの金でやっと運営出来てるのに去って下さいはどうかと思うわ
残ったメーカー小規模なところばっかりじゃん
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:28 No.851424
ホンダと変わらんやんwお前らもっと批判しろよw
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:29 No.851426
やるならフォーミュラレースじゃなく市販車ベースのGTの方がまだEV技術のアピールになるのかな
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:29 No.851427
BMW市販車のバッテリーはサムスン製
FEのバッテリーはウィリアムズ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:30 No.851428
ホンダはこれからって時に撤退
アウディ BMWはベンチャーに惨敗で撤退
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:31 No.851430
せめてF2レベルのスピードにした上でサーキットでも開催されるなら興味も湧くと思うんだがなぁ
狭いコースで下手糞同士ぶつけ合ってるイメージしかない。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:31 No.851431
EVメーカーの世界的トップのヒュンダイがフォーミュラEを支えるだろう。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:32 No.851433
メーカー「だから下りますが何か」
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:33 No.851434
BMWバッテリーヒュンダイだったわ
マジで韓国メーカーしかいなくなりそう
タイヤもハンコックだし
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:35 No.851436
ダカールのEVはアリだと思うけど平らなサーキットを静かに走ってるだけじゃオモロないわな。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:40 No.851438
マジでEVってスペースシャトルを未来の技術と勘違いしてた頃にソックリ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:41 No.851439
技術開発を理由にしてるだけで金が無いんでしょ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:41 No.851440
エクストリームEとやらは速攻で頓挫しそう
アウディはダカール行ったわけだし
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:41 No.851441
技術レベルでは退化してるよな
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:42 No.851442
BMWは金だろうな
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:43 No.851443
BMWもVWもみんなカーボンニュートラルを目指した市販車EVやHEVの開発に資金含めてリソースを回すんやで
ホンダと同じ
市販車技術あってのメーカーだからね
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:51 No.851445
モナコの登り坂でレースできない時点でアカン
いまだに乾電池を使い切るレース
エボルタのなんとかチャレンジと変わらん
回生とかもっと高度な進化をしないと
EV化ぶち上げたEUで
市販車にフィードバックする技術など無いわ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:59 No.851446
バッテリーの進化が予想以上に遅い
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 18:59 No.851447
フォーミュラEはEVの黎明期に緩やかに始まった感じのカテゴリだけど、ここ数年でディーゼルゲート引き起こしたドイツ車連中が火消しのために「これからはEV!!!」って大挙して金つっこんで引っ掻き回して、挙句波が引くようにドッと撤退
このクソムーブ、WECでも見たな
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:07 No.851448
どうでもいいことだけど
モーター発進のぬるっと加速が気持ちよくて癖になる
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:14 No.851449
そもそもがEV技術云々などでなく単なるイメージ戦略での参戦だったものの、そこまで宣伝効果が無かったってだけの話でしょ?
FEのシリーズチャンピオンよりルマン優勝の方が知名度は上でしょ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:17 No.851450
タイヤ丸出しオープンコクピットなのがアホすぎる
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:20 No.851451
性能調整ないなら開発凍結なんてできない、開発競争継続なって言うフェラーリの方がド正論。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:26 No.851453
チートかまして自分からフェラーリがド正論とかw
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:27 No.851454
マルコの大勝利?
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:32 No.851457
予選で殆ど勝負ついちゃうけど、コース数周のスプリントレースにすれば速く出来るのにね。
もしくは、オーバルコースで細っそいタイヤ履いたエコランにするか。
今のFEなんとも中途半端だよね。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:33 No.851458
そりゃF3より遅いわ、開発もできないわで続ける理由がないでしょ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:34 No.851459
EVで今度こそ本気出すとか言ってるアウディさあ、
本気出したDTMEVのワンメイク車両が数年前のコンセプトカー(2トン弱w)なの?
テスラどころか日産三菱以下の技術力だぞお前らと
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:38 No.851460
トヨタなんかさっさと撤退するに決まってる!
やっぱりモタスポを文化として捉えている欧州メーカーは格が違う!
とか言ったら不正からの自爆でVW勢力がトンズラしたWEC
ホンダと違ってモタスポの大切さを理解しているからFEとかを続ける!
とか言ったらFEのメーカー撤退ラッシュ
日本のモタスポファンの見識はやっぱり真実を捉えているな
WECを続けてるトヨタに対する奴みたいな叩きを続けて
勝者であり続けるから問題はないんだろうけど
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:40 No.851461
※88
ヒュンダイはバッテリー作っていないで
BMWはCATLがメインだったはず
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:42 No.851462
マルコ大敗北!!
