-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 06:21 No.846689
F1まで行ったらチーム丸ごと買うぐらいじゃないと活躍できないんだから
カートごときで
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 06:23 No.846690
アレジも息子のレース資金にF40を売っちゃうぐらいだから、ホントにモータースポーツはお金がかかるんだな。
来年角田がF1ドライバーになれなかったら、可夢偉が最後の日本人F1ドライバーになりそう・・・。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 07:01 No.846693
カートも高騰してるんだ?
なんでだろ
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 07:09 No.846694
才能あるけど金無い人の為のレッドブル育成プロジェクトだったんだけどな…
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 07:28 No.846697
最近はF2もF1もパパがお金出して息子がカートレースやってるのと変わらんよな
カートよりもマシンが高級車になっただけでさ
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 07:34 No.846698
あくまで趣味だよ趣味
嫌だなと思いながら金を差し出したり、人生賭けようとすんな
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 07:36 No.846699
将来のF1やF2はボンボンのDQNドライバーだらけになりそうwカオスやw
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 07:43 No.846700
まあ元々貴族や金持ちの道楽からはじまったスポーツだし、いろんな制約が厳しくなる中でインフレ化していくのはある程度仕方ないかと。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 07:53 No.846701
あまりよく知らんが、ヒル親父も伝説級では無いの?
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 07:55 No.846702
ハプスブルクは一族が・・・
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 08:15 No.846706
いくらするの?
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 08:17 No.846707
もともとモータースポーツなんて金持ちの道楽だろ
一般人が気軽に参加できる費用だった過去が一度でもあったか?
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 08:20 No.846708
ロズベルグなんてゴネてハミルトンのAチームを丸ごと奪って漸くギリギリで勝った小物じゃん
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 08:21 No.846709
Eスポから上がれるようにすればいい
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 08:45 No.846714
※13
政治を駆使してでもハミルトン相手に戦う気概を見せて1回だけでも勝ったのは立派
ボッタスの忠犬っぷりを見てるとそう思う
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 09:01 No.846717
※13 15
政治力を駆使するチャンピオンはなにもロズベルグに始まったことじゃないからな
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 09:02 No.846718
たしかに15年くらい前と比べて親がそれなりに名を上げたドライバーでも金持ちでもなくF1に上がったドライバーって聞かないよな
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 09:23 No.846722
※13
ニコがAチームを奪ったらタイトル獲得できたってことは、ハミルトンがそれまで取ったタイトルもAチームありきってことでは?
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 09:29 No.846724
メーカー育成が才能あるけど金の無い人へのサポートで一定の成果を上げる一方、全体的なコスト増加をもたらしているってのも皮肉なもんだな
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 09:41 No.846728
ミックとか青セナ以下だと思うんだけどね。速さより金と話題性の方が大事な時代に恵まれてる
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 09:48 No.846729
※9
唯一、F1モナコ、世界耐久ル・マン、インディー500を制したレーサーが伝説ではないとな!?
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 09:58 No.846730
2019年にハミルトンのスタッフをボッタスのところに異動させたじゃん
前年未勝利だったのもあってお情けでハミルトンのところから良いスタッフを恵んでもらってあれなんだぞ
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 09:58 No.846731
今の世代だとガスリーの家が一番金持ってなかったっみたいだな
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 10:05 No.846732
カートに年600万以上は確かに高いハードル
それ以降は才能が有ればお金の方はなんとかなるみたいだから余計目立つ
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 10:21 No.846735
ライコネンがボヤくくらいだからカートにかかる費用も高騰しているのか。
せめてカートは低コスト・実力優先の世界であってほしいが今年10月、
イタリアのカートレースでバンパー投げと乱闘をして大問題を起こした
親子とか親がサーキットの所有者だもんな。
F1もコスト削減と言われてるがモータースポーツ全部がもっとコストの事を
考え、対策・実行していかないと衰退の一途になりかねないと思う。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 10:22 No.846736
ジャックはF1来たときは既にピークを過ぎてたんだぜ。
髪の毛的に。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 10:33 No.846737
もうマンセルみたいなドライバーが出てくる事は無くなったと…
そして特権階級の質の悪化が著しい今世紀。
終わりでも良いかもね。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 10:40 No.846740
何年いや何十年同じ事言ってんだこいつら
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 10:55 No.846743
サーキット走るくらいはしてみたいけど、ロールケージ組むのが大変そう
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 10:56 No.846744
むしろ平民がムダ金捨てて困窮するよりは良いだろ
ひと昔前の親が大それた夢見て子や家庭が崩壊する奴らは悲惨だったぞ
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 10:57 No.846745
ヨーロッパだからそんなもんで足りてる。
全日本カートで勝とうとしたら10年前でも1000万円必要だったんだから。
高いよね。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 10:59 No.846746
GTとかならゲームからキャリア築ける例も出てきてるし、カートより手前で適性を見分ける手段があるだけ現代のほうがリスクは小さいとも言えそう。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 11:32 No.846750
「俺だって大金持ちの家に生まれていれば、カートやらしてもらって、F1まで行けたかもしれないのに~」
を体現する男、ストロール!
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 12:20 No.846759
※33
それは現役ならラティフィの方なんだよなぁ…
ストロールは今までのどの日本人よりも結果出してるんだぞ
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 12:58 No.846765
幼少期から始めれば大成するわけでもないからな
佐藤琢磨やオリオール・セルビアみたく二十歳そこらで始めて成功する例もあるわけだし
結局のところ才能や良い成長過程が無ければ金があったところで成功する保証もない
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 12:58 No.846766
正直、フォーミュラカーレースは今後衰退の一途を辿るのでは?
