-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 06:03 No.845746
田辺さんもうじき定年の時期だけど、F1とHONDAどっち選ぶんだろう
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 06:08 No.845748
2023年からのPUの凍結は決まっているからね
それをなんとか2022年からの凍結に出来ればレッドブルとしては朗報だけど
2021年のホンダPUのパフォーマンス次第では
開発なしのそのままの継続使用でもいい場合がある
そうなれば、ホンダ側は開発費がかからないので
運用と生産だけでいいので
レッドブルから払われるレッドブルとタウリ分の購入費だけで
黒字になるから交渉しやすくなる
現場のスタッフは定年になる田辺豊治を引き抜けばいい
次のレギュレーションまでの猶予期間にはなる
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 06:18 No.845749
知的財産を譲渡するにしてさくらのようなファクトリーがないと絶対無理だって山本MDが言ってるし、そんなホイホイ渡せるものでもないだろう。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 06:51 No.845752
タナベ=サンは昨年のスペインGPの週末に59歳の誕生日迎えてたはず
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 06:52 No.845753
今季電気系のトラブル多いしパワーも上げなきゃいけないし来期への課題多い中で開発凍結出来るのかな。フェラーリにとってタイミング良くないし。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 07:00 No.845754
田辺さんと浅木さんは今年で定年だからホンダを退職してRBの職員として、山本さんもあと数年はホンダから出向して定年と同時にRBに行くかもしれないわな
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 07:24 No.845756
エンジンの知的財産の譲渡なんて滅多にないぞ。
限定使用と改造範囲と限定販売でのライセンス許可なら多いけどなあ。
エンジンに絡む知的財産はホンダが純粋に100%なんて皆無だよ。
多くが相互ライセンスでクリアした物を積み上げた集まりなんだから。
クロスライセンスの知的財産のその部分の相手と説得する作業は半端じやないぞ。
仮にフェラリーとクロスライセンスしていた部分があったらもう終わり。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 07:26 No.845757
※7
使用権含めて知財交渉と呼んでるんだろうけどね
レッドブルはそれで十分だし
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 07:31 No.845759
大筋決まってて契約に関する細かな手続きに来るんとちゃう?
知らんけど
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 07:38 No.845761
カスタマー的なエンジン供給で、ちゃんとお金もらってでも、ホンダとしてエンジン供給して欲しいわ
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 07:44 No.845762
ってかRBは幾ら払えるんだろ?
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 07:46 No.845763
RBはホンダに金を支払って開発と生産を委託した方が安いだろ。
新たに開発された部分はRBの知的財産になるんだから。
ルノーなんか本社ファクトリーには工作機械も無くて、
全て外部企業に開発から丸投げしているんだからさあ。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 07:55 No.845765
ホンダにとっては金より人材を取られてる方が痛いでしょ
本来は市販車の研究開発をやるはずのエンジニアをF1に取られてるんだから
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 07:57 No.845766
お話するのが遅すぎたんでは
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 08:03 No.845767
人材の件は微妙だよな。世界に言ってしまったから簡単に出向や転籍では筋通らないし。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 08:13 No.845768
転籍としてもレンタルじゃないの? 永続転籍なんて労組がまともなら難しいよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 08:32 No.845769
特にこのご時世
ほぼほぼ決まってなきゃわざわざお越しにはならないでしょ
しかしこの人すごいねぇ
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 08:33 No.845770
実はマルコがRB辞めてホンダ入りしたいというお願いだったりして。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 08:38 No.845772
定年の近い田辺さんと浅木さんを高待遇で引き抜いて、後のメンバーは出向してもらえればええんやないの。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 08:47 No.845775
「PU開発・生産部門を独立させて続けて欲しい、金はRBが全部出すから」と言えば済むんじゃ無いのかな…どうせ金の問題なんだし。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 08:58 No.845778