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:48 No.851463
参入ラッシュの時はトヨタはなんで参戦しないのかと思っていたが、やはり参戦しなかったトヨタが正解だったみたいなよくわからない流れになってしまった(素人の感想でスマンです)
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:53 No.851465
単純にコロナのせいだろ
FIA管轄の世界選手権になるとはいえFE運営にはF1ほどの組織も金もないし
メーカーも危機的な状況なのは一緒だし
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 19:59 No.851466
市街地レースに固執するのがよくないよ
まともなバトルができないんだもの
ぶつけながら、いんんい飛び込んだ方が勝ちみたいな素人レースやってる限り人気は頭打ち
半分くらいは既存のサーキットでレースをして欲しい
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 20:05 No.851467
そもそもEV自体がまだまだ早すぎる技術なんだよな
バッテリー技術は進化してないし効率が良くないからね
あとヨーロッパ(フランス)みたいに原子力が普及してる国ならEVにより脱出カーボンには効果的だけど日本みたいに火力が4割くらいの国や火力6割とかの国だとEVにしたところで車から二酸化炭素出るか火力動かして二酸化炭素出るかの差になるだけだからね
世の中ではやたら二酸化炭素だけが悪者のように扱われてるけど近年の車は二酸化炭素の割合がほとんどでその他の有害物質はほとんど出ないし火力発電の方が有害物質出る量多いからEVが環境に優しいと勘違いする人がやっぱり多いみたい
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 20:35 No.851491
他のフォーミュラシリーズと比較されたくないってのはわからんでもないけどせっまい市街地コースがしょぼすぎる
1回見たらもういいやってなっちゃう
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 20:45 No.851495
※113
既存のサーキットでFEやったら他のフォーミュラのタイムと
比較されて劇遅いことがモロバレするんじゃね?
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 20:53 No.851499
レース自体が面白くない
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 20:56 No.851503
もはやF1にEVも参戦できるようにすれば?
周回遅れどころじゃないだろうけどそのうち開発進んで速くなるんじゃね
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 20:59 No.851505
F1もFEも斜陽でWECが人気になり始める
な?2015年あたりに言った通りだろ?
BMWはそれこそクラス1をなるべく流用してハイパーカー参戦したらいいんじゃないですかね
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 21:05 No.851508
メーカーにとってWECが良いものだとしても
耐久レースは癖が強いからスタンダードにはなりえない
つまりスーパーGTがトップを取る時が来るというわけだ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 21:24 No.851513
実際ベースが(一応)市販車両でメーカー同士で争うカテとアマチュアリズムがあるカテが混走するレースは理想的ではある
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 21:55 No.851519
BMWってどのカテゴリーでもあっさり撤退するよなあ。一応勝てるだけの
技術力はあるのに。
とはいっても撤退理由はそれなりに納得。最初はカッコイイと思ったけど、
結局あの近未来的なデザインはダウンフォースを必要としないほど遅い事の
表れだし、現状は人が乗れるデカいミニ四駆が走ってるようにしか見えない。
見てる方もやってる方も飽きてくるよ。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 22:05 No.851522
逆に自動車メーカー総撤退して、プライベーターオンリーで盛り上がるカテゴリにすべきなんじゃないの?
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 22:09 No.851524
最低限MotoEくらいはスペクタクロが無いとなぁ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 22:55 No.851540
BMWとGMとフォードもEV車と電池とIT制御は後進国だから
世界的IT先進国の韓国に頼らないと電気自動車は作れないんだよ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 23:08 No.851555
※109
サムスンCATLとは、21年以降の話だ。
あと、ヒュンダイはめちゃめちゃバッテリー作ってるぞ。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 23:32 No.851565
5年くらいで固体電池で一気にブレイクスルー来るのはみんなわかってるけど
コロナで予想以上にメーカーの体力もなくなった
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 23:36 No.851567
※123
問題はフォーミュラEの運営費は自動車メーカーもちが大半ということだ
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 23:37 No.851568
市販車ベースでやれば、開発できる部分が好くないだの、市販車に応用できる技術がないだの言われないのにね。スーパーフォーミュラーが観客席ガラガラで、ラップタイムが劣るスーパーGTは観客がしっかり入るのを考えたらその方が良いかと思うけどね。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 23:40 No.851569
フォーミュラEって全然話題にならないよな。
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 23:53 No.851573
※129
フォーミュラというカテゴリ自体が危機的状況なんだろうな…
-
名前: 投稿日:2020/12/03(木) 23:54 No.851574
EVレースこそフォーミュラーよりハコ、
ミニEとチンクエチェントEVとが争うと可愛いし、、ポルシェ・タイカンのワンメイクとか面白げだけど。
フォーミュラーカーの後ろに背負っているのが、エンジンからバッテリーに代わるのは何か滑稽な気が。
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 00:10 No.851577
フォーミュラで狭すぎる市街地レースってのも痛い
すぐフロントウイングが吹っ飛んでセーフティーカー。興ざめも甚だしい
箱ならフロント全損は少ないし壊れた奴だけ戻ってオシマイ
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 00:20 No.851580
市街地拘るなら、
マカオF3が、F4になっちゃったところをFEが、とりにいけなかったんかなぁ?