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 13:19 No.846773
10年前くらい前に、上を目指すなら最低1,000万かかるって聞いた。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 13:23 No.846775
※34 琢磨はイギリスF3でマスタズーズとって勝ってマカオでも勝ったろ。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 13:29 No.846776
※36
それ何十年前から言われてるけどなw
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 13:32 No.846778
※36 なんでフォーミュラ限定なの?全てのカーレースは衰退の一途でしょ。自動運転の普及によって最終的には乗馬と一緒の扱いになるのだから。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 13:39 No.846779
野球ですら道具揃えるの大変だって衰退してると言われてんのに
最早スポーツに大金を払える時代じゃないんだよ
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 13:46 No.846784
FIA カテゴリは年々値上げだし、その金どこ行ってるのか
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 13:49 No.846787
SFやS-GTで走る若手ドライバーの親父氏と話したことがあるけれど、カートで自腹を切ったのは最初の2年間だけ。
金額的には高級軽自動車が買える程度で、あとはスポンサーがついたり、メーカーの支援で一銭も使ってないとか。
とは言え、子供の趣味に数百万を出せる程度の余裕がある家庭でないと無理だわな。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 14:08 No.846793
ライコネンの息子さんがF1デビューするまで生きていたい
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 16:15 No.846817
カートで結果だせば拾ってくれるところもあるわけだけど
そのカートの参戦費用が高いとか…
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 16:19 No.846820
※33
ストロールは腕もそれなりにあるやつが大金持ちの家に生まれた、11歳でFDA入りするだけの力はあった
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 16:23 No.846821
>>45
参戦費用がそれ程掛からず、腕で何とかなるレベルの最底辺あたりで、ぶっちぎりの速さを見せたところを関係者の目についてぐらいのラッキーがあれば…。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 16:25 No.846822
欧州は労働生産性が高いからね、当然練習費用も高騰しているよ。
カート練習場一時間2万円が相場。
売上/従業員数=労働生産性を重視
労働生産性が低いと融資銀行や政府から文句を言われるから、
とにかく欧州は売上げが減った分は値上げしてくるから凄い。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 16:36 No.846824
※41
クラブ活動の費用もそうだけど親の時間も取られるほうがキツイと思う
共働きも増えてるしね
上司が子供のバレーボールクラブの監督をやってるけど全国大会行くようになってから車の運転距離が滅茶苦茶ふえたとか言ってたし
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 16:41 No.846825
F1とかトップフォーミュラレベルは難しいだろうけど、国内のツーリングカーカテレベルならゲームでトップとれば現実的になってきてるな
もう色んなレースチームやチューニングショップがグランツーリスモのトッププレイヤーとかシミュレーターで有名なプレイヤー囲い始めてるし
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 17:40 No.846836
金銭面は勿論の事、他のスポーツに比べたら生命のリスクも大きいからなあ
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 17:52 No.846839
※4とは言え何かやってないと才能も何も分からないじゃない。その最初に何か始めるのでもコスト掛かるし、なかなか都心に住んでる一般人は難しいし貧乏だったら尚更だよね。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 19:42 No.846848
金銭的か環境的に恵まれてないとモータースポーツは厳しいわな
地元のカート場の息子さんはレーサーになってF1もテストまではいったな
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 20:44 No.846857
※53
本山やな
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 22:09 No.846877
カートも高騰というけど、前から十分高い。
全日本本気で狙うなら1000万いるし、木曜入りとかするから自営業ばかり。
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 23:30 No.846897
カートはシャシーも消耗品で数戦で買い換えるからバカにならない
余裕で乗用車買えるわ
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 23:35 No.846900
※41
少年野球の場合、選手個人が揃える道具は高くないし一度買えば長く使える。そもそも多くの道具はチーム所有で長く大事に使っていくから金銭面の負担は重くないぞ!
衰退の原因は少子化でチームを組みにくくなった事、子供の遊びを含め野球が出来るスペースが激減した事、チーム数減少で試合をするための負担が増えた事、他のスポーツ人気が上がった事など
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 23:43 No.846903
※29
サーキット走るだけでレースとかでないならロールケージは要らないよ
コースによってはヘルメットとグローブもレンタルで車さえアレば走れたりするから一回行ってみると良いよ
-
名前: 投稿日:2020/11/22(日) 23:54 No.846905
※40
乗馬と一緒の扱いにはならんよ。乗馬は昔から上流階級・支配階級のもの
騎馬民族以外の庶民はそもそも馬に乗ってないんだよ
他に例えるなら乗馬でなく自転車ロードレースとかにすべし
-
名前: 投稿日:2020/11/23(月) 21:26 No.847126
※43
そんな中でマジで一般家庭からSFの2タイムチャンプまで上り詰めた石浦宏明は凄いわ
-
名前: 投稿日:2020/11/24(火) 10:43 No.847197
世界的な大スポンサーが付くくらい速いかどうかによるよね
本当にトップクラス争う奴は幼いころからやっぱり抜群に速いから
まずはそこから
ポンと走らせてみて速くもないし本人も夢中じゃないなら
ハッキネンの息子みたいに早々に辞めてサッカーやらせたりしたほうがいいと思う