RBが今年優勝争いしていればホンダとしても撤退なんて出来なかったよな
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 09:10 No.845783
気まぐれに研究目的で作ったエコでハイパワーなエンジンがなんか知らんけどF1で使えるそうなので欲しい人に売りまーす
というわけにはいかんのだろうな
はてさて、ハードランディングにしてもどう落着するのやら
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 09:19 No.845785
※21
今にして思えば、シーズン前からの自信はすべて本社へのアピールだったんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 09:53 No.845788
可能性があるとしたら
F1の次のエンジンが300KM以上で走る電気自動車の場合だな
この場合、バッテリーの開発にモーターの開発も進む
ホンダが言っていたカーボンニュートラルにも合致するし
欧州のメーカーも反対はしないだろうな
早いところでは2030年から化石燃料車の販売が禁止されるし
欧州全体でも電気自動車の流れになっている
一番の売り上げのある中国でも電気自動車が主体になるし
この流れは止まらないだろうね
今までネックになっていたバッテリーのリチウムイオン電池化も
不燃性の素材の目処が立っているから
一気に進むと思う
エンジン音が聴きたいというのは
古くからのファンだけで
新しいファン層は、そでもない人がほとんどだからね
FEの一番の問題点はスピード感の無さだし
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 10:27 No.845792
F1やりたくてホンダに入社した人にとってはいいチャンスなのではと
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 10:28 No.845793
大物に動きがある場合は、根回しは終了していて最終決定に行くってことだろ??
まぁ赤牛側がPUの製作費を支払うのと、さくらでのオペレーション室での人員の人件費を支払い現状維持で2022年を乗り切るんだろうな!
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 10:28 No.845794
ペレスとマゼピン乗せて1000億円位引っ張ってきてホンダにカネ払って供給させろよ
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 10:43 No.845795
普通にHONDAに金払ってPU買う流れっしょ。多少の開発継続となってもそれを資金にHONDAは事実上続けるんだと思うよ、表面的にはF1撤退でもね。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 10:49 No.845796
そーいや凍結の前倒しの件はその後どうなったんだか
続報が無いね
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 10:53 No.845797
来日するレベルなんだから、進展があるんだろうね。後退では無いんだろう。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 11:11 No.845799
H社:(え~・・・いつまで面倒見なきゃいけないのオレたち(´・ω・`)
慈善事業家ではないのよ?)
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 11:20 No.845800
ホンダも65歳まで定年延長しているし、主要幹部は延長するんじゃないのかな。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 12:01 No.845810
結局電動カーはデザイン勝負だと思うよ。他社より100キロ長く走りますけど
デザインは耕運機モチーフです・・・・それでは売れない。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 12:07 No.845813
レッドブルが費用出すから人を派遣してくれって交渉じゃないの?
フェラーリてルノーを説得できるとは思えんし。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 12:45 No.845824
※34
さくらのオペレーションルームや故障解析チームもセットじゃないと運用できないから
膨大な人員を取られるし、そうするとカーボンニュートラルへの人材シフトと矛盾するよね
(誰もそんな建て前信じてないけど)
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 13:04 No.845832
ちょっと前の山本MD
「レッドブルから正式なオファーはまだないが、
マルコがメディアに色々喋っちゃってる(苦笑)」
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 13:27 No.845838
ライセンス生産ならまだあり得るけど、ホンダPUそのままの生産なんで相当手間かかるよね?生産できてもすぐにまともに動く代物はつくれないだろうし、その運用は更に無理そう
知財を買い取ってレッドブルでPU生産なんてとてもじゃないが現実的じゃないと思う
現実は、開発凍結なら新規の開発が無いんだから、21年型のホンダPUをホンダがさくらで生産してレッドブルに有償で売り、メンテ等をミルトンキーンズのホンダの施設で行う。
という、いわゆるカスタマー供給になると思うな
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 14:23 No.845850
>マルコがさくらに行ったって事は手ぶらで帰ることはないだろうな