あ、坂登れない、登るとすぐ電欠か。
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 00:42 No.851583
一回レースハイライト見たけどクソつまらなかったわ。まず、市街地でやってること。それに、スピードが遅い。
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 00:54 No.851587
まだやってたんだフォーミュラE
クッソつまんないんだよなあれ
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 01:23 No.851590
いつ何でやってんのE
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 02:58 No.851601
公道なんかでやるからやん
普通に常設サーキットでやらんと進歩しないよ
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 03:00 No.851602
そもそも電気自動車買う層は自動車レースなんて観ないだろうからな〜
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 03:09 No.851603
ロードコースじゃF3並に遅いのに隆盛のインディカー・シリーズは頑張ってるんだな
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 03:47 No.851606
辞めるのは単純につまらないからだろ。
あんなママゴトみたいなレース、普通の人なら一回見たら馬鹿らしくて見る気伏せるよ。
最低でも300キロ以上スピードが出るようになってから出直せよ。
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 07:16 No.851641
それだけ現時点のBEVが欠陥だって事でもあるんだけど
VWは大丈夫なのかね
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 07:59 No.851650
今大丈夫かな?
そもそも本当に環境保護だって
言うなら世界中のモータースポーツが
中止になるわけで。
F1だけでも30,000Lのガソリンを
一年間に使っているんでね。
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 09:32 No.851668
「ハコEVなら市販車に技術フィードバック出来る!キリッ
って言ってたDTMEVは2トン近くある数年前のアウディのコンセプトカー使い回しワンメイクだよ?
なお、市販のテスラより遅いゴミのもよう
まだWECの方が未来がある
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 09:47 No.851672
市販テスラをサーキット等で走らせた上で比較してるの?
テスラ速ぇぇっても、信号ダッシュとか数秒の話じゃ無いの?
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 10:32 No.851688
結局ヨーロッパ(ドイツ)の自動車業界はVWのディーゼル不正に、いまだに足を引っ張られてるみたい。
批判をかわすために“ガソリン・ディーゼル車全廃”なんてぶち上げちゃったから、それをクリアするために必死なんだと思う。
ホンダの撤退にもつながる話だと思うけど、将来的にEVなのかFCVなのか見えてこない中での技術開発はコストがかかる。
レースという不採算事業から手を引くのは企業として当たり前の選択になるのはしょうがない。
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 13:19 No.851741
EVでもFCVでもないだろ、得にFCVは乗用車で一般的になるとは塵程も思えない。筋が悪すぎる。
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 14:13 No.851761
もうEV市販車耐久レースでもやったほうがよさそう
色んな意味でモータースポーツではなくなるかも知れんが
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 15:29 No.851788
F1なんてリッター2kmしか走らないクソ車だしなあ。
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 15:37 No.851792
フォーミュラEなんてバッテリ容量54kWhで86kmしか走行できないクソ車
ヒュンダイのコナEV車なんかバッテリ容量64kWhで416kmも走行できる
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 17:11 No.851811
LMDhってモーター部分は皆同じモノ使うんでしょ
メーカー独自技術はガソリンエンジン部分・・・をいをい、全然電動化関係ないじゃん!
F1やLMP1Hのように、メーカーが全て作れるんじゃないなら何をウリにするの?
ガソリンエンジンの技術?
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 19:12 No.851833
アタックモードとかそういうので割とピットなくても楽しい感じにはなってるんだけどなあFE。
まぁもうちょっとスピードとかが出たり、開発部分がないと辛いのかなあ…
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 21:51 No.851858
もう自動車メーカーが呑気にレースに金を掛けてる
余裕が無くなってるんじゃないかな・・・・・。
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 21:55 No.851861
ほんの1、2か月前にFEがF1にとって代わるなんて論調があってからのこれか
-
名前: 投稿日:2020/12/04(金) 21:58 No.851862
単純にフォーミュラEとかいう茶番には魅力が無い
そもそもモタスポは存在そのものが無駄でしかないのに、
そこにエコロジーなんか持ち込んでも誰も喜びやしない
環境ガーと騒ぐキティ共も、EVになったからってモタスポを容認するワケもない
従来の顧客層にはまったく刺さらず、新規の客も呼び込めない
そんな興行が長続きする道理があるなら、教えてほしいわ
究極の無駄カテゴリー、それがフォーミュラE
-
名前: 投稿日:2020/12/05(土) 13:08 No.852261
こうなりゃ、いつぞやのティレルみたいに6輪変態マシンださないと・・・w
-
名前: 投稿日:2020/12/05(土) 16:33 No.852308
娯楽に最新の合理性だけ求めるなら、競馬もクラシック音楽も存在価値がないことになる