むしろ何を手土産にしたかだね。
その内容によってもって帰れそうなものが決まる。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 14:57 No.845858
余程ルノーを使いたくないんだろうな
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 15:07 No.845862
F1に人生掛けてる社員にとっては朗報だな。1期の中村さん、2期の桜井さん、後藤さん、3期のはサラリーマンで全然駄目だけど。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 15:18 No.845864
来年型のPUが出来てるみたいだね
もともと今年のアップ予定の半分以下のパワーしか出ていないみたいだからね
それに来期予定だったものも全部出し惜しみ無く投入する予定みたいだよ
今期がコロナが無かったら
スペック3の頃には、あと15馬力以上は上げる予定だったみたいだからね
それに来期用のパワーアップアイディアを足して
合計で30馬力以上上がるみたいだよ
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 15:43 No.845873
まず、エンジンサプライヤーには何の報酬も無くメリットが皆無な今のF1のシステムを改めろよ。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 16:02 No.845881
※42
その辺はPUを購入するチーム側とPUメーカー同士で決めるしかないだろう
ただ、上限が定められた売却価格と、
開発コストのバランスがおかしいからどうしようもない
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 16:42 No.845891
コロナ禍で実戦投入できないぶん何ヶ月もダイナモで回す余裕があるから
21年PUの完成度はかなり上がりそう
そうなると来年はポイントを堅実に稼げるセカンドドライバーも
重要になってくるわけだが。。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 16:49 No.845892
※44
それはどこのPUメーカーも一緒だから、条件は今年もかわらんやろ。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 17:46 No.845915
カーボンカス誰も信じてなくて草。
この建前のおかげで金出してもらってもどうにもならんだろうな。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 18:12 No.845926
人員の出向とPUのシーズンごとの購入契約までが関の山でしょ
知財売却はさすがにあり得ないとおもうけどね
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 18:29 No.845929
今までのホンダはスペック刻んで1回あたり10-15馬力上げてきたから
マルッと開発期間に当てられた今シーズンだと
来年40馬力以上は上がって欲しいな
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 19:30 No.845949
特殊な高圧プレス鋳造機を自前で作れないとレース用エンジンなんか無理だから。
それから機械も市販されていないから。
アルミ合金を溶かして、ただ型に流し込むだけは市販車レベルの弱い物。
流し込んだアルミ合金を高圧プレスで圧力を掛けて、鍛造レベルまで強度を上げる
高圧プレス鋳造機で作るエンジンブロックがレース用。
この特殊な金型のノウハウは売ってないしね高圧プレス鋳造技術も自社で何年もか
けて研究するしかない。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 20:27 No.845968
やめるって言ったのに続けるのかよ
わけわかんねー
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 20:58 No.845983
レッドブルもホンダ以外のプランに移行したほうがいいと思うけどなー
数年のつなぎのためにそれもめんどくさいか
馬鹿となんとかは使いようという言葉もあるが、ホンダは馬鹿すぎて使い物にならんから手を切るのが正解だと思うよ……
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 21:31 No.845997
※51
レッドブル「我々がどうしてもホンダPUを使いたいんだよ!だから辞めるホンダを説得してるの」
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 21:33 No.845998
F1から去るホンダにすがりつくレッドブル
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 21:52 No.846003
まあ、これも外野から見れば「ゴタゴタ」の一種w
「開発スピード」でMB越えできるのかどうかしか興味ない自分から見ればこのゴタゴタも大ブレーキ。開発現場の士気はダダ下がりだろう。来期も期待薄
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 22:56 No.846020
ライセンス契約と生産委託かな。
-
名前: 投稿日:2020/11/19(木) 23:01 No.846021
ホンダ「素直にルノー使えよ」
-
名前: 投稿日:2020/11/20(金) 00:57 No.846048
※51みたいなのを「大きなお世話」と言います
-
名前: 投稿日:2020/11/20(金) 12:13 No.846148
54もね
-
名前: 投稿日:2020/11/20(金) 22:30 No.846319
>49
今はビレットの塊から削り出した
本物のアルミ鍛造ブロックでは?
ホンダエンジンも去年だかNHKでヘッドだかオイルパンだか削り出してたよね